相談
-
義妹との将来
- 私は23歳で、現在5ヶ月の男の子のママをしています。
私の夫は20歳上です。年が離れているので、当然その夫の妹は18歳年上で、未婚です。
義両親は亡くなっており、私達は義両親が遺してくれた実家に。義妹は県外で一人暮らししております。
その義妹ですが、結婚を一生する気がないみたいです。
それぞれの道があるし、それはそれでいいと思いますが、問題は将来。
今住んでいる実家には、義妹の部屋があり、鍵がかかっていて、鍵は義妹しかあけることができません。
開けられるのは年に一回お盆の時のみという、部屋が腐っていきそうな状態ですが、その部屋を鍵をかけてまで確保してるということは、将来面倒をみなくてはいけないのでしょうか?
実は、子供も産まれたので、家の改築も考えてます。
部屋数を増やして…と考えると、義妹の部屋も含めて考えなきゃいけなくなり、頭がいたいです。相続されても義妹にとっては実家…
冷たい人間ですが、今まで義妹との間に色々あったため、素直に受け入れる事ができません…。
恐らくは夫も同じ気持ちだと思います。
長くなりましたが、将来どの程度、面倒をみていく義務があるのか、皆様のお考えをお教えてください。お願いします。 - 2009/11/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
義務は | 2009/11/10
- ないと思います。
ただ家を回収するには義妹さんの許可や、財産分与などが必要になってくると思います。 崇太ママさんへ | 2009/11/10
- ご回答ありがとうございます! 家の財産分与は、義父がなくなった際、夫が相続し、義妹は財産を放棄するように義母に説得されました。 義母がなくなった際にも家とお墓は夫で、義妹は、義母の保険金を全てを相続しております。 説明不足ですいません。 この場合は義妹への許可だけでいいということでしょうか? 多分それが一番難しいのかもしれませんが(-.-;)
こんばんは! | 2009/11/10
- 義妹とどんな感じかはわかりませんがもし独身を貫かれた場合は義母のような存在になると思います。今のうちにご主人と話をされておいたほうがいいですよ。
ありがとうございます! | 2009/11/10
- 義妹は口が達者な上に、親戚に受けがいいので、なかなか夫じゃ太刀打ちできないみたいです(苦笑) 今はいいんでしょうが、いざそうなったときのために、夫婦で話し合っていきたいと思います。
こんばんは | 2009/11/10
- ご主人も主さんと同じ考えでしたら面倒は見ない方向になるのかもしれませんね。これについては、ご主人とよくよく話し合うしかないのかなと思います。
ありがとうございます! | 2009/11/10
- 夫もしっかりしてくれればいいのですが、なかなか妹に口ではかなわないらしく… 問題解決には時間がかかりそうです(-.-;)
うちも | 2009/11/10
- 実家を引き継いでます 義妹は 嫁にいってません 部屋あります 本当にイヤですよね うちも春から リフォーム予定なんです うちはハッキリ言いましたよ リフォームするから 春までに 荷物すべて もち帰るか 処分するように イヤな顔されましたが 気にしてません… 家族ではなくて 親戚なので 墓モリだって 介護だって こっちが 頑張るんだから 義妹の居場所はもうここではないと 私は強く思ってます ただうちは 嫁にいった義姉の荷物も 義両親の荷物も大量にあります 片づけだけで一年かかりそう 6部屋も荷物で埋まってます 本当に リフォームできるやらです お互い頑張りましょう(^O^)
ありがとうございます! | 2009/11/10
- 暖かいコメントありがとうございます! うちの夫もしっかりしてくれて、そのくらいのこと言ってくれるとありがたいのですが…(-.-;) とても参考になりました!ありがとうございました!
こんばんわ | 2009/11/10
- 面倒をみる義務はないと思います。
我が家も旦那の妹は結婚していません。
義母と二人で暮らしてます。
私たちは私の実家の近くに家を建ててすんでます。
義母たちは車で1時間離れたところに暮らしてます。
旦那いわく財産放棄して、妹に全部譲るそうです。
面倒もみていこうという気はないようです。 ありがとうございます! | 2009/11/10
- うちも家はいいから、義妹とは一緒に住みたくないと最初は言ってましたが、結果的に義妹はお墓の面倒も家の維持もしたくなかったみたいで、お金だけもっていきました。 なのに部屋だけは確保してるんだから、大した人です(^_^;)
私は… | 2009/11/10
- 全く義務は無いと思います!旦那様も同じ気持ちであれば部屋を片付けてくれる様に話した方が良いですよ!旦那様が相続されたのですから主様夫婦に権利があるとは思いますが鍵をかけておく程、見られたくないなら許可だけは取らないとですね。いっその事、嫁に行ってくれれば良いのにね…
ありがとうございます! | 2009/11/10
- 本当に…行ってほしいです(-.-;) 話合いも揉めそうだし、嫁いでくれればなんの問題もないのに… いい年して甘い考えで、本当に困ります。 暖かいコメントありがとうございました!
