アイコン相談

育休後の職場復帰について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/17| | 回答数(26)
現在育児休業中で今月の半ばから復帰予定なのですが、先月半ばにいきなり、会社から『復帰後の空きがないのでパートになってもらうかもしれない』と言われました↓

育休前までは勤務4年目の正社員でした。

休みに入る前に『育休後復帰する職場は、その時に空きがある所に行ってもらうのでどこになるか分からない』と言われていたのでどこに配属になってもいいように心構えはしていました。

しかしパートにされるとは思ってもみなかったので、かなり戸惑ってしまい、とりあえず『出来れば社員で…』と希望を出し、会社側も検討してみるとの事で一旦話は終わりました。

その後労基署に問い合わせたのですが、正社員から非正社員への格下げは禁止されているとの事で何だか会社に腹が立ってしまいました。

冷静に考えてみると、空きが無いというのは適当な理由で、会社は降格させたいだけなんだろうな~と思います↓

知り合いに相談してみると、そんな会社は辞めるべき!と言う人や、この時代に育休をもらえるだけ有り難い、腹を立てずに従うのが賢い選択、と言う人など様々な意見でどうしたらいいのか逆に混乱してきてしまいました(汗)

来週会社に行って最終的な辞令を言い渡される予定なのですが、もしやはりパートで…と言われたとしたらどう返事をしようかと悩んでいます(>_<)

黙って従うか、又は労基署で教えられた事を軽く話し粘ってみるか…

悪い事をしているわけではないし、生活があるので社員じゃないと困るんですが、旦那とは社内結婚でしかもデキ婚、産休&育休をとったのは私が初めてで、しかも事務職なので代わりはいくらでもいる…と思うと、ここは反論出来る立場ではないのかなと弱気になってしまいます(泣)

皆さん客観的に見てどう思いますか??

色々意見やアドバイス頂けたら嬉しいです☆

長文失礼しました。
2009/12/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ありえません | 2009/12/03
私なら怒りますよ 育休なんて 男はなくても 女は通る道だし きちんと抗議していいと おもうんですが
こんにちは | 2009/12/03
コメントありがとうございます。 やはり強気になってもいい所なんですかね(>_<) 元々労基違反も多く男性メインな会社の為、女性は寿退社が当たり前!みたいな風習?がありまして…半分洗脳されているような状態です(^_^;) 負けずに頑張ろうと思います! ありがとうございました☆
労基署からその他のアドバイスはないですか | 2009/12/03
私の友達も今月末復帰の予定でしたが、戻る場所ないから、自己都合で退職してくれって言われたらしいです。交渉した結果、会社都合で、業績悪化との理由で、年内自己退職になりました。
法律では禁じられているけど、違反したら、それに対する罰何もないことはよくあるので、違法とは言え、会社側に何か罰を与えるわけではないなら、会社側から堂々とパートにできると思いますよ。特に、この不況の中、代わりはいくらでもあるって思うのは会社の本音かもしれません。
私なら、最後まで交渉してみるけど、どうしても社員じゃ無理なら、もちろんパートの待遇にもよりますが、とりあえず復帰すると思います。今子連れで就職は大変だと思いますよ、新しい職場になれるのも時間かかると思いますし。とりあえず復帰して、再度社員にシフトするチャンスを待ちながら、仕事育児落ち着いてから転職も考えると思います。
ありがとうございます | 2009/12/03
お友達さんのお話、心が痛みますね… 今はやはりそういう時代なのかと心苦しくなります。 労基署からは資料を頂き、これを基にもう一度交渉をしてみてダメな時はこちらから会社へ連絡しますと言われました。 しかしおっしゃられた通り、違反したからと言って罰則があるわけでもなく、会社側が言いくるめて終わってしまうケースもよくありますと言われました。 とりあえずもう一度交渉をして、ダメ時はパートで頑張るしかないのかなと思います。 確かに子持ちでの再就職は難しいですよね(>_<) わざわざコメントを頂きありがとうございました(^^)
旦那さんが同じ会社なら | 2009/12/03
交渉が拗れた場合、訴えられる可能性が低いって会社側が思っているかもしれませんよ。私の友達も社内結婚です、旦那さんのこともあるから、二人で職を失うわけにはいかないので、腹がたつけど、これであきらめるしかないって言っていました。
こんにちは。 | 2009/12/03
ご自身が初めてとのこと、大変お辛い思いされましたね。

