アイコン相談

私がおかしいの…?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/23| | 回答数(43)
今年の7月に結納・入籍しました。結納金も頂きました。そこで結納金の意味合いについて聞きたいのですが。実家の考え方としては、結納金は頂いたものと位置づけています。今まで育ててくれてありがとうございます、という意味で頂いたものと思っています。あとの半分で結婚準備をしなさい、という意味のお金だと思っています。でも主人は違うようで…。主人は丸々結婚準備金として渡したものだと思っているみたいです。今日、使った内訳を出せ、と言われました。実家の考え方がおかしいのでしょうか?批判はいりません。
2009/11/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/11/09
私も主さんと同じ考えです。
納めたのですから、結婚資金にしろ、使い方はご両親が決める事です。


父が母と結婚する時、自分の懐を見せて、安心して嫁に出してくださいと、納得してもらうためにも、結構な額を納めたと言っていました。
もちろん、返せとは言っていません。
ありがとうございます | 2009/11/09
ですよね。うちの母もそのことを言っていて憤慨しています。お腹が大きいのに何かあったらどうするんだ、と…。今日大泣きしたらお腹の赤ちゃんがおりるよ、流産しちゃうよって言われました。でもなかなか涙が止まらなくて…。だめですね。もうすぐ母になるのに。
こんにちは | 2009/11/09
うちは、内訳をくれて、結納金の結婚の準備に使ったあまりは両親から私にいただきました。
旦那に干渉されるお金ではないかな~と私的には思います。。。
旦那様もそんなことはきちんとしらないのではないでしょうか??
やはり人それぞれの考え方の違いだとおもいます。。。
ありがとうございます | 2009/11/09
今、主人からメールが来て、使う前に引っ越しのこととか赤ちゃんのこととか考えなかったのか、と聞かれました。そんなこと、あなたに言われたくない、と思ってしまいました。だって主人は手取り18万しかもらえないところにしがみついてるんですから。あ…話がそれました。内訳を出せ、と言われたとき、なんか信用されてないみたいで悔しくて悲しくて。涙が止まらなくて…。母がそんな私を見て憤慨してました。お腹が大きいのに何かあったらどうするんだ、と…。実際今日そのことで大泣きしたらそんなに泣いたら赤ちゃんがおりるよ、流産しちゃうよって言われました…。なんか間違っちゃったのかなあ。私…。
私は結納していませんが… | 2009/11/09
うちのほうでは、結納金は結婚するための準備(花嫁道具など)として使ってくださいだったと思います。それから、旦那様に結納返しとして結納金の3割~半分程度のものをプレゼントしていました。結納金は支度金という認識でしたので、たぶん、旦那様もそうだったのではないでしょうか。実家は宮崎です。
うちは… | 2009/11/09
恥ずかしい話なのですが、余裕がなくて結納返しなしでお願いしました。主人の両親もそれで了承していました。内訳を出せ、と言われたとき、信用されてないみたいで悔しくて悲しくて涙が止まらなくて…。そのことで大泣きしてたら母がそんな私を見て憤慨してました。お腹が大きいのに何かあったらどうするんだ、と…。
こんばんは! | 2009/11/09
うちは結納金はもらってません。かわりに結婚したときには、自分の服とそれを収納するタンスのみを持って行きました。結納金の使い道は説明する必要はないと思います。干渉するなら最初から結納せず、二人でこれから要るものを買い揃えればいいのですから。
ありがとうございます | 2009/11/09
それが…説明しなきゃいけない状況になってしまって…。生活費にいくら使ったかも言わなきゃいけない…。なんか…間違っちゃったのかなあ。私…。結婚相手…。
私はしろくま | 2009/11/09
結納金を結婚準備金として両親からやはりもらいました。
後で聞いたらほとんど準備で使っていたそうです。
内訳を出せというのは主様のご両親もいい気がしないのではないでしょうか…
回答ありがとうございます | 2009/11/09
そうなんです。うちの母も憤慨してました。お腹が大きいのに何かあったらどうするんだ、と…。今日そのことで大泣きしてたら母がそんなに泣いたら赤ちゃんがおりるよ、流産しちゃうよって言われました。だめですね。もうすぐ母になるのに。
こんばんは!ホミ | 2009/11/09
私の場合結納金の3割くらいの物を(腕時計)を買って返しました。
残りは結婚準備品として家具などを買うのに使いましたよ~!(足りませんでしたが・・・)
きっとその土地や個人で認識も違うと思いますので、結納金でもめてる知人もたくさんいました。
結納金を渡した以上旦那さんがそのお金に口出しするのはおかしいと思いますよ!ましてや内訳を教えろなんて・・・
回答ありがとうございます | 2009/11/09
うちの場合は恥ずかしい話なのですが、余裕がなくて結納返しなしでお願いしました。義両親もそれで了承していました。内訳を出せ、と言われたとき、信用されてないみたいで悔しくて悲しくて涙が止まらなくて…。そのことで大泣きしてたら母がそんなに泣いたら赤ちゃんがおりるよ、流産しちゃうよって言われました。強くならなきゃ…あと2ヶ月で母になるのに。
うちは結納してませんが | 2009/11/09
友達が同じ事でもめてました 相手側が 結納金あれだけ 渡したのに 家具が安いだの 冷蔵庫が小さいだの 着物が質悪いだの うるさくて 聞いていて腹立ちました 結納金はあげたものだし 何に使うか は 自由な気がします… 内訳見せろとか じゃぁいりませんって 感じですよね お腹に赤ちゃんいるんだし 先に取っておくのも良いし 今は不安定な時期だし 意味分からないことで心配増やさないで欲しいですね
こんばんは | 2009/11/09
結納金はうちはもらっていません。その分、出産準備品をいろいろ買っていただきました。しかし、お金としていただいたのでしたら、その使い道についてとやかく言われる筋合いはないと思いますよ。妊娠中はなにかと心が不安定になりやすいと思います。私も妊娠中だけはなぜかおお泣きしたことが数回ありました。主さんだけではないですよ。無事に出産できることを祈っています。早くご主人と仲直りできると良いですね。
ありがとうございます | 2009/11/09
温かい言葉に涙が出ました。・゜゜(>_<)゜゜・。ありがとうございましたm(_ _)m
私の場合は | 2009/11/09
正式な結納という形ではありませんでしたが、50万円向こうのご両親から渡されたのでまるまる結婚準備金にしました。

