 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後11ヵ月|回答期限:終了 2007/11/22| | 回答数(26)息子の成長について
 
- 先日サークルに行ったのですが、自分の子はまだタッチもせず歩きもしないのですが、周りの子はお座りもしかっりしててタッチも上手で同い年なのに息子はやっとハイハイができたというかほふく前進ができてほっとしたけど周りの子を見てるとわたしの息子もちゃんとタッチできるのか心配でどうしたらタッチができるのかアドバイスを下さい。新米ママなのでお願いします。
- 2007/11/08 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 あせることはないと思います  |  2007/11/08 あせることはないと思います  |  2007/11/08
- お子さんの定期健診は受けていらっしゃいますか?そこで特に発育の遅れを指摘されていなければ、あせる必要はないと思います。
 同年齢(同月齢)の子との交流が増えると、興味の幅も広がって、やってみようとすること、できることが一気に増えます。うちの子は保育園に行っていますが、早くから入園していた子は1歳になる前に歩いていました。息子はゆっくりで、しかも同じクラスの中では一番後に生まれているので、行動だけでなく話す言葉も遅れているのは明らかですが、それでも、近所の保育園等に行っていない同年齢の子と比べると、かなり単語数が多いと感じます。
 無理に立たせたり歩かせたりすると、体に負担もかかると思います。成長は楽しみですが、あせらずに興味を持ったときに何をするか観察する気持ちで見てあげていてください。
 どういった月齢か・・・ピカピカ☆。。。さん  |  2007/11/08 どういった月齢か・・・ピカピカ☆。。。さん  |  2007/11/08
- 月齢が書いてないのでわかりませんが、周りのお子さんと同じ年と書かれていますが、月齢も同じなのでしょうか?
 まだ小さい頃だと同じ年でも月齢が違うとかなり個人差があります。
 また同じ月齢でも環境により個人差が出てきます。
 「這えば立て 立てば歩めの親心」
 と昔から言いますね。どんどん成長していって欲しいと願う気持ちが強いのはわかります。
 周りのお子さんと比べてしまうのもわかります。
 でも、目の前のお子さんも少しずつ成長していますよね?
 その成長をお子さんと一緒に喜んであげる事が大事だと思います。
 今できている事をたくさんしているとそのうち立って歩くようになります。
 何事も段階を踏んでからでないと出来ないのは子どもも大人も同じだと思いますよ(*^。^*)
 ハイハイをいっぱいする遊びをして足腰が鍛えられれば立つ力がでてきます。
 ハイハイだけ・・・と思わずいっぱいハイハイさせてあげてくださいね。
 コツは、ちょっとだけ難しい所を作って遊ぶこと・・・今できる事よりちょっとだけ先の事を取り入れると良いと思います。でも、お子さんが辛そうな時は無理にしないように・・・
 個人差がありますよ(*^_^*)かず&たくさん  |  2007/11/08 個人差がありますよ(*^_^*)かず&たくさん  |  2007/11/08
- 月齢がわかりませんが、ハイハイも、つかまり立ちも、一人歩きも、個人差がとってもあるものですよ。
 うちの子達、上の子は何でも早かったのですが、下の子はゆっくりで、上の子×1.5倍ぐらいの期間、かかりました。
 例えば上の子が6ヶ月でできた事なら、下の子ができるまで9ヶ月かかる…という感じです。
 上の子が一人歩きをしていた時期に、ハイハイさえしませんでしたから…。
 ハイハイをする期間も長かったですし…。
 でも、ハイハイってとっても身体にいいんですよ。
 鍛えられますから…。
 ちなみに、現在、運動能力は下の子の方が上です。
 上の子は努力をしなければできない事でも、下の子はすんなりできてしまう…。
