アイコン相談

子どもを叩いてしまいました

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/01/31| | 回答数(32)
以前、何回か相談したのですが、双子のママです。
今日、子供を叩いてしまいました。
明日からの育児に自信がなく、夜中ですが相談させてもらいました。
長文になりますがアドバイスお願いします。

現在、1歳の双子の男の子を育てています。
3日ほど前から長男の方が熱を出し、14日(祝)には40.3度まで熱が上がり、休日診療に行きました。
昨日も病院に行って来ました。
今日は長男の熱は下がったのですが、旦那に風邪がうつったのか旦那がダウンしてしまいました。
ちなみに次男は元気いっぱいでそれだけが救いです。

長男は熱は下がったのですが、夜中に泣くようになりました。
今までは夜鳴きはなかったのですが、熱が出てしんどかったのでしょう、夜中1時間くらい泣き通しでした。
そして、熱が下がった今日も1時間泣き通しでした。
今日で3日間、夜中の大泣きが続いています。
結局、今日の大泣きの原因はウンチだったのですが、なかなか気がついてあげれませんでした。

今日は9時にミルクをあげたのですが、なかなか寝ず、11時30分から泣き出し、3時間しかたってないけど12時にミルクを200mlあげました。
ミルクを飲んだ後はうつらうつらして、寝るかなと思ったのですが30分くらいで起きてしまい、抱っこしても泣き止みません。
次男の方は9時のミルクで寝ていたので、長男の泣き声で起き出さないか心配でした。
次男が起きないか心配で、でもなかなか長男が泣き止まないので
イライラが頂点に来て思わず叩いてしまいました。

ミルクをあげる前もイライラしていて、叩きそうな自分がいました。
自分自身「やばいな」って思っていたのですが、その時はなんとか叩きそうな自分を抑えました。
しかし、ミルクを飲んでも、抱っこをしても泣き止まないのでついに叩いてしまいました。
勿論、叩いたからって泣き止むわけでもなく、余計に泣いてしまいまいた。当たり前ですよね。
このままではやばい、虐待しそうだと思い、寝ている主人を起こしました。
体調不良で寝ている主人を起こすのは申し訳ないと思ったのですが、このまま長男と一緒にいるとエスカレートしそうな気がして起こしました。

主人が抱いても長男は大泣きで、どうしたらいいのか途方にくれました。
ミルクもダメ、抱っこもダメ、どうしようかと思いました。
ただオムツを見てなかったので、交換しようとしたらウンチをしていました。
泣きの原因はウンチだったようです。オムツ交換をしたら泣きやみ、安心したように眠りだしました。
長男が寝てくれて一安心なのですが、心配なのが明日からの育児です。
一度叩いてしまったので、また叩いてしまいそうで怖いです。
明日は私と子供しかいないので、イライラしたらまた叩いてしまうかもしれません。不安です。

あと、叩いてしまったことは主人には正直に話しました。
黙っているとまた叩きそうだったので…
「また叩きそうで怖い」って言ったのですが、今日、会社を休んだ主人が明日も会社を休めるわけもなく。
実母は用事があってこれません。義母は夕方に来る予定ですが、それまで子供と過ごすのが正直不安です。
イライラしないためにはどうしたらいいでしょうか?

ちなみにママ友はいます。
天気のいいときは散歩にも行って気晴らしもしています。
ただ、長男次男とも1週間前から鼻水がでていたので、今週は外出していません。
風邪がうつるといけないのでママ友にも会っていません。
加えて長男が発熱したのでその看病とかで私もちょっと疲れていてストレスがたまっていたのかもしれません。

以上が私の状況です。
アドバイス宜しくお願いします。
2008/01/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れ様です(><)みのむし | 2008/01/17
大変でしたね。
私も今の子が初めての子で、思った以上に大変な育児にやっぱりストレスがたまり、子どもにあたりそうになったことが何度かあります。
そう思っただけでも、後から後悔してしまいます。そして本当に子どもにごめんね・・・と思います。
ウチの子は双子ではないので、双子ママさん は尚更きつかったんじゃないかと思います。

でも体調不良で寝ていたにも関わらず、手伝ってくれるご主人素敵です☆ウチの旦那は一回寝てしまうと、子どもが泣いていても全然気付かない様な旦那なので、とても羨ましいです(*^^*)

今長男くんは本当に辛いんだと思います。いつもみたいに遊べないし、苦しいし、オムツが気持ち悪くても泣くことしか出来ないし。

私は、子どもに当たろうとして後悔した後は、その分子どもに優しくしてあげられるような気がしています。

「あたろうとしてごめんね。本当は今病気でとっても辛いんだよね。苦しいんだよね。もう少しで治るからがんばろうね」などと、子どもの気持ちになって考えてあげると、私はとても気分が落ち着き、イライラが消えていきます。

