相談
-
義家族との同居…
- 初めて相談させていただきます。
4月に結婚し、現在義母と3人暮らしです。
旦那は、母子家庭育ちの長男。なので、同居はやむを得ず…でも、義母は仕事もバリバリやっていてほとんど家にいないのでいいのですが…
本題は旦那の弟の事です。
現在東京でデザインの勉強をしています。
卒業後は「デザイン関係の仕事をするから、地元には戻らない」と言っていたのに、昨日旦那が「弟が、こっち戻ってきたいから空いてる部屋を使わせる」と言い出しました。
その部屋は、将来子供の為にと空けてある部屋で、来年6月には生まれる為、退院後は私と子供の部屋と考えていました。
昨日は、あまりに突然さらっと言われたので、呆気にとられ何も言えなかったけど……
正直、義弟との同居は反対です。
こっちに帰って来たい理由も、思ったデザインがかけず将来も不安だから……だそうです。
そんな理由で、お義母さんが必死で稼いだお金を無駄にして…デザインの仕事だって、こんなド田舎じゃあるとは到底思えません!言わせて貰えば、甘えてんじゃねーよ!!と言ってやりたい位です。
それでもこっちに帰って来るなら、アパートでも借りて自立して貰いたいです。
話し合いをするつもりでいますが、旦那が家族の事となるとすぐに喧嘩腰になり、冷静で居られなくなりとても怖く、言いたい事も言えないくらいの威圧感があります。
どうしたら、いいのかわかりません…
なにか、ご意見いただけたらと思いますm(._.)m - 2009/11/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
自分が | 2009/11/04
- 反対の立場なら弟が帰ってくることは無条件でOKではないでしょうか?期限付きでの同居なら許せるのでは?
回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 自分が逆の立場だったら…考えましたが、やっぱり成人して来年には社会人になると言う人が、自分の思い通りにならないからって理由で帰って来るのは「甘え」に過ぎないと思っています。
貴重な意見ありがとうございました。
一方的でなく、相手の立場も踏まえつつ旦那、義母、義弟と話し合い出来たらと思います。
こんにちはももひな | 2009/11/04
- まずは話し合いのときは冷静に、きちんと話し合わないといつまでたっても平行線のままですよ。
私の友人のケースですが、4DKの2階建ての一軒家に結婚してから住もうとしたときに義母さんはまだしも義弟さんもなぜか一緒に来てしまったそうです。
一部屋は義母さん、もう一部屋は義弟さん、あとの二部屋は夫婦の寝室と居間になりました。
子供部屋が必要になる頃には義弟さんが出て行くだろうからとだんな様に説得されてしぶしぶ了承したそうですが、結局義弟さんは出て行く気配はゼロ。
すぐに子供を授かったために「子供部屋はどうなんのよ!」ということで何度も喧嘩になり、義母さんや義弟さんともギクシャクするようになり、結局は別居を経て離婚してしまいました。
だんな様の弟さんは立派に成人されているんですよね?
それなら結婚して所帯を持った人の家に転がり込むべきではありません。
自分でアパートでも探して契約して、アルバイトでもいいから自分で稼いで暮らすべきです。
もう子供じゃないんですからね。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- うちと同じようなケースですね…
離婚まで至ったと拝見して、驚いています。
義弟は、ちゃんと成人しています。
今後とても大事な事なので、出来れば旦那・義母・義弟と話し合いをしたいと思います。
うちの旦那も | 2009/11/04
- こんにちわ。うちの旦那も自分の家族の事になるとすぐけんか腰になります。うちはそれに便乗して殴り合いの喧嘩になってしまうんですけど(^^;)
まずは絶対に話し合いは必要だと思います。
来年お子さんが生まれて授乳などで肌を露出する機会も増えますし、いちいち弟さんに気を使いながらの子育ては想像以上に苦痛だと思います。確かに今は不景気ですしデザインの仕事で食べていくにはある程度名前が売れないとダメだと思います。「思ったでザインがかけなぃ」といういような理由で戻ってきてる時点でデザインの仕事は一生無理だと思います。(本気でその仕事したいならアルバイトしながらでも少しづつでも名を馳せるしかないでしょう)
旦那さんに逆の立場に立って考えて貰わないと、それこそ家庭内の空気が悪くなりますよね。一緒に生活してる以上一方的に決めて事後承諾では絶対ダメですよね! 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- そうなんですよね…
それも心配なんです。しかも、義弟とは一度しか顔を合わせた事がありません…
話し合いは、ちゃんとしたいと思います。
出来れば、旦那だけでなく義母と義弟とも話し合って行きたいです。
こんにちははるまる | 2009/11/04
- 義母さんの意思はどうなのでしょうか?義弟さんが帰ってきてもいいので、まずは話し合いをすべきだと思いますよ。
義弟さんも、働ける身体がありので自立し、自分で家を借りて出て行って欲しいですよね。旦那さんには、まずご自分のお子さんのことを考えていただくようにしないといけないですよね。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- この話は、旦那も義母から聞いた様です。
旦那にも、自分の家族が大事で、長男として守って行くと言う強い責任感は分かりますが、結婚し世帯を持ったという事も考えてもらいたいですね…
旦那、義母そして可能なら義弟も交えて話し合いをしていきたいと思います。
こんにちは。 | 2009/11/04
- 今同居されているお家は義母さんの家ですか?
