相談
-
お年玉について
- いつもこちらのサイトにはお世話になってますm(__)m
ちょっと「えっ?」と思うことがあったので、相談させてください!
私は4ヶ月の娘と実家に居候しているのですが、先日姉夫婦がお正月の挨拶と私の誕生日プレゼントを渡しに来てくれました。
私は娘にお年玉くれるのかなぁ?と思っていたのにお年玉はありませんでした。
姉夫婦は私より結婚が遅く、子供もまだいません。車で10分程度の距離に住んでいるので姉はたまに用があると実家に来ます。実家に来た時は娘を抱っこしたりもしてくれます。
私が小さい頃はお正月に伯父に会うことがあると伯父からお年玉をもらった記憶があります。
なので、甥っ子や姪っ子にはお年玉をあげるもんだと思っていたのにくれなかったので少し困惑しています。
お金が欲しいわけではなく、一般常識としてどうなんだろう?と気になります。
私は周りに親戚が少なく、あまりお年玉をもらったことが無いのでよくわからないので、教えてください!
もしかしたらまだ4ヶ月でお金のことがわからないからくれなかったのかなぁ?とも考えてます。
あと、将来姉夫婦に子供が生まれた時にどうしたらいいかもアドバイスいただけるとありがたいです☆ - 2010/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
答えになってるか‥ | 2010/01/05
- わかりませんが‥
私も去年下の子が2ヵ月の時は、義姉から上の子だけお年玉もらいました。
人によりですが… | 2010/01/05
- お金が解らない子供(だいたい3歳以下)に渡さない人も居ます。
うちの親がそうです。
親に金やるような物になるからと、くれません。
その代わり?必要な物は気がついたら買ってくれるます(^_^;)
妹たちはお年玉くれますけどね(笑)
こんにちはひぃコロ | 2010/01/05
- まだ4ヶ月の子にお年玉はあげませんし、もらわなくて当然だと思ってましたが… 我が家もまだ2歳の下の子にはお年玉なくても何とも思いません。 人それぞれなんでしょうね。
小さいからNOKO | 2010/01/05
- うちは2歳になりますが、お年玉はお断りしています。ちゃんとお金を使えるようになってからもらう予定でいます。そういう考えなのではないかしら。
おはようございます。 | 2010/01/05
- 私でしたらお正月に会うのであればお年玉をあげますが、自分に子どもがいない人だと気づかないのかくれない方もいます。
私的には、子どものいない方から貰うと貰いっぱなしになってしまうので、ない方が困らないです。
考え方は人それぞれですのであまり気にせず、自分は自分のやり方でいけばいいと思います。
うちはキンタン | 2010/01/05
- お金が分かるようになってから、としています。
姪甥も幼稚園年少さんからだったし、私もそうするつもりです。4ヶ月だったからじゃないかな??
祝儀と違って | 2010/01/05
- お年玉ってあくまでも“気持ち”ですよね。常識ってひとくくりにするのは難しいですよ。うちはまだ二歳ですが、これまで貰えなかった人に「何で?」と思ったことはありません(^_^;)
人によりけりCAT | 2010/01/05
- だと思うけど…。「常識」というほどのことですか?
