相談
-
パパの存在って?
- うちの旦那は育児や家のことを手伝ってくれません。
私が手伝ってと言わないからやらないだけでしょうか??
でも仕事で疲れて帰ってきてるのに、手伝ってなんて言えません。
こういう場合どうしたらいいですかね(>_<。)? - 2009/11/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私はこうしてます^^; | 2009/11/20
- ちょっとずるいかもしれませんが、洗いものとか洗濯場でバタバタしているふり(実際家事も忙しいですが)をしてむこうにいるパパに聞こえるように『赤ちゃんのオムツ取り替えてくれる~?』と、手の離せない振りして言ってやらせています。
こっちがバタバタしているとつい仕事モードになるのか乗せられてやってくれます。 ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- それいいですね~
今日さっそくやってみます(・∀・)
嫌とか言われたらショックですが↓↓ 奥の手も | 2009/11/20
- 喜んでいただけてよかったです☆あと、奥の手なんですが、ブログとかに主人が手伝ってくれて助かったとかそういう文章も入れて本人に「こんなブログ今日書いたんだ~」とかみせるようになったら俄然がんばってやるようになりました(笑)おだてまくってます!
うちは | 2009/11/20
- あまり頼まないです。私は専業主婦ですから…晩御飯のあと片付けするときに下の子供(3ヶ月)を抱っこしてもらうくらいです。
ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- 私も今そんな感じです。
でも寝かしつけやミルクなども手伝ってほしいんです(^_^;)
言えないですが‥。
こんにちは~^^ | 2009/11/20
- うちの旦那は疲れて帰ってこようが、ゴミ出しに行ってくれたり、子供を風呂に入れたりしますね。
休みの日なら、洗い物、洗濯機を回す、干すぐらいはしてくれたりもします。さすがに掃除機をかけたりはしませんが、自分の出来る範囲では手伝おうと言う考えみたいです。
上手に手伝わせるには、言い方が必要です。
「ごめ~~ん、今手が離せなくて、洗濯機回してくれる?」とか
「ごめん~、皿洗いと○○ちゃんのお世話どっちかしてくれたら助かるんやけど~」って感じで私の場合は下手に出て、頼りにしてます!!的な言い方すると意外と手伝ってくれると思います。
でもちゃんと手伝ってもらったら、感謝の気持ちを忘れずに
「疲れてるのに○○してくれてありがとう」とちゃんと伝えるようにしましょう。うちはそうやってます^^ ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- なるほど!
参考になります☆☆
うちは | 2009/11/20
- 手伝ってと言うと旦那もストレスたまるから 子どもを使います 赤ちゃんなら パパにあいたがってるよとか パパが抱っこしてだって とか 話せないけど 話してるふりして 上手に抱っこしてくれたら 助かるわ 旦那があなたで良かったと かなり 誉めまくりましたよ だんだん 子どもに興味がいき 今では 何もいわなくても 遊びます パパ大好きっ子に育てるのが一番ですよ あと パパの悪口はぜったい 子ども達にはいいません(笑)
ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- そういうとなんかやってくれそうですね(゚-゚)
やっぱり | 2009/11/20
- 疲れて帰ってきたら家では休憩モードになって自主的に動くのはなかなか難しいんじゃないでしょうか? 旦那さんの性格が分からないので何とも言えませんが、言わなきゃ気がつかない場合もありますから、「ちょっと○○を□□してくれる?」って具体的にそのつどお願いするしかないかなと。 それで普通に手伝ってくれたらよし、嫌そうならやってもらう内容を変えたりするなり様子をみるしかないかな。 家では何もしなくていいやって考えなら厳しいかも。 ただ単に下手に手を出さないほうがいい、何をどうしたらいいのか分からないだけの人なら手伝ってくれる余地はあるかも。 旦那さんはどっちかな?
ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- どっちなんですかね‥
家のことはママがやるべきって思われてるような↓↓
前に手伝ってって言って無理って言われたことあって、それから頼めないんです(x_x;)
私は。 | 2009/11/20
- 泣いてしまった時によく使うんですが、子どもを抱っこしてるので何もできない状態を作って、「これとってぇ」とか言って、まずはとってもらうことから始めました。ちゃんと取ってくれたら、「ありがとぉ」とお礼を忘れず言って。。そぉしていくと、やってほしいときに頼んでみるとやってくれるようになりました。息子の寝かしつけもしてくれた時は、「すごいなぁ。安心して寝たやん」とか言って褒めまくってます。
ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- いいですね!