元々が実家だったのであれば、帰ってきて住むのはあまり文句は言えないですよね^^;
もしご主人が建てた家なら、2人の家ですし、義弟より子供部屋にするのが当たり前だと思いますので、怖いでしょうが話合いをされたほうがいいと思います。同居するならば、子供が部屋を必要とする歳までとか条件を付けるとか…
ノコノコ帰ってくるようじゃ、成人しているのかは解りませんが、住む事以外でも問題が出そうですね~ 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 今住んで居る家は、今年8月に旦那が購入しました。
なので、2人の家ということになります。
なので、余計に納得出来ないのです…
まずは、旦那に気持ちを話し、義母と義弟とも話し合いをしたいと思います。 義弟は | 2009/11/04
- 成人しています。
こんにちは | 2009/11/04
- 住んでいるのは旦那さんの実家ですか?
実家ならしょうがないかもしれないけど、主さん夫婦の家なら拒否してもいいと思いますよ。
主さんは結婚したばかりということは若い女性なのですよね。
血のつながらない若い男性との同居なんて嫌ですよね。
デリケートな問題なのに、もっと気を使ってほしいですね。
おまけにニートになりそうな予感がして嫌ですね。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 今の家は、8月に購入した私たち夫婦の家です。
旦那も私も24歳、義弟は22歳です。
しかも、一度しか会った事はなく一緒に住むなんて…旦那も義母ももっと今後のことも考えてくれればいいのに…
まずは、旦那に話して義母と義弟とも話し合いをしたいと思います。
こんにちは | 2009/11/04
- 今住んでいる家は主さんたち夫婦の家ですか?もしそうなら義弟を住ませるのはおかしいと思います。
お義母さんは次男が帰ってきて一緒に住むことについてどう考えていらっしゃるのでしょうか。もし話がわかりそうな方だったら、お義母さんにどう考えているのか聞いてみるといいと思います。
授乳したりお風呂入ったりするのに義理の兄弟がうろうろしてると落ち着かないですよね…
でももし住んでるのがお義母さんの家なら義弟が帰ってくるのは反対できないと思います… 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 今住んで居るのは、私たち夫婦の家です。
これから、お腹も大きくなるし、出産・育児を控える中で、義弟が同居となれば、苦痛で堪らなくなると思います。
まずは、旦那と良く話して、義母と義弟とも話し合いをしたいと思います。
こんにちは。 | 2009/11/04
- お義母さんと同居されていらっしゃるのですね。ご苦労様です。
期間が決まっているなら了承されて、決まっていないようであれば、同居解消できないでしょうか。けんか腰になる程でしたら、大変ですね。
卒業ということは、3月卒業ですか?6月の出産まで同居で、出産後の今後の話し合いとしてご主人に話されてはいかがでしょう。(弟さんが戻ってくることには触れず。) 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 義母は、とても良くしてくれるのですが…
義弟は、三月卒業予定です。
なので、卒業後帰って来たとしても、私もお腹大きいし、初めての出産と育児を控えて居る中での同居は、身体的にも精神的にも負担が大きいんです…
まずは旦那と良く話して、義母と義弟とも話し合いをしたいと思います。
母子家庭育ちだから同居が当然? | 2009/11/04
- 母子家庭育ちだから同居が当然、という考え方を変えてみてはどうでしょう。母子家庭だった人たちが、みんな同居しているとは思えません。
弟さんが戻ってくるならば、だωごさんたちが新しく住むところを探すということも頭に入れておいても良いと思います。
まあ、義母さんの家と近いところになるかもしれませんが。
まずは、弟さんを交えて話し合わないことには、何も始まらないですね。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 私もその辺は疑問に感じているところなんですか、どうも旦那も義母も、そういう考えのようなんです…
旦那と新しいところで…一瞬、頭をよぎりましたが今の家は今年8月に旦那が購入した私たち夫婦の家なので、出ていくのはおかしいかなと思うのです。
まずは、旦那と良く話して、義母と義弟とも話し合いをしたいと思います。
