アイコン相談

子供が病気の時の預け先

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/25| | 回答数(14)
こんにちは!現在働いてる方でお子様を幼稚園か保育園へ預けてる方へお伺いしたいのです。

現在4歳と2歳の息子がいます。下の子が幼稚園へ行くようになったらパートで働きたいと思って色々情報収集しているところです。問題は子供が病気になった時の預け先です。

現在住んでる所は子供が生まれてから引っ越して来た為、両実家も遠く身内も昔からの知人もいません。なのでもし働くようになって子供が園を休まないといけない場合、気軽に世話を頼めるあてがなくどうしていいのか分からず気持ちが落ち込みます。

病気の子供を見てくれそうな所は市内にゆいいつ病後保育がありますが定員は3名です。定員が少ないので預かってくれない可能性は大です。ファミサポにも登録してますが病気の時は頼めないし。。

先日再就職セミナーで色々話を聞きにいったのですが、面接で子供の病気の時の預け先はかならず聞かれますよ!!って強く言われてしまいました、、、。じゃあ周りに頼めるあてがない親は働くのを諦めなさいって言われているようですっごく気分が落ち込みました。

同じように身内に頼めない方、お子様が病気の時はどうしてますか??
2009/12/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ファミリーサポート | 2009/12/11
こんにちわ!
そちらの自治体や、ボランティアサークル等で子育てサポート事業をしている団体等ありませんか?市の児童福祉課やそれに類似する課へ電話で聞いてみるのも一つの手段です。またHPなどにも掲載ないか探してみてはどうでしょうか。
私も先月まで働いていましたが、保育園に預ける前に市で行っているファミリーサポートへ登録しました。残業や出勤が速くて保育園に送迎できない時にお願いしたり、また病気の時かかりつけの病院へ連れて行ってくれる有償ボランティアです。
がんばってくださいね。
アドバイスありがとうございます。 | 2009/12/11
有償のボランティアとかあるみたいなんですが、急な事情も対応できるか今度詳しく話を聞いて見たいと思います。市にも詳しく問い合わせしてみますね、ありがとうございました。
こんにちは。 | 2009/12/11
3歳と1歳の子供がいます。二人とも生後4ヶ月のときから保育所です。うちも旦那の実家は遠方で、自分の両親は二人ともまだバリバリ働いているので頼れません。私は子供が病気のときはほとんど病児保育に入れています。私の区内にも病児保育をしてくれるところはそこだけで、定員は4名と主さんのところと同じような状況です。主さんの所の病児保育は小児科経営のところですか?うちの所は小児科併設のところで、わたしはそこの小児科にずっと子供を診てもらっています。先生に顔を覚えてもらっているので、普通の風邪の熱とかだと、定員になっていても『いいですよ、預かりますよ』と言ってくれたこともあります。それに、もし前の日に明日はヤバイ(子供の調子が悪い)と思ったときは、すぐにその小児科に行き、先生に次の日の病児保育の予約を取ってもらったりしています。それでも、急に具合が悪くなってしまったときは旦那と協力して、今日は私が一日休んで、次の日は旦那が休んだり(その間は毎日病児保育の予約の電話は入れます)、半日づつ交代したりしています。そうするとだいたい長くかかる病気のときも一日か二日休む
程度で済んでいます。
でも基本は病児保育に預けるのもかわいそうなのですが、長く休める状況ではないのでそうしています。会社自体がそういうのを理解してくれて、子供の病気のときは仕方ないから休んでいいよっていう感じだと助かるんですがね。なかなかそういうところはないですよね。そういうのも考慮してくれる会社に就職するのが一番いいですけどね。
アドバイス | 2009/12/11
かかりつけの小児科に病児保育が併設されてるといいですよね。うちのところはかかりつけの小児科にはないのですが病時保育室はそんなに遠くないので今度一度様子を見に行ってみようかと思います。ご意見ありがとうございました。
うちは。vivadara | 2009/12/11
基本的には職場は、子供が病気のときにはお休みを取ることができますが、それができない状況の時には病児保育を利用しています。
ありがとうございます。 | 2009/12/11
私も理解ある職場に就職できるようがんばって探します。病児保育も登録しておいた方がいいですよね。
こんにちはももひな | 2009/12/11
お住まいの地域に病児保育をしてくれるところがあると心強いですよ。
うちは幸い最寄り駅の近くの小児科が病児保育をしてました。
それでも預かってもらえないときは休みましたよ。
病児保育 | 2009/12/11
利用されてるんですね。実際に利用されてる皆さんの意見を聞いてとても身近に感じる事ができました。貴重なアドバイスありがとうございました。
こんばんは! | 2009/12/11
私の周りの小児科では、病児保育をやってくれているところが多いので、そういうところを使ってはどうですか。
病児保育 | 2009/12/12
どうやら私の住んでる市では一つしかなく残念です。小児科はわりとたくさんあるので病児保育も増えればいいなと願ってます。アドナイスありがとうございます。
私はかず&たく | 2009/12/11
基本的に、子どもが病気の時は私が有休を取っていました。
(以前はフルタイムの社員だったので…。)
今はパートですが、パートを始めてから病気になっていません…。
ただ、今週は学級閉鎖になってしまったので、両方の実家に頼んでいます。
私の場合は、両家両親が預けられる距離に住んでいるので…。

独身の頃、ベビーシッターをしていたのですが、病児保育もやっていたので、熱が出てしまったお子さんのお世話をしに行った事もあります。
ベビーシッターだとファミサポや病児保育所よりも高いですが…。

