相談
-
もう限界です。どうしたらいいのかわかりません。
- 4才、2才、1才の男の子の母です。長男とおばあちゃんの事で悩んでます。長男はおばあちゃん子で何かあるとおばあちゃんちに泊まりに行くと泣きおばあちゃんも上の子ばかりで甘えさせてます。おばあちゃんちの近所の人も上の子を可愛いがってくれて、うれしいんですが、夜中まで遊ばせたり好きなものばかりあげて、お風呂入らない、歯磨きしない、変な言葉など教えて、泊まりに行って帰ってくると、下の子どもをいじめたり、なんでも自分のもの。したい放題って感じで、毎日怒鳴ってしまって手がでてしまいます。おばあちゃんにもその日の気分で私に当たってきたり、さっき言ってたことが、違ったり・・・・もうめちゃくちゃで限界です。文章が読みづらいと思いますがアドバイスなど下さい。
- 2010/01/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはももひな | 2010/01/07
- 長男君をおばあちゃんに預ける意味ってなくなりますよね。
もうおばあちゃんには預けない方がいいんじゃないですか?
悪影響だけでお子さんのためにも主さんのためにもならないと思いますよ。 返事ありがとうございます。 | 2010/01/07
- 泊まらせたくないんですが、どうしてもおばあちゃんと会わないといけないので、顔を見ると泊まると暴れ、連れて帰れない状態です。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/07
- なるべくおばあちゃんと距離を置いた方がいいかもしれないですね(>_<)お泊りもせめて年に1~2回なら許せるかとは思いますが…。生活のペースを乱されると迷惑ですよね!おばあちゃんにはきちんと9時までに歯磨きをさせて寝かせなければいけない事をはっきり言った方がいいですよ!まだ4才だと自分で物事を考えたりはできません。大人がきちんと生活のペースを教えてあげないと!はっきりと迷惑だと伝えてもいいかもしれないですね!かわいがられた後って特に調子にのるから…。うちの長男も似たとこあるのですごくわかります(>_<)4才2才1才って手のかかるお子様がたくさんで大変ですよね(:_;)頑張ってくださいね!
返事ありがとうございます。 | 2010/01/07
- おばあちゃんと会わないといけないのでどうしても顔を見ると泊まると暴れて…約束してもダメだったし、おばあちゃんにも辞めて欲しいこと伝えたのですが、気分損ねて近所の人達に私の悪口を言ったりします。 もう少し大きくなってくるとわかってくれればいいんですが、頑張ってみます。
こんにちは | 2010/01/07
- 最初は楽だから預けたのでは?うちも実家に泊まりに行かせたりしますが…
日々にどれだけ長男と接してますか?うちは預けても必ず朝に迎えに行きます。確かに預けたら楽ですが、朝一番に迎えに行くと安心感が違うと思いますよ。 返事ありがとうございます。 | 2010/01/07
- 最初に泊まるきっかけは私が流産や早産で入院が続いて見てくれるのがおばあちゃんしかいなくて、預けました。おばあちゃんちにはイトコの小学生の子どもとか休みになるとくるから、余計に帰らないと暴れ、おばあちゃんにも辞めて欲しいことも伝えましたが気分損ねて近所の人に私の悪口を言ったりします。距離をおいてみようと思うのですが、家も車で15分ぐらいの距離で昔から買い物や何かあると私が連れていかないといけないから距離もおけず悩んでます。
おばあちゃん以外にCAT | 2010/01/08
- サポートしてくれる方はいないのでしょうか?
お金を出してでも、市のサポートをお願いするなど
手はあるはずですが…。
いきなりは難しいですが少しずつ会わない時間を増やして
行くことが大事かな?と思います。
うちの母も過干渉ですが私は嫌なことははっきり言います。
でないといつまでも分かってもらえません。
おばあちゃんが近所の人にあなたを
悪く言いふらしていたとしても気にしないことです。
ママは強くならなきゃ。頑張ってくださいね。
こんばんは。 | 2010/01/08
- 一歳と二歳の弟たちがいるので長男くんはお母さんに甘えることが出来ず、おばあちゃん家に行くことで結果として主さんに甘えているのではないでしょうか?おばあちゃん家に行った前後はお母さんが怒ってでも構ってくれているようですから。長男くんは小さいながらも我慢している部分があるかもしれません。おばあちゃんとの関係の前に主さんと長男くんの関係を見直してみてはいかがですか?小さい二人の弟たちは世話が大変だと思いますが、長男くんは弟たちより感じたり考えたり出来ることも多いと思います。三人が同時に泣いたら、長男くんから抱っこしてあげてください。長男くん自身が満足出来たら、弟たちにも優しく出来ると思います。 生意気のことを書きましたが、私も毎日が戦闘モードです。三人も育てられているのは、とても立派なこと。自信を持っていきましょう。
こんばんははるまる | 2010/01/08
- おばあちゃんというのは、ご自分のお母さんなのでしょうか?