とにかく、イライラなどの感情は子どもに伝わってしまうので、子どもの気持ちになって穏やかな気持ちで関わってあげてみて下さい。

双子ママさんは十分後悔していらっしゃるので、今までよりずっとずっと優しく関わっていけると思います★

何のアドバイスも出来ませんが、長男くんとご主人が早く治って、双子ママさんが気が少しでも楽になることを祈っています。

あまり自分を追い詰めないで、頑張ってください。
がんばってください。 | 2008/01/17
私は、10ヶ月の息子が居ますが、一人だけでいっぱい、いっぱいになっているのに、双子ママさんは凄いです。旦那さんも^。^
長男くんは自分の体が自由にならないことが、何故なのかわからないので泣いたりするんだと思います。

「どうしよう、」と思う気持ちをお子さんは敏感に感じ取ります。具合悪いときは特に。
自信を持ってください。

こんなことしか言えなくてごめんなさい。
でも、がんばっているママの姿。
お子さんはわかってくれてますよ。
お疲れ様ですピカピカ☆。。。 | 2008/01/17
後悔している自分がいる・・・それだけ考えられればいいのではないでしょうか。
そしてそれを相談できる旦那様がいる・・・
とても大切ですよね。誰かに話すことができるって。

叩いた事は事実なので、叩いたお子さんを「ゴメンね、痛かったね、でも大好きだよ」って抱きしめてあげてください。

育児と看病の疲れで家族みんなにストレスが少しずつたまってしまったんですよね。
「やばい」と思って何度か回避された双子ママさん、お疲れ様です。

おいしいものは食べてますか?
自分の好きなもの。
私なら甘いものなんですが。
普段は食べないような好きな物を食べるのもストレス発散になりませんか?
今日は特別ってお子さんと一緒においしいものを食べてみてください。みんな笑顔になると思いますよ(*^。^*)

アドバイスなんてできませんが、苦しみは言葉に出すと流れていくと思うので、これからもどんどん吐き出してくださいね。
あんまり頑張り過ぎないように・・・
日々、反省ですよ…かず&たく | 2008/01/17
私だって、母になってもうすぐ10年経とうとしていますが、日々、反省です。
何でもっと優しくしてあげられなかったんだろう…
何で手をあげてしまったんだろう…
何でもっと一緒に笑えなかったんだろう…
そして、『明日は今日の分も優しくしよう』と思いながら、いう事を聞かない盛りの子ども達にイライラしてたり…。

年の離れた2人の母でさえそうです。
双子ちゃんのママ、それもまだ1歳の双子ちゃんのママなら尚更です。
イライラする事もたくさんあると思います。
どうしたらいいのか分からなくなってしまう事もたくさんあると思います。
叩いてしまう事だってあります。

でも、こうして『叩いてしまった。』『また叩いてしまいそうで恐い。』と思っていらっしゃるんですよね。
だったら大丈夫だと思いますよ。
叩いた事で気持ちがスッキリしてしまった人なら虐待へ…となってしまうかもしれませんが…。

凄い頑張っていらっしゃるんですよね。
お子さん達の事を一生懸命になさってるいいお母さんなんですね。
だからストレスも溜まってきてしまったんですよ。
お子さんの具合が悪いと看病疲れも出ますからね…。
なかなかゆっくりお風呂に入るなんて事、できないと思いますが、お子さん達のお風呂をご主人に頼める時に、お子さんが寝てからゆっくりと入ってみては?
疲れが取れますよ。
頑張ってますね | 2008/01/17
双子ちゃんを育てるのは大変な事と思います。
さらに体調が悪いとなれば心配もあったりとストレスが溜まりますね。
双子ママさんは「叩くのはいけないこと」だとわかっているし原因はストレスかもとちゃんと自分の状況を考えてるしもう叩かないようにできる人だと思います。
今回は旦那さんも体調が悪かったから頼み辛かったかもしれませんがこれからはストレスでいっぱいいっぱいになる前にうまく手伝ってもらうようにしてはいかがでしょうか。
いつも頑張っているのだからたまには周りに甘えるのも必要だと思います。
お気持ちわかります。 | 2008/01/17
3ヵ月半の娘のママです。
私のところは双子ではないのですが、双子ママさんのお気持ちよく分かります。
娘が数時間ずっと大泣きしてたことがあり、ミルクやオムツ、抱っこ等しても泣き止まない娘に私自身、イライラして叩きそうになったことが度々ありました。夫の両親や私の両親は、助けに来てくれないので夫と育児をしていくしかなく、特に夫が仕事に行ってる間私一人で育児をしてるというストレスでイッパイイッパイになったこともありました。一時は娘を保育園に預けることも考えました。
でも夫が育児に協力的だったので夫が家にいる間は、夫に育児をお願いして、家事をしたり、私がやりたかったことをしたり、私一人で出かけたり…と別のところでストレス発散しました。
自分の事を言われているのかと・・・ | 2008/01/17
2ヶ月の男の子のママです。思わず自分の事を言われているのかと思ってしまいました。
おととい子供が朝からぐずりっぱなしで全然寝てくれず、旦那は遊びに行ってしまって自分自身すごくイライラしてました。
夜もなかなか寝ずに眠いのでちょっとおっぱいを飲んで寝てしまい熟睡できずにまた泣き出しの繰り返し・・・思わず切れてしまいました。隣で寝ていた主人もびっくりして飛び起きたくらいです。
一人でも四苦八苦しているので双子となるとさぞ大変だと思います。
私も今日は一日ブルーな気持ちでしたが、主人に慰められ少し気持ちが落ち着いてきたところです。
わからないだろうけど自分のしてしまった事を子供に謝りました。
私自身またイライラしたら・・・と心配していますが、主人に爆発する前に自分に相談するように。また悪いと思っているならブレーキがかかるから大丈夫だよと言われました。