その言い方だと私も言いやすいです(・∀・)
頑張ります☆
こんにちは^0^ | 2009/11/20
- 「手が離せないから、○○お願い~^0^」って、頼むのが良いと思いますよ!
やってもらったら、「ありがとう☆」ってお礼を忘れずに!
息子サンを見てくれるだけでも、助かりますよね^0^
うちは、よく手伝ってくれます☆
お互い仕事をしているので、とても助かってますよ^0^ ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- 私もそうなれるといいんですが‥
頑張ります☆
ウチもそうですょ(>_<) | 2009/11/20
- あてにするから腹立つのかも……って思って、あてにしなくなったら腹も立たなくなりました(^_^;) 手が離せない時には頼んでました(^O^) 抱っこしてあやすくらいはしてもらわないとねぇ!(b^ー°)
ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- わかります!!
本当は言わなくても手伝ってくれたらいいんですがね(^_^;)
うちも | 2009/11/20
- 同じです。でも思い切って私の気持ちを言ってみたら、「言われないとやってほしい事が分からないから言って」と言われました。私的には自分から気付いて手伝って欲しかったのですが…まあ贅沢な話だなと思い、それからは頼んだりしています。 赤ちゃんの一時的なお世話など簡単な事から声をかけて手伝ってもらってみてはどうですか。
ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- あ、私よく旦那になに考えてるか言わないとわかんないって言われたりします↓↓
頑張って話します!
こんにちは | 2009/11/20
- 悪いけどとかごめんねとかしてもらったらありがとうの言葉を忘れずに言ってあげれば少しは気分悪くしないで手伝ってくれますよ!言葉は大事みたいです!
こんにちははるまる | 2009/11/20
- うちは、子供二人いて未だに手伝いません…。最初は頼ろうとしていましたが、当てにしても言っても何もしないので、すべて自分でしていますよ。
やはり、して欲しいなら声を掛けられたほうが良いかと思いますよ。 ありがとうございます☆ | 2009/11/20
- 大変ですね↓↓
言わなきゃ言わなきゃと思ってるんですが、なかなか(--;)
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/20
- 我が家の夫も、息子が乳幼児の頃は全く何もしませんでした!!
オシメでさえきちんと取り替えられなかったり、沐浴だって・・・お風呂だって・・・。
あまりにも何も動けないので、ママとしてはイライラして来ますが、やはり何をしていいのか解らないと言っておりました。
けれども息子がPaPa!とお話出来る様になった頃には、大分育児にも慣れて来た様で、言わなくても自ら動いてくれる様になりましたよ。
一々言わないと動かないですが、徐々にご主人様も育児に慣れてくると思いますので、今は辛抱かな~と思います。
こんにちは | 2009/11/20
- うちも言わないと手伝ってもらえないです
我が家は2歳11ヶ月と3ヶ月の娘がいるのですが、主人の帰りが遅く食べっぱなしなんて毎日です…
でもお風呂は入れてくれて、遅い時間だけど娘も楽しみにまってるんです(^_^)
主人には、大きくなってからは入ってもらえなくなるよ(^_^)今のうちにいっぱい一緒に入っておきなよ♪って言ってるんです
あとは毎日へとへとってわかってるのか、朝起きれないときは無理して起こさず自分で朝ごはん食べて行ってくれてます。それだけでも有難いかな(^_^)なんでおきれなかった日は、起きれなくてゴメンネ 朝ちゃんと食べて行けた?って聞くようにしてます
なかなかご主人のお手伝いがないと子育ても大変だとおもいますが頑張ってくださいね。またできるようなら一度ご主人に甘えて手伝って♪なんて言ってみてもいいかもしれませんよ(^_^)
こんにちはももひな | 2009/11/20
- 確かに旦那様はお仕事で疲れているでしょうが、主さんだって日中遊んでゴロゴロしているわけではないでしょ?