 だから、全然気にしなくていいと思いますよ。
 今何か月ですか?  |  2007/11/08 今何か月ですか?  |  2007/11/08
- 成長には個人差がありますので、ゆっくりでいいと思いますよ。うちの上の子は、寝返りは8か月1才位につかまり立ち、1才4か月から歩きはじめました。ゆっくりな方でしたが、歩きはじめると、転ぶこともなく、安心して見ていられました。ので、ゆっくりでよかったと思っています。早く歩いて欲しい!と思ってしまいますが、絶対歩きはじめるので、今の成長を楽しんであげてください。歩きはじめると、ハイハイする姿がもう見られないので、今のうちだけですよ(*^^*)
 大丈夫!  |  2007/11/08 大丈夫!  |  2007/11/08
- 保育園に勤めていた頃、入園していた6ヶ月の子は寝返りができたのが10ヶ月頃、はいはいしたのは1歳頃・・・なんてお子さんもいましたよ。でもちゃ~んと歩いてます。あせらずのんびりです。
 あまり気にしないで~  |  2007/11/08 あまり気にしないで~  |  2007/11/08
- 子供は、本当に個人差があります。
 育児書などに書いてある事は、平均的なもので~実際は
 その子によってだいぶ違いがあります。
 うちの子はお誕生日前(10ケ月)で歩きましたが、
 旦那の妹の子は1歳8ヶ月まで歩るかず、は回りも心配していました。
 でも今では、同じように一緒に遊んでいてますよ。
 何か異常があれば、乳児検診で分かるので、あまり焦らずに
 その子のペースでいいのでは(^^ゞ
 心配なら…  |  2007/11/08 心配なら…  |  2007/11/08
- 検診のときにでも、相談してみたらいいです。
 成長には、個人差もありますし、病気が隠れていることもあります。
 調べていただき、安心するのもいいのではないでしょうか。
 心配しながら育児するより、のんびりやさんなのね!と、ゆっくり育ててあげるのも、いいのではないでしょうか?
 ちなみに、知り合いの子は、1歳6ヶ月で、タッチができるようになった子がいました。1ヶ月後にも検診にくるように言われたそうです。その後の情報はわからないのですが…。
 個人差があると思いますよ。ぶりぶりさん  |  2007/11/08 個人差があると思いますよ。ぶりぶりさん  |  2007/11/08
- 月齢がないのでよく分かりませんが、従姉妹のところは1歳5ヶ月でやっと歩けるようになりましたよ。
 うちと2ヶ月違いでうちは割りと成長が早いので比べてしまうって言ってました。2ヶ月ほど前うちに遊びに来たとき、「1歳5ヶ月なのにまだ掴まり立ちで歩けないんですよ~」って言ってたのにうちの子が走り回ってるのを見て影響されたのか、「その日帰ってから歩くようになったのよ~」って言ってました。小さな子は同じくらいの年の子に影響されるみたいです。
 実はうちもカタカタを押して走り回るのに自分では歩こうとしなかったのですが、友達の家に遊びに行った時、そのうちの子(うちより1ヶ月遅く生まれました)と一緒に走り回ってたのに驚きました。影響されたみたいです。それからは驚くほど早く走り回ってました^^
 ですから、TIMOmamaさんも焦らないで!!サークルで同じくらいの子がいるのでしたら影響されて出来るようになるかもしれませんよ。
 同じですよ。  |  2007/11/08 同じですよ。  |  2007/11/08
- こんにちは。
 10ヶ月の姫のママです。
 プロフィールを拝見させて頂くと、息子さんの月例はもうすぐ1歳頃ですか?
 私たちもよくサークルに行きますが、子供の発達はさまざまですよ。
 娘は7ヶ月で寝返りをやっとするぐらい発達が遅いのですが、病院で何も言われなければ、一緒に我が子を見守りましょう!!
 お友達を見て、少しずつ覚えていくと思いますよ。
 私は心配性でよく先生に相談します。
 先生の一言で安心しますよ!!