それにしても、5歳のお子さんを遅くまで起こしていたり、歯を磨かない習慣をつけさせるのはよくないので、おばあちゃんには厳しく言って改善していただいたほうがいいかと思いますよ。
おばあさんと | 2010/01/08
- 少し距離を置いたほうがいいと思います。
子供の発達のためにも話したほうがいいと思いますよ。
おはようございますgamball | 2010/01/08
- 大変ですね・・・。
どうしてもおばあさんに預けなくてはならないなら、おばあさんにお任せするしかないですよね。
自治体のサポートなど、他に頼れるところはありませんか?
このままでは主さんがストレスで参ってしまいますよ。
おはようございます。 | 2010/01/08
- お辛い思いされていらっしゃいますね。おばあちゃん子って良いことなんですが、だらしなくなってしまうのは困りますね。
ご主人さんはどうお考えですか?ご主人さんから言ってもらうか、最低限のお付き合いにされたらいかがでしょう。3人のお子さんのようですし、忙しいからと会う回数を減らしてみては。 すみません | 2010/01/08
- 皆さんへの返信を拝読しました。
ご近所に悪口を言っているなんて嫌ですね。私なら喧嘩ごしになってしまいそうです。
悪口言われてしまっているのでしたら開き直って!?やはり最低限のお付き合いで良いと思いますよ。どうせ悪口言われるならそう思うのですが…。 おはようございます。返事ありがとうございます。 | 2010/01/08
- 主人が言うと余計に話しが大きくなりイトコなど呼んで話し合いになるので自分とおばあちゃんで解決したいと思います。(一度なったので) 少し距離おいてみます。あと長男は泊まりに行けない事でストレスたまらないでしょうかね?
おはようございます。 | 2010/01/17
- 会う回数が減ると、それに慣れてくると思いますよ!子どもの順応性が高いので、それが普通、当たり前になるまで頑張ってください。その分、優羽ちゃんさんが可愛がられたら良いのですから、頑張ってくださいね。
しばらく | 2010/01/08
- おばあちゃんに預けなければどうですか?
三人お子さんがいて大変なのはわかります。うちも三人の男の子育ててますから。
預けて文句言われたらおばあちゃん(お母さん?)も納得いかないのでは・・・。それとなくあなたの躾をお伝えしてみるなど、方法はあると思います。
年が近ければヤキモチも妬きます。
厳しい言い方かもしれませんがあなたもおばあちゃんに甘えているのではないのかなぁと感じました。
子供三人、怪獣です(;^_^A 気持ちはわかります。
頑張りましょう♪ おはようございます。返事ありがとうございます。 | 2010/01/08
- おばあちゃん(父親の母)に甘えてたのかもしれません。 確かに面倒見て文句言われたら嫌ですね。お互いにいい方によく考えてみます。
こんにちは | 2010/01/08
- 長男くんのためにも、おばあちゃんに預けるのを止めた方が良さそうですね。
お泊まりもママの言う事がきけるようになるまで、お預けかな。
可愛がってくれるのは嬉しいけど、甘やかすのは本人のためになりませんから。
おばあちゃんにもその事を話してみてはどうでしょうか。
こんにちは | 2010/01/08
- 子供は甘えさせてくれる人によくなつくので頻繁には行かないようにしてはいかがですか?時間を決めて連れて行ったりお泊まりは極力やめたりするとお家での生活リズムに慣れてくると思いますよ。
こんにちは | 2010/01/08
- おばあちゃんは子育てに協力してくれてありがたい反面、どうしても甘やかし気味になりがちですよね。おばあちゃんには時にはこれまでの感謝を伝えつつ、お風呂や歯磨きのことをきちんと伝えたほうがいいと思います。
