相談
-
義母の子守り②
- 沢山お答頂いて、ありがとうございます。
文字数の都合で説明不足でした。私の地域では0歳児を預かる施設がなく仕事辞めるか、おばあちゃんに頼むかの選択しかありません。義母も自分が世話しなければという世間体もあり、子守りすると言ってくれます。ただ、泣き喚く子供が不憫で、ちょっと意見すると「三人育て上げたんだから」と聞く耳もたない所がやりづらいんです。上の子は今5歳で当時は育休がとれ、1.6歳からお願いしましたが、食べ物や時間にルーズでヤキモキします。私が我慢すればそのうち慣れるのかと思うのですが…心配し過ぎですか? - 2009/10/31 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはももひな | 2009/10/31
- 実母さんに毎日頼むのはさすがに辛いですか?
大切な子供ですから、やはり信頼のおける方に預けないと仕事していても心配でしょうしストレスにもなると思います。
実母さんをメインにお願いして、たまにだけ義母さんに預けると少しは安心かなと思います。
口に入れるのものははちみつなど絶対にダメな物だけはしっかり守ってもらって、それ以外はある程度目をつぶることも必要かもしれませんね。
ミルクやもう少し大きくなってからの離乳食やおやつも全て自宅から持参して、それ以外はあげないようにしてもらえたらいいですね。 ありがとうございます。 | 2009/11/01
- 私は正直、実母の方に甘えたい気分なのですが、義母とは同居なので、毎日実家に預ける事も遠慮です。せめてもう少し義母が私や主人の意見を聞き入れてくれたら…と思うのですが。
確かに… | 2009/10/31
- お母さんの言う事聞いてくれないのはヤですね!歯磨きとか命かけてほしいですもん。実母に預けたら、「老眼で見えないしぃ~」とか言ってチョロチョロしか磨かず甘いので、ブチ切れでしたが…(お願いして預けてるのに)義母にもブチ切れて一歳児にアイスクリームあげるなんてダメ!とか言ってました。。 でも、仕事続ける為には、ガマンだと思います…。まじで。
本当ですね。 | 2009/11/01
- 預かってくれるのはありがたいんですけどね。
気になる事は多々あり、一々キレていると切りがなく、私の言い方にもすごーく気を付けないと、しばらく口聞いてくれなかったり、プチ家出もされました。理解出来ません。
仕事続けるには、見てみぬフリするしかないですかね。
それならトラキチ | 2009/10/31
- シッターさんに頼むとか。
嘱託なら、退職してもまた採用されるのではないですか?
続ける事で公務員になれる訳でもないですし、今の部署では働けなくなるかもしれないですが、両方の母親の負担が大きいと思います。
それでも仕事を続ける事にこだわるなら、預ける立場として 目をつぶり、文句は言わない事じゃないでしょうか。 ありがとうございます | 2009/11/01
- ややこしくなりますが、今辞めると同条件での再雇用は出来なくなり、残業や有休もありません。休んで給料カットされるのは仕方ないですが、チームワークの必要な仕事なのでやりづらくなるんです。一度辞めてしばらく育児に専念する事も考えましたが、再雇用の保証もなく、上司には「しんどいのはいまだけだから、辞めないで欲しい」と言われました。私が辞めて新しい人が入っても身分が違うので時間外の仕事や休日出勤等は無理なので、余計そう思えるのです。
厳しい選択でしたが、好きな仕事も出来て子守りもしてくれると言ってくれるので、目をつぶってお任せすべきかなと思います。ストレスが溜まるのは理解して頂けますか?
