相談
-
家族ってp(´⌒`q)
- 私は8年前から旦那の義理父母と敷地内同居をしています。先日、旦那と結婚してからの不満でケンカしました。理由はたくさんありますが、義理父母たちの事も一因です。義理父母たちの顔を見ないで過ごす日々もあります。食事も一緒にしていないのに家族と思いますか?私は家族とは夫婦と子供たちだと思っています。ちなみに義理父母たちとはお盆に会話したっきりです。
- 2009/11/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます。 | 2009/11/26
- 敷地内同居されて8年なんですね。大変な事も多いと思います。ご苦労様です。
不満を全てごちゃ混ぜにして喧嘩になってしまうと、何が大事なのかが分からなくなりますので、小分けして喧嘩の方が相手に伝わりやすいと思います。
顔を見ないで過ごす日もあり、食事も一緒にしていないようであれば、家族は夫婦と子供たちだと思っていても問題はないと思います。
そういう割り切りで、ご自身が楽になるのであれば、それで良いと思いますが…その考え方が原因で喧嘩になってしまったのですか?どこか割り切りすぎて、ご主人さんがニャン太郎さんは冷たい!!と思ってしまって喧嘩になったのでしょうか。憶測で申し訳ありません。
もし、そうであれば、内心はそう思っていても、表には出さないほうが賢明かもしれませんね。
言い方が悪いですが…他人と同居という考えというか…。アドバイスにもならず、申し訳ありません。
同じです!キンタン | 2009/11/26
- 同じ敷地内に違う家で同居です。
うちは、毎日顔を合わします。というか、用事を言いつけられてます・・・
でも、食事もお風呂も、生活は別。私は、家族、じゃなく、知り合いと割り切ってます。でなきゃ、やってられないですよね!ストレスもこっちが一方的だし・・・
家族と思わなくても良いんじゃないでしょうか?私はニャン太郎さんの意見に賛成です!
同じ条件での嫁としても!!!!
こんにちは | 2009/11/26
- 8年も敷地内同居をなさってるんですね。顔を合わせなくていいとはいえ気苦労は絶えませんよね…ご主人との喧嘩もありますよね。普段からあまり交流しなくて済むならそれでいいと思います。主さんが考える家族とご主人が考える家族の在り方が違うということでしょうか?元々は他人同士ですし考えが違って当たり前だと思います。敷地内に住んでるだけでも主さんは頑張ってらっしゃると思いますよ。
こんにちはももひな | 2009/11/26
- 離れて暮らしても家族は家族だと思いますが、やはり夫婦と子供の家族がまず一番にあって、その次(次ってのも変かな?)に自分の父母や兄弟の家族があると思いますよ。
敷地内同居とはいえ滅多に顔を合わせない義父母さんは、旦那様にとっては家族かもしれませんが、主さんにとっては家族と言うには少し違う存在なのかな~って思います。
感覚の問題なので難しいですけどね。
家族かず&たく | 2009/11/26
- 義父母も家族と言えば家族です。
でも、『夫と自分と子ども達』という家族があり、それが一番です。
食事も一緒にしていないのに家族とは思えない…という主さんですが、主さんのご両親とも家族ではないと思っていらっしゃるのでしょうか?
ご主人にとっては、自分の両親は大切な家族なのでは?と思います。
敷地内同居 | 2009/11/26
- でも、8年間の気苦労お察しします。
私は完全同居なので・・・
確かに主さんにとっては旦那様とお子様が『家族』で当然ですし、
間違っていないと思います。
ただ、旦那様にとっては両親も『家族』だと思うので、
そこに相違があるんだと思いますが・・・
でも、顔も合わせる事がなければ口も殆どきくことがないというのは、ご近所さんと同様ですので、
主さんの家族と思えないことには同意します。
おつかれさまです・・・ | 2009/11/26
- 色々、気苦労も多いでしょう・・・
私なら、できないな・・・
家族って、一体なんなんでしょうね・・
私も、よく考えます。
血のつながりだけでなく、心のつながり・絆もあってこそ、家族だと私は、思います。
主さんのように、ご主人の親でも家族って思いたくなかったり(否定してるわけでありません)他人でも、家族同然のように接してくれ、気遣ってくれる人もいます・・・
難しいですよね・・・
ただ、主さんのストレスや悩みは、ハンパじゃないと思うし、
割り切っての付き合いでいいと思いますよ!
