相談
-
親子のけじめって?
- 母60歳、私33歳、結婚8年目の私ですが母がよく言うけじめが私には理解できず母や実家に関わるのが嫌になってきています。
今までに言われたこと
①結婚当初実家に泊まった時布団が起きたままの状態で帰宅した私に「布団がグチャグチャのまま。たたんで帰りなさい」とわざわざメールをしてきた。
②実家に来る時は手土産を持ってきなさい。
③私は日頃家事はもちろん、育児の全てを一人でこなしていて旦那はびた一門動かない上にこどもの相手もしない。母も知っていて
実家に帰った時に「今日はばあばにお願いするんだよ~(笑)と言ったら「あんたそのために帰って来てんの?」と呆れ顔。
④先日結婚式の為、実家に旦那、子供をお願いしました。兄家族と同居の為兄夫婦が我が子と一緒にうちの子も公園に連れて行ってくれました。すると後日「兄にお礼を言いなさい」
等・・・まだまだたくさんありますが、どれも私には他人と接しているとしか思えません。④の様に逆に私が兄の子供を見たとしてもお礼など求めません。
母はお見合い結婚で父と結婚し父しか知らない昔ながらの結婚をした人。自分はそうしてきたのかも知れないが時代も違うし、「私は他人みたいで疲れるしそこまでせなあかんの?」とこちらの考えを言いますが聞く耳持たず・・・
実家くらいいくつになっても気楽にいける場所であってほしい。
これでは正直実家に行くのが疲れます。
私の子供を預かるとかもほとんどなく、でも兄夫婦の子は週2回
預かっています。理由は「住んでいる距離もあるが将来兄夫婦に
世話になるから。それに兄夫婦のほうがよくしてくれる」とも言われました。損得勘定で接し方が違うようで悲しいです。
ちなみに父は10年以上前に他界しており、私の本心を理解してくれる人は身内には誰もいません。
私が甘えすぎなのでしょうか? - 2010/01/26 | の他の相談を見る
回答順|新着順
気楽に行けるようにするのも | 2010/01/26
- 自分しだいかなと思います。布団の片付けは、私も妹達も寝たままの状態で帰った事はありません。親兄弟でも預かってもらったら、お礼は言います。やはり孫、甥姪と言っても自分の子供ではないですから、気疲れすると思いますので。手土産は気持ちの問題ではないでしょうか。お世話かけますみたいな気遣いかな。たいしたものではなくともお土産持って帰りますよ。うちは夫が出張で留守がちなので、たいてい一人でやっています。実家はどちらも遠いですから。実家に帰った時は、料理や洗濯などは母がしてくれます。が、片付けなどの手伝いはしますし、子供の世話は基本的に親です。自分も相手も楽に気持ちよくあるには、ちょっとした気遣いかなと思います。
こんばんは | 2010/01/26
- 嫁に行って家をでたから…という考えのお母様なんでしょうね。 私の場合は逆でよく実母が家にきますが、やはり手土産を持ってきます。『気を使わないでいいよ』と言うのですが、『〇〇くん(旦那)の所に来たんだから、手ぶらでは申し訳ない』と…。 泊まりに来た時も、私が起きるとすでに起きて布団を畳んで『勝手にTV見てたけどごめんね』と言われます。 例え親子であっても、嫁いでいったら、それなりに気を使うものだと思います。 ただ、あまりガミガミ言われるのは嫌ですよね。
こんばんは☆ | 2010/01/26
- 私には普通だと思います。
①→私は実家に泊まると必ず布団はあげて帰ります。(帰る時に布団がぐちゃぐちゃなのは嫌いですし、実家ですが嫁に行った身ですし)
②→手土産か野菜のおすそ分けの時しか行きません。③→ウチも旦那さんは忙しく丸一日の休みもなく働いてくれていますが母に息子だけ預ける事はないです。預けるくらいならみんなでお出かけします。
④→言葉で『ありがとう』も大事ですが私なら気持ち程度のお菓子を渡すかな…『親しき仲にも礼儀あり』と言う事で…。
主さんの考えとは真逆の回答でごめんなさい(>_<)
私は… | 2010/01/26
- 母から何も言われませんが、 1~3まで主さんのお母様の意見と同じです♪ 4はちょっとケースは違いますが母に子どもを預かってもらえば お礼は言うし外出先でお土産買って帰ります。 布団に関してですが、私は旅館やホテルに泊まった時でも 畳んだり、ベッドメイクしてから帰ります。 それがマナーだと思うし、 気持ちよく泊めて下さった感謝でもあるからです。 気兼ねなく帰省できるのと、 実家で好き勝手自由にしていいのとでは違うと思います。 私も実家に帰れば何もしませんが、 感謝の言葉やお土産があるだけでお母様の気持ちも違うはず… 親しき仲にも礼儀アリですね(^^)
こんばんはゆうゆうさん | 2010/01/26
- お兄様夫婦には将来のこともありますから気を使っているのではないでしょうか。
お母様のおっしゃることはごく普通のことだと思いますが、言い方一つでも受け取り方って変わってくるので、もうすこし優しい言い方をしてもらえたら主さんの気持ちも違ってくるでしょうね。
お母さんに一票☆ | 2010/01/26
- 私は読んでいてお母さんの意見の方がうなずけました。
自分もそうしています。
“親しき仲にも礼儀あり”とあるように、丁寧さ・親切さには
しすぎることはないと思います。
他人行儀なのではなく、誰にでもちゃんとしていた方がいいとおもいます^^
こんばんは! | 2010/01/26
- 主様の気持ちもよくわかりますが…兄夫婦と同居されてるから娘だからと甘やかす事を、兄嫁さんに見せるわけには、と言う思いがあるのでは無いでしょうか?主様もお嫁に出た身ですので、ある程度の線を引いた方が宜しいかと思います。実家とは言え、兄嫁さんが居ると、よそのお家と同じですよね~☆親しき中にも礼儀ありですよ!相手の立場に立って考えるとよく解りますよ!