全然アドバイスになっていなくてごめんなさい。
早くお子さんが元気になってくれると良いですね。
お疲れさまです | 2008/01/17
双子ちゃんの育児だけでも大変なのに、看病が続いて大変ですね。とってもとってもお疲れなんだと思います。そんな時にイライラしてしまうのは仕方のない事です。もちろん、だからといって、叩いてしまうのはよくないですが、お気持ちすごくわかります。私も、手をあげてしまうことがありました。。。その度「虐待!?」の文字が横切りました。でも、普段の生活では抑えられるイライラが、疲れている時って、抑えられないというか、、一瞬わからなくなる!?というか、そんな感じでした。いまそう言う風に思えているのですから、大丈夫ですよ。^^頑張りすぎないでくださいね!いいママになろうと頑張りすぎる性格の人ほど、イライラしてしまうそうですから。疲れた時は家事も手を抜いて(私は年中ですが・・・^^;)、お子様をギュっと抱っこして、寝ている時には一緒に寝て、少しでも休んでください。。
大丈夫!!Yuka | 2008/01/17
叩いたことを後悔し、それを正直にダンナさんに言えるし、ここにも相談できるだけで十分だと思います。それだけ、子供さんたちのことを考えて子供さんたちを愛せてることではないでしょうか?
それに、長男の看病で夜も寝れてないのではないでしょうか??

うちには8ヶ月の女の子がいます。
夜泣きもせず、よく寝てくれるいい子なのに、たまに寝付きが悪かったり、泣いて泣いて抱っこしても何してもダメなときがあります。その時はイライラしちゃいますね・・・・・
私もイライラします。いつもはよく寝てくれるから、たまに泣くくらい広い心で抱っこしてあげたらいいのにと客観的に思う自分がいますが、ダメなんですよね。。。

1人でもこんなにイライラするのに、双子ママさんは本当によく子育てをされてると思います。
子供も子供によって違うし、お母さんもみんな考え方が違います。
もちろん、中には気の長い人もいると思いますが、そうでない人も居ます。

私が子供と2人でいるときに、子供が泣いて泣きやまなくてイライラしたときは放っておきます。めっちゃ泣いていようが抱っこって言って手を出してようが放っておきます。そのうちにだんだん「ごめんね。。。」って気持ちがわき上がってきてイライラが治まるんです。(私の場合ですけどね)叩いてしまうより放って置いた方がいいかなと思ってやるんですけどね。

それに、気分転換は必要です。私は実母や実祖父母、義母に子供を見てもらってちょっとの間ですけど気分転換に外に1人で出ます。
長男の風邪が大丈夫なようだったら、今日、お義母さんがいらっしゃったときに気分転換に出かけてみてはどうでしょうか?