でも、これからもそういう問題がある度に降格は許されないと思いますし、果敢に立ち向かってほしいです。私でしたら、労基署にも出向いたなどと強気で攻めていきます。悪いことしているわけではないので、毅然と、堂々と頑張ってくださいね。応援しています。
こんにちはももひな | 2009/12/03
変わらずパートでと言われたら、労基署で教えられたことを話してみて何とか正社員で復帰できないか一応粘ってはみます。
それでも辞めるかパートのどちらかだと言われたらとりあえずパートで働いてみるかな。
辞めて別の仕事を見つけるにしても時間もかかりますから、ずるいかもしれないけどとりあえずの収入源は確保しておいて他を探すと思います。
この不況で同じように降格や解雇をされてしまう人も多いみたいなので、勤められるだけ良かったと考えてもいいと思います。
こんにちは! | 2009/12/03
難しいですよね。
私なら、労基署で言われたことを話して、正社員のことを粘ってみると思います。
私もかず&たく | 2009/12/03
職場で初めて産休・育休を取得した社員です。

産休・育休の対応が初めてなので、分からないのかもしれませんよ。
労基署でこう言われたのですが…と伝えてみてはいかがですか?
そして、それでもパートでとの事だったら、『最初はパートで構いませんが4月からは社員に戻してください。』と希望を伝えるとか…。
頑張ってみてください。
こんにちは☆ | 2009/12/03
旦那サマに、相談してみてはいかがですか?社内結婚されているとの事なので。
社員からパートってのは、ヒドイですよね(&gt;_&lt;)
私だったら、思っている事を言います。会社の判断もありますが、言わないよりは良いと思うので。
こんにちわ | 2009/12/03
私なら辞めませんね たたかいます 悪い事はしてないですし、産休&育休とっていいと言ったのは会社側ですし… 子どもの保育園代も高いでしょうし、パートになったら大変ですよね 仕事を辞めてもすぐ新しい仕事が見つかるとは限らないし、保育園にも預けられなくなる可能性もありますし 間違った事はしてないんですから、頑張って下さい あと旦那さんにもきちんと協力&助けてもらって下さいね
こんにちは | 2009/12/03
納得がいかないなら従う必要はないと思いますよ。今後主さんのように育休をとったがゆえにパートにさせられたりそれが嫌で退職せざるをえなくなる方が増えると思います。そんなことがないように主さんがきちんと会社側に意向を伝えることで会社も対応を考えると思いますよ。
こんにちは | 2009/12/03
育休後、部署の変更は禁止ですよ!!課が変わるのはいいみたいですが…正社員からパートになんてありえません。給料や保障も全然違いますよ。『労基に聞いた』って言ったら会社は態度を改めます。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/12/03
 やはり育児休暇が初めての会社なら、今後女性がもっと働きやすい環境が出来る様に正社員で粘った方がいいのではないでしょうか。
それでもパートでと言うのであれば、労基署にて言われた事を伝えるべきかと思います。
言いにくいとは思いますが、女性が働ける環境はとても重要な事だと思いますので頑張ってくださいね。
ゥチも似たようなものです。 | 2009/12/03
トピ主サンと同じく 社内恋愛→デキ婚→産後2ヶ月で職場復帰です。 お互い正社員で、会社側としても、妊婦の雇用・産休etc前例がなく、とても優遇されていました。 産休後は、パートでの復帰となりましたが、旦那も会社で働いているし、今まで前例の無い事をして頂いた恩もあって、 パートでの雇用にしました。
難しいですねみわママ916 | 2009/12/03
私も今育休中で来春から職場復帰の予定なので他人事とは思えません。
私だったら、正社員で粘るは粘りますが、あまり強気で出て後で会社から嫌がらせを受けると嫌なので、まずは自分で「労基署で聞いたら」とやんわり話して、それでダメなら労基署に間に入ってもらいます。自分で言うよりは角が立たないかなぁと思います。
それでもダメなら、とりあえずはパートで働きながら就職先を探します。
あとに続く人のためにも、正社員で認めてもらえると良いですね。
こんばんわ | 2009/12/03
酷いですね(><;) 粘って全然いいと思います! 育休取って戻ったら降格とか有り得ないですもんね。 とりあえずは、主さんが労基で聞かれたことを話し粘ってみて、それでも降格するようなら労基の方に社内監査に入って貰うことも出来ますから頼っていいと思います。
こんにちはひぃコロ | 2009/12/03
私なら、辞令でパートに降格されそうなら、降格について労基に相談している件をきちんと持ち出しますよ。 だって初めての産休取得者でそれを認めてしまったら、後に続く人がみんな犠牲になるかもしれないじゃないですか… 私なら、やれる所まで頑張ります。きちんとした権利ですからね… その代わり正社員で戻れたら、とにかく人一倍頑張らないといけませんね。 応援してます、頑張って道を作ってください。
こんな時期だから迷いますよね | 2009/12/03
やはりパートなら辞めようかと思ってもこんな就職氷河期だから慣れた職場はパートでもありがとたいですよね。

