相談
-
たすけてください
- あたしは、親に頭ごなしに怒られたりぶたれたり髪引っ張られたりシバかれたりしてきました
だから娘には、頭ごなしに怒らないと決めています。手だけは、絶対あげません。
なのに今日は、いっぱい怒鳴ってしまいまいした。
しかもまだ4ヶ月なのに。
ストレスが、たまっていますが、娘にだけは、当たりたくないし怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまい、、
まだ4ヶ月なのにこんな怒鳴ったりこれから先どうなるのかと悩んでてどんどん落ちていって
寝かす前に乳やっていたら旦那が、家事の手伝いを済ませ先に寝るねと言ってきました、あたしは、まだ髪も乾かしてなく風邪ぎみだし落ちてるのもあって、涙が、止まらなくなり、、
娘のオムツ変えてる時に無邪気に笑う娘を見ていたら怒鳴ってしまった自分が、ほんとにいやになりごめんねと号泣してました。
すると、旦那が、起きてきて大丈夫かと言ってきました、あたしは、かなり頭が、おかしくなったようだったので返事が、できず泣くばかりでした。
娘が、乳を吐いたので着替えさせようとしたのですが、力が、入らなくて思うようにできず、、気づいたら大声で叫んでました
娘は、大泣きして、
やってしまったと思い、泣きながら抱っこして謝りました
一番したくないことしてしまいました
怒鳴られたり娘が、かわいそうで
自分を殺してしまいたいです
あたしは、自分の親みたいになりたくないし、娘に同じ思いは、絶対さしたくないです
娘にあんなに大声で叫んだのは、初めてです
後悔してます
娘のストレスになりますよね
自分が、いやです
娘を寝かして家の外に出て頭冷やしてます
涙が、とまりません
ごめんね。。と思っても思っても、、自分を許せません
これからまた怒鳴ってしまうんじゃないかと不安で仕方ないです
普段は、笑顔でかわいがってます
明日は、今まで以上にかわいがってやろうと思います
でもこのままじゃどうしようもない気持ちです
どうしたらいいでしょうか
自分が、許せません
娘が、かわいそう
まだ小さいのに母親に恐い顔で怒鳴られたら悲しいですよね
あたしは、精神的におかしいんですかね - 2009/12/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
安心してください。 | 2009/12/03
- 大丈夫ですよ。
それだけ娘さんのことを想ってらっしゃる!!!!
スゴくスゴく ママの愛情感じてると思います(*^_^*)
私は 2~3ヶ月の頃 旦那と色々あり ちょっとしたことで泣いたり…とにかく今考えたら 情緒不安定で…
【産後うつ】だったのかもしれません。
ママだって人間です。ストレス溜まります。疲れも出ます。いくら可愛い我が子でも お世話が負担になる時もあります。
どうか 駄目な親だなんて思わないでください。
また 主さまの 親御さんのようになりたくないと…強い気持ちがストレスにならないように 気楽になさってください(^-^)
私の娘は 今は もーすぐ9ヶ月。
毎日 【駄目よ!コラッ!】の繰り返しですよ(笑)
これから先 きっと怒らなければならない事がたくさん出て来ると思います。
でも 褒めてあげられる事も出てきますd(^-^)
いつか 今日の日を 笑って思い出話に出来る日がくると思います。
泣きたい時は泣いて 笑いたい時は 笑って 育児を楽しまれてください♪ ありがとうございます☆ | 2009/12/03
- コメントほんとに嬉しいです。
自分に完璧を求めすぎてるのかもしれません(*_*)
娘には、寂しい思いさせたくなくてどんなに疲れてても笑顔でいなきゃとがんばりすぎてたかもしれません
肩の力抜いて娘に愛情注いでやりたいと思います☆
すごく励まされました☆これから怒らないといけないこといっぱいですよね。。その分誉めてあげたらいいですよね。。
ほんとありがとうございます。
大丈夫ですか?CAT | 2009/12/03
- だいぶお疲れなのだとお察しします。
自分を責めているのがよく分かります。
お子さんへの愛情もとっても伝わります。
育児に間違いなんてないので(虐待を除く)
時には手抜きをして頑張りすぎないでくださいね。
託児サービスもありますから調べてご利用してみては?
誰でも突然「いいママ」になんてなれないですよ。
人はみな未熟です。子供と一緒にママも少しずつ成長できれば
いいのではないでしょうか?