ちょっとくらい手伝ってもらってもいいと思いますよ。
「パパが子供のお世話すると、子供ってパパのこと大好きになるんだってよ」と言って子供の世話をすることから始めてもらったらどうかな。
お風呂はパパが入れるって家庭は多いですから、そういうこともお話してその気にさせてみたらいいと思いますよ。
うちもろみちゃん | 2009/11/20
- 子供を使ってます。○○がパパと一緒にお風呂に入りたいって言ってるよ~とか、パパ抱っこして欲しいってなど、まだしゃべれないけどそう言えば、そうか?と思ってやってくれます。
私はhappy | 2009/11/20
- うちもずっと我慢していましたが、あるとき私の我慢が限界で切れてしまったとき、「手伝ってほしければ言えばいいじゃん」と言われました。
本当に手伝って欲しかったことに気がついてなかったみたいです。
それ以来、溜めて切れるよりいいと思い、言うようにしてます。
頼むというより | 2009/11/20
- 疲れていようが、家族なんだから、私はおむつ換えたり風呂に入れたり、だっこしてもらったり…子供の世話はしてもらっています。私が倒れたら夫がいるのに実家に頼むとかっておかしいですから。 男の人はやり方を嫌みなく教えてもらいさえすれば、かえって凝るぐらいきちんと仕事をしてくれるのかもしれません。うちは本当に夫でないと息子の頭や脇など洗いにくいところが綺麗になりません。1人でやった方が楽という人もいるけど、かわいい我が子の成長を一緒に見守ろうよ!という気持ちを伝えてくださいね。
うちは~ | 2009/11/20
- あたしが家事をやっている時は見ててくれますが… すぐ『早くして~』と言って泣いてる娘を泣きやませようとはしません。 たまには泣きやませてみろ~って思います(`へ´)
こんにちは。ポム | 2009/11/20
- 手伝ってと言った方がいいと思います。
自分がどれだけいっぱいいっぱいなのかを伝えないと、わからないと思います。
産後の最初の頃は自分でお風呂に入れていたのですが、日に日に重くなっていく我が子をじっと持ってられなくなりました。そして、手も軽い腱鞘炎になりかけてしまいました。夫に伝え、以来夫はお風呂当番になりました。
私はかず&たく | 2009/11/20
- 『子育ては夫婦でするもの』と思っていたので、退院直後から、おっぱい後のゲップ出しをしてもらっていました。
おむつ交換も普通に『こうやるんだよ。』と言って教えました。
最初はおしっこだけでしたが、うんちの時も『クッセ~~~』と言いながらやってくれていましたよ。
沐浴も一度、経験してもらい、自宅に帰ってからは夫が入浴係でした。
仕事で疲れていても、赤ちゃんのお世話って心が和みますよ。
夫は率先してやってくれましたが、やってくれない場合は、『今、手が離せないからあやしてて~。』とか、『私が○○している間、ゲップ出しお願い!』とか頼んでみては?
私も、 | 2009/11/20
- 専業主婦ですが、手伝ってほしいときはお願いしてます。
ダンナは家事は手伝わないほうですが(ゴミ捨てのみです)、子供の世話は喜んでしてくれます。
パパが分かるようになってニコニコ笑いかけるようになったり、抱っこをせがむようになれば、
また変わってくるのでは??
仕事でヘトヘトのようですが、子供の笑顔で癒されるそうで、重いけどずっと抱っこしてくれてます(^^)
あと、頼むときは「疲れてて悪いけど、○○して~」と言うようにしてます☆
少しは手伝ってもらわないと、ストレスたまるし、主婦&ママ業は休みがないのでツライですよね。。
がんばりましょうね!
