相談
-
2歳の息子
- 2歳半の息子がいます。
最近、ものすごく手がかかるようになってしまい、とても困っています。
家でも外でも常に抱っこ、夜泣きも毎晩しょっちゅう夢を見ては泣き叫んでいます。
イヤイヤも酷く、最近はお友達に物を貸さないようにもなりました。
とにかく甘えてイヤイヤとわがままばかりなので、家族みんながもて余してしまい、大人たちもイライラして悪循環です。
去年の夏に下の子が生まれ、3ヶ月くらいしてから酷くなったようです。
下の子にはほとんど構わずに上の子中心ですが、それでも満足せず…。
さらに、たまに下の子をよそに預けて上の子だけと遊んでも満たされず…。
あんまりわがままが酷いので、怒鳴ったり、手をあげてしまうときもあります。もちろんその後は私も反省し『ごめんね』と抱き締めますが、またわがままを言い、イライラしての繰り返し。
もうどうしようもなく、この時期が過ぎるのを待つしかないのはわかっていますが、同じような方いましたら、コメントいただけたら嬉しいです。
こんなに大変なのはうちだけじゃないんだと、励みにしたいです(@_@)
上の子は大好きなのにどうしてもイライラしてしまい、子育てに悩む日々です(>_<) - 2010/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同じです。 | 2010/01/05
- 今月二才になった息子が居ます(^^)
そしてあと15日で予定日二人目を出産予定です。
8ヶ月まで仕事をしていて保育所で言われたのですがやはり下が産まれると赤ちゃん返りをするコがでてくるそうです。
我が子もそうですが…。
毎日抱っこ・イヤ②・など酷いです。
構って欲しさにするらしいので自分がイライラしてもけして叱らないであげて下さいと言われました(;´д`)。
お互い育児頑張りましょう!!
多分、 | 2010/01/05
- うちも同じくなんですが、下の子がいるのでそれがストレスになっていたり、大人が、イライラしたりすると子供は敏感だから感じ取ってしまいもっと困らせてやろうというような感情があるのかもしれません。 私はこの頃はもうイライラするのを止めて無視に近い態度を取ります。 するとかなり頭も冷やしたのかうるさいのを止めて静かになります。
うちもですよ☆セナ☆ルイ | 2010/01/05
- 下の子産まれてからひどかったです~(>_<)今まで自分一人かわいがられてきたから、やっぱりどこか受け入れきれない部分が小さいなりにあるのかもしれないですねf^_^;大人のイライラと、こんなにしてあげてるのに!!って気持ちを敏感に感じとっているのかもしれません。あまりにひどい時には一時保育など利用してみていいかもしれないですよ☆いない間に赤ちゃんとスキンシップして、リフレッシュして上の子と接する事ができるかもしれないですよ。やっぱり一番はイライラしない事ですからね!大きくなってきたら自然と落ち着いてくるとは思いますが、甘えさせる、と、甘やかす、は全然違いますから要注意を☆
魔の2歳児 | 2010/01/05
- 2歳児って本当に大変ですよね(-"-;) ただでさえ赤ちゃん返りされたら大変なのにそこに2歳児の自我が芽生えて更に大変! 自分でする!やっぱりママ!やっぱり自分!とかの繰り返しで、こっちはイライラ、子どもは分かってもらえず怒る泣く(笑)ある程度は聞いて後は出来ないものは出来ないと拒否して、一緒に赤ちゃんを可愛がってみたらどうかな?と思います。赤ちゃんはあなたが好きなのよ~とか赤ちゃんがあなたと遊びたいのよ~と言ったり、小さな便利屋さんとしてオムツをとってきてもらったりして育児に参加させてみるのもいいかもしれません。うちは3人いますが2人目産まれたときは上の子がおかしくなるくらい私が八つ当たりしたり怒ってばかりでしたが、3人目産まれたときは上2人を便利屋さんに仕立てました(笑)おかげで赤ちゃん返りはなくなり、小さな便利屋さんが赤ちゃんの世話を手伝ってくれるようになりました。一度試して見て下さい。
うちもNOKO | 2010/01/05
- まだ一人ですが、甘えるのがひどかったので、なんで今できないのか、あとでちゃんと時間を作る約束をして、約束通りにしてあげる、ちゃんと理解できたことをほめてあげるその繰り返しですこしよくなりました。保育園の同じクラスには、下の子がいる子もいて、同じく手がつけられないというママの話をよく聞いています。叱ってばかりになってしまうと・・・。まだお兄ちゃんとしての自覚も難しい年齢ですよね。
おはようございます。 | 2010/01/05
- うちも2歳半~3歳くらいまでひどかったです。
ちょうど下も生まれたのもその時期でした。
赤ちゃん返りやちょっと気に入らないことがあるとずっと泣き続け、暴れたり、逃げ出したりと傍から見たら虐待と思われるのではという状況でした。
