アイコン相談

仕方ない話しなのでしょうか。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/13| | 回答数(33)
こんばんは。

最近、私の周りで結婚する友達が多くなってきました。
私自身は4年前に同じ職場の主人と結婚しました。
職場結婚でしたので、結婚式は親族と職場の上司・先輩・同僚ばかりで、友達は、大学の友達が上京してしまったので、その友達数人のみしか呼べませんでした。

ただ、式が終わって、普段たまに会うことがあるのは、式には呼んでなかった友達や、二次会から呼んだ中学や高校で仲のよかった、地元にいる友達ばかり。

そんな友達をなぜ呼ばなかったかというと、
披露宴の会場が狭くて、その当時は今ほど会場も多くなく、また、人数的にみんなを呼ぶスペースがなかったこと、大学の友達はみんな県外に出て行ってしまい、披露宴からでないと来てもらえなかったこと、中学・高校で仲のよかった友達は同じクラブで人数も多かった(10人くらい)ので、この子は呼んでこの子は呼ばない・・・ということをしたくなかったこと・・・があり、2次会から呼ぶことにしました。

そして、私自身も二次会にせっかく来てもらうのだから、見てもらいたいと披露宴で着たドレスで二次会に行きました。
(まぁ、これは私の自己満足でしかありませんが。)

大学の友達とも仲はよかったけれど、今後付き合っていくことを考えると、地元にいる中学や高校で仲のよかった友達も呼べばよかったのかなぁと。
その当時、結婚式にあまり出席したことのなかった私は披露宴によぶ友達の重要さに気づいておらず、最近、地元の友達が結婚することが多くなったものの、私自身が式に呼んでなかったので、式には呼ばれず、二次会から呼ばれることがほとんどです。というか、二次会に呼ばれます。

結婚式に出席するか否かがすべてではないし、二次会に呼んだのだから、二次会から呼ばれるのは当然だとは思うのだけれど、ある友達の結婚式で、みんな二次会から出席するのだと思ってたのに、実は、数人だけ式に呼んでもらってたことがあって・・・。
式に呼んだ友達は、幼馴染だから・・・と言ってたのですが、何だか寂しいなぁと思うのが本音でした。

過ぎたことを言っても仕方ないし、これからの付き合いを大切にしていけばいい話なのですが、いまさらながら、式に呼ぶことの重要性?に気づいて、やっぱり呼べばよかったなぁと思う今日この頃です。

今頃になって、悶々とするくらいなら、会場を変えて祝ってもらいたい人みんなを呼べばよかった話しなんですかね。。。
2009/11/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わかりますかず&たく | 2009/11/29
私の結婚式は、私の親戚の数がとても多いので、会場のスペースからいって、披露宴に呼べた友達は一握りでした。
やはり高校のクラブの友達は大人数になるので、夫と私を引き合わせてくれた夫婦だけしか呼べず、他の人達は教会での結婚式か二次会だけでした。
教会での式には教え子やその親きょうだい・元職場の人達がたくさん来てくれました。
友達は殆ど二次会でしたが、招待する時に、『披露宴に呼べなくてごめんね。』と伝えていたので、その後の関係も悪くありません。
が…披露宴に招待しようと思ったのに『海外旅行に行く予定があって出席できない』…と言われた友達が結婚する時(結婚相手は夫の友達)、披露宴に呼ばれたのは夫だけで、私は二次会からでした。
会場が狭くて呼べなくてごめんね…と言われましたが、二次会に行ったら、披露宴から出席していた人達が多くて、ちょっと寂しい気持ちになりました。
でも、それは仕方のない事なのでは?と思うんです。
私自身、職場の先輩方や同僚の結婚式に出席していますが、私の披露宴には一人も呼びませんでした。
私が結婚する頃は退職して違う職場にいましたし、その人達とは年賀状程度の付き合いだったから仕方がないかな?と思っています。
人数に限りのある事ですから、どこかで線引きは必要ですよね。
あの人もこの人も…としていたら、どんなに広い会場でも足りなくなってしまいますよ。
なかなか難しいですよね | 2009/11/29
どこまでの友達を呼ぶか、迷いますね。 私は県外に嫁いだのですが、私自身が広い交友関係を持たないのと、交通の便の悪いことから 式・披露宴・二次会は同じメンバーでした。 夫の方が、地元と高校で別れて、かなり悩んでいました。 地元のお友達からの二次会のお誘いだとしても、一緒に祝ってほしいと思って招待状を出していると思います。 なかなか、式や披露宴は人数の関係で出てもらうのは難しいですし… お声がかからないのも寂しいと感じると思いますが、 一緒に祝えるというのは、とてもありがたい事だと思いますよ(*^_^*)
本当に悩みましたよね | 2009/11/29
私も自分の披露宴のときに誰に出席してもらうか大変悩みました。10数年たった今でも、この選択は間違っていたと思う点もあります。実際、♪うさこ♪さんのように、披露宴を行うときと行った後の付き合い方がまったく違ってしまった人たちも大勢います。そのせいで私が披露宴に呼ばれなかったこともあったかもしれません。
でも、披露宴に出た出ない、二次会だけかで、付き合いの深さが決まるわけでもなく、時間がたてば付き合う人たちも変わってきます。そして大概は、誰が披露宴に出たか出なかったかなどということなど忘れてしまっています。
過ぎたことは忘れて、今♪うさこ♪さんが大切だと思う人たちとの交流を深めていけば良いと思いますよ。
逆です(T_T) | 2009/11/29
私もずっとモヤモヤしてます。
でき婚だったので、「とにかく早く式を!」と、妊娠発覚翌日に、結婚式が決まり(笑)
私は広すぎる会場で、利用のために60人~100人呼ばないといけなくて、あと最低5人くらい。誰にしようかなって時に、友だち何の気なしに話たら、その子が声かけまくって、20人くらい、来てくれるという話になって(^^;)
てか、挨拶しかしたことない子も入ってるし~
で、断ったら、逆に二次会にあまり来てもらえず…
同窓会なんかでも、なんか変な雰囲気でした。