あんまり気の利いたこといえなくてすみません。。。。
叩く。。。 | 2008/01/17
自分のイライラが原因で叩くなんて 怖い。
私は一人娘1歳ですが 可愛くてしかたないです。
叩く のも 苛付く事も滅多にありません。
赤ちゃんは 何も一人で出来ないんだから
うんちや お腹減ったとか しんどいとか
お母さんを頼ってるんだよ。 後10年もしたら 反抗期で相手してくれないんだから今のうちにてなづけようって 思って気楽に子育てしてみてはいかがでしょうか?  一人で2人のお子さんを育てるのは大変立派で尊敬します。 でも 自分のお腹から出てきたんだから 大切にしてあげてください。 我が児は 破水し 帝王切開で産まれ保育器に入って心配しました。 姉の子(姪っ子)は 1340g で7ヶ月の早産で産まれ 46日間保育器に入って 家族一同 心から祈りました。 母はお百度参りと朝おき会とか色々信心深くしておりました。 今はその娘も小学生です。  友人の子はひどい食物アレルギーで アレルギー用ミルクと 大根しか食べられません。産まれて1年 殆ど病院で育っています。 他の友人の子供は知能障害で障害学級に通いいじめにもあっています。 子供は 選べないのですよ。 それに どこまで親が愛を持って接するか どうして成長しはぐくませるかと いうのが 子育てだと 思います。 私は恵まれていて 家族にも友人達にも 色々教わります。 双子MAMAさんも お辛いでしょうが 頑張って生きてください。 何でも+に考えると楽ですよ★
良く分かります | 2008/01/17
1児のママです
一人でも手一杯な状態で
双子ちゃんのママは大変だろうなと思います、お疲れ様です
私も普段は一人で育児をしてるためイライラしたりストレスがたまることあります
誰でも少なからず感じてしまうことだと思います
叩いてしまったことはいけなっかたと思っていることで十分ですよ
そのことで今はショックで自信をなくしてるかもしれませんが
きっとお子さんも分かってくれるし、外出できるようになったら
またかわると思います
お互いがんばりましょ~!
皆、経験してきているのでは・・・???雄kunのママ | 2008/01/17
 お気持ちス~ゴク(>_<)解ります。
キット今は、疲れて『ストレス』が溜まっていますネッ!!
そして、双子を子育て中となれば、なお更かもしれません(*^。^*)
 ママ、ユックリ休んで!!とは言いたいものの、そうはいきませんヨネッ(^_^;)
 我が家でも、そう言った事ありましたヨッ(*^^)v
昨年の12月、10ヶ月の我が子が高熱(41℃以上)を出し、一週間熱が下がらず、毎日ずぅ~っと抱っこしっぱなしでした(@_@。
 深夜や早朝に、隣の市までタクシーで病院に駆け込み、時間外診療を受けたり・・・本当に疲れました(ーー;)
 その後、熱も下がったと思ったら、一週間以上、昼夜問わず泣きっぱなしで『ママ』から離れず・・・。チョット子供の側を離れて立っただけで、大泣きでした(@_@。
 その時は、ママである私も『ストレス』が溜まっており、子供にキツク接する事も・・・。
 。。。。ケレド。。。。
 その時の我が子は、スゴク寂しくて・不安!!だったんだと思います(*^^)v
 何回も病院通いをし、点滴や血液検査・エコー検査などで、何回も知らない先生に押さえつけられ・・・・(@_@。
だから、『泣いていた』んだと・・・。
 本当は、私もユックリ休みたい!!と言う気持ちを我慢し、我が子を昼夜、ずぅ~っと一週間抱っこしてあげました(^_-)-☆
 すると、二週間後くらいに、いつもの我が子に戻り、いつもの生活ができるようになりました(*^^)v
 。。。。なので。。。。
”☆双子ママ☆”sanの子供も、何か不安で、寂しさを訴えているのではないでしょうか???
 今は、大変で辛いかもしれません。
こう言った場で、『ストレス発散』し、一緒に子育て頑張っていきましょう(^_-)-☆
 Ps.
双子を子育てしているだけで、スゴイと思います!!
一人でも大変なのに・・・・。
 パワフルなママsanだな~と、尊敬します(*^^)v
泣いてもいいと思います。 | 2008/01/17
大変でしたね。

私も理不尽なことで手を上げてしまっては、
その後は後悔するだけ・・・を何度繰り返したかわかりません。

双子ママさんも長男くんもストレスがたまっていたのですね。

一度双子くんたちが泣いているときに、
双子ママさんも一緒に声を上げて、泣いてみてはどうでしょう。
私自身ストレスがたまってどうしようもないときは、よく泣きます。
でもその後はすっきりして自分のことが冷静に考えれます。

医学的にも涙にはストレスを流すもの(ホルモンなのか何か忘れてしまいましたが)があるようです。

子どもたちも私が泣いてると、逆にびっくりして泣き止んだりということもあります。

大変だとは思いますが、みんな同じ経験はあると思います。
頑張ってください。
叩きたくなるのは | 2008/01/17
ウチなんて日常茶飯事ですよ!

それに子供の看病ほど疲れる物はないと思います。それなのに双子でしょ?疲れは他の家より倍!イライラが募るのは当たり前ですよ。
叩いたことを反省し、旦那さんにもちゃんと報告できたのなら、心配ないと思いますよ。(反省しない人は心配ですが・・・。)

今は疲れがピークに来ているから自分に余裕が無いだけです。
ひと段落して落ち着いてくれば外出も出来るようになり気分転換にもなるし、自分の時間が少しでもできれば心に余裕が出来き叩きたくなることはないと思います。

悩んでいるのも一生懸命育児をがんばっている証拠です。
夕方には義母さんが来られるそうですが、1.2時間でも1人でゆっくりさせて貰うだけでも違うと思いますよ。
こんな時は、一人で抱え込まず他の人に甘えてゆっくりするのが一番ですよ。

