アイコン相談

会社関係での通夜出席

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/16| | 回答数(17)
私は昨年4月からパートでデイサービスに勤めています。オープニングスタッフです。
この度、利用者さんご本人がなくなりました。認知症で、自宅ベランダから飛び下りてしまったそうです。
通夜か告別式に、普通だったら社員(できれば施設長)が行くべきだとパートは声を揃えて言いました。しかし社員は理由を並べ、香典も花もなし、四十九日に花を送ると言っています。理由は↓↓
●毎回参列できるかわからないから(このようなことは今回が初めてです)
●長い間病気で・・・とかではなく突然だったので、遺族は警察対応などで大変だったろうし、死をまだ受け入れられてないだろうから
●デイサービスを利用していたことをまわりに知られたくない家族もいるから

などでした。パートが通夜に行くことは止めないが、あくまで個人でとのことです。

パートたちはだれ1人納得せず、4人全員揃って行ってきました。(みんなオープニングスタッフです)みんなその利用者さんのことが大好きでしたのでお別れをしたいと思いました。(もちろん、他利用者さんみなさん大好きなんです)

私の主人は元葬儀屋で今回の社員の対応を話したら「四十九日まで関わるなんてよっぽど近い親戚だけだ。そんなのバカにしてると思われるよ。」とまで言っていました。

もう済んだことですが、自分を納得させるためにお伺いしたいです。
もし自分の祖父母がデイサービスを利用していて、上記のような理由で亡くなった場合、デイサービスの対応として通夜参列は嫌な気持ちになると思いますか?そうであれば理由を教えていただきたいです。
そしてもう一つ、会社関係での通夜の対応として、みなさんのお勤めのところではどのような対応をしているかを教えてください。
2010/01/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/12
もしうちの祖父母が亡くなって、デイサービスのスタッフさん達に通夜に来てもらっても嫌な気持ちにはならないですよ。むしろ、そのように親近感を持って接していてくれた事に感謝します。気持ちの持ち方は人それぞれなので、主様達パートの方々が通夜に参列してくれた事をご家族の方も不快には思ってないはずですよ!ただ、社員さんの言っておられる毎回参列できるかわからないから…という事もわからなくはないですね。でも、デイサービス代表で誰か行って香典をあげた方がいいのでは?と思っちゃいましたf^_^;
こんばんは | 2010/01/12
さっそくのお答えありがとうございます。
そうですよね。私も自分の立場として考えてみても、悪いことだとはどうしても思えなくて・・・。
ありがとうございました。
ヘルパーしてました | 2010/01/12
おつらいですよね。お気持ち察します。
私は社員で走り回っており、300人以上とかかわっていましたので、そのような事態に何度も遭遇しました。
全て「あくまで、個人的に」焼香させていただきました。
忙しかったので、お通夜のおわった夜10時とかに、式場へ行っても家族さんは受け入れてくださいました。
私は、うぬぼれかもわかりませんが、利用者さんからかなりかわいがっていただいてまして、すべて、ご家族さんから来てくれて、故人さんも喜んでるよ。と言ってもらっています。
上記は、あくまで、一個人として。の対応です。

ヘルパーという、仕事、かかわりで、ホントはお茶などももらってはいけないのはご存知ですよね??
渡して下さる方いらっしゃいますよ。たくさん。
でも、仕事ですから。わりきってお断りしないといけない部分はあります。
お医者さんが、なくなった患者さんのお葬式にでないですよね。