確かに… | 2009/10/31
- ママの言う事聞いてくれないのはヤですね!「私が親なんで決めさせて!」と思いますよね。自分は、歯磨きに命かけてほしいですもん。 実母に預けたら、「老眼で見えないしぃ~」とか言ってチョロチョロしか磨かず甘いので、ブチ切れでしたが…(お願いして預けてるのに)義母にもブチ切れて一歳児にアイスクリームあげるなんてダメです!とか言いました。。気短なので。。 でも、この場合、仕事続ける為には、ガマンだと思います…。まじで。 パパから言ってくれたらいいのに~(汗)
すみません | 2009/10/31
- 手が滑ってほとんど同じ内容で打ってしまいました。。失礼しました(汗)
ありがとうございます | 2009/11/01
- 主人は育児にあまり積極的でなく、口ばっかりだ~と思う今日この頃…たまに言ってくれる事もありますが義母は自分のやり方に口出しされると逆上して、主人も似た様な性格なので子供の事以外でもしょっちゅう大声で喧嘩してます。親子なので私が言うより後腐れは無いのですがね(;^_^A子供の前で大声出すのは止めてくれ~!と、いつも思ってます。
こんばんは | 2009/10/31
- 預ける以上は、義母さんのやり方にあまり口出ししない方が良いのかなと思います。こまかくリクエストがあるならそれに合った保育園に入れるまで仕事をすべきではないと思います。
ありがとうございます。 | 2009/11/01
- 私もそう思い、実母に対してもあまり細かい事は言わないようにしているつもりです。言わなくても、義母より上手にしてくれるのですがね(;^_^Aやはり他人のせいでしょうか…それでもこれはどうかと思う時は意見すべきだと思い口に出しますが、すべて対立しているようにとられてしまいます。
仕事は続けたいので、何も言わないようにするしかないでしょうか。
絶対嫌だね | 2009/10/31
- そんな義母に預けたくないですね。落ち着いて仕事できますか?ストレスの種が増えるだけだと思いますよ。
三人育てたって、何十年前のことでどれだけ体が若かったのでしょうか?
歳を取った分体は動かなくなります、そのため口が多くなるけど動かないのが姑世代。
怒鳴ってハイハイする子どもの安全は確保できるのでしょうか。
他人の私ですら不安でなりません。怖いです。 ありがとうございます | 2009/11/01
- 義母自身も子供を預けて仕事をしていたので、乳児の世話に慣れていないと思います。絶対に嫌だと言うとこの家にいられなくなるので、あまり感情的にならないように行こうと思います。
それはかず&たく | 2009/10/31
- 普通の感覚だと思います。
心配し過ぎだとは思いませんよ。
今と昔ではいろいろ違う部分もありますので、『今は~~~なんだそうですよ。保健士さんに言われました。』等と言って、聞いてもらうしかないのかもしれませんね。 ありがとうございます。 | 2009/11/01
- 子供の事を心配して当然ですよね。少し落ち着きました。義母は頭がカタイ方ではないかと思います。なかなかこちらの思いが伝わらないのですが、義母もそう思っているかもしれないです。感情的にならないように考えを変えてくれる方法があればよいのですが。
こんばんは | 2009/10/31
- 私は義両親のせい(子供の性別や育児の口だし)でうつになったことがあるので、大嫌いですが、今は良い嫁を演じ、お世話になってますから、かなりたえてます。生活もあるし、義両親に頼るしか手がないので…
うちも義両親は3人息子を育てたから大丈夫!と張り切ってくれてますが、私が義母のやり方は正直不安や不満があります。下は卵アレルギーなのに、卵入りの食材をあげたりしてますから…でも、アレルギーは軽いから、肌が痒いって言うくらいなんで、小児科の先生には事情を簡単に話して、理解ある女の先生なので、いつでも薬をもらってます!私はいつでも仕事はやめれるから、我慢出来る間は今は目をつぶろうと思ってますよ。こんなことを言ったら気を悪くされるでしょうが、少々時間にルーズでも子供は大丈夫です!我慢出来ないのであれば、やはり辞めるしかないと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/11/01