もらうのが当たり前と思ってはいけないと思いますよ。
今は結構考え方が柔軟になっているし、
そういう常識で言ったら「年賀状」は
今はメールだったり、送ることも少なくなったりしてますよね。
私たちの子供のころとは感覚が違うのかもしれないです。
お子さんがいないのでよく分からなかったのが実際の
ところかな?と思います。
こんにちは | 2010/01/05
- うちは1歳の子供がいますが、実家や姉にはまだいらない、と事前に言っておきました。
普段色々お世話になっているし、まだ早いと思うので、、
旦那の田舎では3歳からあげるルールがあるみたいです。お互いにルールを決めておくと楽ですよ。
お年玉は協定で。 | 2010/01/05
- 親戚一同で、お年玉協定をしています。
ちなみに、今年からはお年玉はナシになりました(笑)
景気も悪化しましたし、毎年回を追うごとに金額が一万単位から十万単位に変わり、家計を圧迫していたので助かりましたf(^_^;
私は、何も分からない小さい子供にまでお金を渡すのは、意味がないように思っているので(結局は親預かりになりますし)、無理に現金にこだわる必要もないと考えています。
ちなみに、2歳の下の子に、昨年は味海苔、今年は飴をポチ袋に入れて渡したら、大喜びしてました(*^^*)
本人が喜ぶのが一番です♪
いろいろ | 2010/01/05
- と思いますが小さいからまだいいかなとくれない人もいるだろうし小さいならおもちゃとかお金の人もいますね。 ある意味お年玉に限らず気を使う人というか普段からあげたりもらったりしてる人はわりとあげますね。 うちは小さくてもおもちゃかお年玉もらいますしあげます。ふだん会う時は安いけどお菓子とか本とかおみやげ的に。 金額うんぬんじゃなく気持ちだと私は思います。
おはようございます | 2010/01/05
- 多分頭にないんだと思います。
うちも正に主さんと同じですよ。
兄弟の中で私が一番先に結婚して子供いますが、ご祝儀もないし、お年玉もないです。
去年姉が結婚し、正月に姉夫婦がきましたが、お年玉はなかったです。
頭にないんだと思いました。
うちはご祝儀もらってないですが、姉にも兄夫婦にも渡しました。
ちなみに兄夫婦とは色々あり、今後お祝いは何もしないと決めてます。
姉夫婦には子供が産まれまだ会ってないですが、一応こちらからお年玉は渡そうと思ってます。
ただ誕生日やクリスマスプレゼントはあげない予定でいます。
おはようございますhappy | 2010/01/05
- うちは逆の立場だったときに、あげようとしたら「そういうのはやめよう」とその子の親に言われたので、お年玉のやり取りはないです。
うちのほうの兄弟はくれますが、旦那のほうの兄弟はやらないことになりました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/05
- 私も1才未満の子にはやってませんねf^_^;お姉さんもお子さんが物心ついてから…と思われているのかもしれないですねo(^-^)o
まだ小さいので・・・ | 2010/01/05
- 4ヵ月でしたら、まだまだ本人にはわかりませんよね。
直系のお孫さん(おじいちゃんおばあちゃん)などでしたらともかく、おじおばぐらいの間柄でしたら、初めてのお子さんで、0~1歳ぐらいの時は、渡さないことも多いですし、もらう方から初めから辞退しちゃうことも多いです。
本人に「お年玉」というものがわかるようになって、「ありがとう」が言えるようになってから・・・と思っていらっしゃる方がいいのではないでしょうか。
上にお子さんがらっしゃたら、差をつけるのも・・・で、小さいうちから貰ったりしますが。
ちなみに、うちの子は3歳、2歳、8ヵ月ですが、今年実家の親からは、末っ子だけお年玉を貰っていません。「まだわからないからいいよね~」と言われました(笑)。
お姉さまにお子さんが産まれたら、その時貰うようになっていたら渡せばいいと思います。まだ貰っていなければ、お互いお年玉はナシにしようね、とか、小学校低学年までは1000円で、次は3000円で・・・とか、話し合いで決めてしまえばいいと思います。実の姉妹なら、そのくらいの話し合いはしても大丈夫だと思いますよ~。
我が家の場合ですが。 | 2010/01/05
- 息子(8歳)には貰いましたが、娘(0歳)には貰っていません。
この息子も、お年玉デビューしたのは6歳ごろ(小学1年)からです。
デビューが遅かったのは、私達が断っていた(お年玉について聞かれた際、お金の価値がわからないうちはあげないでとお願いした)からです。
頂く金額は こちらが指定(義兄は”相場は、学年×1,000円だろ?”と言いましたが、500円でお願い)しました。
子供は我が家にしか居ないので、姉達は(二人居るので) 早くお年玉があげたかったらしいです。が、私の意見(小さいうちから 安易にお金が稼げると思われては困る)を尊重して我慢してくれたようです。解禁年に「やっとお許しがでた」と言われましたし。f(^^;)
#将来的にも姉達には子供が出来そうにないため、うちだけお年玉を貰う事を 心苦しく思っています。
主様の場合は お姉さま夫婦にお子さんが出来る状況のようですので 生まれた際は親協定(お互いの子にいくら渡すか。又は、金品のやり取りはしない=お年玉制度なし)を設けた方がいいと思います。
お年玉 | 2010/01/05
- 私には3歳と1歳の子がいます。
兄夫婦には4歳になったばかりの子と4ヶ月の子がいます。
お年玉は、お互いにあげていなくて
お互いの上の子が幼稚園年少の年になった今年からあげることにしました。
親戚には、赤ちゃんの頃から頂いたりもしていましたが、
欲しい物が出てくるようになってからとか、
ある程度お金のことがわかるようになってからあげるという人も
いると思います。
うちではその場で開けるので、多いとか少ないとかでいとこ同士で
ケンカになったらイヤなので、兄と前もって話し合っていました。
将来、お姉さん夫婦にお子さんが生まれたら、その時には
親同士で、あげるかどうかや金額などを相談したりすると
いいかもしれません。
4ヶ月なら | 2010/01/05
- まだ早いと思いますが(^-^;
自分の子も、3歳までお金がわからなかったので、
おもちゃなどで渡していましたよ。
甥っ子たちにも、現金としてはあげてませんし、その旨伝えています。
なかったですよ | 2010/01/05
- うちも子供達が0歳のときはお年玉貰ってません。
お年玉って子供が貰って使うというイメージなのでまだ必要ないと思ったのでは?