でもいきなりパートと言うのはちょっと凹みますね^^;
パートでどのくらい給与や待遇に差が出ますか?

あまり差がないようならお子様の急な熱等「パートだし」を武器に遅刻や早退もしやすいというメリットもありますし、私なら子供が小学校上がるまでは逆にパートで、その後社員に戻してもらうと思います☆

ただ、会社の人事に勤めていた私にとって「労働基準監督署に聞いた」とか言ってくる人はすごく扱いにくい印象を受けるし、それを言い出した以上逆に社員としても今まで以上に厳しい目で見らるし、求められるハードルも高くなるので言い出さないほうが無難ですよ~^^;自分で自分の首を絞めてしまいますから。
結局、給与をくれる存在があることがありがちわけですし、喜んで使ってもらえるようにするのも一種の手ですよ☆
あり得ません! | 2009/12/03
きちんとした制度のもと産、育児休暇を取得する事は当然の権利です。労基署からの話も踏まえ、こちらの意見を会社にしっかり伝えるべきだと思います。今後、こういった休暇制度を利用する人がいるかもしれませんし、これからの自分の為にもきちんと話をされた方が良いかと思います。 休暇を頂いている立場上言いづらいお気持ちもあるかと思いますが…頑張ってくださいね。
辞めるにしても・・・^^酉の母ちゃん | 2009/12/03
こんばんは^^ 初めまして

正社員の産休・育休後復帰で移動や降格は禁止です。労基から言って貰う事もできます。
空きがない。というのもおかしな話で産休育休の代替要員確保の費用は会社側は浮いてるはずですし、ていのいい降格ですね。
でもご主人も同じ職場なのですよね?ご主人の会社での今後の対応や立場も踏まえ
一度ご主人とよく相談されて決められたほうがいいと思います。

お金が必要ならまず保育園確保してパートでも働いて、復帰の手当てをしっかりもらって
社員のときの退職金や会社側の優遇措置も伺い
労基からの話もちゃんと伝えて意向を伺うのがよろしいかと。

辞めてから保育園に入るのは地域によっては非常に困難を極めますし
(私出産時派遣切りで求職中で保育園は入れませんでしたからTT)
仕事探しも0歳児1歳児と告げただけでそれではお子さんが具合が悪くなったら代わりに看病してくれる方はいらっしゃいますか?
なんて言われて(そんな便利なアイテムはそうそう持ち合わせていないだろ?なんて思うのですがTT)不採用通知の山・・・・TT
貯蓄は瞬く間に食いつぶし・・・(号泣TT)

なんて私のような人間もいますので
諸条件も踏まえ考えられたほうがいいかもしれませんね^^
パートにしても慣れた職場のほうが幾分気分も楽かもしれないですしね^^

最良の条件も人それぞれですから一番良いのが見つかるといいですね^^
めげずに頑張ってください~♪^^/
こんにちわ。そら | 2009/12/04
労基署で相談したって言ってみると会社は態度を急変させると思います。
でも、正社員のままになれても会社での居場所がなくなってしまうかもしれない恐怖はありますよね。
それを割り切れるかどうかは主さんの気持ちの強さにあると思います。
もしそれでもパートにってなったら私なら労基署に言いますって会社に言うと思います。
難しいですね (>.<) | 2009/12/04
 おはようございます。
 正直、難しい話ですよね。他の方々のコメントも読ませていただきましたが、難しいです~。
 
 新聞でも取りざたされるくらい、育休(産休)を理由に解雇される例が多いのは事実です。法律違反行為であることを主張し、会社と戦いなさい的な事を(お上は)指導しています。

