相談
-
過干渉な母
- 私の母のことです。
話をしていると必ずケチをつけてくるので、本当にうんざりします。
先日も夫のことを「大人になっても爪を噛むのは、精神的なトラブルがあるからだ」と指摘されました。
だからなんなのでしょう??
夫は昨年転職してからとても苦労しているし、もともとの真面目な性格からもいろいろあるのだろうと私は思っていました。
母にそんな風に上から言われる筋合いなどないじゃないですか。
またある時、「パパは子どものことを第一にいつも考えてくれて、本当に優しい」というような話を私がすると、
母は「優しいということは優柔不断で、子どもに甘いしすぐ迎合する」
と言うんです。
夫は別に甘やかしているわけではなく、ちゃんとしています。
どうしたら人のことをそんな風に悪くとらえるんでしょう?
まったく分かりません。
うちの息子に対しても、「早く夜のオムツを取らないと恥ずかしいよ」と本人に直接言うんです。気にしてるから言わなくていいのに!
言われたことを思い出すと本当にイライラします。
こんな母にどう付き合えばいいのか、もう今さらよく分からなくなりました。
愚痴をぶちまけてしまい、すみません。
読んでいただいた方ありがとうございます。 - 2009/11/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
実母なら | 2009/11/13
- 私だったら遠慮ナシに「何でも批判的に考える人って可哀相だねぇ」って言ってしまいます。
お母さんも半分は自分の知ってる事を教えてあげたい気持ちで言ってるんでしょうけど…上手に言えない方なんでしょうね。
これで家庭円満なんだから何も問題はナイよ(^-^)と言ってあげてはどうでしょう。
こんばんは | 2009/11/13
- ご主人のことをあまり良く思ってないのでしょうか?今家族3人仲良く暮らしてるのだからいらんことは言わないで!って言えばいいのでは?
お母さんとかず&たく | 2009/11/13
- ご主人の仲は悪いのでしょうか?
気が合わないとか…?
そうでなければ、本当はアドバイスしたいと思っていながらうまく伝えられないとか…?
主さんが子どもの頃、どういう感じで接してきていましたか?
お母さんの性格が分からないので、どういう気持ちで仰っているのかが分かりませんが…。
私なら実母にそんな風に言われたら、『余計なお世話!』と言ってしまうと思います。
うちも | 2009/11/13
- とっても似ています(笑)
うちの母親も否定から始まります。昔からそうで、私の友達も『あそこは片親家庭やから気が強い』とか、だから?というような事を言います。今は保育園を嫌がる娘が『○○先生がいつも怒る』と言っただけでその先生に対して不信感を募らせ、お迎えで会った時も物凄く嫌な顔して冷たい態度です。 その態度が今後孫にどう影響するかまでは考えないようです。
私は、昔に母親が友人を否定した時に『友達のことを悪く言わないで!』とかなり怒りました。
その後は少し遠慮していますね。相変わらずですが…。 私の知らない人の話しだったとしても聞くのが嫌なので『また始まった』と言って逃げます。まともに聞けばむかつきますし、そんなに簡単に治らないです。うちの場合かなり頑固なので『なんでやの!お母さんは間違ってない!』と言いかえされますが。
とりあえずはっきりと言い逃げることだと思います。なんとなぁく、お母様は、主さんのことが好きで旦那様のことも本当は否定はしていないのではないでしょうか?いい人だから否定したい。とか、主さんがかばうから余計に否定しちゃってるのでは?と思いました。
性格? | 2009/11/14
- 私の母も、とにかく何事にも文句…というか、一言二言三言…余計なことを言う人です(^^;)
10代の頃は、なんて人の気持ちのわからない人なんだ!!と思ってよくケンカしましたし、20代になってからは、何とか直してもらおう…と、あれこれ注意し、アドバイスもしましたが、直るはずもなく…
今は、諦めました(-.-;)。こういう性格で、悪気があっての言葉ではないんだわ…今更なおらないし、気にしないようにしよう~と、何を言われても聞き流しています。
でも、お子さんに言うのだけはやめて欲しいですよね~。
私の母は | 2009/11/14
- 年を負うごとに、否定的なことしか言わなくなってきましたf(^_^;
周りの意見には、ほとんど耳を貸そうとしませんし、いろんな面で困ることも増えました。
一方通行な話を聞くのは辛いですよね。でも多分、言ってる本人は大して気にはしてなかったりもするので、その都度聞き流していけばいいんだと思いますよ。
