相談
-
イライラします
- 実家で1ヶ月の女の子を育てています。
旦那と別居していて離婚したいけど成立してないです。
母は沐浴させたりしてくれます。
でも、父、母、祖父がちょくちょく口うるさく口を出して鬱陶しくかんじイライラします。
そんな気持ちで子どもに接してはいけないと思うのですが、ミルクの時間がくれば世話しなければならなくて…
なんだか自信なくなります
母がほとんど子どもの世話出来てしまうので自分がいないほうがいいんじゃないか・死んでしまいたいと思ってしまいます…
補足…私は妊娠する前から精神科に通ってます - 2009/11/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
きっと | 2009/11/28
- 出産後でホルモンのバランスもあり精神的にも参っているんだと思います。
何か気分転換できるもの、ことはないですか?
もしあまりつらければ精神科に再診することをおすすめします。
こんばんわ | 2009/11/28
- 赤ちゃんは、お母さんじゃないとだめですよ☆
お母さんが、誰よりも必要ですよ☆
家族の人も産後は、疲れてるしただでさえ精神的に病んだりするのにそんなに言ってくるのは、考えてほしいですね(´Д`)
しっかり抱っこしてあげてください、、何も考えず赤ちゃん抱っこして顔見てみてください☆
まだ産まれたばかりなのにミルク飲んだり一生懸命生きてますよね(^3^)/
赤ちゃんには、お母さんしかいないしお母さんにも赤ちゃんしかいないですよね☆☆必要ないなんて絶対ないですよ☆
ちょっと家族の方には、今は、産後すぐだし色々言ってくるのは、やめてと話してみては、どぅでしょう?
言われなくてもわかってるよって感じですよね。。
どうか元気だしてください☆
赤ちゃんはママが好き | 2009/11/28
- お母さんがお世話できるのは
主さんを育てたから
当たり前で
初めての子育てで
なんにもできないのは
当たり前ですよ☆
今はマタニティーブルーも
あると思うので
落ち着くまで
お母さんに手伝ってもらうのが
いいと思いますよ
こんばんは。 | 2009/11/28
- どんなにお世話が出来ても、誰もお母さんの替わりにはなれません。また、お母様がお世話に慣れているのは、主様をここまで育ててこられたのだから、当然ですo(^-^)o 最初から自信のあるママはいませんよ。一緒に成長していくのだと思っています。でも些細なことでイライラしちゃいますよね。どうか心のバケツが溢れる前に、カウンセリングなど考えてみてください。
大変ですよねみわママ916 | 2009/11/28
- 分かります。
家族だからこそ、遠慮がないし思ったことを言ってきますよね。ご家族も主さまと娘さんがかわいいからこその口出しだとは思いますが。
分かってること等を口出しされるとイライラしてしまいますので、ご家族に「これから娘を育てていくのは私だから、思ったことがあっても言わずに見守って」と伝えた方がよいかもしれませんね。
産後は疲れていますし、慣れない子育てで余計大変ですが、もう少ししたらお散歩もできるようになりますから、よい気分転換になると思います。
わかります。 | 2009/11/28
- 私も旦那と別居中で、実家で子供を育てています。
母には「要領が悪い」とか言われ、イライラする事もあります。
母の方が抱っこが上手くて、嫉妬する事もありました。
でも経験者なのですから、何でも出来て当然なんですよね。
新生児から1ヶ月頃って、一番余裕が無い時です。
赤ちゃんへの愛情よりも大変さが上回ってしまう時期でもあります。
でも、そのうちちゃんと母性がわいてきて赤ちゃんを大切に思える時はきますよ。
赤ちゃんとの絆も深まってきたら、私じゃなきゃダメなんだって自信もわいてきます。
大丈夫ですよ。私も精神疾患ありますが、そう思えるようになったので。
お母さんが | 2009/11/28
- 子育てできるのは当たり前の話しですよ 自分が育ててもらったんですから お母さんも、主さんが別居中ということで出来ることはしてあげようと思ってると思いますよ いくらお母さんが口や手をだしてきても、赤ちゃんの母親は主さんですよ 主さんのお腹で育って産まれてきたんですから 子育ては本当に大変ですけど、子どもにはあなたが必要なんですから、いなくなった方がいーとかいわないで下さい 私が初めて出産したとき、母親にお母さんは子どもと一緒に成長するんだよって言われました たしかにその通りです 辛い事もあるけど、その倍以上楽しい事もうれしい事もありますよ まだまだこれからです 無理はなさらずにやってみて下さい
きっと | 2009/11/28
- 産後のホルモンバランスが崩れたりすることで余計にイライラするんだと思います。
それに育児って手伝ってもらうのは有り難いけど、いろいろ言われるのはちょっとしんどかったりでゆっくり自分のペースで自分のやりたいようにやりたいですよね。都合のいい言い分になっちゃいますが、そんなもんだと思います。私も身内からやいやい言われてイラっときてます。別居でそうだから同居だともっとだと思います。
お母さんはそらぁ主さんを育てあげた経験がありますから何でもできますよ。主さんはこれからですよ。それにたとえ何もできないにしても、その子の母親は主さんで、それは誰にも変われず、子供にとっては大切な存在なんです。自信持って下さいね。
私もよく私なんて…って思っちゃいますが、子供と接してて、こんな私でも必要としてくれるって感じて頑張れちゃいます☆
こんばんは | 2009/11/28
- 確かに、子どもの世話はお母様やその他他人でもできると思います。しかし、他の人が世話ができるからと言って母親が必要ないとかそんなのは関係ないと思います。そんな理由で、自分の小さい頃に母親が自殺したら「どうして?」って思うと思いませんか?
