アイコン相談

偏食なのかな??

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/11/23| | 回答数(13)
1歳10ヶ月の息子がいます。
1歳4ヶ月頃から全く何も食べなくなり、1歳7ヶ月頃から少しは食べると思ったら、現在進行形でご飯(白米)ぱん、麺類しか食べてくれません。
ご飯は毎日昆布の佃煮のみ!
お菓子やアイスは大好きで夢中で食べるくせに、何とかして魚肉類、野菜を食べさせたいのですが…(ご飯近くにはお菓子は食べさせてません。)
このままずーと食べてくれないのかと思うと悩みます。
2007/11/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちもそうですよ^^ | 2007/11/09
うちには1歳2ヶ月の男の子がいます。
>お菓子やアイスは大好きで夢中で食べるくせに
ということですが、おやつを食べ過ぎているってことはありませんか?
私自身そうなのですが、家事の時に静かにしてくれるから、おやつをついつい与えてしまってます。
そうすると、夕飯はあまり食べません。
たぶん、おやつとかって結構、味が濃いと思うんです。
きっと、濃い味に慣れてしまっているんじゃないかと思います。
(うちがそうなんで^^;)
ご飯近くにおやつはあげていないということですが、意外と子供のお腹はいっぱいなのかもしれませんね^^;
うちの息子は、おやつを食べない日はやっぱり、ご飯類とキチンと食べてくれますよ^^
ありがとうございます。 | 2007/11/09
やはりおやつの量ですかね??
夕飯なら該当なんですが、午前中は朝7時頃に朝食とってその後はお昼まで何も与えないにも関わらずお昼は食べてくれないんです。
うちでは。 | 2007/11/09
お菓子やアイスは食べさせてませんでした。というか、おやつ自体与えていなかったのですが、ほとんど食べない時期というのはありました。
その時は、なんとかなるさ~としばらく食べるものだけを与えていると、その味に飽きたようで他のものも食べるようになりました。
食感とか食べ方(スティックにするとか、まぜまぜごはんにするとか)を変えてみるといいかもしれませんよ。昆布の佃煮が好きなら、他のものをふりかけ状にして混ぜてみるとどうでしょうか?
多分そんな時期では | 2007/11/09
ないでしょうか?うちの子も、一時期限られた物しか食べてくれませんでした。それにその頃には、大人が食べる物は食べたりしていました。今のご飯は大人と同じ物ですか?もし別に作っているのであれば、少~し味を足してあげてもいいかもしれません。
私自身の話ですが・・・、小学3年生くらいまでは、野菜(キャベツなど生の物)肉(から揚げ、ハンバーグ以外)は食べずに、主食とおやつで生活していました・・・。そん時期があるのではないかと思います。おやつを控えて、「ご飯食べないと、何もないよ~」と、言っていれば、徐々に食べるのではないでしょうか?
お菓子やアイスを・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/11/09
おやつのお菓子を市販のものではなく手作りのものに変えるのはどうですか?
クッキーやホットケーキにじゃこを入れたり、野菜(人参・ほうれん草・青汁など)を入れたりするとか。

ご飯ではなかなか改善されないのならおやつから改善していくと食事も幅が出ると思います。

家では緑黄色が足りないな~と思った時はパンにも青汁の粉を混ぜたりして作っていますよ(*^。^*)

ちょっとした工夫で食べてくれるようになるので、チャレンジしてみてくださいp(^▽^)q
もしかしたら・・nami mama | 2007/11/09
お菓子、アイスを与えるのが早すぎませんか??
赤ちゃんの敏感な味覚に大人が美味しいと思うお菓子やアイスを与えると
ご飯をあまり食べてくれなくなったりします。
我家は小さいうちはおやつといっても手作りで甘味や塩分控えめが多く、
保育園も食育を勧めてあって、おやつは昆布、いりこ、野菜スティック・・・
素材の味を生かした手作りおやつです。
もうこちらの言葉も理解し始めている年齢なので、
どうしてお野菜を食べないといけないかなど説明してあげたり、
食べやすく調理する工夫をしたり・・食べれたら褒めてあげる事!
無理に食べさせようとしてせっかくのお食事の時間が楽しくなくなってしまってはいけないので、
自分から楽しんで食べられる工夫をしてみてくださいね^^
偏食、好き嫌い・・みんな通り越す成長過程・・
そこで「これしかたべないからいいか」とか、足りない分おやつで補充・・・
などしているとあとから大変になってしまいますよ!
うちもそんな時期が・・・ももひな | 2007/11/09
うちの子も食べることが好きな時期・嫌いな時期でもあるのかな?ってくらいに食べムラがありました。
食べることがあまり楽しく感じられない時期なのかもしれませんね。

パンや麺類の時のおかずはどんな物ですか?
食パンや薄味の素うどんばかりで、味付けしてあるおかずを食べないのなら『食べムラ』の可能性が大だと思いますが、惣菜パンやソースをかけたスパゲッティー・大人と同じ味付けのうどんばかり食べるとなると、濃い味付けに慣れてしまった可能性が考えられます。
お菓子(幼児向けでも)やアイスも味は濃いですよね。