いいのではないでしょうか? | 2009/11/10
- 財産分与さえ済んでいるのであれば、部屋にあるものをどうすかなどの確認は必要だと思いますが、それ以外は関係ないと思います。
長男が家を継ぎ、土地もつぐのであれば建て替えで何か言われるということは無いと思いますが・・・。
後は兄弟でどうにかしてもらうほうがいいですね。 ありがとうございます! | 2009/11/10
- 本当に夫には男らしく兄らしくズバッと言ってほしいものです…(-.-;) 暖かいコメントありがとうございました! 参考にさせていただきます!
家の名義は?NOKO | 2009/11/10
- 旦那様になっているのでしょうか?
いずれにしても、家を改修するときにはきちんと話をしないといけないですし、財産として家とお金などのものをちゃんと妹さんと折半になるように相続していればいいのですが、そうでない場合、のちのちお金でもめると思います。はやいうちに、相続財産の額(不動産の場合価値が変動します。)を確定して、それぞれが納得のいく形にした方がいいと思います。仲の良い兄弟でももめることですから・・・。財産をきちんと分けてしまえば、あとはそれぞれ独立した大人のことだと思います。 ありがとうございます! | 2009/11/10
- 詳しいお話ありがとうございます! 家の財産分与は、義母が亡くなった時点で済んでいます。 夫が家とお墓の相続を、義妹が義母の保険金をそれぞれです。 私達はもともと家を譲ってもいいと話はしていましたが、結果的に義妹は家もお墓の維持もしたくなかったみたいで、お金を相続しました。 しかし、自分の居場所が欲しいという理由で自分の部屋を確保していきました。 その時点で納得しがたいとは思いましたが、義妹にとっては実家なので、なにも言えず…。 将来的なことを考えると憂鬱ですが、がんばってみます。 ありがとうございました(^-^)/
こんばんは | 2009/11/10
- 財産分与はどうなっているのでしょうか?
家の相続が旦那様名義でしたら、改築などの権利はあります。
もちろん、面倒を見る必要はありません。
家の改築の件を義妹さんに話して、片付けるよう言ってみてはどうでしょうか? ありがとうございます! | 2009/11/11
- 家の名義は夫になっています。 義妹はお金を相続したので、改築の際は大丈夫そうですね! 話し合うのは怖いですが…(-.-;)
義妹かず&たく | 2009/11/10
- 面倒をみる義務はないと思います。
ただ、他の方への回答を拝見しましたが、お義父さんが亡くなった時に、義妹さんは財産放棄をさせられてるんですか?
2人きょうだいだったら、父親の財産の4分の1を相続できますよね。
お義母さんの時は、家と保険金で半々ぐらいにはなったのでしょうか?
そういう事で、『この部屋は私の!!』という気持ちになっているのかもしれませんよ。
会計事務所に勤めていた時、相続税申告などもしていたので、親の相続で仲がこじれてしまう兄弟姉妹を多々、見てきました。
なんだか、主さんのご主人と義妹さんもそういう感じなのかな?と思ってしまいました。
とりあえず、家を建て替えたいのなら、その旨を伝えて、義妹さんの部屋も一応作ってあげたらいいのでは?
でも、将来の面倒をみる必要はないと思います。 ありがとうございます! | 2009/11/11
- 詳しいお話ありがとうございます! 財産分与の問題は、本当に難しいですね… この世にたった二人の兄弟なんだから、仲良くしてほしいとは思います。 お金の予算もありますし、義妹の部屋を作る余裕がない状況です。 自分でお金を出してくれれば、いくらでも。 でも一年に一回しか帰ってこず、また開かずの部屋になってしまう部屋が必要あるのか、考えてしまいます。 面倒をみる義務がないなら、なおさらです。 今は本当に子供のことを真っ先に考えてしまいます。 将来のために、話し合っていきたいと思います。 本当にありがとうございました(^-^)/
義務…ゅぅ&ゅぅ | 2009/11/10
- 義務はないと思います。改築したい旨を伝えて、きっちり荷物だしてもらうべきだと思いますよ。
ありがとうございます! | 2009/11/11
- 今後のことを含めてよく話し合っていこうと思います(^-^)/
こんばんわ(^-^)/ | 2009/11/11
- 面倒をみる事わ
ないだろぉし
話しをして
部屋をあけて
もらった方がいいと
思いますよ(_´Д`)
子供の為に(*^o^)/\(^-^*) ありがとうございます! | 2009/11/11
- 子供の事が一番ですよね! 色々考えさせられるものです…(-.-;)
こんにちは | 2009/11/11
- 面倒をみるというか義妹さんが病気などした場合は家族なのでそれなりにしなきゃいけないかもしれませんが一緒に住むわけではないので1~10までお世話をする必要はないかと思います。ただ鍵のかかってる部屋については義妹さんしか開けれないようなので話し合わなきゃいけませんよね…換金をしないと家はどんどん傷むので早めに話し合いをされた方がいいと思います。