そのうち、また前とは違うことを言ったりもしますしね(苦笑)
うちの母は、ボケの初期症状だと、病院で言われました。進行しないことを祈るばかりです_(^^;)ゞ
こんばんわ。そら | 2009/11/14
- 歳をとるとどうしても自分の考えが全て正しいからそれ以外は受け付けないとか、何でも否定的になっていくんですよね。
私は実母が相手ならはっきりと「ほっといて!」って言いますね。
興味を外に | 2009/11/14
- お母さんは、自分も家族の一員として、いろいろな物事に口を出してしまうのかもしれませんね。
お母さんに仲良しのお友だちはいませんか。一緒に遊びに連れて行ってもらうとか、興味を外に向けられると良いのですが。
こんにちは | 2009/11/14
- 同居されてるんでしょうか?別居ならばご実家にはあまり行かない方がいいかもしれませんね。会うたびにそう言われたら正直ストレスになりますよね…あとは余計なことは言わないことが一番だと思います。性格だったらどうしようもないのですが…
おはようございます | 2009/11/14
- うちの実母もたまに嫌味を言ったりしますが性格なんだ・・・って思い、流してます。それでも言ってたら、たまにいいかげんにして!といってます。
おはようございますはるまる | 2009/11/14
- 私なら、実母というこてもあり、どうして悪く言われないのか聞きます。
今後は、自分の子供の話やご主人の話をするのは止めたほうがいいかもしれませんね…。
正面から | 2009/11/14
- 今の気持ちをはっきり言った方がいいと思います。 物事を悪い面だけを取り上げて批判されて楽しい人はいませんよね。 そんなことばかり言ってるとあなたからみんな離れていくよ? 批判はもうこれ以上聞きたくないから楽しいことだけ話したら? と忠告してしばらく連絡を取らずに様子を見てはどうでしょう。 性格は直らないので批判好きな性格は変われないでしょうが自分が批判を聞かされるターゲットから外れることは可能なので、その方向で行くしかないと思います。
こんにちは | 2009/11/14
- うちの母もです。
昔はそうではなかったのなら脳の老化現象かもしれませんし、何かの精神病的なものかもしれません。
一緒にいても被害を受けるだけなので、そういう人からは離れるしかないと思います。
付き合わなくてもいいと思うし、会話もしなくてもいいと思います。
こちらが何かすれば治るものではないと思いますし、イライラしたり悩む時間が無駄のように思います。
こんにちは!ホミ | 2009/11/14
- 実母なら、自分の思ったことを言ってはどうですか?毎回否定的、マイナス的な言い方するのやめて!と・・・あまりひどいようなら私なら、自分の家庭の話はしないかな・・・!
実母ですよね? | 2009/11/14
- 本音で喧嘩しても 実母なら大丈夫だと 思うんですが (^O^) 私も旦那にたいして キツい言い方されたら 実両親にはきちんと話してますよ イヤな気持ちになるとか 育児についても同じです(^O^)
うちの母も | 2009/11/14
- 一人目のbabyにたいして何かと口うるさかったです。
子供の薄着しすぎ、厚着しすぎ、アタシに対しても赤ちゃん散歩させる服装じゃないだの、何かとケチ付けてきてたけど
『はぁ~うるさいうるさい(笑)』って聞き流してました。
旦那様に対しての干渉は何いわれても主さんが旦那様を良く思っているならいいと思いますよ♪
旦那様のいいところを再確認出来て*^ー^*
まぁ~親からみれば自分達はまだ子供なんだと思います。なにかと心配なんでしょうね
主さんが一歩大人になり
聞き流せる様になれば段々気にならなくなると思います。
こんにちは^^ | 2009/11/14
- いくら実母でも、割り切るところは割り切らないとご自分が疲れてしまいますよ。今さら…と言ったらなんですが、性格を治すのは難しいでしょうし、もう嫁に行った身ですから、実家に頭を悩ますのは辞めました!私は^^;;
夫のことや夫の両親のこと(まだ子供はお腹の中なので)で悩んでも、嬉しいことがあっても、実家で話をしてもイライラに変わるだけなので、私は実家に帰っても、向こうの話をただ聞くだけにしましたよ^^;
こんにちは! | 2009/11/14
- うちと、にてます。私の母も否定から入ります。
だから、いつもイライラします。なので、私は、半分ぐらい聞かないようにして流してます。
こんばんわ。 | 2009/11/14
- >うちの息子に対しても、「早く夜のオムツを取らないと恥ずかしいよ」と本人に直接言うんです。気にしてるから言わなくていいのに!