 どうしたらタッチができるのか・・・  |  2007/11/08 どうしたらタッチができるのか・・・  |  2007/11/08
- たとえばソファにつかまり立ちさせるとか、手を持って立つ手助けをする・・・などが普通に浮かびますが、大事なのはその子に合った時期だと思います。
 あまり無理に急かせると、変に負担がかかったりして、赤ちゃんの身体にも良くないと思います。
 周りの子の成長が気になる気持ちはよく分かりますが、心配しなくても時期がくれば出来るようになると思いますよ^^
 それよりも、動き出したらとても大変になります。
 『ママ、もう少しゆっくりしててね』という親孝行な息子さんだと思いますよ。
 個人差があります。  |  2007/11/09 個人差があります。  |  2007/11/09
- 早いければ10ヶ月で歩いている子も居ますが、うちの娘はノンビリさん(慎重派のようです)で同月齢の子より寝返りもお座りもタッチも遅かったです。やっと歩き出したのは1歳4ヶ月を過ぎてからでした。ハイハイを沢山したほうが転ばずシッカリ歩けるようになるそうです。私も周りより遅い娘にずいぶん心配して来たので心配な気持ちは分かりますが、ゆったりした気持ちで見守ってあげてくださいね。成長にはかなり個人差があります。月齢が不明なのでなんとも言えないのですが、最低この月齢で出来る事等の目安はあるようなので心配だったら小児科で相談されてはいかがでしょうか?
 色々ですよ。  |  2007/11/09 色々ですよ。  |  2007/11/09
- 焦る気持ちもありますが、皆さん言われているように、赤ちゃんの成長は色々ですよ。大丈夫。
 うちの娘(9ヶ月、修正7ヶ月)は寝返り→ずりばい→お座り(まだ不安定)ですが、友達の子供(7か月)はハイハイ→お座り→寝返り(得意じゃない)とか、(6か月)お座り→中途半端なハイハイ→つかまり立ち、だったりします。
 その子、その子のスピードで成長しますから、待ってあげてくださいね。早く、立っちの出来るようになったお友達とかは「こけて頭を打つので心配」とか言われてますし、早いのがいいともいえませんよ。
 大丈夫!!  |  2007/11/09 大丈夫!!  |  2007/11/09
- ほふく前進は立派な運動です!
 うちは、結構早くにたっちするようになり、歩くのも周りの子より飛びぬけて早かったです。それはたぶん、歩行器のおかげだと思いますが、たっちすると私はあえて、座らせてハイハイをさせてました。
 なぜかと言うと、ハイハイは全身の筋肉がバランスよく付くようです。早めにたっちしてしまうと、ヒザとか ちょっと心配。
 私の周りでは、1歳までたっちしなかった子も居ますし、1歳半まで歩かなかった子も居ます。
 今の時代は、成長が早ければ良い!と言う時代ではないので、のんびりと構えていて大丈夫だと思います。
 私はハイハイをさせたいのに、旦那やバアバがたっちの練習をさせていた事も早いたっちに繋がったのかもしれないです。
 成長を気長に待ってあげて!!  |  2007/11/09 成長を気長に待ってあげて!!  |  2007/11/09
- 子供の成長って人それぞれ…まさに十人十色(笑)
 ちょっとでも周りより遅かったら心配になりますよね。それって親だからこその心配ごと!!
 2歳になってもって言うならちょっと異常かもしれないけど…全然歩きますよ。歩かれたら歩かれたで目も離せないし…気長に待ってあげて下さい。
 ちなみにうちの友達の子は1歳半にやっと歩くようになりました。
 個人差がありますよみんなのharu&ayaママさん  |  2007/11/09 個人差がありますよみんなのharu&ayaママさん  |  2007/11/09
- みなさんもおっしゃるように、この時期の成長には、ほんとに個人差があります。
 上の子(現在3歳半)は、長いこと、ホフク前進をしていました。
 ハイハイになってからも、長いことハイハイしていました。
 一人でタッチしたのは1歳前後だったかな。でもそこから歩くまでは、2ヶ月かかりました。初めての子だったので、周りの子が立っていたり、歩いていたりすると「あせる」気持ちがありました。
 でも個人差があると知ってからは、見守るようにしました。
 言葉に関しても本当に個人差があり、うちの子は3歳まではほとんどしゃべりませんでした。
 こんな感じですが、下の子(1歳2ヶ月)は、兄がいるからか、何をするにも早くて、7ヶ月でつかまり立ちをして、11ヶ月で歩き出しました。今では小走りしてます><
 その子、その子によって本当に違います。お友達の子は、下の子を同じ月齢ですが、まだ歩いていません。本当にさまざまですよ。
 気になるようでしたら、健診で相談されるのもいいと思います。
 でもハイハイの時期が長いほうが私はいいと思います。肺などが丈夫になるそうですよ!
