アイコン相談

心狭くなったかな…長文です

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/26| | 回答数(30)
いつもお世話になっています★
私は保育士をしていたくらい子どもが大好きでした★私は1階に庭がある2階建ての賃貸に住んでいます。庭が駐車場側にあるのですが、(駐車場はお子さん達の公園状態になっています…)娘が産まれてからは、娘がお昼寝している時にご近所のお子さんが、なぜかいつもうちの前でお母さんにワガママを言って泣き叫んでいたり、部屋の中に筒抜けで叫んでいるような声で遊んでいる声がうざく感じたり…さっきも、娘がやっとお昼寝したのに、うちのお家の壁にボールか何かを当ててドンドンされてイラッとしちゃったり…他の子どもさんの自転車ゃ三輪車を断りもなく勝手に乗り回してるお子さんを見て、私の娘が三輪車に乗るようになったら勝手に乗られるのかな…絶対に嫌だ!と思ってしまったり…泥んこ遊びをしてドロドロのお子さんゃ鼻水垂らしてるお子さんが、「カワイイ赤ちゃん!」と言って娘に触ってくるのが凄く嫌だったり…娘と2人だけで車でごはんの材料などを買いに行って、帰ってる最中にチャイルドシートに乗ってる娘が泣き出し焦っているのに、うちの借りてる駐車スペースゃ車が通る部分のど真ん中に自転車ゃオモチャをおきっぱなしにしているお子さん達に対してイラッとしてしまったり…娘にはこんな非常識な子になって欲しくないし、こんな非常識なことをしているわが子を、怒らない両親にはなりたくない!と思ってしまっている私…心が狭くなったのでしょうか…お子さん達に本当の笑顔でお話出来ない自分が嫌で…こんな気持ちになられた方、なってる方いらっしゃいますか…?
2009/11/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

親になったからではないですか? | 2009/11/25
私も保育士です(o^∀^o) やっぱり親になったら色々見えて来るようになりました。それに保育園の子って色んな子がいたけど、基本集団の中でいい子じゃないですか?そして決まった生活リズムに居たからものすごく突出した行動ってあまり無かったですよね。こっちの計画の中でお片付けと言えば片付けたし、ご用意してと言えばしたし…。 独身の保育士の時はこの子にはこうなってもらいたいと願って精一杯やって来たつもりですけど、やっぱり親になると我が子はこうしたいってリアルになるので色んな事が目についてしまうと思います。近所の子がしてることも、独身の時なら子どもが楽しそうに遊んでるなって見れたかもしれませんが、他人の親なら誰でもイラッとすると思いますよ!なんかまとまらない文ですみません(ノ△T)
わかります | 2009/11/25
私も子どものために働きたいと思ってましたが、私なんて自分の子ですらうっとうしく感じるときがありますよ。
大人目線できちんとした枠の中に子どもは入りませんよね。いつでも大人に気に入られるような完璧にかわいい子はほんのわずかか幻想だと思います(^^)
周りのおかあさんがたも始めからそうではなかったかもしれません。あまりマナーが悪すぎるのも考えものですが、勝手きままな子どもの現実を受け入れざるを得ないときもありますよ(;^_^A
先生って特別で、園では自然と集団に合わせられるし、みんなよい子に振る舞おうとしてただけだと思います。子どもでもいくつかの顔を使い分けているそうです。

うるさいなあと感じたりいやだなあと感じるのも当然のことだと思うので、気楽に考えていいのではないでしょうか?
それが普通ですょ(^O^) | 2009/11/25
子供は騒がしいものです(≧∇≦) でもやっぱりある程度のルールを教え、守れるようにしつけるのは親の役目ですょ(^O^) それをしてない親御さんが多いと見てられないですょね(>_<) お子チャンがかわいそうになってしまいますね(;_;) イライラされる気持ちもわかりますが、反面教師で自分の子にはさせないようにしつけようって思っていれば良いと思いますょ(^O^)
わかります | 2009/11/25
それってご自分をせめるようなことじゃないと思いますよ?
主さんは、保育士さんをされていた時には「お子さん達に本当の笑顔で」お話されていたんですね。
プロ意識が高く、きっと素敵な先生だったんでしょうね^^
羨ましいし、素晴らしい事だと思います。
それに比べたら私なんて自己中そのものですよ(笑)
人さまのお子さんには、作り笑いしてます(笑)
私は子どもが産まれたら自分の子が一番かわいいんです。
赤ちゃんに汚い手で触んないで!って心の中で思った事は何度もあります、言いませんけど。
三輪車とかおもちゃを勝手に取られたらやっぱりいい気はしなかったし。
それに、家の壁にボールぶつけられたら、注意くらいしてもいいと思いますよ、迷惑ですもん。