誰のアドバイスも受けずに私がそうしただけなので正式かどうかはわかりません。
こんばんは | 2009/11/09
私も主さんと同じ考えでしたが内訳をなぜ出さなきゃならないんでしょうかね…私も結納しましたがそんなことはなかったですよ。
私も結納しました | 2009/11/09
が、私の実家は秋田で旦那は北海道 やはり風習が違うのか結納ってするの?みたいのありましたよ 私の実家では結納は当たり前の事だったので、お堅いものじゃなく形式だけみたいな感じで結納は きちんとしてもらいました 結納金の相場とかありますけど、旦那の結納金は相場のかなり下で… そのお金は結納の準備(お膳とったり、旦那やその両親の宿泊費等)でなくなりました 結納金の使い道は貰ったほうが決める事だと思いますよ 結納金貰って子どもの為に使わない親はいないと思いますし…逆に旦那さんのほうがおかしいと思います そうゆう風習みたいな事も含めきちんと言ったほうがいいのではないかと思います
こんばんははるまる | 2009/11/09
私も、結納金はいただきましたが、こちらが結婚費用にかかる物を購入したりしましたよ。相手方から内訳など言われたことはないですが…。主さんご家族は間違っていないですよ。
必要ないですよピカピカ☆。。。 | 2009/11/09
内訳を出す必要はないです。
結納金を頂いても結納返しをしますよね?
結納金は結婚準備金と言うことでもらった側が考えて使えば良いことです。
ちなみに結納返しで私は主人に礼服をプレゼントしました。実印とどちらが良いか聞いて、実印は持っていたので礼服にしました。