そういった面を考えた上で、参列を毎回するということの金銭的、精神的負担がないと今後も言い切れるのであれば、いいと思います。
後は、オープニングスタッフさんであれば、今後のこととしての、
会社(ディサービス)としての対応はどうするのか。
一度話し合われた方がいいと思います。
・出れる人は、参列した方がいいのか
・そのときのお香典などはどうするのか。会社か、個人か
・質問のように、49日にお花を贈ることを徹底するのか。など、決めとく方が、後々の新しく入ったスタッフにもわかりやすいですし。
私の曾祖母が、なくなったときは、スタッフさんが5人もきてくださいました。きっとおばぁちゃんも喜んでたと思います。
長々となってしまいましたが、少しでも参考になりますように・・・。
こんばんは | 2010/01/12
同じ介護職なんですね☆
今回、会社での対応を話し合って(パートの意見は取り入れられず社員のみの意見ですが)花を送るのみということに決まりました。
しかし、パートはその意見に納得できずに「個人的に」ということで参列することを事前許可もらっての参列でした。うちは全利用者20人の小さいデイですので、きっとこれからも何かのときは駆けつけられると思います。
お茶は丁寧にお断りしました。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/01/12
私は通夜だけ顔を出したらいいと思います。香典は少額を出したい人だけ連名で出します。 親族にしてみればお別れをしにきてくれただけで十分嬉しいもので、逆に施設から香典までもらうと恐縮するか、親族によっては『所詮施設利用者…金を払う客だから』と思われる場合もあるようです(T_T)   四十九日だけに花を送るのは常識で考えてもおかしいと思います。
こんばんは | 2010/01/12
会社代表だとそう思われてしまうこともあるんですね。悲しいですね。
今回はあくまで個人ということで、パートたちの連名を書き、払っていない施設長の名前は一切出しませんでした。
やはり四十九日のお花は非常識なんですね?聞く耳持ってくれるかわかりませんが、明日にでも忠告したいと思います。
こんばんは | 2010/01/12
私が勤めていた会社は電報を送ってましたよ。そこの部署の得意先などの方なら課長クラスが参列してました。
こんばんは | 2010/01/12
それは告別式に間に合うようにの電報ですよね?通夜告別式に何もしないのに四十九日にというのはどうなんでしょうか?
参列する場合、トップではなくてもやはり役職の就いた人が行きますよね・・・。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/01/12
まず一つ目ですが、私の身内だったら通夜に出席頂けると感謝します。
決して嫌な気持ちにはなりません。

もう一つ目ですが、私の勤めていた会社では冠婚葬祭用の「定義」がありました。
それ以上の事は個人的にしていました。
きちんと定義通りにしていたつもりでも、パートさんの中で「〇〇さんは会社からしてもらったけど私はしてもらってない」等の文句が出ていたのは事実です。

老人の方と接する職場なので、今後を考えるとやはり一線を引いた方が良いかと思います。
利用者の方やご家族の方には誰がいつ出席したかは分からないでしょうけど…。
社員で勤めていた私から見ると、職場の方の意見も理解できます。