0歳とか1歳くらいだとお年玉ってあげたら親が使うイメージなので^^;
うちゎあげてましたけどね^^;
4ヶ月だから。。。ぶりぶり | 2010/01/05
- お金の価値が分からないし、お年玉の対象外とされたのでは?
うちにも4ヶ月になったばかりの息子がいます。叔母がお年玉をもらましたが、上の子(3歳)にだけでした。他の親戚の子にもお年玉を上げるらしく、お年玉を沢山持っていたそうです(母が言うには)「下の子の分はくらなかったよ。赤ちゃんだからかね」って母が。
主人の実家からも上の子だけにお年玉がありました。4ヶ月は対象になってないのだと思います。うちの実家からは両方にありましたが。。
おはようございます。かっとくん | 2010/01/05
- 息子は、今2歳ですが、今年初めて両家からお年玉がありました。
ちゃんと「ありがとう」が言えるようになって、物事がある程度分かるようになったからかなぁと思っています。
なので、まだお子さんも小さいからお年玉がなかったのかなと思います。
私には妹がいますが、今年出産予定です。
来年には息子3歳、妹の子どもが生まれたら0歳ですが、息子にお年玉があったら、その子にもあげるかな・・・と思います。
お正月に会ったときに「お年玉は?」と直接聞いてしまう姉なので、来年になったらどうする?って相談するかもしれませんが(^_^;)3
子供が居ないとそんなこともあるかな | 2010/01/05
- 自分のとこに子供がいないと渡さないケースもあるかなと。
あとは、まだ赤ちゃんなので、「どうせまだわからんだろ~」と言う判断もあったとは思います。
こればっかりは、幾つになったらとかって基準は特に無いので、本人の感覚次第ですね。
いずれお姉さん夫婦のとこにも生まれたら、あげたりもらったりはするようになるとは思いますが、もし生まれても「小さいうちは無しで」と言う考えでしたら、しばらくは無いでしょうし。
自分のとこはもらっても相手にはあげない、だったら問題ですが、今回の件は「こういうこともあるかな」程度でいいのでは?
もし納得が行かないなら、今後お姉さん夫婦のとこに生まれた時、ぶっちゃけて「お年玉どうする?」と相談してみたらいかがですか?
こんにちは | 2010/01/05
- うちはお年玉は兄弟間ではしないことになってます…
おはようございます | 2010/01/05
- 4ヶ月と月齢が低いからかな??
ちなみにうちは6ヶ月ですが旦那の兄弟から貰えました(子どもも居るので私たちもあげました)。
お年玉って気持ちの問題なので、当たり前に貰う家庭もあれば、小さい時はあげないなど、その家庭家庭でお年玉のあり方も変わってくるんだと思います。姉夫婦にお子さんが産まれたらお年玉を今後どうするか話し合ってみても良いかもしれませんね(>_<)
まだ | 2010/01/05
- お子さんが小さいからあげないのではないのでしょうか?
物心がつけばあげるとは思いますが、今上げてもお子さんにはわからないですよね。
我が家は。。。 | 2010/01/05
- 我が家には6歳、3歳のお兄ちゃんと、9ヶ月になる娘がいます。今年はお兄ちゃん達は、親戚のおじさんたちに1000円貰ってましたが、9ヶ月の娘は現金ではなくGAPのブーツや、洋服、おもちゃなど貰いました(*゚▽゚)ノ(出産祝いではなく)
お兄ちゃん達の1000円より、はるかにいいもの貰いました(;^_^A アセアセ・・・
私も親戚の1歳の子供には、お菓子の詰め合わせをあげました。
現金は「ありがとう」っと言えるようになってから貰ったと思います。
うちは | 2010/01/05
- 子供が0歳の時はあげないという親戚が多かったですよ!