仲のいい子は自宅に遊びに来てもらって、パーティーしたりで、きちんと付き合ってます♪
過ぎた事は仕方ないですが今も「他にこうしたら…」と思う時があります。
悩みますよね | 2009/11/29
私も結婚式に呼ばれたときも、呼ばれなかったときも、誰が呼ばれて誰が呼ばれてないかって、気になります。

だけど、やっぱりその人それぞれの事情があって、決めたことっていうのもわかりますので仕方無いと思ってます。

会場の大きさや、旦那さんがわとの人数調整もありますし。

みなさんも気にはしますけど、そういう事情も分かってくれていると思いますよ。
おはようございます。 | 2009/11/29
過ぎたことと考えられれば簡単なんでしょうが…(^-^ゞ


私は家族のみでしました。私の結婚前に、自分の結婚式に呼んでくれた友達ももちろんいますが、私は盛大にするのが気恥ずかしかったので、家族のみでしたよ。

旦那さんと二人の問題ではなく、家と家のいろんな問題などもありますから、みなさん解ってくれるんじゃないでしょうか?


呼ばれなくて寂しい気持ちも解らなくはないですが、いろんな事情があるのはお互い様なので、良いお付き合いをしているならそんなに気にすることでもないのでは?と思います。
こんにちはひぃコロ | 2009/11/29
もう過ぎたことですから仕方ないですね… やっぱり結婚式に呼ぶ、というのは あなたを大事な友達だと思ってますよ という意味合いもあるかなと思います。 でも会場の都合とかもありますからね… お友達は、呼ばれなかったのにこちらが呼んだら、主さんからだけお祝いをもらう形になるから申し訳ないという気持ちもあるかもしれませんし。 主さんが今寂しいなあと思っていることを、当時お友達も思ったはずです。 おあいこ?という事でさらっと流しておめでとうを言ってあげましょう。
こんにちは | 2009/11/29
そんなに気にされなくても大丈夫ですよ。呼ぶ呼ばないは個々に事情もありますしお互い様なので。もう過ぎてしまったことですし2次会からでもちゃんと呼んでもらってる訳なので良いと思いますよ。呼ばれなかった方からすればまだいいと思いますよ。
迷いますよね | 2009/11/29
私は、それが面倒だったので、式は親、兄弟のみでしました。
そのあと、友人たちと披露宴、2次会ではありませんが、みんなや仕事関係の方を呼んで、簡単にやりました。
堅苦しいことはしておりませんし、その揉め事がいやだったからです。
小、中、高と仲良かった友人は、必ず式にも呼ばれます。
たしかに、あとから絶対に話題に出てくることなので、本当は、友人の方を優先し、会場も広いところをとるべきだったかもしれませんが、過ぎた話です。
本来は祝ってもらいたい人を呼ぶので、それに合わせて式場を手配したほうがよかったかもしれませんね。
意外に、後からの話で出てくると、心痛みますよね。
悩みますよね | 2009/11/29