気にせず・・・と言ったら、やっぱり嫁だし無理かもしれませんが。
自分の気持ちの中で、割り切ったりしていかないと、特に義実家とは、今後長い人生うまくやっていけないのかな・・・と私自身もそう感じています・・・・
感覚の問題かな? | 2009/11/26
- 自分+夫(妻)+子供が家族の大前提で、後は血や婚姻で繋がった人も家族の内には入ると思います。
同じ家に住んでいるだけが家族なら、義両親はもちろん、自分の親兄弟も家族ではなくなるので…
私自身は別居ですが、結婚する時に、親から「お前がウチの娘である事は変わりないけど、嫁に行って旦那の姓を名乗るのだから、自分達の次は向こう(旦那側)の事を考えて、こっちは後回しにしなさい」と言われました。
嫁に行く事で、実家側は「家族が減った」、旦那側は「家族が増えた」と言う感覚があるので、親の考えは合ってるかなって思ってます(>_<)
こんにちははるまる | 2009/11/26
- 義親さんを家族と思っていらっしゃらないのでしたら、ご自分のご両親にも同じように家族とは思わないのでしょうか?
一応、義親さんあっての旦那さんであるわけなので…受け入れることはあまり気に入らないかもしれませんが、少し見方を変えてみてはいかがですか。
こんにちは☆なちこ★55 | 2009/11/26
- 家族って難しいですよね…
主さんは途中から嫁いできたので家族といわれてもぱっとしないし寝食共にしてないならなおそう思ってしまいますよね…
でも旦那さんからみれば義父母は生まれてからずっと家族だったので当然家族です。そしてそこに嫁いできた主さんと生まれたお子さんも当然その家族だと言われますf^_^;
私は同居ですが自分と旦那と子供は“親子”と分け家族を微妙に別枠として考えてます♪
ようは自分の定義を変えることで少し気持ちは楽になりますよ(^O^)/~♪
心の中ではなんとでも思えるのでそこだけは自由にさせてもらってます。
こんにちはたんご | 2009/11/26
- 家族の概念はきっとその人の立場によって違ってくると思います。自分からしたら、義両親は他人でも、旦那さんからしたら大事な両親ですものね。会話がないなら逆に、それに超したことはないんじゃないですか?割り切っちゃっていいと思います。
旦那さんとは、不満をこれとこれとこれが不満、とはっきりしっかりと内容を伝えた方が良いと思います。
今は | 2009/11/26
- 嫁と言う立場で、家族は旦那と子供だけ!って思うのも仕方ないですね。でも大好きな旦那を産んで育てた人たちなんですよ?
だから今自分と結婚し子供が出来ている。
もし、自分の子供たちに同じようにされたらどうでしょう?
「結婚したからあんたら、家族やないで」って思われたら、どういう気分でしょうか?さみしくないですか?
しかも自分の親の悪口なんて聞きたくないでしょ?言いたくなる気持ちも分からなくないですが、もう少し大人になってみてはどうですか?
完全同居の人もたくさんいる中で、敷地内同居で会話もすることなく、干渉もされることなく過ごされてるなら幸せなんじゃないですか?それに文句言う主さんの気持ちがよく分かりません。
こんばんは! | 2009/11/26
- 大変ですね。
私も同居ですが、ストレスたまりますよね。
私は、家族は、夫婦と子供で、親は、身内だと思ってます。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/26
- 敷地内でも同居は辛いですよね!!
けれどもご主人様からしたら、実の親ですので家族!と思うのではないでしょうか。
人それぞれ考え方も違いますので、割り切って今後も付き合うしかないと思いますよ。
私は | 2009/11/26
- 家は完全同居ですが…。
敷地内の場合&食事もしていない&お盆に会話しただけ…なら正直家族とは言えないですよねっ!
ただ。
敷地内にいるのに悲しい事だと思います。
ご主人にとっても…。
私は主人と喧嘩しても義父母の不満は絶対に言いません。
逆に自分の親の悪口言われたら嫌ですから。
ご主人は敷地内で両親と妻と暮らす温かい生活を想像していたのだと。
不満はあると思いますが、妻として嫁として…悲しいかな!?と思いました。
結婚は二人だけの楽しい生活じゃなく、互いの両親・兄弟・親戚付き合いも結婚生活かと…。
ごめんなさい。