 うちも  |  2007/11/09 うちも  |  2007/11/09
- 月齢が書いていないのでなんともいえないですが…。うちの息子も遅かったですよ。実際にハイハイが長いほうが足腰が鍛えられるとも言いますしね。気にしなくても大丈夫なんじゃないかと思いました。
 その子それぞれ  |  2007/11/09 その子それぞれ  |  2007/11/09
- 月齢が書いてないのではっきりとは言えませんが成長はその子それぞれですよ。
 うちの子も話すことが遅くて真剣に自閉症を疑った事がありました。
 でも今ではうるさいくらい話します。
 それに歩くのが遅くて1歳8ヶ月で初めて1歩歩いた友人の子も今では3歳で走っています。
 なのであまり気にする事はないと思います。
 成長は  |  2007/11/10 成長は  |  2007/11/10
- お子様の成長はたっちやハイハイなどの行動だけではなく、
 見える物では、お食事のすすみ具合や歯の生え具合、体の大きさもありますよね
 我が家の息子はちょっと大きめですが、ずりばいをようやく始めた9ヶ月児です。
 私たち親は『大きいからちょこっと重いんだよね^^』とか
 『今はまだ動きたい気分じゃないんだよね^^』とか
 『前進に向けて手足の成長を待っている所なんだよね』とか
 少しでも前向きな考え方で子供に話しかけています
 子供に向ける視線、子供は親が考えているよりも神経質に捉えているかもしれません
 暖かく見守ってあげてくださいね。今できることを褒めてあげてくださいね
 今の前進が出来るようになったキッカケはなんでしょうか?
 何かを見つけて、取りに行きたい!と思ったのかしら?
 たっちのキッカケも上にある何かを取りたい!と強く思い、行動し始めるかもしれませんね
 無理にたっちさせようとして怪我しないように、子供のペースに合わせて見守ってあげて下さい。
 焦る気持ちは良く分かります…  |  2007/11/11 焦る気持ちは良く分かります…  |  2007/11/11
- 以前、保育園で勤めていた時にはクラスで月齢が同じくらいの子でも全く成長段階に違いがある子が(結構)多かったような記憶があります!子供1人1人でも、早いうちから歯が生えてくる子も居ればなかなか生えない子も居るように、お座りは出来ないけど先にハイハイが出来る。。。とか、ハイハイが出来ないのに先につかまり立ちが出来るようになった。。。だとか。大人でも個性が違うのと同じように子供にもそういった感じで、成長過程(成長段階)が違うのでママはじっと、その成長を楽しみの1つとしてゆっくり見ていてあげるだけでいいのではないかと思います(*^_^*)
 でも…TOMOmama☆さんが悩むのも分かります。。。実際、私も周りの子供と自分の子供を比べてしまいそうになりますから…でも②!!ママが焦ってしまうと…逆効果なのでは??と思ったりもするんです。子供ってママの表情とかをすごく良く見ているから…きっと、ママの考えていることも自然と分かっているような気がして。だから~じっくり子供と一緒に成長していくつもりで焦らず見守っていてあげれば、心配することもなくいつの間にか出来ることがたくさん増えているようになると思いますよ☆
 それでも、やはりおかしい(成長過程が)と思うときは、助産師さんに相談するなどしてみたらいいと思います!