こんにちは | 2009/11/20
- そうですよね~仕事で疲れてるのに育児まで頼めないですよね…私もしてよとかお願いすると相手も嫌な気持ちになるのでしてくれたら助かるなとか嬉しいなと言ってみてます。言い方次第で相手もしてくれると思いますので必ず手伝ってもらったら感謝の言葉を伝えるとまた次回もしてあげようと思うみたいですよ。
こんばんは! | 2009/11/20
- 私は休みの日にしか頼みません。
休みの日には、子供の面倒を見てもらうようにしています
子供も喜ぶし、パパも楽しそうなので。
うちは… | 2009/11/20
- 仕事もしてないですよ…何度言ってもやってくれないです↓
私が仕事をしていますがたかが知れてる給料だし…その間二時間は子供の面倒見てくれるけど家事は子供のご飯作るくらいでやってくれないですよ↓
もうヒモだと思ってます↓
別れ話をしても全然進まないし↓
かなり限界ですね↓
こんばんは | 2009/11/20
- うちは少しずつ育児に参加してもらうようになりました。最初は抱っこしていてくれるだけで、おむつ替えのときなどは私がやっていました。しかし、替えるときは主人のすぐそばでやって自然と見てもらうようにして、そのうち替えてもらうように頼んで、やってもらったときはやり方が違っていてもあまり細かいことは言わないようにして、感謝の気持ちを述べていました。そのうち自主的にやってくれるようになりましたよ。
子どもを抱っこしたり育児をすることは、仕事後にたいへんかもしれませんが、喜びでもあると思います。少しずつ参加してもらってはいかがでしょうか。
私は | 2009/11/20
- 夕食作るときや片付けの時に抱っこをお願いします。お風呂も旦那が入れてくれることもあります。頼むときは少し抱っこしててお願いね。一緒にお風呂に入ってくれると助かるんだけどと言ったりします。してくれた後はありがとうと言うと次も頼みやすくなります。5ヶ月頃からは体を使う遊びをしてもらうと子供も喜びます。
こんばんは | 2009/11/20
- うちはむしろ積極的にやってくれる方なのですが…私は今育児休暇中なので家事は私の仕事だと思ってますが、育児は仕事で疲れてようが何だろうが2人でするべきものだと思ってます。娘の世話をし慣れてる、って点でオムツ替えたりは私がメインでやりますが、手が離せないときは主人に頼みます。一応気を付けてるのが家事でも育児でもやって貰ったら「ありがとう」って言うことですね。
我が家は… | 2009/11/21
- 我が家も、2か月くらいは全然!でした。
赤ちゃんの成長って早いので、その時その時の肌の感じや弾力や重さや大きさや髪のさわり心地等々、何でも触れ合って感じて欲しいな~と思って、「今しかないのに~。かわいいのに~。勿体ない(>_<)」って話をしました。
そしたら、「そうだよな」って納得してくれて、かなり積極的に抱っこ等してくれるようになりましたよ☆
初めは触るのが怖かったみたいですが、段々慣れてきました☆
最近、「パパァ」と言うようになったので、(昼間必死で教えました)メロンメロンになってます(笑)
こんばんはホミ | 2009/11/21
- 主サンが手伝って~と言わなかったら、男の人自ら率先して手伝う人はそうなかなかいないと思うので、言ってみてはどうでしょう??うちの旦那も私が言わなければ何もしませんが、言ったらやってくれます。
おはようございます | 2009/11/21
- はっきり言うべきじゃないでしょうか?どうしても手伝ってほしいときもあると思います。それでもしてくれないならまた考えてみては
私も思うけど… | 2009/11/21
- 私は、ちゃんと旦那さんにいいますよ。その変わり少しだけマッサージしてあげます
こんばんわ | 2009/11/21
- 専業なので主人が仕事のときは
なるべく一人でやり、あてにしてません
休みのときは時々お願い!と頼んでます
休日は頼みやすいし息抜きもだいじですよ!
頼んだ後からが肝心です。 | 2009/11/22
- うちの旦那は言わないとやらないわけではないのですが、最近はゲームをよくしていて、そういう時は頼まないと手伝ってくれないし、たまに様子を見るとゲームに夢中になりすぎて頼んだ事を忘れたり、その間子供をほったらかしにしている時があり、それをまた怒ったりしています。
ゲームをしてないときはとっても良いパパなのですが・・・。
えっとーうちはこんな感じですが
もしかしたら、旦那様はどう手伝っていいのか分からないのかもしれませんね。お仕事でお疲れとの事ですが、それはママの同じだし、しかもママは年中無休なので、少し位は手伝ってと頼んでも良いと思います。頼み方も旦那様を気遣う言い方の方が良いと思いますが、肝心なのはそれを次に繋げることだと思います。
何にも言わなくても旦那様が自らしようと思ってもらえたら1番いいのですよね。
我が家ではホメホメ作戦を使用して、旦那に自信をつけさせてます。方法はいたって簡単です。
例えばオムツ替えや着替え・お風呂など、する人によってやり方や早さが違う事をしてもらった時は、良いところがあればそこを褒める。「私がやるともっと時間が掛かるのに・・・○○するの凄く上手いね。」とか「どうしてだろー。パパがするほうが○○(ベビーの名前)も喜んでる。私の方が一緒にいる時間多いのに・・ちょっと悔しいなぁ」みたいな感じで言ってみてはいかかでしょうか?