ありがとうございます! | 2009/11/11
- 本人は臭かろうが関係ないようですが、住んでる者はたまったものではありません(^_^;) ただでさえ開かずの間で気持ち悪いのにf^_^;
こんにちわ | 2009/11/11
- もう、相続も終わってしまってるなら話し合いだけでいいと思いますよ。
年1回しか換気などしないと考えると傷みが激しそうですよね。
まずはご夫婦で話し合い、義理妹さんと話し合った方がいいと思います。
おはようございます。せいたん | 2009/11/11
- きちんと財産分与なさり、お家をもう相続なさっているようですので、その義妹さんの部屋を含めてもう旦那さまと奥様の家ですよね。
早く改装なさって妹さんの部屋を無くした方がいいと思いますよ。
もしも…ですが旦那さまが急死した場合(ほんと失礼な例えですみません)、妹さんがご実家の部屋に出入りしたり、家が自分の物であるかのように振る舞ったりしたら、親族のうけがいいこともありますし大変になると思います。
妹さんには「家を改装するから今年中に荷物を持っていって明け渡して」と言えばいいと思います。
(まだ改装する予定が無くても、改装をすぐする振りをしてでも早くやった方がいいと思います)
片付けないなら全部捨てると。
とにかく強行突破で早くやった方がいいと思います。
将来的に妹さんの世話をする必要は無いですよ。
親には育ててもらったから世話をするのは普通ですが、妹さんに育ててもらったわけじゃないですし、むしろお兄さんが面倒みてあげた方ではないかと。
こんにちはももひな | 2009/11/11
- 義妹さんの面倒を見る義務はないですよ。
今までいろいろあったのなら受け入れられなくても当然だと思います。
改築するときにはやはり義妹さんの了承も必要になりますし、その時に相応の相続分を主張されるかもしれません。
まずは旦那様と義妹さんがきちんと話し合うことが大切だと思いますよ。
おはようございますはるまる | 2009/11/11
- うちは、義姉ですが、結婚しておらず実家住まいですが、私は、面倒を見るつもりもないです。多分、義姉も同じ考えだと思いますが、誰にも頼りたくないから結婚しなかったと思うので、面倒を見てもらうつもりもないと思いますよ。家に関しては、義姉の許可なくして財産分け出来ないので、話し合わなければいけないので、主さんも家の件だけは考えられたらよろしいのではないでしょうか。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/11/11
- まずは、ご主人様と義理の妹sanがお話されてはいかがですか???
1年に1回くらいしかお部屋を喚起する事が出来ないと、お部屋も傷みやすいですよね。
また、義理の妹sanの面倒は見なくてもいいのではないでしょうか。
改築をいい機会にしてみては?? | 2009/11/11
- 家の改築を考えているのなら逆に荷物を出すいい機会だと思います!もうその家はヒロさん夫婦のものなのだから、義妹さんに相談ではなく、決定だと伝えて無理にでも片づけてもらった方がいいと思います!でもまあ義妹さんにとっては実家になるので、たまには帰ってきたいでしょうから、今度から来た時は、義妹部屋ではなく、お客様用の部屋を作って、今度からそこにどうぞって言ってみては??もうあなたの家ではないよって意味をこめて!
義務はないでしょう | 2009/11/11
- 私のまわりで一生独身で、と思っている人は老後の為にマンションを購入したりしてます。義妹さんは今後どうしようとお考えなのか一度話し合うしかないと思いますよ。実家で暮らすつもりなら同居ですよね。それが嫌なら旦那様と家を他に建てるとか。実家の維持費は義妹さんが全額負担とか。メンテナンスや固定資産税などいろいろかかりますしね。どちらにしろ義妹さんとは別の家庭なのですから老後の世話までする必要なんてないと思います。
困りましたね。 | 2009/11/11
- まずは義妹さんのお部屋を明け渡してもらった方がいいと思います。
お子さんの部屋として使いたいとお話するのはどうでしょうか?
部屋があると、いきなり戻ってきて出て行かなくなったら困りますので。
あとは義妹さんと将来どのように暮らしたいかをお話するしかないと思います。
案外、自分1人で老人ホームに入ろうと思っている可能性もあります。逆に私の知り合いでいるのですけれど、甥に養ってもらおうとなぜか都合よく考えている人もいます。
まずはダンナさんとよく話し合って、旦那さんと義妹さんとでよく話し合ってもらってください。
ないと思います | 2009/11/11
- 成人しているのであるし、妹の扶養義務はないと思います。
その方が自分で選んだ道ですし、相続上その家がヒロさん一家のものであれば、改築の際にその部屋を考慮する必要はないと思います。
ただ、荷物など個人の私有物は除去してもらはないといけませんが・・・。
ヒロさんが言うと、きっとややこしくなります。
全てご主人を通すか、親類、もしくは弁護士などを通すといいと思います。