うちは上の子が7歳ですが今でも私はうちの子が一番です。
でもうちの子も自分もいろいろ人に迷惑をかけながらここまで成長してきたし、
子どもとはそんなものだ、お互い様なんだって思って水に流すようにしています。
こんにちはももひな | 2009/11/25
自分の娘さんという何よりも守りたい存在ができたからそう思うのではないでしょうか。
娘さんが寝ているからこそ、ほかの子の泣いたり叫んだりする声がうるさく感じたり、壁にボールを当てられる音にイラっとするんだと思います。
私も「そんな汚い手でうちの子に触らないでよー!!」って言いたくなることってありましたよ。
人様の子とわが子では何もかもが変わって思えて当たり前だと思います。
そのような時期 | 2009/11/25
ありますよ~。でも子供が成長したらまた考えも変わってきます。
今は防衛反応?がママに働いているのでしょうね。その年々でまたやることも違いますから(笑)
でも人の迷惑になることは自分も子供もしなうようにするのがマナーですよね~。
こんにちは | 2009/11/25
私もそんなことされたらイラってきますよ。親になったら、見る角度が変わってきますよ。
守るものができたからです☆ | 2009/11/25
>…心が狭くなったのでしょうか
ということではないと思います。
守りたい大切なものができたから、お子さんを取り囲む周囲の状況に敏感になっているのだと思います。

変な例えですが、例えば、1億円を持って銀行から自宅まで一人で帰るとしたら、普段は気にならないような 歩行者や自転車や車といった 自分を取り囲む環境が 本当に安全なものか 急に不安になるようなものです。

一人のときって、心細さもありますよね。
もしかしたら、旦那さんと一緒のときには 気にならないことが、娘さんと2人きりで 娘さんを守れるのは自分だけ!っていう責任感を感じてしまうようなときに気になったりするのもあるのでは?

>うちの借りてる駐車スペースや車が通る部分のど真ん中に自転車ゃオモチャをおきっぱなしにしているお子さん達に対してイラッとしてしまったり…娘にはこんな非常識な子になって欲しくないし、こんな非常識なことをしているわが子を、怒らない両親にはなりたくない!と思ってしまっている私

というのは、むしろ良いことのようにも思います。
車が通るところで遊んでいるのは、その子にとっても危険なので、注意しても良いと思いますし、
自分の子さんをきちんと叱れるお母さんになりたいというのも大切な考え方です。

相手のお母さんとの関係などから、相手のお子さんを注意しづらい場合などは、住んでいらっしゃる賃貸住宅の管理会社にお願いして、町内会の回覧板や掲示板などで 注意してもらうといった方法もあるように思います。
田んぼの中の一軒家 というのでなければ、近所の方も、その子たちのことでちょっと困っている可能性もあるので、誰が言ったかなんて特定されないのでは?

多分本人たちには悪気はなく、こちらが迷惑に思っていることに気付いていないのだろうと思います。
今後、保育士さんのお仕事に復帰する際にも 今の経験は役に立つと思います。
これからも頑張って下さい☆
全然狭くないです! | 2009/11/25
私も同じ立場なら… イラっ!とします。というか、その非常識な子に直接注意します。「赤ちゃん寝てるからやめてね」とか「ココに自転車もう置かないでね。できるよ…ねぇ?」とか笑いながら圧力かけて(笑)←私の方が完全に子供…。
私もかず&たく | 2009/11/25
幼稚園教諭&保育士をしていました。
確かに仕事として子ども達と関わっていた時と、自分の子どもが生まれてからは、見る目が全く違いますよ。
主さんの場合は、近所のお子さん達に向ける目だけですが、私は、自分の子ども達に向ける目も全く変わってしまいました。
仕事だと集団を客観的に見れますよね?
でも、自分の子どもがいると、この子を守る為、きちんとした子になってほしいと思う為に、他のお子さんを見て『イヤダ』と思う面も多々あると思うんです。
また、自分の子にはちゃんと躾をする責任があると思っているので、先生時代には怒らずに済んだ事が、子ども達にはガミガミ言ってしまいます。
心が狭くなったというより、母として当然の事だと思いますよ。