とりあえず何日かはお菓子・アイス抜きで過ごしてみてはいかがでしょうか?(おやつにはバナナなどのフルーツでどうでしょう?)
子供の体のためにも、まだ薄味が基本だと思います。

余計なお世話かもしれませんが、市販の昆布の佃煮もかなり味が濃いと思いますよ。(手作りだったらごめんなさい)
やっぱりかず&たく | 2007/11/09
お菓子やアイスが原因なのでは?
私は、その頃、間食には野菜スティック(人参やブロッコリーの茎は茹でて、きゅうりや大根はそのまま)をあげていましたよ。
外出先で赤ちゃんビスケットや赤ちゃんせんべいを食べさせたりはしましたけど、基本は野菜スティックや小さなおにぎりでした。
もうちょっと大きくなると、食べる煮干もあげていました。
食事の時に炭水化物しか食べてくれないなら、こうしてみてはいかがですか?
あと、昆布の佃煮は味が濃すぎるので、1歳10ヶ月のお子さんには早いと思います。
味が濃いのでは…ちゃる | 2007/11/09
昆布の佃煮を食べるなら、牛肉の佃煮や鶏そぼろは食べませんか?手間がかかりますが、買ってくるのではなく手作りしてみてはどうでしょう。濃い味に慣れてしまっているみたいなので、時間をかけて、佃煮にすり下ろした野菜を混ぜるとか、だんだん薄味にしていくとか。

お菓子もアイスも、まだ早いかと思います。でももう食べてしまっているので、今更やめられないですよね。手作りプリンや大学芋だと甘さもあるし、食べるかもしれません。
うちも。。。ぶりぶり | 2007/11/09
1歳9ヶ月ですが、アイスやお菓子はあまり食べさせてません。

うちは肉や魚は大好きなのですが、野菜は朝は食べません(夕食の時は食べても、翌日残り物を食べさせようとすると嫌がります)なので、牛乳と果物(バナナが多いです)を食べさせてます。

うちはご飯があまり好きではありませんので、のりで巻いたり、しらすをふりかけ代わりにしたりして食べさせてます。納豆も大好きなので納豆の時に野菜を刻んで一緒に混ぜたりしてますよ。
そうなんですよ・・・ | 2007/11/09
離乳食の時は何でも食べてくれたのに乳児食になった頃から偏食が始まるんですよ。
うちの子も3歳ですが米ばかり食べています。
2歳前後の頃が1番苦労したかも。
野菜は一切食べてくれず吐きだしてくれました・・・。
なのでお粥に細かくきざんだ野菜を入れたり野菜ジュースを飲ませたり。
でも2歳過ぎから保育園に通い始めて保育園の給食の時だけ何でも食べてくれます。
そして3歳になった頃から家でも1口だけ嫌いなものを食べてくれます。
嫌いなものだらけなんですけどね・・・。
段々食べるようになりますよ。
そんなに心配しなくても子供は成長します。(経験談)
とりあえず | 2007/11/10
うちの場合、手っ取り早くカルシウムを取ってもらうと
ご飯にシラスを混ぜてます。(シラスは白くてご飯にまざって見えにくい!笑)

プーさんの形をしたハンバーグや、キャラクターの絵がついたカマボコなど売ってますが、そういうのを取り入れてはいかがでしょうか。
この間は生協の宅配で、★とハートの形をした卵焼き(中にニンジン・ほうれん草・チーズが入ってる)が売っていて、これを出したら、大喜びで食べてました!
確かに手ごわいです | 2007/11/12
うちの子は1歳9ヶ月。やっぱり好みというか、好きなものだけにとびつくので大変です。この頃は、起きるなり泣き声で要求するのはみかん。ご機嫌で食べ終わると、また泣き声でヨーグルトを要求。付き合っていたらキリがないので、1,2回は要求どおり出してあげましたが、今は、子供用のプレートに食べさせるべき朝ごはんと要求するヨーグルトを一緒において食べさせています。ヨーグルトを指差して「おかわり」をしたいと表現すると、「全部食べられたらヨーグルトおかわりね」とある程度は交渉しています。
あと、おやつですが、おやつに食べられる煮干や、蒸し芋など食事でなかなか食べてくれない魚肉、野菜をあげるようにしています。
はじめまして、こんにちは。 | 2007/11/23
同じです!私の子は1歳4ヶ月ですが、こうまさんと同じです。
ご飯が大好きで、ご飯を見ると「あ。あ。」と言い欲しがり食べます。おにぎりもです。後はラーメンです。おかずは、好き嫌いがあり、毎回おんなじ様なものしか食べません。
気になったので私は、前に野菜やお魚のふりかけを使ったりはしました。
最近少し肉と魚をご飯の中に混ぜて食べさせたら気づかないときは食べます。ただ、気づいたときは出してしまいます。

子供の小さなうちはそんなものだという話を聞いたりもしますので、とりあえずは本人に任せてます。

page top