嫁に行ったら | 2010/01/26
- 他人の様なものだと思います。
お母様は間違った事は言ってないですし、寧ろ言ってくれる事は有難い事ですよ。
今も昔も関係無く、実家とは言え、最低限の礼儀は大切だと思います。
うーんトラキチさん | 2010/01/26
- 家族であっても、礼儀は必要かなと私は思います。
①~④はすべて、言われなくてもやる事、当たり前の感覚です。
お世話になってるのに、何もなしって。
一人で家事育児をこなして頑張っているんだから、子供を預かるくらいしてくれてもいいんじゃないの?という当たり前の態度も問題なんじゃないですかね。
子供の相手をして、事故なく過ごす事は とても大変な事です。
労いや感謝の言葉をかけたり、お茶を入れるとか手伝いをするとか。
普段の帰省時から何かしてあげていますか?
文面からで失礼ですが、思いやりが欠けているのではないかと思います。
お母さんも それが言いたいのではないでしょうか。
私は親に対して ぶっきらぼうなところがありますが、最低限の表現はするよう努力しています。
子供を含めて、いつまでも娘として 可愛がってもらわないと損ですよ。
細かいですが | 2010/01/26
- うちは、実家はベッドが私のものそのままなので、使ったりもしますが、布団の件に関しては、当たり前だと思います。嫁に嫁いだ以上、現在住んでいる家ではないので。
手土産も、毎日行くならいいですが、たまに行くなら、ちょっとしたお菓子でも持っていきます。
お礼を言うのも当たり前だと思います。
確かに、兄夫婦にお世話になると決めていて、よくしてくれるなら私でもそうすると思います。
母親でも、当たり前のことはしないといけないと思います。
こんばんは | 2010/01/26
- 私も実家に泊まったら布団たたんだり、ケーキ買っていったり、というのは当たり前の事と思っていましたよ。
面倒を見てもらってお礼を言うのも普通だと思います。
もう、嫁として、出ていったのだから、という考え方は、私は古い考えや時代は関係ないと思っています。お母様が教えてくれている事は正しいし、きっと旦那様の家に対しても恥ずかしくないように身につけさせてくれてるんじゃないですか?
躾というより… | 2010/01/26
- 『親しき中にも礼儀あり』ではないでしょうか?
“古い考え”であることは確かですが、それが当たり前・常識的な部分があると思います。
主様は『嫁』として御実家を出られた方。
私も同じく嫁いだ身ですので、実家には帰りますが布団の上げ下げ、家事の手伝い、手土産とまではいきませんが後日お礼がてら菓子折りを贈ります。
『気を遣う』イコール『ストレス』ではなく、人間関係を円滑に運ぶ手段では?
お母様のおっしゃること。(兄夫婦のこと含めて)なんとなく私には納得、理解できます。
でも主様が甘えてるとも思いません。
これまでの親子関係、親から教えられることが今からでてくるのでは…
私なら。
イラっとすると思いますが、親の言うことに習います。
私も娘ですが、親ですから。
お母様が言われているのは正しいと思いますよ。 | 2010/01/26
- お母様は周りをよく見られた上で判断されているな、と感じます。
主様に厳しくしたいわけではなく、
お兄様夫婦と同居されていて、将来はお世話になることまでしっかり考えた上でですよ。
嫁に行った娘ばかり甘やかしてはお兄様のお嫁さんは面白くないと感じるかもしれないし、言葉は悪いかもしれませんが、出て行った身内より一緒に住んでくれる他人を大事にするのは当たり前です。
私も結婚して3年、兄はまだ結婚していないし同居していないのでよく実家に帰っています。
それでも・・・布団がぐちゃぐちゃのまま帰宅したことは一度もありません。
キレイにたたみ、掃除してから帰ります。(旦那も一緒にします)
実家に帰る時、毎回ではないですが、両親の誕生日だったり、自分がおいしいモノを見つけた時は持って行きますし、
実家で飲み食いさせてもらっているので時々お金をあげています。
「実家に来る時は手みやげを持ってきなさい」というのは、兄嫁様への気遣いも含まれているのでは?と思います。
お礼は・・・気持ちの問題ですよね。
面倒見てもらって助かった!ありがとうと思うのであれば、
自然と「ありがとう!!助かったよ!!」って言葉が出るのでは?
