アイコン相談

義弟の件で

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/30| | 回答数(18)
先程相談したものですが、補足をしもう一度相談させてください。

義弟は、昔から対人関係に問題があるようで、不登校や中退をし、仕事も嫌な事があるとすぐ辞めてしまいます。家族とも精神状態が安定している時でしか自分から口をききません。働きたい、自立したい、という意思はありますが、臆病な性格の為、踏み出せず現実逃避してしまうようです。

義父は九州男児で外面がよく、家族に対しては何時も自分優先。給料が少ない(10万以下の事も)のにギャンブル好きな為、借金を私たち夫婦が肩代わりしました(100万以上)。

義母はそんな家族を支える為、パートを3つも掛け持ちしています。息子へはどう接したら良いのか分からない為、強い態度をするより、お金を出す事を選んでしまうみたいです。昔荒れた事があり、モノを投げたりしていたらしいので、またそんな風に戻るのが怖いみたいです・・・

主人はこんな家族なのに凄く責任感が強く、親とも将来的には同居したいと思っています。多分家族思いの主人なので、親が働けなくなった時には、弟の面倒も見る、と思うんです。でもはっきり言って、私たち夫婦には子供が2人いるし、お給料だって普通の金額しか貰っておらず、余裕なんてありません。それでも多分無理をしてでも面倒をみようとするはずです。本人もそう言っています・・・私はハッキリ言って大反対で、いくら精神状態が不安定で、カウンセリングが必要な状態だからって、生活を圧迫させてまで面倒みたくないです。自分たちの生活と子供の将来を優先したいんです。

主人が自分の家族(親や弟)を優先するのなら、最悪、一緒にはいられません・・・そうならないような具体的な改善策などあったら教えて下さい。私は無理にでも家を出させて、仕事をさせ、ちょくちょく様子を見に行くのがいいと思うのですが・・・

私はあまり口を出さない方が良いのでは・・・との意見があったのですが、借金肩代わりの一件以来、全ての家族問題に意見をする権利、と言うか、一任されています。説明不足ですみません・・・
2009/11/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2009/11/16
義弟さんが自立するかどうかは本人がやる気にならなければ何にもならないので、無理強いしても余計に拒否されてしまうように思います。
旦那様ははっきりと将来義弟さんの面倒を見ると言いますか?
借金を肩代わりしたことに関しては当たり前のように言いますか?
義弟さんをどうするかより、将来について旦那様と二人でしっかり話し合ってどう考えているかはっきりさせた方がいいと思います。
その上で義弟さんにどう対応するか考えたらいいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/11/17
主人は、もしも親が働けなくなったら最終的には面倒を見るしかない、と言っていますが、そうならない為に早く手を打ちたいと言っています。なのでこうして私が出来る事はないか、と情報収集をしている所です・・・とりあえず私たちだけではどうにもならないので第三者に相談したいと思っています(カウンセリングなど)。
こんばんは | 2009/11/16
精神科に行ってみた方が良いと思います。お金を渡しては更正はないでしょう。義理弟さんが働きたい意志があるなら、親元から離れて一人で生活させてみては?うちは実弟ですが、親元から遠く離れて仕事して、精神面が強くなったように見えます。まずは精神科へと思います。
わたしも | 2009/11/17
専門家に相談するのが一番いいのでは・・・と思っています。義父母が何かしらの行動を起こしているのなら別ですが、どうして良いのか全く分かっていない状況なので・・・
こんばんは | 2009/11/16
うちは主人の兄の借金でもめました。何かあったら義母に言う約束になってますが…お義母さんに相談するしかないと思います。
義母は・・・ | 2009/11/17
自分の子供の事なのに、正面から向き合う事が出来ない人なので、ハッキリいって相談しても無駄・・・なんです・・・逆に弟を兄である主人に任せようとしている位なので・・・
大変ですね(><) | 2009/11/16
旦那さんにもっと主さんの立場をわかってもらわないといけませんね。
『あなたが逆の立場だったら、同じことができますか?』
それから、きちんと話をしたほうがいいです。
こんな状態では一緒にいられない、最悪離れようと思っていることも伝えたほうがいいです。

あと精神状態と言いますが、甘やかしているといつまでたっても自立できません。
『無理に』ではなく『後押し』し、しっかり働いてもらいましょう。
義父にも『借りたものは返す』ということを理解させ、借金も毎月返してもらったほうがいいのでは?と思います。
義母ももっと気を強く、甘やかすんではなく、支えになってあげれる存在になるように話してはどうでしょうか?