- 似た様な環境みたいで、大変ですね。病気もおつらいですよね。実は昨日、下の子がアレルギー体質だと診断されました。症状は軽いのであまり神経質にならなくても良いかと思いますが、正直ヘコミます。最近私の体調も悪いので、色んな事を気にしないようにしようと自分に言い聞かせてますが。
一つ気になったですが… | 2009/11/01
- 旦那さんは理解ありますか?無いならさらにしんどさが増加しますね…うちは義両親の家から近くですが、幸い別居なんで、うつになり、しばらくして義両親と大喧嘩を繰り返したので、最近はましですが(^-^;
明らかにアレルギーがひどく出やすいもの(蕎麦、ピーナッツなど)を勝手与えるようなら、仕事をやめるも視野にいれないといけませんね(T-T)
こんばんははるまる | 2009/10/31
- どんな小さいお子さんでも規則正しい生活を毎日していただかないと困りますよね…。
同居されているから仕方なく面倒を見てもらっているようですが、私なら実母に毎日預けると思います。 そうなんです | 2009/11/01
- 同居なので、義母は世間体もあり自分が世話をしないとという意地もあると思います。義母自身も子供を預けて仕事をしていたので。その分、実家に子供を預ける事が遠慮です。
仕事はなるべく続けたいので、あまり気にしないようにするしかないですよね。
こんばんは | 2009/10/31
- 預かってもらうからには、多少のことは目を瞑らなければいけないと思います。
でも、私ならとても不安で預けられません。
義母世代の人は、月齢に合わない食べ物を平気であげようとしますから。
うちの義母は7ヶ月の娘に一枚昆布を与えようとしましたし…(--;)
仕事を辞めてでも、保育園に入園するまでは、育児に専念すると思います。
こんばんわ。そら | 2009/11/01
- やはり預ける以上は文句は言ってはいけないと思います。義母さんに迷惑をかけているわけですからね。
これだけしかあげないで下さいと食事やおやつを持参していっても「昔は何でも食べてた」とか「欲しそうに見てたからあげた」ってなるのは目に見えてますからね。昔はそんなになかったアレルギーとかも今多いのは親の世代ではあまり理解できないことですし。「そんなこと聞いたことない」と私も言われましたよ。
実母さんの負担もこれ以上かけるわけにもいきませんし、我慢できない、心配でどうしようもない、義母さんに預けることによってストレスがたまる、なら仕事を辞めるべきです。
こんばんは!ホミ | 2009/11/01
- 心配しすぎではないと思います。私でも心配で仕方なくなると思います。でも預かってもらうからには目をつむらないといけない事もあると思います。
あまり心配なら、実母サンにすべて任せるか主サンが仕事を辞めるしかないかもしれないですね。金銭的に大丈夫なら、保育園に行けるまで辞めて育児をするのも一つの手ではないでしょうか?
なるほど・・・ | 2009/11/01
- 前回の質問に回答させていだいたものです。
ご事情知らずにすみません・・・。
親類に頼むか、仕事を辞めるか、しか選択肢がないのですね。
私なら・・・、仕事を辞めると思います。
まだ小さい子供のこと、やっぱり不安を抱いて毎日預けるのはいやですし、何かあってからでは遅いです。
義母さんは3人育てた経験を自負しているようですが、その自信も怖いです。
子育ての方法も、今と昔では違うこともありますし、なにより実の母であるゆずママさんが見て、危ないと思うのであれば、私なら自分で見ます。
私も仕事が大好きで、2人の子を保育園に預けながら働いていますが、それも子どもが元気で毎日楽しく過ごしてくれているから安心して働けているのです。
やっぱり一番は、かけがえのない子供のことを考えて、どうするかは自然と見えてくると思います。 ありがとうございます | 2009/11/01