こんばんははるまる | 2009/11/28
- まだまだ、産後1ヶ月ですからご家族の方が手を出したいのでしょうね。でも、ママの代わりは誰もなれませんので、あまり悪い方には考えないようにされて下さいねm(__)m
こんばんは | 2009/11/28
- 実家もやはり同居してれば何かと口を出されてイライラすることもでてきますよね…お母さんは経験者ですし良かれと思ってしてくださるんでしょうね。でも赤ちゃんにとっての一番は母である主さんです。主さんを一番必要としてますので自信を持って頑張って下さいね!
もっと楽に… | 2009/11/28
- まだまだ主様の体調も万全では無いと思いますので、ここはお母様達に任せてご自分はミルクの時間や遊ぶ時だけ~って割り切って、ゆっくり体を休めてしまったらどうでしょう(*^o^*) イヤでもママじゃなきゃダメになりますから、そのためにもしっかり休んで体力つけておいて下さいね!! まだママ歴1ヶ月です。のんびり成長していきましょ('-^*)/
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/28
- お母様の方が子育て出来る!と思うのは当たり前ですよ!!
そして、まだ産まれて生後1ヶ月しか経っていないのですから、沐浴も主sanがして、解らない事はご家族から協力得れるようしてはいかがですか。
そして、心療内科や精神科に再診し、ご自身のお気持ちをお話された方がいいと思いますよ。
わかりますかず&たく | 2009/11/29
- お母さんは母親としての先輩ですから、いろいろと主さんより知っていたりできて当然です。
主さんはママになって1ヶ月なのですから、これから母親として成長していくんです。
今、できない事がたくさんあるのが当然なので、自信をなくしてしまう必要は全くありません。
それよりも、お母さんに『これ、どうやったらうまくできるの?』と教えてもらうようにしてみては?
また、精神科の医師に話を聞いてもらうのもいいと思いますよ。
うちも | 2009/11/29
- 母親が色々口出してきて、何も知らないのに偉そうなことばかり…。 毎日ケンカしてました。 聞き流すか、いっそ頼って楽させてもらうか。でも、赤ちゃんにとってはママが何より1番だから★信じて頑張りましょう(^o^)
辛いですね | 2009/11/29
- 鬱が入ってるときに横から言われるとイッラァァアってきますね。 私も結婚前は心療内科に通っていました。 かなりイライラする毎日でした。 産後でホルモンバランスが崩れて、産後鬱になっているのでは? お母様は、その頃の大変さなどを思い出して手伝ってくれているんだと思います。 今はお母様に甘えていいと思いますよ。 お父様たちには、言われていることは十分わかっているけど、その言葉を受け取る余裕がないので辛い事を伝えてみてはどうでしょうか。 ご家族の方は、通院されているのをご存知でしたら、再診されてみて医師の言葉を伝えてみるとか。 なかなかうまくいかず、嫌になると思います。 今は、生まれてきてくれたお子様と一緒に生きてください。 頑張れとはいいません。 ぼちぼちでも一歩ずつ前へ進めれば、その日は頑張った証拠なのですから。
キツイですよね! | 2009/11/29
- 私も周りの干渉に気が狂いそうになるときがあります。 自分なんかいなくてもこの子は育つんじゃないかって。 いっそ旦那に渡して家を出ようかとすら思ってしまいます。 子供に八つ当たりしてしまうこともあります。 一人でやっていけるなら、それが一番だと思うのですが、問題を抱えていると難しいですよね。 ならこの際、勇気を出して叫んでみてください。 『この子の親は私だ!!育てる権利があるのはあんたじゃない!!』 あなたは親なんですから、自分の親より子供とその生活を守っていいんですよ(^-^) 強気に出ていいんです。
こんにちは! | 2009/11/29
- あ母さんたちも、お子さんが可愛いくてしょうがないんだとおもいますよ。
でも、お子さんにっとては、ママの変わりはいないと思いますよ。
今も | 2009/11/29
- 精神科に通っていてみてもらっているのですか? だとしたら、少し先生に相談してみたらいいと思います。ちなみに私も心療内科に通っています。
こんにちはももひな | 2009/11/29
- お母様は主さんを育てた経験があるのですから、ママになりたての主さんよりも上手にお世話ができて当たり前ですよ。
それでも赤ちゃんはママのお腹にいた頃からママの声を聞いてますし、生まれてすぐママの匂いも感じてますからママは特別な存在です。
お母様のほうがあやすのが得意ですぐに泣き止ませることができたとしても、心のそこから求めているのはママである主さんなんですよ。
いない方がいいなんてことは絶対にないので安心してくださいね。
今も病院に通院中ですか?