大変だとは思いますが、頑張ってくださいね☆
あまりに旦那さんが変わらない、ひどい場合は演技でストレスの度合いをわかってもらいましょう。
主さんが何もできなくなったり、引きこもったり、笑わなくなったりしたら、きっと少しは考え方を変えてくれるかも。。。なので(;^_^A
何度も | 2009/11/17
結婚後、多額の借金がある事を知り、肩代わりをしたり・・・私たち夫婦はホント良くケンカするんですが原因の大半が主人の家族の問題です。私がもう疲れてしまって、「同居なんて無理。九州にも行きたくない。」と話すと、「だったら離婚か別居」と言われてしまった事もあります・・・自分が築き上げた家族より、育った家族の方が大切・・・なんですかね・・・親を大切にするのは素晴らしい事ですし、私の家族になにかあったら援助する、と言ってくれていますが、私や子供より親を優先して考えているのは悲しいし納得できない状況です・・・とりあえず、義母にはもっと強い気持ちをもって子供に接するよう説得してみます!
こんばんははるまる | 2009/11/16
すみません…九州男児だからといって、皆が皆外面がいいわけではありませんので…。
旦那さんに責任者があるのは理解できますが、弟さんも良い年ですし、ご両親がいるので、そこは家庭が大事なのか、義弟さん達が大事なのか旦那さんとよく話し合うことが必要だと思いますよ。
まず、動かなくてはいけない人は、義母さんではないでしょうか?
そうですね・・・ | 2009/11/17
全ての九州男児が外面がよい、とは思っていません!主人はま逆ですし・・・主人とは暇さえあれば、と言うか夫婦の会話はほとんど、身内の問題について、です。話している感じでは自分の元々の家族を優先するような気がします。他の方の返信にも書いたのですが、私がもう無理だと言うと、親を切る事は出来ないから、離婚だ、と言うくらいなので。義母自身はすごくいい人なので傷つけたくはないのですが、結婚後6年たっても全く良い方向へ行っていないので、ハッキリと「そちらの状況のせいでケンカが絶えない。離婚もあるかもしれない」と言おうかと思います。嫁としてではなく同じ子供を持つ母親として話したいと思っています。
こんにちは | 2009/11/16
主さんが思う通りにできればいいのですが主さんが義弟さんに話をしたところで動いてくれそうですか?ご主人や義母さんが説得を試みたとしても本人がやる気がない聞く耳持たないならどうしようもないですよね…昔荒れてたかもしれませんが私はご両親が甘いと思いますよ。精神的にも不安ならばまずは受診すべきだと思います。
私は | 2009/11/17
結婚して6年なんですが、義弟とはまともに口を聞いた事がほとんどないんです。安定していた時期も短い間ですが一応あって、それでも質問したら答えてくれる、程度の関係性でしたし。義父母は昔の考えの人なので、(男は家事育児はしない、等)すごく保守的な為、相談機関の存在すら知らないんです・・・なのでなので一応若い?都会育ち?の私が忙しい主人に代わって色々調べている状況です。私もハッキリ言って義父母は現実から目を背けていると思います。私の親なんて、私が2ヶ月家にいたら、「さっそと職探ししないと追い出すぞ!」なんて言って来ましたよー(笑)親はその位、子供に毅然とした態度でないと駄目ですよね・・・まず義母と義弟とでカウンセリングに行く事を進めたいと思っています。
困りますね…かず&たく | 2009/11/16
借金をしてしまう義父さんに、臆病で定職にも付けない義弟…。
でも、それを許している義母さんもいけないですよね。
自分が犠牲になって済めばいいと思っているのかもしれませんが、義両親さんが働けなくなったら、そのしわ寄せは長男夫婦に行ってしまうのですから…。