こんにちは | 2009/11/04
- 旦那さんは責任感の強い方なんですね。自分の家族を大切に思う気持ちはわかりますが、弟さんは若い男性なのですから、やはり一緒に住むべきではないと思います。赤ちゃん産まれたら授乳もしなければならないですから気を遣いますよね。
旦那さんに、赤ちゃんが産まれたら夜中も泣いて弟さんに迷惑かけるからと言っても駄目ですかね。
少し援助してあげてもいいから自分でアパート借りてっていいたいですね。
弟さんも交えてきちんと話し合いできたらいいですね。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- そうなんです。
母子家庭の長男として、家族を守らなければいけないという強い責任感があり、そこはとても良い事だと思うのですが…
自分も結婚し、世帯を持った事も自覚してもらわなきゃですね。
義弟ももぅ立派な大人なので、その辺は理解して貰いたいです…
まずは、旦那と良く話して、義母と義弟とも話し合いをしたいと思います。
こんにちは | 2009/11/04
- 出産も控えているのに大変でしたね。
話し合いはぜったいするべきだとおもいます。旦那さんが感情的になるかもしれませんが、これからママもベビィも新しい生活を始める環境のためです。言いたい事は伝えておかないとストレスは体に一番よくないですよ☆頑張って(^-^) 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 話し合いはきちんとしたいと思います。
旦那と義母だけでなく、出来れば義弟も交えて…
ここで、皆さんから勇気をもらったので、頑張りますね☆
こんにちは。 | 2009/11/04
- 家が誰のものかにも寄ると思います。
義母さんの建てた家、又は借りている家であれば、義弟さんが戻ってくるならダンナさんと3人で別の家を借りるということも出来ると思います。
同居を続けなくてもいいと思います。
でも、もしそうでなくてダンナさんが建てた家であれば、義弟さんを住まわせる必要はないと思います。
どちらにしても義弟さんを甘やかせすぎ、というご意見には賛成です。
ただ、そればかりはどうしようもないと思います。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 今の家は、今年8月に旦那が購入した私たち夫婦の家です。
今後のためにも、しっかり話し合いをしていきたいと思います。
もし | 2009/11/04
- ものすごく反対なら、ご自分たちが独立をするのも手だと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2009/11/04
- それも考えましたが、今住んでいる家は私たち夫婦の家なので、私たちが出て行くのは違うんじゃないかなって思うんです…
まずは、旦那と良く話して、義母と義弟とも話し合いをしていきたいと思います。
こんにちは! | 2009/11/04
- 旦那さんが、機嫌のいいときにちゃんと話しあったほうがいいと思います。
今は、もし、旦那さんの実家なら、弟さんが帰ってきてもしょうがないのではないですか。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- そうですね!
頃合をみて、話してみます。
今住んでいるとこは、私たち夫婦の家なので、私たちが出て行くのは違うんじゃないかなと思っています。
大事な事なので、きちんと話し合いをしていきたいと思います。
こんにちはまりえ | 2009/11/04
- 旦那さまの弟さんは、どのくらい住まわせてもらうつもりでいるのでしょうか?期間が決まっている同居であれば、仕方なくということで許可する方法もあると思います。が、だらだら目的もなく住んでもらっては困りますね。
回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 期間は全く分かりませんが、成人しているので、自立して欲しいと思っています。
そして、私もこれからどんどんお腹も大きくなるし、出産・育児を控えているので、かなり負担になります…
まずは旦那と良く話して、義母と義弟とも話し合いをしていきたいと思います。
こんにちは | 2009/11/04
- お家が主さん夫婦の購入した家なら、義弟さんが同居するのは筋が通らないし、義弟さんのいってることは甘えだと思います。 話し合い大変だとは思いますが、頑張ってくださいね(;^_^A
回答ありがとうございます | 2009/11/04
- そうなんです!