医師に今の気持ちを正直にお話して、これからどうお子さんと向き合っていけばいいかアドバイスしてもらえたらきっと楽になると思いますよ。
こんばんは | 2009/11/29
- 実は私も主さんと条件は多少違いますが同じような思いを最近までよくしていました。
旦那の母、つまり姑がすごく私の娘の世話を焼いてくれるのはとてもありがたいのですが、それが自分の子供と同じように接しているためものすごく過剰にお世話をしていました。
当然姑も子育ての経験があるので子供は叱るな、子供のオムツの付け方、その他モロモロいわれ、子供も姑になついていて、私の子供なのになんだか私のほうがママらしくないというか・・・
なんだか寂しいような悲しい気持ちを経験しました。
嫁の私に対しても良い姑でいつもニコニコ接してくれて、だからあまり強く言ったりとか今まで出来なかったのですが、でも最近姑とひょんなことから私のコレまでの気持ちを理解してくれる機会がありこれからは今までみたいに過剰には接しない、これからは夫婦二人で頑張って。と、言われ私の気持ちを理解してくれました。
主さんは実のお母さんなので自分の気持ちありのまま言ってみたらどうですか?
お母さん達も言われないと分からないこともありますし^^;
状況が良い方向に向かうといいですね^^
慣れますよ | 2009/11/30
- まだ、経験ではお母さんの方が育児は上手かもしれませんが、すぐになれると思いますし、なぁさんのお子さんも、ママが一番になってママじゃないといや、できない、ということがこれからどんどん増えると思いますよ。
そして、それは育児として間違ったことではないです。
ちゃんと大切に育てているからできてくる親子の絆だと思います。
育児だけなら、出来る人多いです。
うちは小さいころから保育所に預けていて、子供の日中の世話は保育士さんがしてますが、やっぱりママが一番っていうのは保育士さんも言うし、子供を見ていても感じます。
時間とともに、自信が出てくると思いますよ。
わかります! | 2009/11/30
- 私も現在クリニックに通っています。今、3ヶ月の娘がいますがどうしても、一日中面倒がみれなくて保育園に行ってもらってます。時々、死にたいような苦しい気持ちになり毎日のように泣いてすごしています。この気持ちはどうしたらなくなるんでしょうね。お互いツライですが、せっかく授かった我が子のためにゆっくり愛情を注いで育てれるようになりたいですね。
こんにちはまりえ | 2009/12/05
- 誰だって、初めての子育てに自信のある人はいません。私も初めての子育てなので、母には頼りっぱなしです。お母さまがなんでもできてしまうのは、子育ての経験があるからなので、仕方のないことと割り切るのが一番です。母親に勝てる子どもはいないと思います。
ママが一番 | 2009/12/12
- お母さんは貴方の事を思って手伝ってくれるのでは?
ウチも自分の母と暮らしていますが、何でもかんでもやってくれます。
でも「私のこう育てたい」と言う方針があるので、そこには手を出さないで貰ってます。
貴方も自分のお母さんなら強く言っていいと思います。
うちの子は完ミルクだし、人見知りをしないので誰の抱っこもOK。
これも、母・父・祖母・祖父がチョコチョコ遊んでくれるお陰かと思ってます。
でも子供にとってやっぱり「ママが一番」なんですよ。
その事は忘れないで下さい。だからママは必要なんですよ。