なので、ご主人と、もう一度、よく話し合いをされた方がいいと思いますよ。
『もし、私の父が借金をして、それを私達が肩代わりしたり、私の兄弟が定職に付けないから一生面倒を見て…って言われたらどう思う? 多少の援助をしてあげるのはいいと思うけど、一生面倒をみるのは難しいよ。』と話してみては?
主さんから義母さんに、その事を話せるなら、話した方がいいです。
場合によってはご両親にも同席してもらうといいでしょう。
まさに | 2009/11/17
かず&たくさんのおっしゃる通りなんです。義母は、昭和初期の女、みたいな感じで、自分が犠牲になってでも現状維持できればいい・・・と思っているみたいです。でもそれじゃあ何も解決出来ませんよね!ある意味逃げ、だと私は思います。主人は家族思いの性格なんで、もしも私の家族に何かあったら真っ先に助ける、それは当然の事だ、と言っているので、なかなか私も自分優先の行動を起こせずにいます。でもこのままでは私たち夫婦を子供の生活が破綻しかねないんで、最悪私の口から義母に言うつもりです。そこまでしても何も変わらなければもう私は手を切りたい、と思っています。
とりあえず… | 2009/11/16
旦那さまにアムさんの気持ちを話されてはと思います。

また、現実を突き付ける意味でも旦那さんの給料を収入にし、1ヶ月の収支、1年の収支、子供にかかるライフプラン!?(いつ入学金がいるとか)収支と作って、その状況にご両親や弟さんをみるとなるとこれぐらいはかかるからあと収入的にこれぐらいはいる。というようなものを作ってはいかがでしょうか!?
また同居となればアムさんに足りない分はパートでもしてと言われるかもしれません。
そういうことを含め、弟さんにもいくらいれないなら同居はさせないとかやっぱりとことん話し合うしか救われる道はないような…。
親がほってしまっている以上親がどうしたいのか意見を聞くのもいい機会かと思います。

生意気なことを失礼いたしました。
私は | 2009/11/17
このままの状況が続くなら、もう縁を切って欲しい、同居なんてもってのほか、と主人には話しています。お金のことも子供の頃から貧乏で苦労してきたので、私よりも主人の方がすごく心配していて財布の紐は握っている位なのでその点だけは良く分かってくれています。とりあえず家族会議をして、みんな自分の意見を言った方が良いと私は主人に話しました。実行するかどうかは主人次第ですが・・・
難しいですね | 2009/11/16
私も同じ立場なら 絶対イヤです 具体的に 子ども2人育てるには2000万以上いるし 家族が余裕をもって暮らしていくために どう 家計をやりくりしていけば よいのか 旦那さんに相談されたら良いんじゃないですか ? 両親を見るのは わかりますが 義理兄までは 無理なことくらいは 具体的な生活費をしったらわかると思います それでもみると 言うのなら 嘘でも 夜働くとか 子ども高校に行かせれないねとか おどしてみては?
主人は | 2009/11/17
子供の頃から貧乏で凄くお金に苦労をしていて、大学の授業料は奨学金で、生活費はアルバイトで工面しているので(親の援助は一切なし)今のお金にはめちゃくちゃ細かいですし私なんかより危機感を持っているんです。それでも持って生まれた正義感?でか親兄弟は捨てられないみたいです・・・
いちカウンセラーとして(長文です) | 2009/11/17
回答させていただきます。

まず義弟の事ですが、親の愛情を感じていないのでは?と思います。
父親がギャンブル依存があり、きっと家でも暴君なのでしょうね。
その父親に抑制され、母親が大変な思いで仕事している。
義弟は、不登校・中退のとき、母親に頼ることが出来たのでしょうか?
母親に相談しようと思っても「今、忙しそう」や「相談したら、心配かけてしまいそう」「相談したら、母親が壊れるんじゃないか?」のような、気持ちが生じ、頼ることが出来なかったんでは、と思います。
頼りたい→頼れない、甘えたい→甘えたら心配させちゃいそう。
いろいろな葛藤があって、自分の中で消化できなかったのでは?
一時期、家庭内暴力のような事があったみたいですが、消化できない・辛い思いを物に当たる事で、SOSを出していたのだと思います。
今、心配させることで、子供の頃のつじつま合わせをしていると思います。
かなり孤独感が強いでしょう。

次に父親ですが、暴君な人ほど、自分に自信がない→ギャンブルで高揚し自分を奮い立たせている。
父親も、子供のような精神かと思われます。

他の方も話していましたが、やはり母親の問題だと思います。
今一度、義弟の年齢がいくつだかわかりませんが、母親が受け止めてやり直す・・・それが一番だと思います。
父親からまず離れ、母親と義弟で一からやり直した方が良いです。

