アイコン相談

親子のけじめって?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/09| | 回答数(19)
母60歳、私33歳、結婚8年目の私ですが母がよく言うけじめが私には理解できず母や実家に関わるのが嫌になってきています。
今までに言われたこと
①結婚当初実家に泊まった時布団が起きたままの状態で帰宅した私に「布団がグチャグチャのまま。たたんで帰りなさい」とわざわざメールをしてきた。
②実家に来る時は手土産を持ってきなさい。
③私は日頃家事はもちろん、育児の全てを一人でこなしていて旦那はびた一門動かない上にこどもの相手もしない。母も知っていて
実家に帰った時に「今日はばあばにお願いするんだよ~(笑)と言ったら「あんたそのために帰って来てんの?」と呆れ顔。
④先日結婚式の為、実家に旦那、子供をお願いしました。兄家族と同居の為兄夫婦が我が子と一緒にうちの子も公園に連れて行ってくれました。すると後日「兄にお礼を言いなさい」
等・・・まだまだたくさんありますが、どれも私には他人と接しているとしか思えません。④の様に逆に私が兄の子供を見たとしてもお礼など求めません。
母はお見合い結婚で父と結婚し父しか知らない昔ながらの結婚をした人。自分はそうしてきたのかも知れないが時代も違うし、「私は他人みたいで疲れるしそこまでせなあかんの?」とこちらの考えを言いますが聞く耳持たず・・・
実家くらいいくつになっても気楽にいける場所であってほしい。
これでは正直実家に行くのが疲れます。
私の子供を預かるとかもほとんどなく、でも兄夫婦の子は週2回
預かっています。理由は「住んでいる距離もあるが将来兄夫婦に
世話になるから。それに兄夫婦のほうがよくしてくれる」とも言われました。損得勘定で接し方が違うようで悲しいです。
ちなみに父は10年以上前に他界しており、私の本心を理解してくれる人は身内には誰もいません。
私が甘えすぎなのでしょうか?
2010/01/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/01/28
失礼ですがご自分のことしか考えていないような印象を受けました。お母さんは兄夫婦と同居なのですよね。お母さんが肩身の狭い思いをしないように気を遣ってあげてもいいかなと思いました。
実家に帰るときは兄嫁さんにお母さんがお世話になっているわけですから何か買っていってもいいかなと思います。帰った時はご飯をごちそうになったり、兄嫁さんに作ってもらっているならなおさらです。
同居しているお兄さん夫婦の孫を家族の一員として、主さんのお子さんより面倒をみるのは当然のことのように思えますが。
こんにちは。 | 2010/01/28
お母様の言うことは分かる気がします。
手土産はわざわざ買うとは限りませんが、何かしら持って行ってます。
お兄様御夫婦とは御同居ですか?お嫁さんがいるのに、娘がふとんぐちゃぐちゃ、手土産は持ってこない、子どもと遊んであげてもお礼もなしだったら、お母様の立場がないと思います。
お母様の言うことはうるさいようでも聞いておくと、いろいろなところで恥をかかなくて済むと思います。
辛口になってしまって申し訳ないと思いますが、私は主さんと同い年ですが、お母様の意見が時代が違うとは思えませんでした。
こんにちは | 2010/01/28
お母様の言っている通りだと思います。私の家は古い考えなのでお母様と同じような考えです。そしてそれがあまり前なのだと思っていました。主様の気持ちもわかりますが、少し甘いかなぁと思ってしまいました。嫁にでたら他人と言うこともありますが、躾であり、常識であることを(古い考えかもしれませんが)教えてくれてるのではないかなぁと思ってしまいました。
けじめというか☆ | 2010/01/28
読んでてちょっとびっくりしてしまいました☆ それは、お母さんが当たり前の事を教えてくれているんですよ(^。^;) 十代や二十歳くらいなら笑って許していたことだったのかもしれません・・・が、子を持つ親になった今それを当たり前にしているならばお母さんにとって厳しく躾てあげれなかった自分が恥ずかしくて仕方ないことでしょう(>_<) それくらい当たり前の事ですよ☆
こんばんは。 | 2010/01/28
確かに、色々と先に言われると、なんだか気が休まりませんね。お気持ちは分かります。