うちの場合、色々試してみたけど良い方法はなく、しばらく落ち着くまでそっとしておくことが1番立ち直りが早かったです。
今は大変でしょうけど頑張ってください。
おはようございます | 2010/01/05
- 朝早くすみませんm(_ _)m
うちもですよ…(^^;)ゞ
二歳半の息子と1ヶ月半の娘がいます。
最初の2週間は本当に大変でした。
うちの場合は、赤ちゃんを触りたがるので、頭だけ「イイコイイコしてね」と言ってます。
あと赤ちゃんのオムツ替えはオムツをとってもらいます。
すると何故かティッシュも持ってきてくれ、手伝だってくれます。
うちも上のコ優先にしてますが、やっぱりかなりのストレスみたいです。外は寒いし行けないし。最近は赤ちゃん抱っこしながらでも、息子と一緒に遊んでます。
今は仕方なく興味あるDVDを借りてきて見せたり、なるべく息子も抱っこして抱きつきながら毎日寝てます。
うちも、「赤ちゃんは息子のこと大好きなんだよ」とか言ってます。
息子も「赤ちゃん可愛い」と言ってチュとかしてますf(^_^;
夜も息子が起きたら息子優先にして抱きつきながら寝かせてます。
私もかなり試行錯誤しながら、やってます。
毎日本当大変ですよね…。
うちはトイレにも付いてきます(*_*)
たまにイライラします。
お互い頑張りましょうね(;_;)
大変ですよね。 | 2010/01/05
- アドバイスはできませんが我が家には、3歳と1歳の子がいます。
上の子が3歳前後は、すごく扱いにくくて大変で、
検診の時に相談したりもしましたが、時期だと思うといわれました。
今、もうすぐ4歳になりますが、その当時の大変さはなくなりました。
でも、今は上の子は反抗期?みたいな感じで、もうすぐ2歳になる
下の子はイヤイヤ期にさしかかったようで、違う大変さがあります。
お出かけするよ!というと、上の子は行かない!下の子は行く!
お風呂に入るよ!と言うと、上の子は入る!下の子は入らない!
と言ってきて、どっちを優先してももう一人が泣いて怒ったり
するので、イライラしてばかりです。
ケンカも多いので、早く上の子の冬休みが終わるといいなーと
思ってしまう日々です・・・。
うちの大変な話でした。
やっぱり時期が過ぎるのをなんとか、やりすごすしかないのかなと
思っています。
家の愚痴話になってしまいましたね。ごめんなさい。
したが | 2010/01/05
- できたことでそうなっているんだと思います。
うちもしたができたときは1時期すごかったです。
でも半年ほどで落ち着きました
「魔」の2歳児ですから・・・ | 2010/01/05
- 「魔の2歳児」といわれるように、もともと2歳ぐらいの子って、自我がはっきりしてきて、でも実際に自分でできることや言葉での表現には限界があって・・・で、自分自身にギャップを感じるので、甘える、怒る、泣く・・・で、ものすごくややこしい時期です。
おまけに下に赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃん返りもしないといけないし・・・それはもう、小さな頭の中は大変なことになっていると思います。
うちには今、3歳10ヵ月、2歳6ヵ月、8ヵ月と3人いますが、真ん中の息子がもちろん1番ややこしいです(笑)。
少し前まで、ほぼ自立していて、末っ子もとても可愛がっていたのですが、最近は「だっこだっこだっこ」、食事時は両手はお膝で「あ~ん」とお口をあける(^^;)、トイトレもほぼ完了していたのに、すっかりサボるようになってしまっておむつでするし、おもちゃは「あかん!」と貸してあげないし、夜泣きはもちろん、お昼間もそばを離れると泣きながらついてくるし・・・。半年分以上逆戻りです(涙)。
でも、「そんな時期よね」と思います。(忙しいときはイライラもするし、腹もたちますが・・・)
赤ちゃんのお世話を一緒にさせてあげているうちに、「自分は必要とされているんだ!!」という自信になって、落ち着いてくると思いますよ(^^)
うちの真ん中くん、どんなに怒って泣いていても、末っ子ちゃんのミルクの時間になると「○○ちゃん、ミルクですよ~~」と哺乳瓶を持ってニコニコしながら走っていきます(笑)。
ゲンキンでカワイイものです。
通り道ですね | 2010/01/05
- 皆さんもおっしゃてる通り「魔の2歳児」ですね。
家の3番目ももうじき2歳6ヶ月になろうとしていますが、本当に2歳の誕生日を迎える間近から急に「いやいや」がエスカレートしてきました。
上のお姉ちゃん達も多分あったはずなんですが・・・?男の子はパワーアップのような気がします。
(年が離れているので忘れちゃったのかもしれないんですけど)
みーんなこの道を通って大きくなっていくんですよね。でも、分かっていても我慢の限界って思っちゃうときありますよ。
多分同じ月齢のママたちは必ずと言っていいほどあると思います!