別に菓子折あげろとかではなく、言葉で、ってことでしょう?
甘えすぎだとは思いませんが、実家だろうと嫁に行った時点で、
人様のおうちですからね。
もっと言うと、お兄様夫婦が住んでる時点で、兄嫁様の家ですから。
お母様は兄嫁様の立場を考えられておっしゃってるのでは?
大人として当たり前の対応ではないかと思います。
こんばんは。 | 2010/01/26
- お母様は主さんを『お嫁に出した』という気持ちが大きいのだと思います。
昔の人は『嫁に出た限り実家を実家だと思うな。』と考える人が多いそうです。もしかするとお兄さんのお嫁さんに気を使ってるのも少しはあるかもしれませんね。
確かにグチグチ言われると実家に行くのがイヤになるし、何だか悲しいですよね。実家だからこそのんびりしたいっていうのもあるし…。
ただ、①布団をかたずける・④お兄さんにお礼を言うは当たり前の事だったのかな?とも思いますが…。
(お礼をその時言ってたらごめんなさい。)
お母様に主さんの気持ちを理解してもらうのは難しいと思うのでそこは割り切って付き合っていくしかないと思います。
こんばんはももひなさん | 2010/01/26
- 2・3・4については私もそこまでするのかな~とは思いますが、1についてはお母様の言うこともちょっと分かるかな。
きちんと畳んで押入れに・・・とまではいかなくても、軽く畳んで端に寄せておくくらいはしてもいいと思います。
お母様も将来のことを考えるとお兄様のお嫁さんに気を使っている部分もあると思いますよ。
こんにちは | 2010/01/26
- 私は実家に泊まったら布団はたたみます。これは当たり前のことだと思いますよ。また主人と実家に泊まるときはビールを手土産に持って行きますよ。
うちは私しか子供がいないのでわかりませんが長男の子供を可愛がるのは老後のことを考えておられるのもわかりますよ。
主さんは娘ですが嫁に行ったのですからある程度は気をつかわないわけにはいかないと思いますよ。
辛口ですいませんでした…
気持ちの問題かも・・・ | 2010/01/26
- こんばんは。
私は嫁に出た身と思っているので、実家に帰るときは手土産を持参していました。そうすると逆に母から「実家に来るのにお土産はいいから、手ぶらで遊びに来て」といわれました。
あとは、とにかく感謝の気持ちを伝えるようにしています。
家族でも感謝の気持ちを伝えるのは当たり前だと思います。
④の場合は血のつながりの無いお兄さんのお嫁さんも一緒に見てくださったのだから余計にお礼を言うのは常識のように思えます。
家族・他人など関係なく、こちらが気を使うと相手も気を使ってくれるものだと思います。
こんばんはグラタンさん | 2010/01/26
- 私は、布団の件にしろ、お兄さんへのお礼など、お母様のおっしゃることが正しいと思いますし、そのようにしてますよ。
手土産は、またにですが、たぶん、お母様は、主さんが旦那さんの実家に行っても恥ずかしくないように、実家で、これくらいなのだから、義実家では、もっとやりなさい!ってことではないでしょうか?
また、娘と言っても、もう嫁に出したのだから、義実家で恥ずかしい思いをしないように…と思われてるのでは。
お子さんのことをお母様に頼むのであれば、「やっぱり、実家がホッと息抜きできるんだもん。お願い八(´∀`*)」って頼んでみてはどうですか?
今晩は。 | 2010/01/26
- 躾の気がします。 布団をたたまないってのは実家でもあってはいけないと思いました。子供を見てもらった時もお礼を言うのは当然だと思いました。 ただ、手土産はいるのか?兄夫婦に面倒みてもらうから~ってのは私も違うと思いました。実の親子で手土産持って行く、そこまで気を使わないとダメなのか疑問ですし、兄夫婦にみてもらうから良くするってのも疑問です。 余り主さんのストレスになる様なら実家にも行くのを減らす事も考えてみてはどうでしょうか。 お母様も多分、兄嫁とかの手前、手土産を持ってきなさいとか、兄夫婦に良くしておくとしか言えないのかもしれませんが。