 会社側も法律違反である事は重々知っているので、姑息な会社は 反則すれすれの技(産休・育休が直接の原因ではないようカモフラージュ)を使ってきます。
 明らかに育休が原因でしょ~?と思う降格が、”勤務態度が、、、”や”周囲の者との調和が、、、”という理由で行われます。
 こうなったら、労基省に訴えてもどうしようもありません。育休を理由に解雇・降格は禁止していますが、労働態度等に問題があるとする解雇には、お上は介入してきません。

 お勤めの会社の体制はいかがでしょうか? もし悪質な場合は、トビ主様だけでなく 旦那様にも悪影響が出るかもしれません。
 私の知り合いは、戦ったことで解雇は免れましたが 旦那様が通勤不可能な場所に配属されました。夫婦で話し合った結果、奥様が会社を辞め 赴任先について行きました。
 この人事異動により、会社側はスムーズに彼女を辞めさせることが出来た上、お上からのお咎めなしで済みました。  

 後に続く後輩(これから育休を取る者)のために戦うのは、とても立派だと思います。出来れば、私も働く女性のために頑張って欲しいと思います。
 が。戦ったことで 主様の精神や家庭が崩壊したらと思うと 頑張ってください と強くは言えません。

 まずは旦那様と色々な場合(不利益も含んで)を相談して、パートで我慢するか、戦って正社員を取り戻すか 決めてください。

 アドバイスになっておらず、すみません。主様が悲しい思いをしないよう、後悔をしないよう じっくり考えて決めてくださいね。
頑張ってください☆ | 2009/12/04
産休・育休は保証された権利なんですから、正社でいれるように会社(ハローワーク等)に訴えるべきですよ☆ 私も妊娠したことで、周り(こわぁーいお局課長)に辞めろ辞めろ言われましたが、なんとか育休取りましたよ(^^) 自分の生き方周りに決められてたまるもんですか(`▽´)権利は主張しないと損ですよ!
労基署 | 2009/12/04
私なら、労基署で言われたことをもとに会社にかけあいます。

でもご主人も同じ会社ということもあり、会社の方が強くなってしまう気がしますので、なかなか個人対会社ではまとまらないかもしれません。

会社がとりあえず正社員で採用してくれたらいいと思いますが、
パートでしかだめな場合は、その待遇によっては、再度労基署に相談して、かけあってもらうと思います。
こんにちはたんご | 2009/12/04
今はやりの「育休切り」ってやつですね。
先日ラジオで言っていました。このまま、パートなんて会社の思うつぼで悔しくありませんか?
わたしなら、徹底的に闘います。どんな時代だって、女性は産んで働いてきたのですから、育休だってもらって当然です。法律で決まっているんですから。
会社で初めての育休取得者なら、これから育休を取って行くであろう女性社員のためにも闘うべきです。ここであなたがあきらめたら、きっと会社は味をしめて、他の社員にも同じ様に育休切り、産休切りをしていくと思います。
私なら… | 2009/12/04
もちろん正社員に戻してほしいし、このままじゃ権利があるのに悔しいし、労基省の後ろ盾があるから強気で戦いたい!と思いますが…
やはり、旦那が同じ職場にいて古い体質の職場なら、なおさらお願いはしても強くは出ないですね。今後旦那の仕事に影響する恐れがあるから…。

それでパートにならざるを得なかったら、パートで保育園に預け、正社員に戻す気配がなければ、子持ち女性を優遇してくれる会社をひそかに探しますね!
不況でも、りんごさんのような事務職のスペシャリストなら仕事はありますから☆

おやじたちに負けないで、がんばってくださいp(^^)q
私なら、 | 2009/12/07
正社員で希望は言ってみるけど、子供がいてパートでも仕事があるだけマシかな~と思って諦めます。 労基署に入ってもらえば何とかなるかもしれませんが、格下げが不当でも、それが理由に会社に居づらくなっても嫌なので‥ パートになったら、とりあえず働きながら別の職場を探します!
こんにちはまりえ | 2009/12/09
私もまったく同じような状況に立たされています。パートの格下げに不満で、新しい職を探しましたが、まだ保育園入所が決まっていないうえに、このご時世。採用までこぎつけることができない状態です。今は、所属している会社に戻るつもりですが、新しい職場が見つかり次第、転職するつもりです。働くなら、正社員ですよね。お互い最善を尽くして、頑張りましょう。

page top