その土地によって習慣の違いはあると思いますが、内訳を聞かれると言うのは聞いた事がありません。

身重の体で大変でしたね。
これから長い道のりを旦那様とお子さんで歩いていきます。
育った環境が違うから考え方も色々ですが、お互いを認め合って素敵な家庭を築いてくださいね♪
ありがとうございました | 2009/11/09
恥ずかしい話なのですが、余裕がなくて結納返しなしでお願いしました。義両親もそれで了承していました。温かい言葉に涙が出ました。ありがとうございました。
地域によって… | 2009/11/10
結納(結婚も)の風習については、地域によって全然違いますし、それぞれのご家庭によっても考え方が違うので、何とも…ですが、もしかしたらお相手のおうちも、そんなに余裕はない中で捻出した結納金だったのかもしれませんね。
明細…は行き過ぎな気がしますが、一般的には、一緒に生活するための家具や家電を買うために使いますから、そのあたりを言いたかったのかも。
結納返しもされていないようですから、尚のこと、何に使ったの?という気持ちになってしまったのではないでしょうか?
結婚準備というのは、2人と、お互いの家の価値観をすりあわせて行くという、気長な作業の積み重ねです。
他人が突然家族になるのですから、えっ?と思うことばかりで当たり前です。とにかく何度も何度も話し合いをして、折り合いをつけていってくださいね。まだまだ先は長いですよ(^^)
こんばんわぁ | 2009/11/10
この前メールをいただいたケンタンママです。 アタシはもんじゃさんが正しいと思いますよ↑だって、普通は結納金で結婚のための家財道具とかを準備するものだと思いますよ。 だから、あげた方が使い方にとやかく言うのは違うと思います。
私は結納金を渡した立場です | 2009/11/10
私は相手に結納金を渡しましたが、うちの両親からの意味としては、大切なお子さんをいただくからという事と、後はいろいろ同居にあたって必要な家具やらを買ってほしいからというつもりでした。

私も内訳というか、何に使ったかなんて聞こうとも思いませんでした。
ただ、相手の実家のローンに使ったと後で知りましたが、それでも一度あげたものなので何とも思いませんし、それはそれでいいと思いました。

主さんの旦那様はお金に厳しい方なのでしょうか?

今は情緒不安定な時期だし辛いと思いますが、旦那様が内訳を出してほしいと言っているのなら、大雑把に出してうまい具合に適当に言っておけばいいのではないでしょうか。
こんばんわ。そら | 2009/11/10
結納金をダンナさん側から100万いただいたとすると、主さん側からも同じ額の100万、それをあわせて結婚して一緒に住む家財道具一式を主さんの方で揃える、という風に私達のところではなってます。
ダンナさんのご実家でももしかしたらそれに近い考えかもしれませんね。
それぞれの土地で結納金についての違うと思いますので、主さんのご実家の考え方もあっていると思います。
一度ご主人さんのご実家はどういう風習なのかを聞いてみてはどうですか?
内訳を出せ、は聞いたことないですね。
こんにちは。ポム | 2009/11/10
結納金は嫁入り道具を買って結婚生活の準備をするものですが、関西なのかはわかりませんが「半返し」というものがあるそうです。地方によって考え方はさまざまみたいです。
私のところは、全部を結婚式用に使いました。それまでは定期預金で預けて、少しでも利子をくっつけました。
結納しました | 2009/11/10
私は全部結婚準備金として結納金を全て親からもらいました。
結納金は言い方は悪いですがその人を頂くお金と考えています。なので何に使おうと自由だと思います。大体は準備金に充てる方がほとんどだと思います。
旦那さんは何に使っているか気になったのでしょうけどもらったものなので言う必要はないですよね。
私はかず&たく | 2009/11/10
結納金をもらうと自分を売られるような感じがしてとても嫌だったので、現金はいただきませんでした。
その代わり、婚約指輪を買ってもらい、私からは半返し(普通は時計…とか言いますが、夫は時計をしない人なのでブランドスーツとセカンドバッグ)をしました。