悩みすぎて体壊さないようにしてくださいね^^
子供には母親が一番なんですから^^
大丈夫ですよ | 2008/01/17
叩いた自分の姿をきちんと振り返られる双子ママさんなら大丈夫ですよ。子供は言葉がまだないから、表現したくてでいないと思わず叩いたり噛み付いたりする時期があります。でも、これって子供だけのことだとは思えないんです。私たち親も、なかなか理解してくれない子供になんて言っていいかわからないこと多いと思うんです。今回は、言葉にしようがない気持ちが出てしまったということですよ。まだ悪気があってしているわけではない子供の行動に、後になって怒っても意味はなかったと感じることも多いのですが、まずは自分の気持ちを「なんとなく」とか「よくわからないけれど」と曖昧にせずに「○○だから△△してほしい」と具体的に言葉にすることで、気持ちが爆発する前に沈めています。割と効果があります。
周りにはいろいろと助けてもらえる環境があることを支えに、ママは自分しかいないと思えば、また頑張れると思いますよ。
大変でしたね | 2008/01/17
イライラはどうしてもたまりますよね。
特に外に出られず、ずっと家の中にこもっているとたまる一方・・・。

私も1歳頃の子どもをたたいてしまったことがありました。
赤くなったほっぺたを見ると涙が止まりませんでした。
たたいてしまったのはその時だけでしたが、たたかれても抱きついてくる子どもに本当に申し訳ないことをしたと思いました。
たたいてるのが普通のお母さんもいます。
でも、そんな風にはなりたくないな~と思います。
双子ママさんもすごく後悔されているようなので、きっといろんなことが重なってしまった今だけだと思いますよ。

双子っていうだけで大変なのに、ストレスがたまらないわけないですものね。
あまり自分を責めないように!
お子さんの病気が治ったらしっかりリフレッシュしてくださいね。
ありがとうございます | 2008/01/17
皆さん、暖かい言葉ありがとうございます。
今朝、長男をオムツを替えてみると体中に発疹が出ていました。
今日も病院に行ってきました。
「突発性発疹」でした。
発疹がでたらやまは越えたそうなので大丈夫のようです。
ただ、やっぱり機嫌は悪く泣いていますが…。
皆さんのアドバイスを読み返してがんばります。
よく頑張ってますよ! | 2008/01/17
双子の育児は大変ですよね。
私の年の離れた双子の弟たちも大変でした。
一人で2人を同時にって感心しちゃいます。
私は現在、3人(7歳、6歳、2歳)の育児中です。
今までにもいろんなことがありました。

1番目の子供が11ヶ月の頃、初めての育児ということと2人目の妊娠で精神的にも不安定な状態でした。
そんな時に夜泣きが始まり、何をしても泣き止んでくれずに泣き疲れて寝てくれるのを待つだけの日々が始まりました。
泣き止んで寝てくれたと思ったのも束の間、なぜか夜中になると朝方まで騒ぎはじめる2階の家族のせいで起きてしまうんです。
近所でも有名らしく母子家庭で夜中になると恋人が来るので、お酒を飲み大声で話をしたり、子供は部屋で跳ね回るを朝方まで続けるんです。
主人は朝5時には自宅を出て、帰ってくるのも10時過ぎなので、何日も続いてしまうと熟睡できずに「うるせーな」と言うようになりました。
そして「私だって一生懸命やってるのに何で泣き止んでくれないのよ」と叩いてしまったんです。
子供の泣き声でハッと我に返り、このまま2人だけで居てはいけないと、徒歩2分のコンビニに2人で出かけました。
何を買うわけでもなかったのですが、店内を見て回り気を紛らわせてから帰りました。
子供も夜風に当たって落ち着いたのか、それからはどうしても泣き止まない時は、暖かくしてあげて親子で本を立ち読みしたりして帰ったりしてました。
いつの間にか夜泣きも無くなっていました。
風邪の時は特に体も思うようにいかなくてぐずってしまうと思うので、我が家では好きな物を食べさせてあげて、DVDや本を借りてきて見せるようにしています。
お母様も外にも出れず、育児や家事と思うようにいかなくてイライラしてしまう事も多いでしょうが、たまには誰かに30分でもお子様の事を任せて外に出てみては?
叩いてしまった時、後悔なさっているんです。お子様が大好きな証拠ですよ。そんな時は、お子様が分からなくても「ごめんね。大好きだよ。」と抱きしめてあげてください。
きっと伝わりますよ。
大丈夫ですよ | 2008/01/17
イライラするときってありますよね。自分に余裕がなくなってしまうとつい赤ちゃんを怒ってしまいますよね。毎回ウンチみたいなので今度からはおむつ交換からしたらどうですか?おむつ、ミルク、抱っこ、一応順番を決めたり。まずは自分に余裕を持つことからはじめてください。もう1歳なら子供たちはママのこと分かってくれますよ。あとはママ友に逢わずとも連絡を取ったり旦那さんに協力してもらったり。頑張ってくださいね
大した事ではないと思いますよししゃも | 2008/01/17
叩いていいと、言う意味ではありませんよ~