焦らず一緒に頑張りましょうね。 ありがとうございます☆ | 2009/12/03
- 我慢ばかりでストレスが、たまってたのかな(*_*)
妊娠前は、ノンキな方だったのですが、妊娠してから神経質で何でも完璧にやろうとしてたかもしれません。スグにいいママになれませんよね。その言葉で何か身が、軽くなりました☆
肩の力抜いてまた明日から子育て楽しみます☆
相談してよかったです(*^^*)
気持ちが、楽になってきました☆
こんばんは | 2009/12/03
- 育児は楽しいばかりじゃないですよね。イライラもつきもの。ただ主さんは相当ストレスを抱え自分でコントロール出来なくなってる黄色信号かも。母としての愛情も感じますし決して主さんは最低な母ではないですよ。皆、1度や2度は幼い我が子に当たってしまうことはあると思います。では現実、主さんの気持ちを救うにはどうしたらよいか?とにかく汚い気持ちもきれいな気持ちも全てを吐き出すことだと思います。旦那様は協力な旦那様に感じとれました。母は強く立派でなきゃいけないなんて決まりはありません。旦那様にこれがつらい、ここが大変、こんな時は涙が出ると全ての感情をぶつけてみてはどうでしょうか?ママ友がいるなら友達でもいいと思います。産後は心身共に大変ですよね。周りが立派な母親に見えるしみんなは難なく育児してるのにとつい思ってしまったり。まずは自分を責めるのはやめましょう。ママが悲しい顔してたら赤ちゃんも不安になりますし。完璧な母親なんていませんよ。不安定な日々が続いて赤ちゃんへの苛立ちが増していくなら出産された病院や精神科に相談するのも賢い選択だと思います。自分を責めるとどんどん落ちるだけなので。私は産後まもなく義母との関係にストレスをためて持病のパニック障害を再発し半年実家で息子(当時2ヶ月)と過ごしました。再発した時は息子をかわいく思えないほどで泣き声が頭に響いて苦しくなるばかりでした。主さんの気持ちはもう器から溢れ出してる状態なのでとにかく周りに甘えて力を借りるべきですよ。育児は母親一人の努めではありませんし母乳あげるのもオムツ変えるのも夜中に起こされるのもしんどいですよね。ただ1つ言えるのは全てずっと続くものではないです。しばらくしたらうんちの回数も減り夜中起きる回数も減り…。一時的なものなんですよね。主さんは一人で抱え込んでいませんか?立派な母親にならなくちゃと自分に負荷をかけてませんか?主さんの気持ちが少しでも穏やかに戻り赤ちゃんとの楽しい時間を満喫できることを祈っています。頑張ろうではなく楽しもうですね。私も息子がまだ1歳になったばかりでまだまだ新米です。イライラも多々ありますし完璧な母親なんかじゃありませんよ。みんな悪戦苦闘ですよ。
私もももひな | 2009/12/03
- 体調が悪いときは特に、普段は笑って過ごせることが無性にイライラしてしまって怒鳴ったこともあります。
でも怒鳴るってことはそれだけ真剣に子供と向き合っているということでもありますよ。
まずは体調を整えるためにも旦那様に協力してもらいながら休む時間を取ると良いですよ。
お子さんにはぎゅっと抱きしめてごめんねって言えばちゃんと伝わりますからね。
大丈夫ですか? | 2009/12/03
- そんなに自分を責めないでください。育児って本当に大変だから、自分でも気付かないうちに結構ストレス溜まってたりします。 私は一歳の娘がいますが、今まで何度か同じような経験があります。 娘は悪くないのに怒鳴って、その後自己嫌悪に陥り体調悪くなって、旦那にも迷惑かけちゃったり。 私は母親になる資格なんてないんだ。こんな母親ならいない方がましなんじゃないか。なんてしょっちゅう考えてました。 お子さんとタイミングが合わず、イライラする事もあると思いますが 旦那様に甘えてみたり、愚痴やワガママを聞いてもらっり、 たまには気分転換してみたりして、お互いストレスと上手に付き合っていきましょう! あまり考えすぎないでくださいね。 長文失礼しました。
こんばんは。 | 2009/12/03
- あまり、自分を責めないで下さい。
お子さんを愛してる事は間違いないのですから。
私も決して立派な母ではありません。
感情的に怒ったり、手もあげたり。
本心では無い言葉を言ってしまったり。
でも、子供たちが大事です。愛してます。
何かのテレビで、女は感情的になるもの、母はそれをどれだけ我慢できるか。と言ってました。
お互い、頑張りましょうよ。
大丈夫ですよ。そら | 2009/12/03
- 私も息子がなかなか寝ない時とか一日中泣いてる時とか怒鳴ったりしてしまったことあります。息子は何も悪くないんですけど。
後ですごく後悔しましたよ。
育児って楽しいことばかりじゃないし子供中心に動くので、ストレスもたまりますよ。
怒らない、怒らない、と思ってるとそれがまたストレスになっちゃうのでそこまで構えなくても大丈夫ですよ。
うちは息子がしたらだめな事がわかる年齢になったら、だめなことはだめ、と怒れる親になるつもりです。頭ごなしには怒らないつもりですが、子供の為にも怒ることは必要だと思っています。
怒鳴ってしまった理由は…コロリーナ | 2009/12/03
- りぃちゃんさんが具合が悪くて、でもご主人も寝てしまったのが原因ですか?
これからもこういったことが起きるのかが不安なんですよね?