姉は結納金をいただいていましたが、どう使おうと、いただいた方の勝手なので、内訳は出していません。
でも父は、家具をいろいろと買って姉に持たせていました。
結納金をもらわなかった私の時も家具代としてかなり出してくれたので、今となっては結納金を貰っておいた方が良かったのかも…と持っています。

結納金は、結婚準備金として使う事も多々ありますが、『結納金=結婚準備金』ではありませんよね…。
地域による | 2009/11/10
関東では半額結納返しが一般的なので、返ってくる分を最初から計算に入れて結納の額を立派にするということもわりとよく耳にします。 その感覚の人が半額返って来ないどころか相手に全部使われたら使途開示を要求したくなるでしょうね。 別々の家庭で育った二人が一緒に暮らすことになるのだから文化の相違は珍しくありません。 こういう考え方もあるんだ、面白いねえで済ませた方が楽ですよ。 使い道はきちんと教えてあげたらいいと思います。
おはようございます。 | 2009/11/10
我が家はなしでしたが、いただくとなると、半返しして、後の残りは結婚準備に使うと思いますので、もんじゃさんの考え方です。
う~んhappy | 2009/11/10
うちも同じことでもめました。
私は安物が嫌だったので、タンスに全部使ってしまいましたが、相手はタンスだけではなく、新生活の家具を全部それで買うと思っていたみたいで不満そうでした。
結局、食器棚や細かい台所用品や冷蔵庫などはうちの実家もちで、うちもかなりのお金を出しました。
結婚って難しいですね。 | 2009/11/10
地域によってかなり違うと思います。
内訳を出すと言う話は聞いたことはありませんが、結婚準備金にあてる地域もありますよ。
どちらがおかしいという問題ではないと思います。
話あって解決するしかないとは思います。
いろいろと話し合って妥協点を見つけていくうちに、よいご夫婦になれるのだと思います。
こんにちは。 | 2009/11/10
地域、家によって違うかもしれませんね。
我が家の方は、結納金は頂いたものという感じです。なので両親はもしものために貯金しなさいとくれました。
実家の考え方はおかしくないと思います。ただ、御主人の方はそういうものだと思っていたんでしょうね。
なんにしろキチンと話し合いをした方がいいと思います。
自由だと思います。 | 2009/11/10
私は正式に結納をしていないので、旦那の親から二人の生活の準備にと100万もらいました。
そのため、100万をもとに生活をスタートしました。
私の親からも50万をもらってます。

もんじゃさんの場合は、正式に結納されたんですよね。
でしたら、結納のお金は別に全額結婚準備に使うためのものではないと思います。
それは、もんじゃさんのご家庭の自由だと思いますよ。
こんにちは | 2009/11/10
私は結納はしていませんが、結納金の半分は相手の方に何かプレゼント、残りは結婚資金にするなり、今後のの貯蓄にするときいたこたがあります。ただ内訳わ出すとは聞いたことありません・・・
こんにちは! | 2009/11/10
納めたものなので、ご両親が決めていいと思います。
うちは、家財道具をたくさん買ってもらいました。
内訳だせって言われる筋合いはないと思います | 2009/11/10
確かに結納金を結婚準備に充当する人がいいと思いますが、あくまでも結納金としていただいているので、結婚準備金に充当しなくてもいいと思います。
因みに、私は大学卒業後すぐの結婚だったので、旦那の親から100万円の結納金をいただきました。(正式な結納はなかったです)二人とも学生だったため、貯蓄がなく、当たり前のように結納金を結婚準備に使いましたが、結婚式の直前に更に100円をくれて、これを結婚準備に使いなさいって言われ、え?結納金でカバーしたので、これ以上いただくつもりはないですって断ったら、旦那の父親に怒られて、結納金はお前らにあげたんじゃないよ!向こうの親にあげるものだよ、親に返せって言われて、その100万円を私経由でうちの親に返しました。きっと義理両親の中では、結納金は相手の家にあげるものという位置づけですね。主さんのご実家と同じ考えです。
うちは | 2009/11/10
結納なしでした。旦那さんは結納金を生活のあてにしてるんですかね?お金に汚い人はイヤです(辛口すみません)。 お体大事になさって下さいね(&gt;_&lt;。)
こんにちはももひな | 2009/11/10
うちも結納金の一部で結婚準備をしましたが、内訳を出せなんてちょっとびっくりですよね。
ご実家の考え方のほうが一般的だと思いますよ。
こんにちは | 2009/11/10
私が結納金を頂いた際は、お返しとして主人に時計を贈りました。これは予め何がいいか確認した上の事です。
そして残りは新居の準備に使いました。
もしかしたら、ご主人は結納返しの品物がない!と言いたいのでは?
こんにちは^^ | 2009/11/10
結納金は結納金、結婚資金は結婚資金だと思います。
私は結納返しさえしませんでしたよ^^;
おかしくないと思いますが(><) | 2009/11/10
あくまでも私の意見ですが…(長文です)