 大丈夫ですよ~。  |  2007/11/11 大丈夫ですよ~。  |  2007/11/11
- 11ヶ月くらいだと、早い子は歩き始めますが、まだ歩かない子の方が多いと思いますよ!
 特に男の子の方がゆっくりみたいですし。
 ウチの息子もおすわりが10ヶ月、たっちは1才1ヶ月くらいで、歩いたのが1才2ヶ月でしたし。
 もっと遅い子もいましたよ。
 でも歩き始めちゃえばあの悩みは何だったの?ってくらい同じになりますから、気にしないで楽しく息子さんと遊んで下さいね!
 私は特にたっちさせる為に…とかやらなくてもいいと思います。時期が来ればできますよ~♪
 個性だと思って。  |  2007/11/19 個性だと思って。  |  2007/11/19
- 成長は子供によって色々だと思いますよ。もうすぐ8か月ですが、やっと寝返りをしたところです。これからじっと見守りたいと思います。
 その頃の成長は個人差が大きいですよ。  |  2007/11/21 その頃の成長は個人差が大きいですよ。  |  2007/11/21
- 保育園で働いていたので、いろいろな子供たちを見てきましたが、同じ月令でも子供によって発育のスピードはぜんぜん違いますよ。
 10ヶ月くらいで歩いてしまう子もいれば、1歳6ヶ月でやっと歩き始める子もいます。小さい頃それだけ発育差があっても、小学生くらいになればちゃんと同じくらいに成長しています。ちゃんと定期健診など受けて、異常が指摘されていないのであれば、あまり心配する必要はないと思いますよ。
 大丈夫ですよ!Steven&Joelさん  |  2007/11/22 大丈夫ですよ!Steven&Joelさん  |  2007/11/22
- 全然焦る事もないし、心配する必要もないと思いますよ。
 こればかりは、個人差ですしね(^-^)
 うちの子はおデブちゃんだったので(6か月で9、6キロありました)、初めて寝返りしたのが10か月、ほふく前進も、ハイハイもなく歩き始めたのが1歳3か月頃だったかなぁ。
 今は、2歳3か月ですが、手に負えないほどやんちゃですし、走ったり飛び跳ねたりと手が付けられません(^^;)
 ゆっくりと成長を見守る事ができて、良かった!くらいの気持ちで大丈夫ですよ!
 あせらなくてもいいとおもいます。  |  2007/11/22 あせらなくてもいいとおもいます。  |  2007/11/22
- その子なりの成長があるとおもうので、あせらなくてもいいとおもいます。
 たのしくハイハイしたり元気に遊べたら自然とタッチしてたなんてことも・・・
 子供ってそんな感じだと思います。
 わたしも新米ママですが、自分の子を他の子と比べたり、本などで書いてあるのはあくまで平均だしとあんまり気にしません。
 たのしく子育て中です。
 うちもです  |  2007/11/22 うちもです  |  2007/11/22
- プロフを拝見させていただいたところ、息子さんは11月生まれでしょうか?
 だとしたら、我が家の息子と同じです。
 うちの息子はもう1歳になりましたが、まだたっちはできませんよ。
 でも、成長が遅いと私は全く思ってないですし、医師や周りの人たちから指摘もされていませんよ。
 私も同じく初めての子でとまどうこともたくさんあるし、他の子と比べたりもしますが、これがこの子の個性だと思って、のんびり構えたいと常に心がけています。
 気にしなくても大丈夫ですよ。あせらず、ゆっくり子育てを楽しみましょう。
 1歳でタッチができない子はたくさんいます!  |  2007/11/22 1歳でタッチができない子はたくさんいます!  |  2007/11/22
- この間ももうすぐ1才になろうとしている男の子に会いましたが、まだまだタッチはしなさそうとのことでした。
 体が小さかったり細かったりすると動きやすいみたいで、
 タッチが早かったりしますけど、1歳でタッチができない子なんてたっくさんいますよ!!
 厚着とかあまりせず、薄着でいると結構早くできるようになるかもしれませんよ!
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