- 仕事は迷いましたが、上司に「しんどいのは今だけだから辞めないで欲しい」と言われ、義母も「私が見るから辞める必要ない」と言ってくれ、続ける事にしました。上の子の時は育休がもらえたので、一歳半から見てもらいました。 三ヶ月と一歳半では大違いですよね。これから離乳食も始まりますし…(アレルギー体質だと診断されています)義母のプライドを傷つけず、なんとか上手くやって行きたいと思うのですが。ストレスたまります(*_*)
こんにちは | 2009/11/01
- 預かってもらうならあまり口出しもできないですよね…無認可の託児所やファミサポなどお金はかかりますが預けた方が気は楽ですよね。
ありがとうございます | 2009/11/01
- 預かってくれる所があれば割り切れるかもしれませんが近くにないのと、あってもそんなに小さな子を他人に任せて…という偏見があるかもしれません。上の子の保育園では一歳半くらいになってから預ける人が多いようです。
子守りしてくれると言うのですから、多少の事は目をつぶるしかないですね。でも育児の責任は親にあるのですから覚悟も必要だと思います。
こんばんは | 2009/11/01
- 心配しすぎかも。 きちっとした方がいいんでしょうが…
ありがとうございます。 | 2009/11/01
- きちっと、とまでは期待しないのですが…昨日、皮膚科でアレルギー体質だと診断されて、ちょっとヘコんでます。離乳食が始まったらそれこそイチイチ口出ししないといけないかと思うと、ゾッとします。可愛い孫の為、頑張って頂けるのを期待して、私も素直な嫁を演じられるよう、努力します(__;)
大変ですね…。 | 2009/11/01
- 身内に預けるか、辞めるかしか選択肢がないなんて大変ですね…。
でも、必要とされている人材…有難いですね。
ふと思ったんですが、保育園でもやっているような日々の生活や連絡ごとを書くような、育児日記的なものを1冊作って、お子様と一緒に実母さん、義母さんに預けてみてはどうでしょうか?
困ったことや1日の様子、食べた物等その都度書いていただいて、「このようなときはこうしてください」的なお返事等書かれると言いやすいかもしれないですね☆
あと、実母さんに預けている間の対応等見て、「こうするといいのか」等学んでくださるかもしれないです☆(それに、実母さんに負けるもんか!と思って張り切って下さりそうではないですか?笑)
いちいちめんどくさいとか言われるかもしれないですが、何か理由つけてご協力頂いてはどうでしょうか?
退院時に病院で頂けるような、育児日記は書きやすいし、1日の様子も良く分かっていいかも?と思いました。
既にされているようでしたらすみません(^_^;) ありがとうございます | 2009/11/02
- とても具体的なご意見で、なるほどなぁと思いました。子守りだけでも忙しいと思うので面倒な事は嫌がるかもしれませんが、張り合う事は大好きな人なのでまずは実母にお願いしてみて、それを参考に見てもらうだけでもいいかなと思います。耳で聞くだけとは違いますからね。同じようにしろと思われたらまたややこしくなりますが、義母の性格をふまえたいいアイデアだと思います。私は育児日記すら怠りがちなので、上手くいけば後で良い思い出になり、子供のためにもよいと思いました。参考にさせて頂きます。
こんばんはまりえ | 2009/11/02
- 実母やお義母さまに、お子さんを見てもらえる環境にいらっしゃるのは、とても恵まれていると思います。保育所に入るまでの我慢と思うほか、なさそうですね。
こんにちはゆうゆう | 2009/11/07
- 辛いですが預ける以上はあまり強く出れないんですよね。
子供の無事さえ保障してもらえれば・・・と割り切るしかないと思います。 そうなんですよねー | 2009/11/07
- 上の子供は一歳半で預かってもらいましたが、何度もヒヤヒヤ・クラクラしてました。今回は3ヶ月とまだ小さいので、余計心配になり相談させてもらいましたが、覚悟を決めて、近く預かってもらうようお願いしました。
こんにちは | 2009/11/14
- このご時世に仕事辞めるのはもったいないですよねー。
義母が相手だといろいろとストレスたまるだろうけど
保育所に預けられるようになるまでは我慢かと・・・・