私も結納をしました!
結納は地域によって様々なようですが、
200万を結納し、その半分の100万を結納返しされる方が多かったようです。最近ではもっと少額に、結納金を100万(金額は様々かもしれません)にし、『結納返しはいりません』とされる方が多くなったようです。

私の場合は後者でした。
ですが、うちの両親は半分の50万円を結納返しとして、後日渡していました。

それでも主人は初めからいただかないつもりだったからと断っていましたが、結婚式は2人で挙げるから、お祝い金(準備金)の一部として2人で受け取りました。後の半分(親の手元に残った50万円)が何に使われたのかは、何も知りませんし知る必要もないと思っています。
渡された50万円は、私のドレス代にあてました!

旦那様が内訳をどのくらい詳細まで聞いてきているのかわかりませんが…ご両親は半分、支度金として使うつもりなんですよね?
その値段を言わずにサラッと『コレとコレとコレ』くらいに話してみては如何ですか(^-^)?『私も詳細は知らない』と言えば、旦那様も深く突っ込めないのでは?
簡単に言ってしまいましたが、気を悪くされたらごめんなさい(><)

旦那様はお金に厳しい方?のようですし、結納の件では板挟み状態でお辛いかもしれませんが、今後の結婚生活は安心じゃないですか(*^□^*)??お金にルーズではないという面で(^-^)
幸せな家庭を築けると思います(o&gt;ω
わたしも | 2009/11/10
その解釈です。
渡したものに対しだんな様が口を出すのは間違いだと思います。
私は | 2009/11/10
結納金でたんすやら身の回りで必要なものを買って持ってきましたよ。
こんにちは | 2009/11/11
私は結婚して三年程になります。参考になるかわかりませんが、私の方では式はしてませんが旅行費用そして、家具電気製品等に使用したと思います。それぞれ考え方があろうと思いますので何が間違っていて正しいはないかと思います。旦那にそこまで口うるさく言われる事でもないかと思います。
えぇ~! | 2009/11/17
私も主さんと同じ考えです。
結納金の内訳を出せなんて、お金に厳しい旦那さんでしょうか(ーー;)
だいじょうぶ! | 2009/11/17
つらかったですね。
ご主人は、物事をすべて把握していたいタイプなのかもしれないですね。
細かいかもしれないですが、だんだんご主人の扱いを覚えていけばうまくいくと思いますよ。
母になると強くなるし!