最後に…私は下の子が生まれてから、上の子を保育園にお迎えに行くと『かわいい~~~!』と触ろうとした子に対して、『泥だらけの手では触らないでね~。』と言っていましたよ。
自分の子は自分で守らないと…ですよね。
判ります~。ばやし | 2009/11/25
特に子供が小さい時って凄い子供のネンネには敏感で、少しの物音でも起きてしまったりするので本当に近所のちょっとした騒音もイライラしましたよ~。案の錠良く起きてはグズられたり。また、周囲の子供さんには悪気は無くても汚い手で触られたりすると本当に止めて!って言いたくなりましたね。有りました。でも実際自分の子が2才になってくると泣きわめいたり何でもイヤ!イヤ!しては私を怒らせたりって事が出てくると、その外で騒いでいる親側になっての心境もまた判って来るようになりました。決して心が狭くなったんじゃないですよ。私も同じ感じでしたもの。でもあと数年すると自分が相手から思われる立場になった時に判って治せる事は治すようになる良いママになるのかもしれないですね。
わかります。私もそうです | 2009/11/25
ピリX2します~。私は姑に。旦那の実家に遊びに行くと、手の汚れる様な所を平気でベタX2触らせて、そのままゆびしゃぶりさせたり、地べたに落としたはがためそのまま与えたり、真夏に日焼け止め塗らずに、無断で昼の炎天下、抱っこで外連れまわすし、突然姿消えるから本当びっくりする。一緒に出掛けると子供より自分の都合優先するし、お腹すきすぎて号泣してるから、早くして欲しい的な事を言うと、ゴチャゴチャ言うんじゃないょ!とか逆ギレするし、一緒にいる間中子供のほっぺにちゅっちゅキスしまくったり、顔をべたくっつけるし、まぢ気持ち悪い。除菌ってか、ファブリたい。
わかります | 2009/11/25
私も最近の私って冷たいな…って思うことよくありますよ。
親になったからだと思います。
そのかわりと言ってはなんですが、以前まで理解できなかったことなども分かるようになったり…ってこともないですか?

2人目ができると少しまるくなりそうな気がします(^-^)

最近は非常識な親、子供が沢山いてるのも実状です。何が常識、非常識と言われるとわかりませんし、時とともに変わっていきますからねぇ…
主さんが書いてる内容はどれも私も苛々するだろうなって内容ですよ。
まぁ私自身が常識的かと言われればどうかと思いますが、気をつけたいとは思っています。
こんにちは | 2009/11/25
私だってそんなことイヤですよー誰だってイライラすると思う!
子供が大好きでも自分の子となるとまた違うし、たぶん自分の子がその子達と同じ年頃になるとまた感じ方が違うんだろうけれど…でも非常識な部分は私なら注意します。放っておくといつまでも変わらないと思います。
私もhappy | 2009/11/25
自分の子供が産まれるまで、子供大好きだったのですが、自分の子供が産まれてからは、自分の子以外はかわいく思えなくなりました。
動物も好きだったのですが、まったく興味もなくなりました。
自分の子供がかわいいと思うからなのかもしれないですが、つい他の子には厳しい目で見てしまいますね。
こんにちは!ホミ | 2009/11/25
私も主サンならイラっとすると思います。やはり一番に自分の子供の事を考えますからね・・・仕方ないことだと思いますよ!
普通ですよ(>_<) | 2009/11/25
親なのだから、当たり前の感情だと思いますし、むしろ、子供が駐車スペースや車の通る所で遊んだりしてるのに、注意しない親の方があり得ないです(-_-;)
こんばんははるまる | 2009/11/25
気持ちはわかりますよ。私は、小学校に勤めていましたが、自分に子どもが出来て子どもを見る目が変わりました。可愛いと思っていた仕草が実はあまり良いことではないと気付いたこともあり、自分の子どもにはこういう育て方、躾方をしたくないなどと思うようになりましたよ。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/25
 私もそうですよ!!心が狭くなったのではなく、やはり守るべき物が出来た為ではないでしょうか。
ルールを守って遊べない子や、ご両親が居ても何も注意しない!なんて事もありますが、
全てが育て方だよな~と思いますよ。
確かにイラッ!とする事もありますが、自分の子供にはマナーやルールは教えたいものですよね。
分かりますよ~ | 2009/11/25
自分の子と他人の子はやっぱり違います。