今の家は、私たち夫婦の家なので、納得出来ないのです…
話し合いは、前途多難になりそうですが…きちんと話し合っていきたいと思います。
それはhappy | 2009/11/04
- すごく嫌ですね~。
一度家に入れてしまうとだらだらしてしまっても困るので、アパートをとりあえず借りてもらいたいですね。
でも家族を助けてあげたいのを反対すると旦那さんも怒ると思うので、あまり強くは言えないですね。 回答ありがとうございます | 2009/11/04
- 絶対ダラダラと行ってしまうと思います…
旦那は、とても責任感が強いので「母と弟は俺が守る!!」と思っている為、とても感情的になります。
それにつられて、私も反抗的な態度になってしまうので、修羅場になっちゃう気がします…
そうならない為にも、義母をクッションにして冷静に話し合いをしたいと思います。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/04
- 主sanご夫婦が購入したお家なら、尚更嫌ですよね。私でもそう思ういます。
そして、成人しているのでしたら、しっかり自立するのが当然!!
ただ、どんなにご主人様や義理のお母様に言っても弟sanを迎えるのでしたら、やはり主sanは条件を言うべきではないでしょうか。
おそらくお家に住み着いたら、ダラダラずっと居座ると思いますよ。
そして、将来お子様のお部屋もなくなる可能性があります!
だったら、住むにあたって電気代や光熱費などもかかって来ますので、家賃の半額くらいは頂きたいものですよね。
しっかり今のお気持ちを話された方がいいと思いますよ。
こんばんはホミ | 2009/11/04
- 旦那さんと主サンが購入した家ということでしたら、そこに義弟さんがそこに同居するのは主サンは断固拒否していいと思いますよ!これから出産なら、授乳もしなきゃいけないのに22才の男の人と一緒って気持ち的にも気を使いますよね・・・私なら、住みたくないです。結局、義弟サンは働くまで食事や家事も主サンがすることになり、負担が増えそうな気がします。
しかもすぐ仕事が見つからなければ主サンと義弟さんが1日家で一緒ってことですよね・・・
私なら無理です・・・
結婚後にかず&たく | 2009/11/04
- 主さんご夫婦で購入した家なら、義弟さんと同居するのに反対してもいいと思います。
義実家に同居させてもらっている身なら文句は言えないでしょうが…。
お義母さんも、一緒に住まわせてもらっている状態で、何故、義弟さんの同居を切り出すのでしょうか?
甘いんでしょうかね?
冷静に話し合いをしてくださいね。
こんばんは | 2009/11/04
- 義母さんの考えはどうなんでしょうか。
旦那さまと同じで、同居に賛成ですか?
こういう時、嫁って立場ないですよね(--;)
でも、ここは義母さん含め3人でしっかり話し合った方がいいです。
最悪同居になったとしても、条件を提示してはどうでしょう。
子供部屋が必要となる日までには出ていく。
毎月決まった生活費を入れる(成人されているなら当然です)
等々。
こんばんは | 2009/11/04
- 一度皆さんで話し合われたほうがいいと思います。
弟さんは成人されてるのでしょうか?
されているなら自立して欲しいですよね。
アパートなど借りてアルバイトしながらデザインの勉強をして欲しいですよね。
こんばんは | 2009/11/04
- 今住んでらっしゃるおうちは主さんご夫婦が建てたものなんですよね?それでしたら義弟さんが住む権利はないと思いますので、どうしてもというなら期限付きで3か月くらいとかにしてもらってはいかがでしょうか。
こんばんは | 2009/11/04
- ご主人が冷静に話し合いできないなら義母さんにご自身の意見を伝え相談されてはいかがですか?息子は可愛いから義母さんもご主人同様に賛成かもしれませんが甘いと思うことや同居には反対だということを伝えておけば義母さんも考えが変わるかもしれませんよ。
産まれるまでの期限付き | 2009/11/05
- 正直言うと、甘えだと思います。
が、旦那様の気持ちも分かるような気がするし、
主さんの弟さんだったらもう少し違う気持ちになられるのでは?と思いました。
なので、お子さんが産まれるまで、という条件付でOK妥協されてはいかがですか?
たしかに、弟とはいえ、独立した兄弟のところにいつまでも世話になるのは普通ではないですから。
まずお義母さんを | 2009/11/06
- 味方につけられてはどうですか?
お子さんが産まれると、生活時間が乱れがちになるし、授乳等で肌を露出する機会も多くなるので、お互いにとってストレスになると思います。
アパート等借りる資金も必要でしょうから、その部分の資金はいくらか援助するので、近くのアパートを借りてほしいとお願いしてみてはどうでしょうか?
(ほんとはそれも納得いきませんが…)
こんにちはゆうゆう | 2009/11/07
- 旦那様が建てた家なら義弟さんが当然のように同居するのはおかしいですよ。
もしどうしても同居をというのなら子供が○歳になったら出て行ってもらうなど明確に期限を決めたらいいと思います。