なんでも「早く、早く」っていうのは子供の為によくないそうですよ。
育児の中心はお母さんではなく、赤ちゃんだそうです。
健やかに育てるうえで忘れてはいけないのは「赤ちゃんの時間」にあわせた生活を送ることなんだそうです。
って、お母様にお伝え下さい(^-^;)
こんばんわ | 2009/11/14
- 自分の家庭が上手くいっているのなら
そちらを大事にされたほうがいいですし
私ならあんまり家庭の話をしないようにするかな・・・
色々言われてもスルーして置くと思います
ただ本人に言うのは厄介なので
その場でフォローしておきますが
うちの母も同じ感じです;; | 2009/11/14
- うちの母も、「褒める」ことよりも極端な言い方ですが、
「けなす」、平気で「傷つく言葉」を発することが多いです。
今まで何度となく注意したり、怒ったけれど悲しいことに
母の言動は変わりません。
私も今ではもう、更正することはあきらめて(--;)
人が傷つくことがわからないかわいそうな人だ。。。と
思うことにして、失礼なことを言われてイライラするのが嫌なので実母ですが必要最低限の時しか会わずに距離をおいてます。。。。
先日も実家に行ったとき、「○○は知的障害があるんじゃないか?」と軽々しく言われたので反論しましたが、母は聞く耳もたずでとてもムカムカしました。。。
母はゆうママさんと同じように
私の息子にも気にすることを言います。
そんなときは、「そんなことないよね~ばあば嫌だねっ」って
すかさずフォローをしてます。。。
こんにちは | 2009/11/15
- いい返したらストレスはたまりませんょ~!!
でも言われたら言い返してくるそんな性格なのではないでしょうか??
うちの母もそんな感じですがきちんと説明すればわかってくれますょ!!
子供にいわれるのは困りますね~
今度からは私にいってとはっきりいってみてはどうですか??
上手に | 2009/11/15
- いろいろ話をしたり、口をはさんで本当はアドバイスしたいんだろうけど、なんとなくいい方にカチンときたりするような人っていると思います。
上手に気持を伝えられなくて、不憫だな、と思います。
ただ、本人に悪気がないだけに聞いてるほうはカチンときますよね。それも何度も・・・。
私は、はっきりその言い方だと旦那を嫌っているように聞こえる、とか、子供が気にしているからそれを本人に言うのは逆効果、とは伝えた方がお母様のためにもいいと思いますよ。
こんにちは | 2009/11/15
- いつも否定的な言い方をされるとストレスも溜まってしましいますよね・・・ でも実母なら主さんの気持ちを素直に話してもいいと思いますよ。
こんばんはももひな | 2009/11/15
- 「そんな風に言わないでくれる?」って言ってみても変わらないなら、顔をあわせる機会を減らすしかないと思います。
あとは何を言われても「また言ってるや」って聞き流すとか。
実母さんだけに辛いところですよね。
ほんと… | 2009/11/15
- イライラしますよねぇ~うちの母も否定的です…
年ですかね…困ったものです。
やはり極力会うのをさけるしかないんじゃないでしょうか?会わなきゃそんなつまらない話し聞かなくてすみますし。
旦那さんにはまさか直接言われたりはしないですよね?!だとしたらお盆とかお正月くらいに皆で帰省するぐらいにしとけば、そんなに嫌な思いはしなくて済むのでは?!
お子さん可哀相ですよね。でもママが普段からフォローしていたら基本は家庭ですし大丈夫ですょ。