ただ会社で香典や弔電等を出し、四十九日までは係わりませんが…。

もしかしたら上の人しか知らないだけで、会社で「定義」があるかも…
こんばんは | 2010/01/12
1つ目の答えはみなさん同じようなのでほっとしています。
2つ目の会社としての対応ですが、やはり引く対応も必要ですよね。わかります。でも引くにしても、通夜告別式にまったく何もしないというのに納得できなかったんです。花を送るにしても通夜に送るべきだと思ってしまいました。社員が代表で参列してくれたらパートは行きませんでした。
会社としての対応は、2つ同じ系列のデイサービスがあり、対応を聞いたそうですが、1件は花を送り(時期は知りません)、1件は施設長が参列するとのことで、みなそれぞれみたいです。
ありがとうございました。
少し違うかも知れませんが。 | 2010/01/12
以前病院に勤めていたときは病院からは全くそういったことはなく、個人的にたまに行く人がいるくらいでした。ちなみに私は学生時代の先生に個人的に行くのもあまりよくない。やはり平等にしなくてはいけないので亡くなった方全てにと言うのは難しいと言われ参加したことはありません。ただあくまでもこれは病院の話で、今現在特養に勤めていますが、こちらでは所長代理などが参加しているようです。
もし私が家族なら来て頂けることに感謝しますし、嬉しいと思います。最後のお別れですし迷惑にはならないと思います。ただこれから先デイを利用されてる方が亡くなる度に個人で参加と言うわけにも行かないですし、ましてや利用者様によって参加したりしなかったりと言うことはできないので、職場がもっと話を聞いてくれるといいですね。
こんばんは | 2010/01/13
そうですよね。所長代理などおえらいさんが参列してくれるなら私たちパートスタッフはお任せしていたのに・・・
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/01/12
精神科に勤めています
デイケアもあります
来て頂いて嬉しいかどうかは経験がないので分かりませんが、会社として行くのは無理かなと思いました
平等に出来るか分からない事と、葬祭費が経費として計上されているか分からないので
小規模では経費はギリギリではないでしょうか
母の知り合いがお年寄りの小規模デイケアを開設しましたが、ギリギリか赤字で銀行返済が済んだら閉鎖するそうです
また、業務として行くならその日のスタッフが足りなくなったり休日出勤になりますし
理由は多々あるかもしれませんが、ちょっと無理かなと思いました
こんばんは | 2010/01/13
経費的には問題ないようです。花を四十九日に送るそうです。四十九日に送るのではなく、通夜に送るべきだというのが私の考えで、四十九日だとおかしいのではないかと思いました。それに関してはいかがでしょうか。
社員はたいてい日勤なので業務が終わってから行けば問題ないと思ってしまいました。参列でもお給料をもらいたいと思ってしまうなら参列は難しいですね。上はそういった考えかもしれませんね。
ありがとうございました。
長文すみません | 2010/01/13
花を送るなら四十九日はおかしいですね
私が経験した葬祭は祖父母のみですが家庭によって違うと思いますが四十九日は子供(親世代)と兄弟(祖父母世代)のみで私は行きませんでした
ましてや他人はあまり参加しないと思いますし
送るなら葬儀に花輪かと思います
ただやはり家族が人目を気にする事はあると思うので(うちの職場は精神科なので特に送迎や訪問看護では分からないようにと希望する人がいます)会社名は伏せる方が良いかと思いました

給料については業務として行く場合は出勤時間や退社時間を書かなくてはいけないと思いますのでお通夜なら残業、葬儀なら日勤中となり、欲しい、欲しくないに関わらず会社は払わなくてはいけなくなるのではないかと思いました
そこで、会社としては払いたくない=個人なら可なのかなと
社員さんはあまり会社に意見するような事をしたくないのかなと思いました(目を付けられたくないとか)

パートの皆さんが行かれた事は、想像だけですがご家族には嬉しかったと思います
自宅では認知症で大変だったでしょうが、スタッフさんには好かれていたんだと思ったでしょうから
社員さんとパートさんの認識の違いがあっても、利用者さんには好きだと言ってくれる人がいる居心地よく大切な場所だと思います
これからも頑張ってください
こんばんは | 2010/01/18
さらなる返信うれしく思います。本当にありがとうございました。
会社のことは、私たちパートは意見はできますが、決定は社員がするので通夜等の対応については、個人的には許してもらえただけ良かったかなと思うしかないと思っています。
ご家族の気持ちはわかりかねますが、「嬉しかっただろう」と言っていただけただけでもだいぶ救われました。
ありがとうございました。
こんばんははるまる | 2010/01/13
お通夜出席ならば良いと思います。
私は、病院勤務をしていましたが、患者さんが亡くなったりしてもお通夜には出席はしていませんでした。亡くなる度に出席していたらキリがないからです。
私の祖母もデイサービスを利用していましたが、ヘルパーさんは誰一人も出席はしなかったですよ。
こんばんは | 2010/01/13
病院勤務だとそのようなものなのでしょうか。私には経験ないのでわかりかねます。
デイサービスにも色々な考えがあり、対応はさまざまですよね。通夜参列はなかったようですが、その後の対応は何かありませんでしたか?四十九日にお花が届いたらどのような気持ちになりそうかを教えていただけたら幸いです。
いやな気分にはならないと思います | 2010/01/13
病院に勤務しています。
私の勤務しているところは1ヶ月に多いときで20人異常なくなられるようなところです。
確かにお焼香などいっていません。
私たちが行くことでつらい時期を思い出されるご家族もいます。
また、病院なので、出棺前にお焼香を差し上げているのでそこからはご家族の時間だと思っています。
ただ、行くことでいやな気分になるご家族は少ないと思いますよ。
おはようございます。 | 2010/01/13
お辛いことでしたね。パートの皆さんの心優しさ、それが普通だと思います。社員の方がというよりも、会社がそういう雰囲気なのでしょうね。