管理会社に電話してみたらいかがですか?
①駐車場は遊び場ではない。危険だし車に傷付ける恐れもある。
②壁にボールを当てられる事がある。
③おもちゃの放置

以上の事を話してみてください。きっと管理会社の方から文書などで全世帯に配布されると思います。
こんばんは | 2009/11/25
主さんと同じ気持ちになりました。でもこれは躾次第だと思います。同じ近所の子供でも悪いことする子供って大体いつも同じです。しない子供はやはり親御さんがちゃんといつもみてらっしゃいますし注意されてます。私もやはりイラッとよくしますので我が子だけはそうなってほしくないですよね。
立場が | 2009/11/25
親になり立場が変わり心境の変化だと思います
保育士の頃はあくまでも仕事で、家庭で
ずっと育てると二人きりストレスもたまるし
神経質になったりするのかもしれません
子育てに集中して目が行き過ぎているのかもしれません
たまには自分の時間をとって
リフレッシュするのもいいと思いますよ
わかりますよ | 2009/11/25
私も保育士です 私の場合 近くで保育士してるため 担任してた 我が教え子(今小学生)なのに 小学校の帰りに勝手に庭にはいってきては うちの息子の三輪車を使われたり オモチャであそんだり 片づけなかったり したら やはり イヤで 叱りますよ 親になったからかなって 自分では思ってます 注意しない その子の親にもイラってするから 同じだなぁって読んでました きちんと しかってあげたら いいと思います
こんばんわ。そら | 2009/11/25
他人の子と自分の子とは全然かわいさが違うからお子さんができて子供のダメなところがよく見えるようになったんだと思います。
私は逆で元々子供が大っ嫌いだったんですが、妊娠してからはよその子がマシに見えますよ。
ホント、自分の子は非常識に育って欲しくないし、怒らない親になりたくないですよね。子供は親を見て育つので、主さんは大丈夫だと思いますよ。
狭くなったわけではない | 2009/11/26
親になったからです。
やはり我が子は可愛いし他の子と比べようがありません。
アパートに住んでる方が常識はずれなので、狭いわけではないですよ。
管理者に伝えて騒ぐのはお互い様かもしれないですが、駐車場の件は伝えてみてはどうでしょうか?
教育と躾けピカピカ☆。。。 | 2009/11/26
保育中の子どもに対する教育と親になってからの躾けは違うと思います(#^.^#)
そのギャップでそう思われるんじゃないでしょうか?
基本的にあまり違いはないですが、やはり自分の子どもが関わると、今まで教育してきたからこそ気になる点がたくさん出て来るんですよね。
かくいう私も○年前には幼稚園教諭でした。
駐車場で遊ぶのは基本的には危ないので大家さんなどの上を通して注意してもらったほうが良いと思います。
ドロドロの手で触られそうになるのはやっぱり抵抗力が少ないうちは嫌ですよね。「手をきれいにしてからお願いね~」って言うくらい良いと思いますよ♪
周りの子どもより自分の子どもを優先するのは母性本能保護本能ゆえですから。
こんにちは | 2009/11/26
私は介護の仕事をしていますが、他人様の介護はできても自分の親の介護はできるか自信がないという話を聞きます。やはり、仕事で面倒見るのと自分の子を面倒見るのでは意識はまったく違っても当たり前だと思います。
こんにちはたんご | 2009/11/26
子供なんてうるさいし、汚い、当然ですよね。親の立場からすると、自分の子がまだ小さいとその子供達や親の態度は他人事の様に感じちゃう物ですよね。私もそう感じていました。
でも、自分の子が大きくなるにつれ、わかってきます。どこまでを非常識ととらえるか、自由に遊ばせたいと思うか。
心が狭くなったのではなく、見る立場が変わったのだと思います。
きっと時間が解決してくれる物だと思います。
かわいがってもらえて、うれしいと思える日が来ますよ。
こんにちは。 | 2009/11/26
自分の子供にはこうなってほしいなとか、こうなってほしくないなとか保育士の時以上に、もっと具体的に思うから余計ではないでしょうか。

心が狭くなったわけではないと思いますよ。親の役割と保育士の役割は違いますし。
こんにちは! | 2009/11/26
分かります。
わたしも、アパートなんで、同じようなことあります。イラットしますよ。

page top