主さまがストレスで限界だというのなら、一旦おばあちゃんちへ行くのはストップして、上の子をちょっとだけでも、一番に甘えさせてあげてください。何でも甘えさせてもらえるからおばあちゃんちに行きたいと言っているような気がします。
上の子が乱暴したりわがままを言うのはおばあちゃんちに行くからではなく、お母さんを下の子にとられてさみしいからなのではないでしょうか。
それなら | 2010/01/08
- パパの出番かと思います 実母だし 旦那さんから 困ると話してもらったら 良いとおもいますよ 子どもの躾はやはり 家族みんな 共通して 伝えるのが一番子どもの身になるとおもいます
うちもすぬぴこ | 2010/01/08
- その頃、長男が私の実家に泊まると言い、次の日迎えに行っても帰らず、そのままズルズルと泊まりつづけた事があります。
まだ下の子が幼く、手がかかるから寂しかったんだなと思います。今思うとですが。
今は、実家に行っても長男は
「泊まろうかな…やっぱり帰る。」
と言います。
最近、下の子も前ほど手がかからなくなり、一緒に遊んだり、本を読んであげたりしているせいかな…と思っています。
家は二人兄妹でもヒイヒイ言ってるのに、三人のご兄弟をみるのはもっと大変だと思います。
ファミサポや一時保育を利用したりするのはどうでしょうか?
アドバイスにならなくてすみませんm(__)m
こんばんは | 2010/01/08
- 長男くんにとっては、おばあちゃんちは天国なんでしょうね~。近所の方(大人?!)も可愛がってくれて、チヤホヤされてやりたい放題、嫌な事はやらなくていいんですもんね…。その環境から帰ってきたら、気も大きくなるはずです。 子供をちゃんとしつけるのは、凄くパワーがいるし、甘やかす方が楽だし懐くので、おばあちゃんも責任がない分甘やかしてしまうのだと思います。 ただそれではもちろん先で困るのは長男くんですし、大変なのはママです。 大変だとは思いますが、泣いて暴れて泊まりたがっても泊まらせないようにして、一日何回も何回も長男くんを「一番大好きよ」と抱きしめて、しつこいくらいに褒めて褒めて、出来る限り長男くんの要求を優先してあげてみてはどうでしょう。長男くんが産まれた時の話し(その時の様子や嬉しかった気持ちなど)をするのも効果的ですよ。 長男くんの気持ちが満たされれば、ママもゆとりが出来るので、おばあちゃんに預けなくても今より楽になるかもしれませんよ。 おばあちゃんが近所に悪口を言う件ですが、嫁は何をしても面白くない存在なので、ほっといていいと思います。近所の評判よりも我が子です。頑張ってくださいね☆
たまごさんありがとうございます。 元気をもらいました。 | 2010/01/08
- おばあちゃんの事はなるべく気にしないようにします。 あと上の子の接し方など変えて見て愛情をいっぱいあげます。(旦那と話しして愛情が足りないと言われました) お話し聞いてくれてありがとうございます。頑張ってみます。
こんにちは! | 2010/01/11
- おばあちゃんと距離を置いてあわせないようにしてはどうですか。
後は、ご主人に相談してみてはどうですか。
こんにちはゆうゆう | 2010/01/12
- おばあちゃんの家に行く前に絶対泊まらないことをよく言い聞かせたらどうでしょう。
あとは駄々をこねても泣き叫んでも連れて帰るだけです。
例えば | 2010/01/14
- 長男が泊まりたくないと言い出すまで預けるとか。 長男の前で歯磨きをする次男を褒めるとか。 お義母さんに意見するなら旦那さんに協力してもらわないと。 限界なら家出をオススメしちゃいますよ(x_x;) 頑張ってください(T_T)
うーん | 2010/01/15
- あまり行かせる回数を減らした方がいいと思います。 泣きわめいても我慢して子供のわがままに耳をかさないように!