①外泊した場所によって使い分けるものではないですし、最低限のマナーではないでしょうか。そう思います。

②どれ位の頻度で帰省されるか、泊まるかなどにもよりますが、ある程度、マナーだと思います。

③思っていてもわざわざ口にするものではないという事を言いたかったのではないでしょうか。

④お気遣いいただいているわけですから、兄弟の関係であっても当たり前かなあと思います。

身内だからではなく、結婚されて世帯が変わっているわけですから、そういう気遣いはすべきことかなとは思いますよ。
当たり前の事です | 2010/01/29
大人としての最低限のマナーをお母様は教えてくれてるんじゃないですかね??使った布団はたたむのが当然です。実家であろうがなかろうが、自分の使った物は片付けるのが普通です。実家に帰る際は手土産をというのは毎回でなくても、たまに持って行くのも普通かなと思います。兄嫁夫婦が自分の子供の面倒を見てくれたならお礼言うのも、普通は誰に言われるまでもなく分かる事。私もたまに姉夫婦に子供達の面倒をお願いしますがその後は手土産を持って行ったり、お礼の電話をしたりはします。手土産と言っても子供達にお菓子を買っていく程度のもんですが、有るのと無いのとでは、相手の気持ちも変わると思います。私の姉も私が姉の子供の面倒を見た時はお菓子等を買ってきてくれます。損得勘定とかではなく、感謝の気持ちがあれば普通は言われなくても出来る事ですよ。他の方も言われてるように、嫁にいけば他人です。辛口になりましたが、お母様を批判する前に『親しき中にも礼儀あり』を忘れずに★
寂しいですよね? | 2010/01/29
自分の実家ではのびのびしたいですよね? 私も寂しいなと思うことありますよ。 うちは弟がいていずれは実家に入ると言っています。 なので、入るまでは気軽に遊びに行っていますが、弟夫婦が家に入ったら少し遠慮しなくちゃなぁと思っています。 自分だけ他人になったような気分で本当に寂しいですが、弟のお嫁さんが居やすい環境にしてあげたいと思っています。 手土産については、うちも主人の実家も持ってこなくていいと言われてますが、たまには(高価なものでなく)お菓子や果物などを持って行きますよ。 因みに主人の実家には兄夫婦が同居していますが、お義姉さんには実家にはいって大変な事もあると思うので感謝しています。遊びに行って直接面倒みてもらわない時でも、お騒がせしてすみませ~ん(*^o^*)とひとこと声かけますよ! 主さんのお母様は主さんの事を想ってらっしゃるのですね!
なんとなく | 2010/01/30
うちの母に似てます。何ででしょうね…
母やし厳しい言葉が言えるのかもとも思いましたが、母の自分本位な感じがしました。
更年期ですかね?母はいつまでたっても母なのか…
長文すみません… | 2010/01/31
初めまして。読んでみると、お母さんの言ってるのは当たり前ですね。 私の父も小学校4年に亡くなっています。母は女でひとつで兄と私を育ててくれました。そりゃ厳しい母でしたよ。毎日喧嘩してお互いの気持ちをぶつけていました。今自分が家庭をもち母親になって有り難たい気持ちでいっぱいです。やはり兄より厳しく育てられました。女の子はお嫁に行く立場だから恥ずかしくないように躾をすると言ってました。私は義両親と同居しています。月1で実家に泊まりに行きますが、洗濯、料理、布団の出し入れは当たり前のようにしてますよ。 母には苦労かけたので少しでも楽させてあげたいです。兄夫婦も娘をとても可愛いがってくれるので感謝のお礼言います。
うちの姑さんに聞かせてあげたいです | 2010/01/31
主さんのお母様は立派な方です やはり兄嫁さんの立場を考えていらっしゃるんですよ 私は逆の立場で義姉がやはりよくくるため 泊まりだとうんざりな立場です さすがに義姉は私には何もさせてはいきませんが 義母にやってもらってばかりで 自分の実家なのにやってもらうなよみたいに思ったりしますよ やはり子供をもったら最低限実家といえど気をつかいますよ なんて私もえらそうなことはいえませんがお礼はちゃんとしていきますよ かたづけはなかなかままならないことがありますが 実家の妹が結婚したらやはり考えなくちゃいけないことになるかもです
遅くなりましたが | 2010/01/31
2、3、4については、ちょっと距離おきすぎかな~とは思いますが、1については、当たり前なこと。恥ずかしいですよ。

お母様も将来のことを考えるとどうしてもお兄様や義姉(嫁さん)に気を遣っているのでしょうね。
はっきり | 2010/02/03
親子でも言うべきよ!! 『損得勘定で動くのって恥ずかしくない??』 『子として親のあんたは情けないなぁ』って。 あたしの親も以前そういう性格だったからあたしも『損得勘定』で動いてました。やったらやり返す!!この方法も大人げないけど、しばらくは会わずに電話だけの繋がりだけでいいと思いますよ。『生きとるか』とか、冷たい言葉であしらってもいいと思うし。親だからって遠慮しない!!
おはようございます | 2010/02/05
きっとお母様は主さんのことを心配しているだけだと思いますよ。
たとえきちんとできていたとしても、親としては口出ししたいものなんじゃないですか?いちいち言われるとイラってする気持も分かりますが、
そこは、うまく聞き流していけばいいんじゃないですか。
私は早くに実母を亡くしていますので、とても羨ましいですよ。
お気持ちは | 2010/02/08
お気持ちは分かります。
せめてご実家では、のんびりと甘やかされたいですよね。
りまさんも、ご主人様のご実家ではちゃんとなさっていることと思います。
でも、皆さんが回答されているように、やはりお母様はりまさんのことを思って助言されていると思います。
ご主人様のご実家でも同じようにしてるのではないか?とか、思いやりの心を持って、他人と接して欲しい・・・とお思いなのではないでしょうか?