これは家事を手伝ってもらった時にも使えるので、結構いいですよ。ただ、ここで1つ注意点があります。この方法は短期間で何度も使用すると嘘っぽく聞こえることがあるので、適度に間を空けてください。家事で使うときは、お米を研いで炊いてもらうまでしてもらって、「私が炊くよりパパが炊いたお米の方がおいしいね。」といったりしてみては?
うちの旦那はこの方法を使うと、「そーだろー。俺も結構出来てると思う」とか「俺って才能あるかも・・・」なんて軽く騙されてます。そんな感じになったら後は楽で、手伝って貰いたい時に「今日は久しぶりにパパの炊いた美味しいご飯食べたいなぁ」とか言ってみたり「こないだ炊いたご飯凄く美味しかったけど、どうやって炊いたの?」って言って1度軽く教えてもらうフリして、その数日後に「こないだ教えてもらったようにしてるけど、やっぱりパパが炊いた方が美味しいわ」と言うと「仕方ないなぁ、今日は俺がご飯炊いてあげるわ。」ってなったりするかも。
あと、もう1ついうならば、すこしずつ手伝ってくれるようになれば、架空の友達の旦那さんの話をすることですね。「こないだ友達と話してたんだけど、そこの旦那さん育児も家事も何にも手伝ってくれないんだって、友達かなり悩んでたんだけど・・・でもうちはパパが手伝ってくれるし、私ほんとに幸せ者だなって思ったよ。友達も○○ちゃんの旦那さん手伝ってくれるんだー羨ましいわって言われて凄く嬉しかった」みたいな事言ったら、{俺って良いパパなんだー。友達にも良いように思われてるんだな}なんて優越感にひたったりして、本人もいい気持ちになる=また手伝ってもらえる という状態になると思います。全ての人が同じではありませんが、1度試してみてはいかがでしょうか?
こんにちはゆうゆう | 2009/11/22
- 子供のお世話は父親なんですから仕事にかかわらずやって当たり前だと思いますよ。
「パパに抱っこされると嬉しそう」とか「パパがいてくれると喜んでいるみたいよ」と持ち上げてみて少しずつお世話をしてくれるように持っていけばいいと思いますよ。
こんにちはまりえ | 2009/11/25
- 基本的に、子どもが起きている時は面倒見てくれますが、なにをしたらいいのか迷っていることもあるので、アドバイスしつつ、パパ育してます。お仕事から帰ってくる旦那さまには頼みづらいですよね。休日から、まず手伝ってもらってみてはいかがでしょうか。
こんにちは。 | 2009/12/04
- ちょっとだけでもパパに手伝ってもらえるとすごく助かりますよー。
ただこっちから言わないと、男の人は何をどう手伝っていいかわからないようです。
まずは簡単なことから頼んでみてはどうですか?(^-^)
うちは、新生児がいてまだわたしも1ヶ月間はシャワーしか浴びれないので、旦那に毎日上の子2人をお風呂にいれてもらってます。
授乳中で動けないときなんかは、上の子たちを旦那に見ててもらって「トイレ連れて行ってあげてー」とか「お茶いれてあげてー」とか「先にお布団連れていってあげてー」とか言ってやってもらってます。
こんにちは。 | 2009/12/04
- 我が家の場合は、甘えた感じ?でお願いして手伝ってもらっています。
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2009/12/04
- 私は、手伝ってくれたら必ず感謝のキモチを伝え、"パパはすごいねぇ。疲れてるのに家事も育児もしてくれて…偉い!!"とか"パパの作ってくれる料理は私の味と違って、おいしいねぇ(^_-)パパの愛情たっぷりで幸せやわぁ。"とか、とにかくベタ褒めします(^O^)今じゃ、家事も育児もパパの方がメインでこなしてくれてますよ。