長男さんが突発で、3日間発熱し、夜泣きし、旦那さんは風邪で、
次男君の心配もしながらで、限界が来たのでしょうね…
自分がやるべき事はし尽くして、これ以上頑張りようがないくらいに、頑張っている時に、何かあると、プチって切れて、やってはいけない事をすることって、あると思いますよ。
ただ、それが、本当にいけないことなのか、ちょっとやりすぎただけなのかは、問題だと思いますが。
今回の件は、疲れていたので、どうして欲しいのよ!!!って、長男さんに対して、疲れが手に出てしまったんでしょうね。
ひどく叩いてはいけませんが、私だって、娘があまりにふざけたことをしてしまった時とか、手の甲とか、お尻とか、優しくですが、ペチって、することありますよ~

悪かったと気づいているんだし、そんな事の繰り返しで、ママとしても根気強くなって行くんだと思います。
美味しいものって、効果があると思いますよ。
少しでいいので、アイスとか、チョコとか、ココアとか食べて、自分をかわいがると、なんだか少しやる気が出ますよ。

あまり自己嫌悪にならないでくださいね。
長男さんを一生懸命お世話していてなったことなんだから、子どもを嫌いで叩いたのではないんだから。

叩きそうな予感がしてきたら、別部屋に一人でササッと逃げて、違う用事をしたら、気がまぎれますよ…
きっと、疲れがたまっているんですね。 | 2008/01/17
こんにちは。私には生後2週目になるあかちゃんがいます。いままでは夜も3~4時間は寝てくれていた赤ちゃんが、最近は夜寝てくれなくなって、特に抱っこしていないとすぐに泣いてしまい、昨夜は特に全然寝てくれなくて、ものすごくイライラしてしまいました。何で寝てくれないのかわからないし、旦那さんは仕事でいないし、眠たいし…。
普段は可愛いと思っていても、そういう状況の時は誰だってイライラしてしまうものではないでしょうか?叩いてしまって、きっと、とても辛いでしょうね。私もいつ同じ状況になるかわかりません。その時叩かない自信はありません。
昨晩、どうしていいかわからなくなったとき、もう今日は寝ないぞと開き直って、歌を歌ったり、家中を散歩したりしました。いつまでも抱っこしてあげるよって開き直ったとたん、赤ちゃんはウトウト寝始めました。一生懸命に泣き止むように、寝るように考えることは大切だと思いますが、私自身、肩の力を抜かないと赤ちゃんにもその緊張が伝わるのかな?と思いました。肩の力を抜くことは、案外難しいことだと思いますが、あまり根つめすぎないようにしようと思っています。
分かります~ウーニーママ | 2008/01/17
思わず、パシンと軽く叩いちゃうことあります。
人間対人間なんだから、自分も完璧いつも優しくなんて無理ですよね。私も日々反省反省です。
でも子供から愛情もらってる以上に自分も子供愛してるはず!!
もっと自分を許せる心のゆとりを持っても良いのでは??きっとどのお母さんもドロドロした気持ちと戦っているはず。
双子ちゃんなので、想像を絶する大変さだと思いますが、双子ママさんはきっと子供にとって素敵なお母さんだと思いますよ~。
同じです。。 | 2008/01/17
私は3歳の男の子、1歳の女の子のママですが、私もイライラしてる時に子供にあたってしまうことがあります。
いつも後になって後悔してます。

イライラ、ストレスが溜まってしまっている時、私の場合は泣くようにしてます。
ストレスが溜まると、自然と涙が出て・・・
声を出して泣くとかなりスッキリしますよ!
泣いたことで冷静になることもできます、
こんなアドバイスしかできなくてすいません。

最後に育児に協力的なご主人様で羨ましいです。
我が家のパパは1度ねると、子供が泣いても知らん顔!!
見習って欲しいです。
私にも覚えが・・・ももひな | 2008/01/17
2歳を過ぎた息子が一人いますが、今まで何度叩いてしまったことか・・・。
もちろん叩くことが良い事だとは思っていません。でも、どうしようもなく切羽詰ってしまう状況も確かにあります。

私が心がけていることは、叩きそうになったら息子に背を向けて一息つくこと。
泣き声が我慢ならないなら耳をふさぐことも。
それからギュッと抱きしめます。ちょっと強めに。
そうすると意外と怒りが抜けていくんです。不思議なんですけどね。

それでも抑えられずに叩いてしまったら、すぐに抱きしめて謝ります。
「ごめんね、痛かったね。ママ、イライラしちゃってごめんね。本当は大好きなのにごめんね。」と・・・。
こちらの気が済むだけかもしれませんが、叩きっぱなしよりはマシかと思ってます。

体調不良で外出できないと親子共にストレスが溜まりがち。
できるだけお母様方や旦那様の力を借りて、少しでも息を抜く時間をとって下さいね。
いかがですか? | 2008/01/17
その後長男くんの具合はいかがですか?