お答えになるかはわかりませんが…
娘さんのことをとても大切に思っていらっしゃいますよね。
私は育児はある意味「自己犠牲」だと思ってやっています。
この子のためなら、自分の睡眠も体の不調も我慢してみせる…
そういう気持ちになりました。
いままで以上に可愛がってあげようって思っているなら良いじゃないですか。
これからの育児を冷静に見られるようになったと思いましょう。
いけないことだと気づいたのなら、それで良いんだと思います。
気付かないまま、同じことの繰り返しをしないことが大切ですよ。
反省する気持ちがあるのなら、おかしいことないと思います。
これから動くようになったら、もっと色々大変になると思います。
でもそれよりも子どもの成長がとてもうれしいことがいっぱいです。
「歩くようになったら大変」「喋るようになったら大変」色々言われますが、
そうやって成長した大変さなら、嬉しいことじゃんって。
私は大変になったことを楽しむようにしていますよ。
ちょっと辛くなったら、こういった所に書いてストレス解消しちゃうのもいいと思いますよ。
頑張りすぎないで、楽しんで育児してくださいね。 それとコロリーナさん | 2009/12/03
- 体調が悪い時は、ご主人に手伝って欲しいって言えるといいですね。
ご主人も泣いているのを聞いて、心配してくれるのなら、
今後は少し協力してもらってもいいんじゃないでしょうか?
こんばんは。 | 2009/12/03
- 大丈夫ですか?私も父がDVだったためそんな親になりたくないと言う気持ちはわかります。でも悲しいかなDVは連鎖することも多く、私は旦那に自分がそうなってしまう不安があること、そうなれば娘を守ってほしいことを伝えてあります。頭でよく考えればわかることでも過度のストレスでコントロールできなくなると自分の親と同じことをしてしまう恐怖はあります。実際旦那に怒鳴ったり娘にも叫んじゃったりはありますが、あとのフォローで大丈夫でした。ちょうど不眠になったりと肉体的にも精神的にも辛い時期かもしれませんが、私の場合半年すぎから少しずつ睡眠がとれるようになり、娘に対してもまだわからないから何をしてもしかたない、かわいいからいいやと思えるようになり落ち着きました。
後悔されてるならきっといいママさんになれますよ。たまにイライラして当たってもその倍抱き締めて愛情をそそいであげれば伝わると思います。あんまりご自分を責めないでくださいね。
こんばんは。 | 2009/12/03
- 主さまの文章を読んで、私は精神的におかしいとは思いませんでしたよ。「謝りました」、「同じ思いは絶対にさせたくない」、「明日は今まで以上に~」…。とっても娘さん思いの主さまだと感じました。^^
当たりたくないのに当たってしまう、…私もとてもよく分かります。その後子どもの顔を見たら、とても申し訳なく思ってしまいますよね。自己嫌悪に陥ってしまうこともしょっちゅうです。
思い通りにならないのが赤ちゃんなんですよね。いつも自分に言い聞かせて、自分自身の精神を上手くコントロールしています。^^娘さんは第1子のお子さまですか?だとすれば、同じくママ暦も4ヶ月。^^私もそうですが、始まったばっかりです。完璧を求めず、お互いゆっくりゆっくり穏やかにがんばりましょう^^
娘さんにとって主さまはたった一人のママなんです^^元気出してください^^
もう家の中に入られたのでしょうか?心配です。外は寒いですし、風を引かないよう暖かくしてください^^
まとまりのない、下手な文章で申し訳ないです。長文失礼いたしました。主さまにとって明日もいい日になりますように…^^ ありがとうございます☆ | 2009/12/03
- 一人目で新米ママです☆
優しい言葉をありがとうございます☆
すごく楽になりました☆
話を聞いてもらって優しい言葉をかけて頂いて…
相談するって大事なことですね
一人で抱え込むのは、だめですね
皆様の暖かいメッセージ読んで落ち着きました☆
娘が、起きてないかと心配になりさっき家に入りました☆
ほんとにありがとうございます☆
落ち着いてみわママ916 | 2009/12/03
- かわいい我が子に怒鳴ってしまって後悔する気持ちはわかりますが、ご自分を許してあげてください。誰にでも、辛い時があってイライラして怒鳴ってしまうようなときはあります。誰もがあること。ご自分を責めないでください。
ちゃんとお子さまを抱き締めていらっしゃいますし、ママの愛情はちゃんと感じていると思いますよ。
ご両親のようになりたくないんですね。ただ、あなたはあなたでちゃんと愛情溢れるママをされています。そんなに愛情をお子さまをに注げる時点ですばらしいママさんですよ。もっと自分の良いところにも目を向けてあげてください。
明日はもっと、とか頑張らなくても、ちゃんとお子さまは愛情を感じることができていますよ。
旦那さまもお優しいご様子ですので、甘えて泣きたいときは泣いて、愚痴を言ってみてください。子育ては一人でするものではないですしね。いろんな人に頼って助けられて、子供もママも育っていくものかなって思います。
それでも辛かったら、病院でご相談されてくださいね。
ゆっくり、ゆっくり、お子さまと触れ合ううちにママとして成長するものだと思うので急ぎすぎないでくださいね。
長くなってしまいましたが、お子さまを誰よりも大切に思っていらっしゃる主さんはすてきですよ。大丈夫。