私は実家に行くと、上げ膳据え膳なのでえらそうなことは言えませんが、茶碗を洗おうとすると「たまにはゆっくりしなさいね」と母にいわれ、布団をたたもうとすると「いいからいいから」と父がやってくれます。
子供達の面倒も二人が見てくれて、「あなたは一人でお買い物でも行ってきたら?」と言ってくれたりもするので、買い物や美容院へ行ったりもします(主人はとても不思議がり、甘やかされてると感じるようです。逆に主人の母は、りまさんのお母様タイプなので、とても疲れます。お正月に、「自分のエプロンは持ってこなかったの?」なんていわれたときには驚きましたけど)。

でも、すべて甘えることはせず、できることやれることはやりますし、普段からお手紙を書いたり子供達の写真をスクラップして送ったり、おいしいものを贈ったり、常に「お父さんとお母さんのことは気にかけているよ」とメッセージを送っているのです。
手土産には珍しいお菓子を持参したり(気を使わなくていいとは言われますが)、出来る限りのことをしています。

お母様はお父様を亡くして、寂しい気持ちもあるかと思いますので、「お母さんのことを頼りにしてるよ・・・」という気持ちを届けてみてはいかがでしょうか?
こんばんはホミ | 2010/02/09
お母さんの言ってる事の方がうなずけます。

布団は実家でもそうじゃなくても普通に考えて畳みませんか?うちの実家は一度干してから押し入れに直すので部屋の端に畳んで帰ります。

実家が近くにあり毎週のように行ってるなら、手土産はいらないかもしれませんが、久々に帰るなら手土産は用意しませんか?私は、毎月帰ってますが必ず何か持っていきます。
おいしい物を食べてもらいたいって言うのもありますし。気持ちの問題ですね。
子供を見てもらったら、お嫁さんにお礼の電話をするかなと思います。お礼を言われて嫌な気する人はいないので言っておいたら気分よくないですか?
ごく常識的なお母様かと | 2010/02/09
思いますし、それに不満をおっしゃるのはどうでしょう? 息抜きをしたかったらベビーシッターを雇うなり一時保育に依頼するなどすればすむことですから、あまり親御さんに過剰な期待をされない方が良いと思います。 頼るならば身内といえども相応の謝礼をしないと人間関係が円滑にならないと思います。
同じ年代ですが… | 2010/02/09
 家は度々実家で泊まりますが手土産としてはあまりもって帰りませんが…実家で食べる分の食料(泊まる人数+父母分)は買って行きます。
 
1は布団は晴れているときには自分で干してしまいます。
 いまだ実家に自分の部屋がありますが…

2も兄夫婦と同居なら当然のことと思います。

3は少しくらいなら~と思うかも知れませんが体力が付いてこないようです。

4は旦那も一緒に実家は考えられないかな。 それで兄夫婦に連れ出してもらったならお礼は当然すべきことですよね。

 兄さんはお嫁さんをもらい同居なんです。貴方は嫁に(家を)出た身なんです。
お母さんの年代だとその対応で普通だと思いますよ。

 家は私にかなり甘いなぁと思います(姉が亡くなっているので…)
こんばんは | 2010/02/09
①~④まで当たり前の事ですよね。『やってもらって当たり前』じゃ駄目ですよ。私は布団はしまって、掃除機かけて帰ります。手土産持って行きます。実家に帰るにしても実母達は喜びますが、もう嫁いだ身なので私は子供を見てもらうのも何となく気を使います。嫁ぐ前の感覚ではなんか違う気がして、食事の準備だって、掃除洗濯だってやりますよ。手土産は別に言わなくてもいい気がしますが、それも主様がこれから困らないように教えてくださったのかもしれませんよ。注意してくれたり言ってくれる人がいるって事はありがたい事だと思いますが・・・。そう思うのは人それぞれでしょうか・・・。
確かに実家には気楽に行きたいですが、主様のお母様は主様のためを思っていっておられるのだと思います。
疲れるのならば行くのを少し控えてみては?
親しき仲にも・・・・・ | 2010/02/09
①②④は、主さんが旦那さん側の家に行った時に恥をかかないように『常識』として教えておいた方がイイと思っているのかも?
③は・・・『当たり前』のように思われているのがイヤだったのかな?
たとえば、『自分はそう思ってるけど、人から言われるとイヤ』って感じの。

まぁ、ちょっと他人行儀で損得勘定で生きてるのが『実母なのに』ってイヤな感じはするけど(笑)
【手土産持って実家帰って、子供と遊んで貰って帰ったら、今日はありがとうね、と電話してみる】とかやってみたらどうですか?

前の50件 0102

page top