私はまず式に呼んでもらった友達優先で職場(歯科医院で働いてたのでスタッフが私含め四人だったので)後は仲のいい友達でも毎日のように遊んでた友達と県外だけど帰ってきたら必ず連絡くれて会ってた友人を呼びました。あとは二次会から招待の形になりました。結婚式呼んでないけど呼ばれたりよんだけど身内だけでしたお友達もいますよ。
難しいですね | 2009/11/29
お互い様だと思います。
寂しい気持ちもわかりますが、ここはある程度わりきらないとやっていけません。
自分の時に今まで呼んでもらった方全員を呼ぶのもなかなかバランスや人数や予算的に厳しいものがあります。
主さんの場合は理由もはっきりしてます。
式に呼ぶ人を自分が悩んだようにみんなも悩んでます。
式に呼んでもらうのが大切なわけでもありません。自分がどれだけどのような形で祝いたいかだと思います。
あまり会うことがないと余計に結婚式の出欠で友情の大きさが気になりがちだと思いますが、気持ちのもち次第だと思います。
私も迷ったら、披露宴に呼ばれた人を呼びます。呼んでもらったというのもありますが、手間やお祝い金額などを揃える為です。
私は身内だけでしたので誰も呼んでません。二次会もしていません。でもその後数回友達の披露宴に行きましたが、呼ぶ方も気を使うようです。披露宴出席のお祝い金は嫌なお金ではありませんが、結構かかることはお互いにわかってますので。
気持ちはわかりますがわりきるしかありません。
私は主さんとは逆の立場なので、そう思ってほしいと思ってしまいます。すみません。
こんにちは | 2009/11/29
逆に気を使ってくれてるのかとも思いました
二次会って会費が5~8000位と考えて、お祝いを付けるにしても合計で15000は位までじゃないですか?
式に出ると30000位で他にも出費がかさむから出してないのにもらうのは…と思ったとか
と思って気にしないように出来たらと思います
私はよしかママ | 2009/11/29
旦那の地元が遠すぎて友人は呼びませんでした。
呼びたかったですがそこはいつかまたみんなで飲み会したらいいかな~と思いますし・共通の友人と会い同窓会みたいに話したりする事が楽しく2次会だけでも私は満足です。金一封も必要ですし気遣ってくれているのかなと感じたりもしています。人それぞれだと思います。深く考え過ぎすぎず今の関係に感謝かなと思います。
全く反対の考えですが | 2009/11/29
私には、呼ばれなかったことで悶々としてしまう方がいらっしゃることが驚きです。

呼ぶ側も色々考えますが、呼ぶ側が思うほど、呼ばれたいと思っていない私のような人間もいます(笑)
お祝いは出すから、二次会で勘弁してくれと思ってしまうのです…正装で大勢の中に行くのが苦手なんですよ。

結婚式に呼ばれ続けて財布が苦しい人がいるのもよく聞く話です。
呼ぶ側は人数合わせでたくさん呼ぶけれど、呼ばれる側は明らかに疎遠なのに…と、怪訝になることもありますし。

私は自分の性格と、招待に関するネガティブな話を考えると、自分がもし二次会しか呼ばれなくてもそれは相手の都合と配慮(経済的な面や、子供がいることなど)かもしれないと考えると思います。