皆さんが行かれたことは間違っていません!!

デイサービスを利用していることをひたすら隠していらっしゃる方ももちろんいらっしゃるでしょうが。(本人やご家族、ご親戚。)

嫌な気持ちになる方は一握りの人数ではないでしょうか。

きっと、利用者さんもパートの皆さんに出会えたことや参列してくださったことに感謝されて、すごく喜んでいらっしゃると思います!!
おはようございますhappy | 2010/01/13
私もヘルパーをしていましたが、亡くなったときは上司たちは必ず行ってました。
担当していたパートは本人まかせですが、ほとんどの人が行ってました。香典は自腹です。
おはようございます。 | 2010/01/13
私が親族なら嫌な気分にはならず反対に来ていただいたこととお世話になった事に感謝すると思います。

2年前祖父が突然亡くなった時デイケアーの担当の方が葬儀に来てくださりデイケアーセンターからはお花を贈っていただきました。
こんにちはももひな | 2010/01/13
私だったら嫌な気持ちにはならないですし、逆に祖父母のことを想ってくれる人がいて嬉しいと思います。
でも、来なかったとしても特に気にしないと思います。
ただ、お葬式にノータッチだったのにいきなり49日に花を贈られても「今さら?」って思うし、それならお葬式のときに弔電でもいただいた方がマシだと思います。

私が勤めていた会社では祖父母の場合は弔電だけで、父母になると社員の上司などがお通夜だけに列席してました。
夫の会社も同じような感じです。
介護士してました | 2010/01/13
以前特養で、介護士していました。一緒に、ディサービスもありました。利用者さんが、亡くなると、施設長か事務長、各部署(事務室、ケアマネ、介護室、ディ、他)から、その日、勤務の人の代表1名、(だいたい日勤の人)がお通夜に参列することになってました。あとは、介護士やケアマネは、担当していた利用者さんなどは、個人的にお通夜参列してました。香典は、施設が、代表で出してました。
ご家族から、来て欲しく無いと(施設を利用してたと周りに知られたくない等)、お電話有った時と、密葬などの時は、参列してませんでした。
通夜、告別式に関わらなかったのに、45日というのはどうなのか?と思います。
こんにちはたんご | 2010/01/13
以前、特養で勤務しておりました。
長い間、関わってきた利用者さんでも、基本、個人での参列や会社としての通やや告別式は行きませんでした。
電報とかはおくっていたかもしれません。
でも、代表として、ケアマネか相談員が行っていたケースもありました。
なくなる度に、いっていては、言葉が悪いですが、キリがないと思います。
悲しい気持ちはもちろんですが、日々の仕事に尽力を尽くしていったほうがいいかなとおもいます。
こんばんは | 2010/01/13
参列していただいて嫌な気持ちにはならないと思いますよ。会社での対応としては不幸事があった場合上司のみがいつも参列してましたよ。職場によって対応は様々かと思いますが主さんの気持ちはきちんと故人様、そしてご家族にきちんと伝わってると思います。
こんにちは。 | 2010/01/14
私は病院に勤務してます。私は、そういった方がたくさんいますが、お葬式に行ったことはありません。
一人に行ってしまうと他の方もしないといけなくなってしまうのが理由です。
でも、ご家族の方も来ていただいて、嫌な気分になったりというのはないと思いますよ。

page top