わたしの場合、結納金を全て実家からわたしに「持って行きなさい」と渡され(後にマンションの頭金にしました)、結婚式の費用などは両家で別に出したので参考にならないと思いますが、主人はそのこと(結納金をまるまるわたしに渡してマンションの頭金にしたこと)を「ご両親に申し訳ない、ありがたい」と言っていました。
こればかりは地域やその人の考え方によるのでしょうね・・。

内訳を出せって、売り言葉に買い言葉のような感じでついけんか腰に言ってしまったのかもしれませんね。

半分は結婚準備資金、残りは手をつけていません。でいいんじゃないでしょうか?
出産のときにお金がかかるでしょうからその費用にあてる、でもいいと思います。

ちなみに産後、里帰りではありませんでしたが実家から母が来て家事を手伝ってくれたことに対し、主人の両親からお礼としてお菓子とお金を渡されましたが、母はお菓子のみを受け取りお金は丁重に辞退していました。
わたしは結婚から5年後の出産なので別の話ですが、産前産後の準備ははもんじゃさんのご実家方で用意するのでってことで大丈夫なのでは?
ご主人納得するといいですね。

あと、落ち着いたらご実家にご主人のいいところをいっぱい伝えてあげてくださいね。
ちょっと細かいところもあるけど、素敵なところもいっぱいあるでしょうしご両親も安心されますよ♪

元気な赤ちゃん、産まれてくるの楽しみですね。
心穏やかにお過ごしください。
こんにちはゆうゆう | 2009/11/19
内訳を出せなんて初めて聞きましたよ。
旦那様がどう考えているにしろ、一度渡したお金についてはあれこれ言うべきではないのかなって思います。
うちも半分くらいしか準備に使いませんでしたよ。
内訳を出せはないですよね。 | 2009/11/21
正式にどうとかは分かりませんが、私はは家具を一式買い、残りは新婚旅行のお金にしました。
内訳を出せというのは、さすがにおかしいと思います。
内訳を出せはないですよね。 | 2009/11/21
正式にどうとかは分かりませんが、私はは家具を一式買い、残りは新婚旅行のお金にしました。
内訳を出せというのは、さすがに相手方がおかしいと思います。
おはようございます | 2009/11/22
 おかしくないと思いますよ。

 結納金は、今まで育ててくださった娘両親への感謝の気持ちだと思います。
 言い方は悪いですが、息子の嫁になれるようなお嬢さんに育てあげて下さった嫁側の両親への謝礼と、今までにかかった養育費の支払いのようなものだと思います。

 ちなみに私は、結納金は頂いていません。
 旦那さんが挨拶《娘さんをください系》をしに行くと言った際、「お前がわざわざ行く必要はない」と反対されたそうです。
(僕は行ったほうが良いと思う、と反対を押し切り来てくれた)

 その報告(結婚の了承を得た)をした際、「相手の両親から預かったものはないのか?」と聞かれたそうです。
(娘を嫁に貰ってもらうのに、四角いものも礼状もない、と憤慨したそうだ)
 
 結納は必要はない(=結納金を払う気はない)と結納の設定もしてくれませんでした。私は、金を払って買う?価値もない娘だったようですね。
(ちなみに 結婚資金+新婚旅行費+新居入居費は全額 私が払いました)


 自分の常識では理解できない考えって、ありますよ。お互い育ちが違うから、仕方がないのかも。
 それを、”普通そうじゃないよね?”的な言葉で話し合おうとすると、大喧嘩になります。
(普通ってなんだ!俺んちが異常って言いたいのか?!的な低レベルな言い争い)

 もう入籍しているのですから、旦那様を旦那様のご家族を含めて受け入れて付き合っていくしかないですね。頑張ってください。
 あなたやあなたのご両親がいくら諭したところで、ご自分達が変わってるなんて 気がつきませんよ。言っても無駄です。

 私も当時は ”何じゃこの家庭??”と腹立ててましたが、今では この家の常識は世間の非常識ねぇ、と失笑しながら付き合ってます。
 私の両親も、何を言われても 相手せず差しさわりのない程度で聞き流してます。

 何かを言われたり要求されることが理不尽で腹を立てても、こちらが損するだけです。イライラして精神が疲れるだけで、何も良いことがありません。

 その時は 面白い考えね、変わった常識ね、って相手の言動・行動を笑ってやりゃいいんですよ。

 精神面で 上をいきゃいいんです。
 変わった考えの人と対等に付き合うだけ、無駄ですよ。
(こんなこと考えているのが先方に知れたら、怒り狂うだろうなぁ)

page top