悪意はないかもしれませんよ。
私はhappy | 2009/11/29
逆に会場が広くて、そんなに仲良くない友達も全部呼んじゃいました。
でも私も友達が結婚したときに、呼ばれなかったことがあって、他の友達に仲良かったのに呼ばれなかったの?と言われたときは、けっこうショックでした。
意外とこれからのことを考えると重要なんですよね。
でも過ぎてしまったので、マメに連絡とるようにして、これから仲良くしていけばいいと思います。
こんにちはホミ | 2009/11/29
仕方ないといえば仕方ない話でしょうね・・・
式から来てもらう、二次会から来てもらうを決めるのは当事者なので、自分が二次会から呼ばれたなら、逆に式から来てっていいずらいって言うのもあると思います。 主さんの二次会から来てもらったお友達でまだ結婚されてない方がいたら、話しがてら、〇〇ちゃんの時は式から呼んでね~と冗談混じりに言ってみてはどうでしょうか?
それでも二次会から・・・となると仕方ない話だと思います。
こんにちわ。そら | 2009/11/29
私の考えですが、
披露宴から出席→お祝い3万包む+二次会の会費を払う
二次会から出席→会費のみ
なので、こっちが二次会の会費のみだったのに、披露宴に呼んでこっちから払ったのより数倍のお金を払わすのが気をつかう、とかではないでしょうか?
もしくは、披露宴に呼ばれなかったけどこっちが披露宴に呼ぶと嫌な気になるのでは・・・とか思っているのかもしれませんね。
こんにちは! | 2009/11/29
あまり気にしなくてもいいと思いますよ。
お友達の方も、気を使ってくれたんではないですかね。お友達は、自分が、2次会から呼ばれたから、主さんを式から呼ぶと、出費が重なってしまうと気を使ってくれたのかもしれませんよ。
過ぎたことですし…割り切りましょう^^ | 2009/11/29
確かに友人の中で式や披露宴には呼ばれず二次会だけ呼ばれるというのはちょっと寂しいですね。
私も一度学生時代の友人から二次会にだけ呼ばれたことがあり、ちょっとザンネンな思いをしたことがありますが、卒業後就職してからは年賀状のやり取り程度だったので仕方ないと思いました。
その後その友人が赤ちゃんを産んで遊びに行ったり、会う機会が増えたところで私の結婚が決まったので、私はその友人を披露宴に招待しました。
その時の状況によって呼ぶ呼ばないまたは披露宴からか二次会からか等の選択があるのは仕方ないことだと思います。
式場の広さなどで招待できる人数には限りがあるし、この人を呼ぶならこの人も…と収拾が付かなくなることもあるでしょうし。
ご自身でも『過ぎたことを言っても仕方ない、これからの付き合いを大事にしていけばいい』と分かっているのですし、割り切りましょう^^
こんにちはももひな | 2009/11/29
難しい問題ですよね。
友達を皆呼べるだけのスペースがあればもちろん呼んだでしょうが、そうでないと同じグループの中で呼んだり呼ばなかったりも気まずいので皆呼ばないようにするのも分かりますよ。
主さんも分かっているように、もう過ぎたことでどうしようもないことですから、式に呼ばれる・呼ばれないは気にしないでこれからのお付き合いをすればいいと思いますよ。
呼ばれなかったのに呼ぶのは悪いと思われているかもしれませんからね。
こんにちははるまる | 2009/11/29
結婚式に呼ばれなくても、二次会で祝ってもらえるからいいのではないでしょうか?私自身は、そういう誰を呼んだ、呼んでないと悩むのがイヤでしたので、身内だけの式にしましたよ。その後に、友人達とパーティーをしました。
こんばんは | 2009/11/29
もう過ぎてしまったことですし、気にしないのが一番かと思いますが。
そういうのありますよね | 2009/11/30
わかります☆ 私も、結婚式に呼んだ友達が別の友達(私も面識はありますがグループが別)を呼んで、私たちグループのメンバーが呼ばれなかったので、がっかりしたことがあります。 でも、その時の事情があると思いますので、やっぱり仕方ないのかな…と思います。 今でも、その友達とはふつうにつきあっていますが、昔となんらかわりないので、結婚式に呼んだ・呼んでないで友人関係が変わるくらいなら、それだけの人だったんだな…と、私は思いますよ☆
なかなか | 2009/11/30
誰を呼ぶか、というのは難しい話ですよね。
ただ過ぎてしまったことは仕方ないですし、これからの関係を大事にしたらいいと思います。
こんにちは | 2009/12/03
呼んだらよんだで大変ですょ!!
15人よんだら、呼ばれた人ってたいてい人数に入ると思うのでお祝いにざっと45万必要です。式のたびに集まる友達はだいたい決まってきますし、同じ服ばっかりも微妙ですょね。。。どんどんお金がかかります。

確かに気持ちもわかりますが、お友達もそんな気持ちだったと思いますょ★☆
結婚式に呼んだ呼ばれないでおかしくなり友人なら私ならいりません。
式をするのには新郎新婦のゲストの人数の関係もありますし、一人も友達を呼ばないわけにもいかないし、、、