(^-^; | 2010/01/15
- うちは実家が近いため2番目の子が毎日のように泊まりに行っています(^-^;
一時期悩みましたが、小さいうちだけだろうと諦めました。現に長男は最近、泊まらなくなりました。
理由は保育園に通っているため平日はダメだとルールをつくりました。
週末だけとか、はみがきはする事、早く寝ること、最低限のルールをおばあちゃんにもよく伝えてお願いしてみてはどうでしょう。
できないなら泊まれないから、というような…
あとはめんどうですが夕方迎えに行ってみるとか?(←パパに頼むとか)夜○○がいないと寂しいよ~とか言うとうちのは帰ってきますけどね…
うちのおばあちゃんは働いているため帰らせたいらしく、「お菓子をあげるから帰りなさい」とお菓子や果物を持たせて帰らせてます。
帰りにおつかいに行かせるとか、なにかで釣って帰らせる事ができませんかね?
うまく戻ってくるといいんですが…
三人はなにかと大変ですが、頑張りましょう☆
お子さんが3人で大変ですよね。。。 | 2010/01/18
- 下に小さい子供が二人も居てお兄ちゃんも寂しいのでは?
上のお兄ちゃんも下の子と同じように抱きしめていますか?
3人の子育て大変とは思いますが、まずお兄ちゃんを抱きしめて下のこのお世話をするようになると上の子供の態度が変わったと聞いたことがあります。
(既にされていたらスミマセン)
おばあちゃんも下の子が出来てお兄ちゃんが我慢していると思うから、可愛がってくれているのでしょう。
まずはお礼を大袈裟な程言い感謝の気持ちを伝えてください。それから機嫌の良い時に躾に対する考え方を聞いて頂いてはいかがですか(^^ゞ
うちもですよベビーマイロ | 2010/01/19
- 毎日毎日、実家へ行って、休みの前の日はお泊りがあたりまえ。
でも、やりたい放題の性格になるくらいでしたら、お泊り禁止の方がいいですよ!
うちは何度も言い聞かせ、お風呂入ったら帰るという約束をして以来、帰るようになりましたよ!
かなり怒鳴ったので、それが怖かったのだと思います。
こんばんは☆ | 2010/01/21
- それは辛いですね!!(;_;)
限界で参ってしまいますね。。。(;_;)
お兄ちゃんが可愛がってもらってることにママが嬉しさを感じるならそれは大切なことだと思います。でも歯磨き。。。夜遅い。。。など気になるのであればはっきり伝え少しおばあちゃんにも理解いただけないでしょうか
もしそこで、おばあちゃんも受け入れてくれたならママにとって預かってもらえることは本当に助かることだと思います。現在預かってもらうのが苦だからと、家にお兄ちゃんがずっとこもってしまうとお兄ちゃんの行き場が無くなってしまいます。。。(;_;)
私は今パパが出張中なので里帰り中ですが、うちも上のこ(2歳8か月)はおばあちゃんと寝る~!(*^_^*)とたまに言います(*^_^*)
でも私の顔色をみたいだけなのか、『いいよ~(*^_^*)』と言うとなぜかすぐ『ママと寝る(*^_^*)』 と言います(*^_^*)
お兄ちゃんももしかしたらママへの淋しさアピールなのかもしれません。。。 自分、おばあちゃんのうちでママと離れて頑張っているよ(*^_^*)と。。。
というかお兄ちゃんはママが大変なの痛いほどわかっています(;_;
自分より幼い2人を必至で育児している姿を誰よりも近くで見ていて誰よりもわかってくれています!!!
自分は叩かれたってママが好き、でもおばあちゃんの家にいた方がママも少し休めるかもしれないしママ安心してくれるかな、としっかり考えています!
なのでおばあちゃんといる、泊まる、家に帰ってママの辛い姿を見たくない。。。
うちの上のこは2歳ですが、私が疲れているときはわかってくれてるのか。。。もくもくと1人で遊び。。。笑顔で『ママみて~(*^_^*)』
とお絵かきした紙を持ってきてくれたり、何も言わず横にくっついてそっといてくれます。。。
おばあちゃんとお兄ちゃんのサポートを仲良くしていけたらとても良いと思いますが。。。どうしても無理でしたらママ友さんや周りに協力できる方に頼ってママへの負担を軽減して下さいね!!!
お兄ちゃんのお友達を家に招くのは難しいですか? 無理なら下のお子さんのママ友さんでも。
幼い子に手を出すのは私も上のこの焼きもちだと思っていましたが周りのこも皆同じことしたんです(*^_^*)
それをみて皆同じなんだ~と微笑ましくなりましたよ(*^_^*)