人によるんでしょうね。
お年玉はもらったのと同じようにあげればいいと思います。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/01/05
- お年玉の件は人によると思います。お姉さんにお子さんがいらっしゃらないのなら、今のお姉さんのお年玉に対する対応を参考にお姉さんにお子さんができた時にどうするか考えたらイイと思います。
こんにちは。 | 2010/01/05
- 4ヶ月くらいだとくれる人とくれない人がいると思います。
親戚間で決まっているおうちもありますね。何歳から何歳までとか。。。お母様に尋ねてみるといいかもしれません。
お姉さまのお子様はお姉さまがくれた年齢からあげるようにすればお互いすっきりするのではないかと思います。
私の親戚は幼稚園から高校生までという決まりがあったのですが、少子化で未成年の子どもはうちの子しかいないので、生まれた時から逆にエッ?と思うほどの金額を貰ってます。
おはようございます。 | 2010/01/05
- 私も7ヶ月の娘に義理両親からお年玉がなくてがっかりしました。
お金が分かる年齢じゃないけど、そういうのは気持かなって思うので…。
お姉さんは分かる年齢じゃないと思ったのかもしれませんね。
私の兄嫁は娘におもちゃとお年玉とくれました。
それぞれ考え方が違うので、いただいてないのなら、お姉さんご夫婦にお子様が誕生されても渡さなくていいんだと思います。
こんにちわ | 2010/01/05
- まだ小さいからじゃなぃですかね?? ぅちも今年は上の子だけ貰いましたよ!!
こんにちは | 2010/01/05
- きっとまだ4ヶ月だからくれなかったんじゃないでしょうか。うちも一番下の子には何もなかったです。ただお姉さんにお子さんができるとまた違うと思いますよ。
こんにちは | 2010/01/05
- 私の子供も四ヶ月ですけどお年玉親戚の人達くれました!
弟は中学生なのにくれましたよ(^O^)
千円ですけど(笑)
4ヶ月だと… | 2010/01/05
- まだお年玉の対象になってないんだと思いますよ。
貰っても、本人が貰って嬉しいって意識もまだないですし、貯金するにしろ親が手にしちゃいますしね(^_^;)
こんにちはあおれい | 2010/01/05
- 人によりけりだと思います。
4ヶ月でもくれる人もいれば、幼稚園に入ってからくれる人もいますし。
将来お姉さんにお子さんができた時は、自分のお子さんにお年玉をくれた年齢に
お姉さんのお子さんがなってから渡してもいいかなと思います。
こんにちは | 2010/01/05
- 正直人によりけりだと思います。 私は実姉方の姪は小学生になったので今年初めてお年玉をあげました。遠方に住んでいるので、昔からお正月に会っていればあげていたかもしれません。義姉方の姪はまだ2ヶ月だし、お正月に会わなかったのであげませんでした。うちの娘(10ヶ月)にもなしです。実姉は小学生になったら、にしたそうです。実両親には12月半ばに帰省した時に三千円貰いました。義両親には年始の挨拶の時に娘に五百円、何故か私に一万円貰いました。まぁ娘に使ってね、とのことですが(笑)義妹からもその時会ったので五百円貰いました。 この先はクリスマスは会わなくても送りますが、お年玉は会わないなら小学生になってから、会えば一応用意するつもりです。
こんにちははるまる | 2010/01/05
- うちは、子供が生まれて間もない頃にお年玉を叔母にもらいましたが、私としてはまだお金の価値もわからないので少し迷惑を感じましたよ。人それぞれ感じ方は違いますが、いつかはいただけると思っていたらいいのではないでしょうか。
まだ生まれたばかりなのでホミ | 2010/01/05
- 4ヶ月なのでまだわからないしお年玉はなかったのではないですか??
うちの子も一歳になったばかりですが、義親にはあげてもわからないから来年ね!と言われましたょ。
お姉さん夫婦に赤ちゃんが生まれたら、自分の子供に貰ったの歳であげたらいいと思いますし、自分のお姉さんなら、お年玉はこうしよう!って話し合ってはどうでしょうか?