文章を読むと双子ママさんがご自身を責めていらっしゃるようで
心配です。

「途方にくれる」よくわかります。
育児をしていて「途方にくれない」ってことないですよ。
誰もがみんな「これで正しいのかなぁ?」「あたしってまちがってるんじゃないのかなぁ?」って思いながら
日々育児に奮闘しているんだと思います。
悩みながらでも一日一日前に進めるのはやっぱりわが子が
愛しくてしょうがないからですものね。

現在第2子を妊娠中で長男は3歳になりますが
3歳になって意思の疎通はできるにしろ
体調が悪くなるとただ泣くばかりで
途方にくれて心配になります。

叩いてしまったこともあります。
息子にすごくおびえた目を向けられて
本当に申し訳なかったと反省しました。
双子ママさんと同じように、主人にも叩いてしまったまでの
経緯を話しました。
さすがにしばらくの間は凹みましたよ・・・
「また手をあげてしまうのでは」って考えて。
いつもノホホンとしている主人が心配するくらい。

でも、双子ママさんは
ご自身を責めていてもその後ろには
「叩いてしまったことに対する本当に申し訳ない気持ち」と「息子さんたちへの大きな愛情」が必ずあるんですよね。

もう少ししたらきっと風邪も良くなります。
大丈夫ですよ。

双子ママさんが疲れて体調を崩してしまわないかも
心配です。

ごめんなさい。的確なアドバイスができなくて
私もおなじ心境で | 2008/01/17
投稿拝見しました。
私も今、同じような気持ちでいます。

うちは、1歳の長女と生後2週間の次女がいます。
この次女の方が、なかなか眠らず、ずーっと抱っこ、母乳ですがあげてもすぐ吐く、ずーっと抱っこしてゲップをさせても寝付けず苦しそう、そしてまた吐く、の繰り返し。
朝起きてから、午後2時くらいまでずーっと抱っこです。
その間、長女のご飯をしたり、遊び相手になったり、長女の甘えにこたえたり・・・、すると自然と次女の方に対してイライラが募ってきて、乱暴に扱ったり怒鳴ったりしてしまいます・・・。

やっぱり昼間一人でいるとどんどんエスカレートしてしまいます。

私は、現在実家にいるので夕方になれば母が手伝ってくれるので、それにとても助けられています。
双子ママさんも一人でいるのが不安なんですよね?
しばらくの辛抱と思っても、ストレス溜まりますよね。

誰か、昼間に来てくれる人はいませんか?
それか、一時保育に次男さんだけでも預けるとか。

一番は信頼のおける人が側にいて、手伝ってくれることがいいと思いますが。

なんのアドバイスにもならずごめんなさい。
「今が一番大変な時」と思って、なんとか乗り切りましょう。
やっぱり子供はかわいいですしね。
私も経験あります!!ぶりぶり | 2008/01/17
一人でも大変なのに双子となると一層大変でしょうね。

夜中に泣かれるのはホント辛いです。うちも1歳過ぎまで泣いてました。どんなことをしても泣き止まないとイライラが募って放り出したこともあります。(ベランダに連れ出しました)その時は気分転換になったのか、泣き止みました。ただ、目が覚めてしまったのか1、2時間ほど寝てくれませんでしたが><

お尻や背中を叩いた事もあります(思いっきりではありませんが、少し強めに)泣かれるとごめんって我に返るのですが。。。

先日うちも風邪をひき(熱はありませんでしたが)その後暫くいつも以上に甘え、少しの事で泣かれました。いつの間にかなってましたよ。

多分長男君も辛かったのでは??風邪で自分を構ってくれるお母さんにいつも以上に甘えてしまってるのだと思います。大人でも病気になると心細くなるのと同じではないでしょうか?

双子ママさんも頑張りすぎず、甘えられるところはいろんな人に甘えたらいいと思います。みんなそういうことを経験しながら子育てしてますよ。自己嫌悪してる分、まだちゃんとママしてるって事ですよ。自信を持ってください!!双子ちゃんを出産するという大仕事をやってのけた方ですもの、そんな事ぐらい出産に比べたら大したしたことないって思いますよ!!お互い頑張りましょう~^^
感謝 | 2008/01/18
皆さん、ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを読むと元気が出てきます。

長男は熱は下がりましたが、発疹がでて、しんどいのかいつも以上に甘えん坊になりました。
心細いのかなって思って、抱っこするようにしてみます。
皆さんも同じ気持ちになったらり、同じようなことをしているんだってわかり、ちょっと安心しました。
有難うございました。
自分をほめて! | 2008/01/18
双子ママさん、毎日の育児お疲れさんです。
子供一人でもかなり大変なのに、双子さんなんて!すごいです。
ただでさえ、大変な中、ぐずられたり病気で手がかかったりするとイライラするのは当たり前ですよ!

