アイコン相談

主人のうつの事で

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/14| | 回答数(19)
最近はまだ少しは良くなって来たのかな?とは思いますが、いくら主人が私のイライラに気付いても自分のせいと分かってないのに、うつの気がある人に「あなたのせいで誰にも言えなくてイライラが溜まってるの」なんて…口が裂けても言っちゃダメですね。
2009/11/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

友達がうつで。。。 | 2009/11/11
長い付き合いで大事に思っていた友達がうつになり。理不尽な仕打ちというか、傷つけられています。話しを聞いている私の方が病気になりそうです。でも、他の誰かに愚痴を言ったり、うつの人の対応の仕方を勉強したりして気持ちを平穏に保とうと頑張っています。うつの人は自己評価がかなり落ち込んでいるらしいので、話しをひたすら同調してあげる事が望ましいそうです。ほかにもいろいろありますが、頑張って乗り切ってくださいね。一人で抱え込まない方がいいですよ。
辛いですねクミ | 2009/11/11
うつ病の人には、間違っても言ってはいけないです(>_<)でも、言いたくなる気持ちは良く分かります。忘れてはいけないのは、おかあぴぃさんには、かなりストレスになってしまっている旦那さんでも、旦那さんからすれば、おかあぴぃさんが支えになっているということです。 うつ病は心の風邪、治る病気です。早く良くなるように、見守ってあげて下さい。 偉そうなこと言ってすみません…
言えないですね。 | 2009/11/11
でも、何処かで解消しないと。
うつは薬の相性で、ずいぶんと良くなりますよ。
旦那様の主治医にイライラについて相談してみてはどうでしょう?
よくあるケースだと思うので。
ほどほどに頑張ってくださいね!
こんばんは! | 2009/11/11
言っちゃダメですね。
うつの人には、接するのが大変だとおもいますが、頑張ってください。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/11
 ご主人様ウツ病との事!側に居る人もストレスが溜まるのはすごく理解できます。
ただ、回復して来ているとの事ですので、間違ってもマイナスに考えてしまう様な発言はしない方がいいと思います。
もし主san自体にかなりストレスが溜まっているのでしたら、心療内科へ受診され、口に出す事で少しはスッキリするのではないでしょうか。
大変ですが、早くご主人様のウツがよくなるといいですね。
こんばんはももひな | 2009/11/11
旦那様には絶対に言ってはいけない言葉ですが、ずっと溜め込んでいる主さんもすごく辛くなりますよね。
ご家族などにお話を聞いてもらえるとずいぶんと楽になると思います。
こんばんは | 2009/11/11
言わない方がいいと思います。でも主さんも相当参ってらっしゃるんですよね…他に相談したりできる人は周りにいますか?言いたいとは思いますがぐっとこらえて違うところで発散できるといいのですが…
こんばんははるまる | 2009/11/11
叔父がうつ病でしたが、お嫁さんに、主さんが旦那さんに言おうと思ってることを言われて亡くなりましたので、その言葉は胸にしまっておいてください。
こんばんは! | 2009/11/11
言ってはダメですが言いたくなりますよね。私はそんなときはトイレに行ってぶつぶつ文句を言ってぬいぐるみを叩いてます。
そうですねかず&たく | 2009/11/11
私自身がうつ経験者なので…
そんな事を言われたら生きていけないぐらいに落ち込んでしまうと思います。
逆効果に | 2009/11/11
なるでしょうね よけい 追いつめたら 主さんも またイライラがたまりますよ ママ友や 両親にははなせませんか?
遅くにすいません | 2009/11/12
私は十代の頃に自律神経失調症になり過食症にもなって人生最悪でした。
周りからは『変わったね…』と言われる度に症状が悪化するばかり…
けどこんな生活はイヤだと自分ではい上がれました!

それも自分一人でではなく、親、特に話を聞いてくれた友人のおかげです!

鬱病の一番の薬は相手に話を聞いてもらう事です。

本なども売っていたり、図書館などにも置いてありますので一度目を通してみてはいかがでしょうか?
う~んhappy | 2009/11/12
駄目だとわかっていても、イライラして言いたくなってしまいますよね。
一緒にいると、常に気を使っていてストレスがたまるので、なるべく外で発散して、楽しく過ごせるといいですね。
私が中度うつでした。 | 2009/11/12
こんにちは^^
そうですね、ご主人が調子の良い朝などに、「ここをこうしてほしい」という言い方で話し掛けてみてはいかがですか?いきなり、あなたのせいで、とか、疲れてる、とか言うと、その部分だけが頭に残ってしまって、また繰り返し、またそれを自分で責めてしまい…と悪循環になりかねません。昼すぎや夜に話し掛けると、夜中考え出して眠れなくなったり、発作を起こしたりする可能性もでてきますので、朝をおすすめします。起きてすぐっていうのも朝ご飯が喉を通らなくなるかもしれないので、朝ご飯を食べて、少し落ち着いた頃がいいかもしれませんね^^ちなみに、バナナ(に含まれるトリプトファン)が、心を落ち着かせる機能があるらしいですよ^^
長文失礼しました^^;頑張ってみて下さい^^
ダメです(・・;) | 2009/11/12
それを言ってしまうと旦那様の鬱がひどい時に 『どうせ俺なんか…』 と何するかわからないですよf(^ー^; 自分も鬱もちなので旦那様が辛いのがわかります(>_<) 薬もきちんと飲んで旦那様には好きなことをさせてあげてください☆ 出来たら主さまと二人で出来ることならより良いですね☆
鬱病なら | 2009/11/12
近くにいる人などが常に相手の行動や言動が気になってしまいます。 人と話すのが怖くなったり。 被害妄想になりますね(>_<) 本人は頑張ってるけど、周りから言われてしまうと自分を否定されたと受け取ってしまって、自己嫌悪してしまいます。 『前はこうだったから、次はこうしてみたらどうかな』と、ワンクッションおいてあげてください。 私自身が鬱病になって完治し、周りの人の気持ちがわかるようになりました。 言動ひとつでも気をつけるようになりました。(頭にきたときは別ですが。) 旦那さまが良くなっていってるイコール、対応しているおかぁぴいさんも成長している証。 人生日々勉強と言いますが、心の病になった本人も、看病する側も、毎日が勉強になっていって回復していくと思うんです。 鬱病だけでなく怪我でも、気長に焦らず。 いづれは治るのですから、辛いと思いますがもう少しだけ旦那さまを暖かく見守ってあげてください。 治ってから、『あのときは甘えてた』と気づきます。 今は甘えて傷を癒やしているんですよ。
こんばんは!ホミ | 2009/11/12
いっちゃダメです(^o^;
うつの方にマイナス発言はダメですよ~!
ダメです | 2009/11/13
でも、私にも大変なことってことは、言い方を変えて伝えた方がいいと思います!
こんにちは | 2009/11/14
そんな事言ったらダメですよ。
ご主人も分かっている事・・・・そしてどうしようもない事・・・
絶対に言ってはダメですよ。

page top