相談
-
幼稚園…娘の涙…
- 娘は夏から幼稚園のプレに通ってます。来年 入園です。
毎回園庭遊びやオモチャ遊びは、私が居なくても平気です。
ただ歌や踊りは、お母さ~ん!!と泣いて離れません。
今日から母子分離が始まり、隣の教室から覗いてました。
やっぱり歌は嫌なのか、下を向いて泣くのを堪えてました…。
涙がポロポロ出てて…。(私が居ないので、どうにも出来なかったんだと思います)
15人の子供に先生4人で、しっかり娘にもフォローしてくれてましたが…見てて、私が辛くて…。
先生には 《いってらっしゃい!》と突き放し見守るのも、愛情ですよ!と言われて、納得したものの…やっぱり可哀想だし、つい助けたくなります…。
歌の嫌な理由は、恥ずかしいそうです。恥ずかしい気持ちを取り除くのは、慣れしかないでしょうか?何か娘に出来る事はないでしょうか…。皆さんは こんな時期、ありましたか? - 2009/11/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
そうですね | 2009/11/25
- 見てると辛くなる気持ちわかります 幼稚園で担任してました 先生が言われるように 離れてあげるのも愛情ですよ 案外 母が離れると子どもたちは いきる力をしっかり 持っているし やりのけたり ハードルを越えていきます 心配しなくて 大丈夫だと思います 長年たくさん 子どもたちみてましたが 一年泣く子は1人もいませんよ(*^o^*) みんな母から離れての生活は不安でいっぱいのスタートで同じです ですが 毎日繰り返す事で かなり 成長しますよ
こんばんは | 2009/11/25
- 恥ずかしい時期はありますよ。うちも児童館に通ってますが慣れるまで1年かかりました。大丈夫ですよ。お友達との関係が楽しくなればすぐにできるようになりますよ♪先生も多いほうなので心配しなくてもいいのでは?
こんばんはももひな | 2009/11/25
- やはり慣れが大きいと思いますよ。
幼稚園でも毎日のようにママと離れるのが嫌で泣いたりママにしっかりと抱きついて先生にはがされるようにして迎え入れられたりしてる子がいましたが、ママと離れての生活に慣れると笑顔で「いってきまーす!」って言えるようになります。
いつまでも親がそばについていることはできませんから、先生の言うように「いってらっしゃい」と送り出すことも大切ですよ。
そして帰ってきたときには笑顔で「おかえり」って言ってあげたらいいですよ。
こんばんはひぃコロ | 2009/11/25
- 子供2人を1歳から保育園に預けてます。 お気持ちはよくわかります。私も1人目の娘を保育園に連れて行く初日は死にたいくらい辛かったです。 でも、子供の方が柔軟ですよ。しばらく経てばびっくりするくらい馴染んでいたりします。 いつまでも守ってあげたい、というのも愛情 でも、1人で立てるようになるため離れて見守るのも愛情だと思います。 娘さんを信じてあげてくださいね。ママさんが思っているより強いはずです。 恥ずかしいのも、個人差があるものの自分なりに解決策を見つけ出すはずです。 幼稚園のお迎えで、愛情マックスでお迎えしてあげてください。 何のアドバイスにもなっていませんが、親になれば一度は通る道、頑張って乗り越えてくださいね。
大丈夫! | 2009/11/25
- うちの長男もプレ時代によく泣いてました。
歌が歌えない(園児が知っている園歌ですから当たり前なのですが)から恥ずかしくて…と。
助けてやりたい気持ちは山々でしたが、園に入れば園での生活とルールがあり、保育のプロである先生がいる。だからお任せしようと思い、『大丈夫!』と息子にもそして自分自身にも言い聞かせて少しずつ距離を作りました。
その分、帰ってきたらしっかりと受け止め、離れていた間の事を子供の言葉で聞くようにしています。
不安そうに登園していた時期はあっと言う間に過ぎてしまい、今では振り返りもせずに手だけ振って『いってきまぁす!』です。
大丈夫です。
いい園生活がスタートできますよ!
切なくなりますが | 2009/11/25
- うちの子は夏休み明けまで大泣きでたいへんでしたが、年中の今は幼稚園が大好きで休みたくないと言ってますよ。
はじめはママと離れて不安だし、お友達と遊ぶと言うのもないですから泣くと思いますよ。
でも、一時ですから。
涙は辛いですがしばらくの間だけと思って送り出してあげてがんばって下さい。
お辛いでしょうがnono | 2009/11/25
- 見ていて辛かったと思います。
私も初めは、そうでした。
でも慣れてくると楽しくなると思いますよ。
先生達はプロだから、色々な子を見てきていると思うしちゃんと対処してくれますよ。
今は辛いでしょうが、慣れるまで暖かく見守ってあげて下さいね。
こんばんは。 | 2009/11/25
- お辛い気持ちよくわかります。
でも、そこで手を出してしまうとお子さんの為にならないような気がします。
親と離れて最初はたくさん泣いたり、どうしていいかわからない子も次第に慣れてきてみんなと楽しく遊んだりできるようになりますよ。
うちの子も、歌や踊りは好きではないらしく、全然やっていませんでしたが、幼稚園に入ってしばらくしたらみんなと同じようにやるようになりました。
自分もできるという自信がついてきて出来るようになったみたいです。
今では人1倍張り切っているときもあるくらいです。
お友達にも、やはり歌や踊りなどが好きではない子がいて、幼稚園ではそんなそぶりはあまり見せず、みんなと同じようにしっかりやっているのですが、発表会の前後は気疲れでよく熱を出してしまうそうです。
お母さんから聞くまで、全然そんなふうには見えませんでした。
苦手なことやあまり好きではないことは人それぞれあると思うので、あまり気にしたことはないと思います。
慣れてくると案外、大丈夫なことって多いと思います。
きっと、お子さんの楽しそうな様子が見られる日が来ますよ。
お子さんは | 2009/11/26
- 歌は嫌いなんですか?