家もあまりに手が付けられない時は大声出したりしちゃうけど、返って悪循環なんですよね~
最近は「泣き」に入ることを覚えたので、こちらも負けじと「まだ泣くの?じゃあ、ずーっと泣いててちょうだい」と軽くあしらうと「泣いてない!!」と言って泣き止むようになりました。
やってる動作を否定するよりどうぞ、ご自由にみたいな態度をすると子供も冷める?のかだめだ!と思うのか・・・家はこんな感じで今乗り切ってますよ!!
いいのか悪いのかは別なので・・・あまり参考にはなりませんが(笑)
うちも | 2010/01/05
- そうだった!!危ないものはさわるし…言うことは聞かないし…
3歳をすぎたあたりからは納得させれば大丈夫でしたよ。もう少しの辛抱ですよ♪
こんにちは | 2010/01/05
- イヤイヤ期なんだと思います。魔の2歳児とよく言われますよね。きっと下にお子さんが生まれて赤ちゃん返りもあるんだと思います。うちにも2歳がおりますが毎日わがままやりたい放題です…本当にストレスが溜まりますが時期的なものだとやりたいようにやらせてます。叱っても治りませんし子供の言いたいことを代弁してあげてなるべく何でも自分でやらせてます。
こんにちははるまる | 2010/01/05
- うちにも2才の子供がいますが、今まさに、赤ちゃん返りと魔の2才児真っ只中です。私の場合は、何かわがままを言っても、泣きわめいてもある程度知らん顔していますよ。
こんにちはももひな | 2010/01/05
- うちの子も2歳前後のイヤイヤ期はすごく手がかかりました。
下のお子さんがいることで余計に感じるのかもしれませんね。
たまには上のお子さんも預けて気持ちをリセットする時間が必要だと思いますよ。
うちの子の場合はこちらがイライラしていると感じ取って余計にイヤイヤが酷くなったように感じました。
こんばんはゆうゆう | 2010/01/05
- もう時期的なものは自分がどうあがいても変わらないので、怒ったり自己嫌悪になりながらも毎日を過ごすしかないですよ。
怒っては謝りながら抱きしめて・・・そんな日々の繰り返しです。
なんだか私の愚痴みたいになってしまいましたね。
こんばんは | 2010/01/05
- うちもイヤイヤ時期で夜泣きもパワーアップしてしまいました(-_-;
毎日大変ですが同じ経験している方いて少し気が楽になりました(^_^)
・歳半くらいには落ち着くそうなのでお互い頑張りましょう\(^^)/
こんばんは | 2010/01/05
- うちもイヤイヤ時期で夜泣きもパワーアップしてしまいました(-_-;
毎日大変ですが同じ経験している方いて少し気が楽になりました(^_^)
3歳半くらいには落ち着くそうなのでお互い頑張りましょう\(^^)/
わがままの | 2010/01/06
- うちもめちゃくちゃ自己主張強くて大変でした(;^_^A
うちは一歳半違いで二人だったのですが、二人とも三歳頃手もつけられないくらいギャーギャーしたりしてました(;^_^A
なので年齢的なことで、下の子のこととはまた別物なのかもしれないですね(^^)
こうしたい、けどできないっていうギャップを自分のなかで飲み込むのに結構苦労するそうです。
なので、泣いたりだだこねる「時間」をあげて、側で見守るとか、よしよししてあげればいいそうですよ。
うちは自分が楽になったので効果ありました(^O^)
うちも「上の子中心」でやってたのですが、あまり真剣に構わなくてもよかったのかな~と思います(^^)
子どもってこんなもんと思ってみると逆にゆったりしていい子になってくれたり。
早く反抗期卒業してくれるといいですね!
こんにちはhappy | 2010/01/06
- うちも2歳代のときは本当に大変で、私も自分がおかしくなったのかと思ったほどイライラして怒りまくってました。
でも3歳になり幼稚園に行くようになってからは急に楽になったのを覚えています。
あと少しの辛抱ですね。
こんばんは! | 2010/01/07
- 下の子にやきもちをやいているんでしょうね。
うちの子も、大変でいつも怒っていました。3歳になり、落ち着きましたよ。
遅くなりましたが | 2010/01/17
- 2歳前後のイヤイヤ期はすごく手がかかりました。
下のお子さんがいることで余計に感じるのかもしれませんね。
たまには、上のお子さんも預けて気持ちをリセットする時間が必要だと思いますよ。