旦那さんが実家を大切にする、それは良いことだと思います。
しかし面倒を見るという丸抱えでは、この問題は解決せず、逆に放棄と言えるでしょう。
見放す勇気や優しさが必要です。

それにトピ主さんの言う通り、自分が築いた家族を守る義務があります。
まして子供がいます。
親権という義務が発生しています。

まず義両親が別居し、母親と義弟で生活。
親子関係の修復をしたほうがよいでしょう。
母親が逃げてはいけません。
そして、母親と義弟それぞれ、カウンセリングを受ける。
出来れば、旦那さんも受けた方が良いですよ。
強すぎる責任感は、自己への脅迫でもあります。

近くに、旦那さんが信用する友人・知人・恩師や、カウンセラー・医師・看護師・弁護士などに相談し、その人(善意の第三者)に仲介に入ってもらい、義父抜きで(自分・夫・義母・義弟・他人)話し合いしたほうが良いです。

長々書いてしまいましたが、貴方の自分の家族を守りたいという気持ちは、優先して良いと思います。
辛いとは思いますが、今、冷静に対応し、踏ん張ってください。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/11/17
義理弟は27歳です。私も義父母を知ってからまだ6年しか経っていないのでどんな子育てをしてきたのか分かりかねますが、見ている限りでは、義父は子育てに関してはホボ義母まかせ、で子供とどう接したら良いのか分からない様です。仕事に関しては凄く真面目ですが趣味のギャンブルがやめられず収入も少ない為生活を圧迫し、私たち夫婦が肩代わりしたんです。そんな義父に正面から文句を言えず身を粉にして義母は働いています。そんな親を見て育った兄(長男)である主人は反面教師として、自分だけでもしっかりしなくては、と感じ、自力で大学を出て就職し結婚しました。以前、私たち夫婦から義母に、「これ以上お母さんが犠牲になるのはオカシイ、倒れてからじゃ遅いから離婚して一緒に住もう」と言いましたが、30年連れ添った相手と簡単に離婚は出来ない、と断られました。ギャンブルさえしなければ、良く居る頑固親父、ですので離婚までしなくても良いと思っています。とにかく義母は子供にどう接してよいのか分からないみたいなので、カウンセラーや支援団体などに相談するよう説得したいと思います。私たち夫婦はかなりの遠方に住んでいる為、一緒に行きたいのですが実質無理なのでせめて資料だけでも揃えてあげたいと思います。
それでしたら… | 2009/11/17
義弟さんが本当に精神的な病気で対人関係が上手くいかないのか、単に性格なのか分かりませんが…前者なら専門機関の治療をまずすべきではないですかね?
旦那様にとっては実家も主様達も大事な家族。本来なら主様達を最優先すべきですが実家の事も知らんぷりは出来ないのでしょう…助けてあげなきゃと言う旦那様の気持ちは当然と言えば当然ですよね。であれば、これから先、主様達にも問題は降り掛かってくる訳で主様にも意見する権利が与えられているのなら旦那様に義弟さんを精神科など受診される様に勧めてみては?専門医から社会復帰へのアドバイスを頂いた方が良いですよ。本当に精神を病んでいるなら、むやみやたらに放り出すのは逆効果です。ただ親に甘えてるだけなら話は別ですけど…
そうしたいです。 | 2009/11/17
アラレちゃんさんのおっしゃる通り、自分たちではどうする事も出来ない、でもほっておけない、そんな状況なので、まずは第三者に相談したいと思います。身内に言われるより、専門家に言われた方が動く場合も結構ありますし・・・
もし | 2009/11/17
弟さんを見るといったらだんな様と離婚する覚悟はありますか?
そこまで覚悟を持たないとだんな様と、意見の食い違いがいつまでも埋まらないと思いますよ。
私よりも | 2009/11/17
主人の方が、親兄弟を見捨てる位なら別居か離婚、と思っているんです。なんだかそんな考えなので、結婚した意味や私と子供の存在の意味、が分からなくなりますし悲しくなります・・・
大変ですね | 2009/11/17
義弟さんの治療をしっかりしてもらい、自立出来るようにする事がなによりですよね! 一度保健センターなどで治療や支援してくれたりする場所など相談されては?
そうですよね | 2009/11/17