うちも恥ずかしがりなんですけど、「楽しそうに歌ってるとこがみたいな」とか言って、やることに集中させるようにしたらよかったです。
プレの年齢ならまだ集団で動揺するのも当たり前だし、行かなくても大丈夫くらいですよね。
うちはまだ自由に遊ぼうかなと思って見学だけでやめました。
先生のおっしゃる通り、しばらくすれば慣れてしまう子が大体のようですよ(^^)
見てるとどうしても助けたくなっちゃうので、そこは離れて、頑張ったことをねぎらってあげたりとかするといいと思いました(^^)
見守りましょう。 | 2009/11/26
- こんばんは。
先生も15対4って、多いと思いますよ。
しっかりフォローもされているとのことですから、今後安心して
預けられるのではないでしょうか。
お子さんによっては、得意、不得意がありますから、
慣れるまで見守るしかないと思います。
ちなみに家は、絵本タイムが嫌いです。
あんまり面白くないようで、色々な図鑑を借りてきては、読んでいます。絵本は、借りたがりません。
歌は、お家で一緒に歌ってあげるのは、いかがでしょうか。
私は、小さいうちから何度も一緒に歌ってあげて、自信をできるだけ
もたせるようにしました。
褒めて、褒めまくりましたよ。
参考になるといいですが・・・
うちは | 2009/11/26
- 一歳になってから保育園に通ってます。最初の2日間はギャン泣き!三日目から少し慣れ二週間で泣かなくなりました。泣かれるとこちらまで泣きそうになり胸が締め付けられる思いでしたが、先生から『お部屋に入ったらすぐに泣きやんでオモチャで遊んでますよ』と言われ順応早すぎ!!と思いました。
きっとそのうち慣れると思いますよ。
参考にならなくてゴメンナサイ。
私は | 2009/11/26
- まだ通わせる年齢ではありませんが幼稚園と保育所と勤めてました。
最初は結構そんなですよ!子供の順応性ってスッゴイです☆彡
登園してきた時は泣いててもお母さんが門を出て行くと何事もなかったように遊んでますから(^-^;
まだペースが掴めてないだろうし歌うのが恥ずかしいだなんて『なんてシャイな愛らしい女の子』じゃないですか(*'-'*)
先生らもちゃんと見極めているようですしお嬢ちゃんの成長を見守っておられて大丈夫だと思います!
私も… | 2009/11/26
- 幼稚園の時、歌やお遊戯が恥ずかしくて、口パクだったりしました。
そのまま小学校でも歌いませんでした^^;
みんながやっている事を恥ずかしいと感じるのも、個性だと思います。
歌いたくないのなら、無理をさせる事はないと思うのですが。
でも、褒めてあげたり自信をつけてあげれば歌うようになるんじゃないかな?って気もします^^
我慢して、 | 2009/11/26
- 涙を流してる姿を見たら辛いですよね…
でもいつも見てるからね!と送り出してあげてください。
慣れと時間も必要かと思いますが、その時に歌う歌をお家でもお母さんと一緒に歌ったりしていたらどうでしょう?
お母さんが楽しそうに歌っていたらお子さんも一緒に口ずさむようになると思いますし、園で初めて聞くよりかは馴染みがあると泣いたりまではなくなるかと。
大丈夫です | 2009/11/26
- 毎日、保育園に通ってます
時々、朝のお別れが嫌でべっとり張り付き、先生に引っぺがされます
駐車場まで聞こえる大きな声で泣き叫んでいますが、お迎えに行くと「遊びだしたらすぐ元気になりました」と先生から伝えられます
毎日、挨拶を返してくれない(恥ずかしくて)子も毎日声をかけていたら、挨拶してくれるようになりました
慣れです
「歌が嫌で幼稚園に行きたくない」とお子さんが思わないように、幼稚園で楽しかったことを聞いて、「明日も行く」と言ってもらえるといいですね
こんにちは | 2009/11/26
- うちも最初はそうでしたよ。未就園児教室では本当に自由遊びでは楽しそうに遊ぶのに製作遊びや歌や踊りは全くダメでした。私は色んな園の未就園児教室に連れていき我が子が一番喜び楽しそうにしていた園に就園しました。一番は慣れもあるかもしれませんが合う合わないもあるのでお子さんに聞いてみるといいかなと思います。うちの子供みたいになかなかなじめない園もたまにあるようですよ。
大丈夫です! | 2009/11/26
- 娘も始めは恥ずかしいのか声が小さかったですが私が発表会で歌う歌を所構わず一緒に歌うようにして(人の居ないとこでは大声で)「歌は楽しいよ」と教えて後はひたすら褒めていったら今では舞台で1番目立とうと必死です(^^; 保育所でも他にすっごい恥ずかしがり屋さん♂がいて発表会の時は舞台から逃げ出していますよ。 なのでそれぞれ度合いはあるでしょうが一緒に歌う時にお母さんが恥ずかしがらないようにすることは大切だと思います。 お試し下さい。
おはようございます。 | 2009/11/26
- 歌が楽しいと思えるように、ママは、隣の教室で聞いているから、聞こえるように、楽しく歌ってね!!と笑顔で伝えてみてはいかがでしょうか。
私もhappy | 2009/11/26
- 上の子のときは嫌がるのを見ていて辛かったです。
歌が嫌いだったり、お絵かきが嫌いだったり、自由時間が嫌いな子もいますね。
でもだんだん強くなってきて、嫌な時間も要領よく過ごすようになってくると思います。