まずは、急な休みに対応していただける職場を見つけるといいと思いますよ。
ベビーシッター | 2009/12/11
確かに高いですね、でも最後の手段で使えるので市内で利用できる所を探しておきますね。もっと利用しやすい料金になるか補助がでるようになるといいですよね。
病児保育の他に… | 2009/12/11
看護休暇、有給休暇取得で切り抜けています。 病児保育は病気の子供を預かる所だから仕方ないんですが、私の利用している所では基本的に前日に診察をしてから保育できるか決めるため朝起きたら具合が悪かった時には空きがあれば診察を受けた後に利用可能という感じです。 通常の保育園と比べて保育時間も短く最初から最後まで預けたとしても時間休を取らざるを得ないため、朝から外せない仕事がある日は事実上使えなかったり。 県外の親戚に泊まり込みで子守に来てもらうとか、最悪の場合は夫に有給休暇を取らせるとか毎回頭を悩ませています。 子供が一人の時代はベビーシッターもずいぶん利用しましたが、いかんせん二人分だと私の月給の日割り額を超えるのでここ数年利用していません(具合悪くなる時は決まって二人同時なので)。
夫が | 2009/12/11
あてにできれば一番いいんですよね。二人で子育てして二人で生活のため働くのですから。夫に有給とってもらうつもりですが多忙期だとあてにできないし、会社も昔の気質なのでなかなか理解してもらえない様な所です。病児保育も気軽に預かってもらえないようですし皆さん大変な思いしてお仕事と子育ての両立をされてるんですね。勉強になります、ありがとうございます。
参考までに | 2009/12/11
私の会社は、看護休暇が取れます(1年間で最大5日間ですが)
私も頼れる両親や知り合いがいないので子どもが病気のときは看護休暇にしています。
先月も長男がインフルエンザにかかり4日くらい休みました。
職場の方には申し訳ないと思いますが、
幸い皆さん理解してくださり、事情があるときはお互い様と考えてくださいます。

なかなか難しいとは思いますが、
必ず病気の時の預け先がないと就職できないとは限りません。
働くママに理解のあるところを探したほうが良いですよ!
お子さんにとっては、具合が悪い時はママにいてほしいものですしね。

頑張ってくださいね!
看護休暇 | 2009/12/11
今は子供がいるとそうゆう休暇もあるんですね。知りませんでした。皆さんが色んな困難の中お仕事もがんばってらっしゃる話を聞くと仕事に対して前向きになれます。同じようなママさんがいるような職場で働けるようにがんばります。
こんばんは | 2009/12/11
今年4月から仕事をしていますが、子どもの具合が悪いときはすべて私が仕事を休んで看ています。具合が悪いときは精神的にもつらいと思うので、母である私がそばにいてやりたいと思ってのことです。今年4月の段階で、娘はまだ9カ月で、最初3カ月は週に1回熱を出していたほどでした。面接のときに、きちんと休む旨伝えて受かりました。やる気や誠意を見せれば、受け入れてくれるところはあると思います。ちなみに、今はアルバイトですが、私さえ良ければいつでも社員にとお話をもらえています。お互い、がんばりましょ!
親が | 2009/12/12
そばにいるのが一番ですよね、体調悪い時は特に。。面接の時に自分の環境もあらかじめ伝えておくのも大事なんですね。私も理解のある所に受かるようにがんばります!
子供が病気のとき | 2009/12/11
ファミリーサポーターさんにお願いできますが、なるべく仕事を休んだり有休を使ったりしてます。 そのため、仕事は正規ではなく非常勤やパートの職につく事が多いです。 現在はパートです。
パート勤務 | 2009/12/12
私も希望です。休みやすい職場につければそれに越した事はないのですがあまり迷惑もかけれないのでフルタイムはキツイかなと思いまして。ファミリーサポートさんもお願いすればできる方もいるのですね。安心しました。
わたしは | 2009/12/11
同じく近くに親戚などがいなく子供2人を保育園に預けて働いています。
うちは子供が病気になったときは、伝染性のものでない場合はファミサポサンに預けています。
中には病気のときも預けていいですよといってくださる方がいます。
うちの地域には病気児保育はないので、ファミサポサンがだめなときはどちらかが休でいます。
夫の協力 | 2009/12/12
は不可欠ですよね。共働きだと子供の世話も二人で分担が当たり前ですよね。
うちの地域のファミサポは | 2009/12/12
うちの地域のファミサポは病気のときでも見ていてくれますよ。
有償にはなりますが、仕事を休むことを考えると、利用したいと思います。

私は、となりの市に実母がいるのですが働いているため、子供が急な発熱などのときは初日は私が仕事を休み、次の日に実母に来てもらっています。

なかなか働くママにとって、子供の病気はついてまわることですので、大変ですよね。
ファミサポさん | 2009/12/12
頼めば見てもらえる方もいるのですね。どうしてもの時は利用したいですね。子供の病気は急に発生するので対応が大変ですよね。皆さんがんばっているみたいで尊敬します。
区市町村 | 2009/12/12
の子供支援担当などに問い合わせてみると最寄りの病後児保育を行なっている所を教えてもらえると思いますよ!経験談ではなくてごめんなさい。
市役所 | 2009/12/12
今度詳しく問い合わせてみますね。情報ありがとうございました。
こんにちはゆうゆう | 2009/12/23
病児保育に預けられないときは自分が休むしかないですよ。
病児保育があるだけ恵まれているんですよ。

page top