私はピカピカ☆。。。 | 2010/01/05
- 月齢に関係なく甥、姪にはお年玉をあげます(#^.^#)
お義姉さんの考えはわかりませんが、月齢がひくいからあげても反応ないから・・・とあげる事を考えなかったと思っていれば良いかもしれませんね。
お義姉さんに子どもができた時は、みおママさんのお子さんがお年玉をもらった年からあげたので良いと思いますよ♪
「お義姉さんからしていただいたように対応しますね~」って。
こんにちは♪まぁ♪ | 2010/01/05
- 4ヶ月でしたら、もらえなくても普通ではないでしょうか? ウチは親戚から7ヶ月息子にいただきました。1000円でしたが、逆に『○○(下の子の名前)までもらえるの!?』とびっくりしました! 旦那の弟も私の姉も、上の子にはくれましたが、下の子にはなかったです。でも『?』とは全然思いませんでした。 4ヶ月の姪にお年玉をあげなかったから、常識がないと言われてしまっては、お姉さんがかわいそうです。
こんにちは | 2010/01/05
- たぶんお子さんがまだ小さいからあげないのでは?
今年も来年もまだまだお年玉どころかお正月のことさえ分からない年だし。
だから私もあげなくていいやと思って、今3歳の姪にあげたのは今回で2回目です。去年私に子供ができてもらったから返す、と言う感じで。
姉妹だからお互い気にしてませんでした。
姉夫婦にお子さんができたら、あげてみては?そうすれば相手もきっと、あげるものなんだと思って、くれると思います。
ん~まだわからないですから | 2010/01/05
- お金をもらってもわからないからあげても…という考えだと思います。
ある程度の年になったらくれると思いますよ。
話し合ってもいいかもしれないですね。
こんにちはももひな | 2010/01/05
- お姉さまに子供がいないので気づかなかったのかもしれませんし、まだ4ヶ月ということで渡しても分からないからとくれなかったのかもしれません。
将来お姉さまに子供ができたら、主さんのお子さんが貰った時期・金額と同じように渡せばいいと思いますよ。
こんにちわ | 2010/01/05
- 人それぞれだと思います。
息子が最初のお正月にはもらいませんでしたが、次のお正月にもらいました。
こんにちはgamball | 2010/01/05
- うちの兄弟は「甥っ子姪っ子に対してお年玉は3歳から」と最初にみんなで決めました。
理由は「子供が小さいうちはお金のことがわからないから」です。
最初に決めといたので親同士が気を遣い合わなくてラクです。
普段おもちゃを買ってあげたりすることはあります。
主さんのお姉さん夫婦も、いつかお年玉くれると思いますよ。
そしたら将来お姉さん夫婦のお子さんに、同じようにお年玉あげたらいいと思います。
こんにちは | 2010/01/05
- まだ赤ちゃんだからお年玉をわたすという考えが無かったのかもしれないですね。我が家も子ども達にお年玉をいただきましたが、下の子はまだ6ヶ月なので上の子2人だけに渡してくださった方もいました。
たぶん… | 2010/01/05
- お姉さん夫婦にお子さんがいらっしゃらないとのことなので、自分がもらった経験が無い為、まだ赤ちゃんの姪に「お年玉」という感覚が無かったのかもしれませんね。
ウチは姉の結婚出産が早く私は結婚出産が遅かった為、長い間あげるだけの立場でしたが、生後数ヶ月の姪にあげたかどうか…。
誕生日プレゼントなどは毎年あげてましたが、お年玉は1~2才になってからだったかもしれません。
将来お姉さん夫婦にお子さんが生まれたら、その時は自分の子がお姉さん夫婦から何歳からお年玉をもらっていたかで決めてはいかがですか?
もし来年いただけたのなら、お姉さんの子が一歳未満の時は「今年は赤ちゃんだから、来年からお年玉あげるね~」って笑って言えばよいと思います。
こんにちは | 2010/01/05
- 4ヶ月とまだ小さぃからくれなかったのでは? うちの子は2歳ですが、旦那の両親、私の両親がくれたお年玉には全く興味がなかったのに、私の姉がアンパンマンのかばんをプレゼントしてくれたのには大喜びでした(^-^)やっぱり本人が喜ぶのが1番では。
我が家も・・・ | 2010/01/05
- 答えになっているか分かりませんが、6ケ月の娘に義姉からお年玉をもらいました。義両親からはありませんでした。
ただ、私自身1歳前の子供に渡していた記憶がないのでそんなものかな、と思っていますが・・・
物心ついてから、では?ななとよっしー | 2010/01/05
- 「お金」の概念が、なんとなくでもわかるようになってからでないと、子供にとってはあまりよろしくないような気がします。(お金に限らず、「与えられる」のが当たり前のことになると、その子自身、後々大変)
私自身、小学校に上がってから初めてもらいました。
乳児にお年玉をあげるというのは、少なくとも世の中の「常識」ではないような気がします。