無理にでも働かせて・・・とも思いましたがやっぱり、心のケアを一番にして、普通の精神状態になってからでないと働けないですよね。やっぱり一度相談をしに行く様、義母に話してみます。
わかります>< | 2009/11/17
うちもです!!
旦那の一番下の弟(まだ高校生ですが)なんですが、中学のころから不登校が続き高校に入ってから引き篭もるようになってしまいました。まだかろうじて退学にはなっていませんが、時間の問題だと思われます。
そして、義母は義弟に対し腫れ物を扱うように接し、主様のお義母さまと同じように言われるままにお金を渡してしまう状態です。
同居は結婚するときから決まっていましたが、正直こんな状態でしたくないというのが私の気持ちです。(でももう具体的に話(家の建て直しの話とか)も進んで、来年中には同居することになりそうですけどね(T_T))
なので、これだけは!!と旦那に言ったのは、
「働かざるもの食うべからず」
 ・人が怖くて外で働けないのなら、家の中の手伝いをきちんとすること。一日中、部屋にこもってテレビゲームをしているなど言語道断。(子供にも悪影響なので絶対にやめてくれと言ってあります。)
「弟の面倒は(金銭面も含めすべて)両親が見る」
 ・もしカウンセリングが必要ならきちんと受けさせること。
ということです。
私もどちらかを選ぶなら、自分たちの生活と子供を優先させます。
主様も一度きちんと旦那様に自分の意見を伝えてみてはどうでしょうか。
その上で、義両親とも話し合い、少しずつ決め事を作っていけばいいかなと思います。
お互いに | 2009/11/17
大変ですよね。同じような境遇の方がいらして、失礼ながらも嬉しかったです。旦那様の弟さんはまだ高校生なので、早めに手を打って欲しいですね。うちのはもう27歳ですから・・・タダでさえ不況なのにこんな状態の人間を雇う会社なんてありません・・・私もme-keさんのおっしゃる様に、働けないのならせめて、家の事を、自分の事位はやらせるべきだと思います。食べた食器は洗う、自分で洗濯はする、位でも良いので。今はくたくたの身を粉にして家事は義母が全てやっています。義父は洗濯物をベランダから部屋に入れる、だけで大いばりですよ。まず、義弟も生活を改めさせる事から始めるのもいいですね。朝起きて夜寝る、自分の事は自分でする。それが出来ないようなら社会復帰なんて絶対無理ですからね・・・
お互いがんばりましょうね^^ | 2009/11/17
私も違いはあれど、同じような境遇の方がいてとても他人事とは思えず、コメントさせてもらいました。
お互い、がんばっていきましょうね。
こんにちはまりえ | 2009/11/18
精神的に不安定な状態での自立は難しいかと思います。気持ちのコントロールができ、自立しようと自らが思うようにならないことには、同じことの繰り返しになります。
つらいですね。。。 | 2009/11/18
ご主人様には大事なご家族なのはわかりますが・・・主さんと結婚して、お子さんも生まれて、新しい家庭を守る義務もあるはずです。こちらの家庭にも責任はあるんだ、ということをもっとわかってもらわないとつらいですね。
義弟さんのことはご本人が変わる意志がないと難しいと思います。それに、お義母様やご主人様が金銭的に援助している以上、それに甘えてしまうのではないでしょうか?やはり専門家に診てもらうしかないのでは?
まずはご主人様が主さんのご家庭をどうするつもりなのか、きちんと守ってくれないと最悪の場合離れる決意もある、ときちんとわかってもらう必要があると思いますよ。
辛いですね。 | 2009/11/21
義弟さんに関しては、精神科にかかりつつ、家を出て仕事をしなくてはいけない環境にされてはどうでしょうか?何かがあればお兄さんが助けてくれると思っておられるから、ずっとそんな状態なのかと思います。ご主人がご両親、弟さんの面倒をみたいと言う気持ちは素晴らしい事だと思いますが、まずは主様とお子さまを守ることが一番大切だと思います。反対なら離婚か別居なんて言うなんて悲しいですよね。
ご主人に何度も気持ちを伝え、頑張って頂きたいです。
お金は。 | 2009/11/30
お金は渡しちゃダメです。
一定の金額を決めて、これ以上はムリってはっきり言ったほうがいいです。
お金を渡し続けると、そのままズルズル長引くだけです。
誰でも働くのはイヤだし、お金もらえるならもらいたいものですから。
このままでは将来、共倒れになってしまうと思いますよ。

page top