呼ばれたら子供をあずけたりするのも大変だし、そういうのも配慮してくれたんだなと嬉しく感じます。

思い方をかえてみてはどうですか??
こんにちは。 | 2009/12/05
わたしは結婚して6年。
同級生の中では結婚は早かったです。
高校のときに仲良かった友達に、招待状を出す前にメールで結婚することを知らせたんですが、返事がこなかった子が1人いました。
アドレスかわっちゃったのかなぁとちょっとショックで、その子に招待状を出さなかったんですね。
そしたら、結婚してしばらくしてその子から「結婚おめでとう!」ってメールをもらいました。
どうやら、こっちが送ったメールが届いてなかったらしいんです。
でも、数年後に結婚したその子は、自分の結婚式にわたしを招待してくれました。
逆に、わたしの結婚式にはきてもらったけどその後疎遠になって、わたしは結婚式に呼ばれなかった子もいます。
人間関係はどんどんかわっていきますよ。(^-^)
メールの返事がなかったからって友達に招待状を送らなかったことだけは、ホントにホントに後悔していますが・・・。
こんにちはまりえ | 2009/12/05
式にお呼ばれされない方もいるでしょうし、式場の関係で二次会のみの参加もあるのは、やはり仕方ないと思います。参加できる分、盛大にお祝いしてあげてくださいね。
しかたないですね | 2009/12/10
結婚式の招待客って悩みますが、これって夫側の意向もあるから人数って難しいですよね。でも、終わったことだし仕方ないですよね。考えたところでどうとなるものでもないし。
ただ、「二次会に呼んだのだから二次会から呼ばれるのは当然」という主サマの考えはどうでしょう。そういう考えだから今悶々としちゃうんでしょうね。
今、親しい友達と仲良くしていらっしゃるのならそれでいいのではないでしょうか。
私も。vivadara | 2009/12/11
予算や人数の関係上、式に呼んだのは、かなり親しい友人のみでした。
そして他の友人は、二次会に招待しました。
私の周りの友人も、親戚や特に親しい友人のみで小ぢんまりと式をしたり、式自体挙げなかったりで、私は招待されないことも多いですが、私はそれぞれの家庭の事情があるのだろう(自分もそうだったので)と、特に気にしていません。
それに、友人達とは今でもたまにだけど交流があるので、それでいいかなと思っています。
もう過ぎてしまった事ですし、お友達の皆様もきっと分かっているだろうと思います。
今の関係を大事にしていけばいいと思いますよ。
結婚式 | 2009/12/12
披露宴は「誰を呼んで、誰を呼ばない」って悩みますよね。
でも会場の広さや、人数の関係で呼べなかったのは仕方無かった事。
それはしょうがないのですよ。
向こうもそれは分かっているのでは?
もしかして向こうは「結婚してるから」とか「子供いるから」とか
気を使ってるって事は無いですか?
ご祝儀でお金かかるのでウチは夫婦で呼ばれた所を片方しか行かなかった事ありますし(笑)
式に呼んでなかった友人への後ろめたさがあるんですね。ばやし | 2009/12/13
でも、きっとその幼馴染の方は、自分が呼びたいから呼んだ友人の一人と思ってくれていると思うし、二次会から呼ばれて式に呼んでない人って、式まで呼ぶと自分の時は呼ばれていないのにお金をかけてしまうからと逆に外してくれたのかも。良いように解釈すれば良いんですよ。私だって友人や先輩や恩師を呼んだらそれこそ100人や200人じゃ足りなくなるようです。でも実際こじんまりと21名ぐらいでの式で自分が頼ってばかりいるような友人を呼び普段遊ぶ友人らは呼びませんでしたよ。式に呼ばれた呼ばれないは、さほど気にする事じゃないかも。ちなみに私は10人は軽く結婚式に出席していますが自分の式にそのうち呼んだのは2人だけです。なぜかって?式が小さく親族と友人数人とだけで行ったからです。
こんにちは。 | 2009/12/13
人それぞれ考え方も親の考えも違うので、こればかりは難しいかもしれませんが、割り切られて、お祝いをして、今後もお付き合いを頑張られてはいかがでしょう。
わかります | 2009/12/13
私の場合は挙式のみでその後親族だけで食事会をしただけでした。
当然友人は一人も招待していません。
旦那は同じ大学出身なので大学の同期が集まって会費制の二次会をしてくれましたが・・。
私もやはり自分の式に呼ばなかったから友達からも式には呼ばれません。
こちらが二次会からならむこうも二次会から、って感じです。
お友達みんなを呼びたいけど数の制限はあるし色々な事情があるし、こういうのって本当に難しいですよね!
悔やまれるお気持ちよく解りますよ。
友達のほうも色々気遣いや考えた末、呼ばない(二次会から)ってなるみたいです。
残念ですけど仕方がないかな・・と思っています。
そのことで友達と疎遠になったりすることはないですし、お祝い品などを送って気持ちを伝えていますよ。

page top