私はちょっとぐらい子供にあたってしまってもいいかな、と思います。
どうにも止められないときってあります。
でも、そのあと双子ママさんみたいに、きちっと反省したり子供に愛情を注ぐことが大切だと思います。
誰でも経験あること、となるべく楽にとらえてください。
その方が、エスカレートすることなくすむと思います。
双子ちゃんですか・・・ | 2008/01/18
育児の楽しさも2倍、大変さも2倍ですね☆双子ママさんが、自分が子供を叩いてしまったことに対して、反省していて、子供に対して、ゴメンネって気持ちがあるなら、大丈夫ですよ☆ここに相談している時点で、子供のことを1番に考える、イイお母さんだと思いますよ♪最初から100点満点な母親なんていません。子供と一緒に成長していけたら、それでイイと思いますよ☆今は大変ですが、いつか笑って話せる時がくると思って、頑張ってください!!!
私も・・・ | 2008/01/18
自慢できることではないですけど娘を叩いたことがあります。
娘に手を挙げたときはすぐに旦那にメールしました。旦那は怪我がないなら大丈夫!とは言ってくれたけど数日は凹んでしまいました

一人の子供にさえうまく対処できず手を挙げてしまった私です。二人もいればなおさらだと思います。どんな理由があっても我が子に手を挙げることは褒められる行為ではないと思いますがやったことは仕方ないです。今日から今からやらなければいいんですよ!!

うちは同居なので娘が泣くと昼夜を問わず義父母がどうした?と騒いでいました。だから泣かれたら泣かないように朝まで抱っこしてることもありました。すごく精神的にも疲れてしまって寝込んだことがあります。それからは泣いても気にしないことにしました。いつかは泣き止むだろうと。義父母に対しても「子供は泣くって決まってる。」と少し横着になりました。

娘は疳虫、夜泣きがひどかったので裸にして気分を落ち着かせてます。裸になることがリフレッシュになるみたいで抱っこだけで落ち着けるよりも短時間で泣き止みます。今は寒いので裸にしてひざ掛けで包んでしばらく抱っこで落ち着かせてますが娘には効果大です

泣いてもいいのではないでしょうか?旦那さんを起こすことも遠慮しないで甘えていいと思います。二人そろって泣かれたら大変どころではないでしょうけど旦那さんがそばにいるんですから考え込まないで今までどおり双子ちゃんを愛してあげてください。
私も… | 2008/01/19
つい叩いてしまった事があります。
本当に自分の都合と言うか、イラっと来たときには手が出ていた…というカンジで。
すごく後悔と反省の嵐で育児に自信がなくなったカンジでした。
こんな親の元に生まれてきてしまってかわいそうな子だと思っていました。
まだ7ヶ月くらいで、はいはいをし始めてそれが楽しくておむつ替えを嫌がる時のことです。
ウンチをしたので取替えようとした時、まだ拭いてないのに動き出して二次、三次の被害や思う通りになってくれない子供に対してカッとなった時には叩いていました。
おしりにもみじのあとがしっかりと…
すごく泣いていました。
で、私もそのあと一緒に泣いてました。
自分の心の狭さと言うか、ゆとりを持てなかったこと、子供は何も悪くないのに自分の都合で苛々してしまったことなど…反省するばかりでした。
怒鳴ることもしょっちゅうで、大きな声を出されて余計に泣く子を見て、また反省。
そんな毎日を繰り返していました。
つい、とか思わず、とか気付いた時には手が出てしまっていると言うことが自分でも恐いですよね。
でも、反省したり、申し訳ないと思ったり出来てるだけいいのかなと思うようにします。
不安がっていても進まないし、でも、育児は待ってくれないですもんね。
そんな事をしても、子供は母を頼ってべったりくっついてきてくれます。
母も子がかわいくて愛おしくて仕方ないですよね。
その気持ちがあれば大丈夫!って信じましょ。
人間だから、喜怒哀楽があるのは当然のことですよ。
でも、まだBabyちゃんに対しては『イラっと来たらまず深呼吸』で、一旦冷静さと取り戻すように接するようにしています。
最近は怒鳴ることも、叩くこともしなくなりました。

だんだん、言うことが分かってきているのにわざといたずらしたりするので、教えなければいけないことは出てきますよね。
イラっとする所を押さえてばかりもいられないですけど、怒鳴ったり、叩くのはやめようと思ってます。
叩かれる方も叩く方も、本当に痛い思いしますもんね。

愛しているからこそのものもあると思います。
気持ちを分かってあげているようで分かり切れてないとか、こっちの気持ちもくみ取ってくれないとか、そういうとことからのものだと思うので。
だから余計つい、だったり思わず、だったりするんですけど(^^;
でも、そういう思いやる気持ちがあるんだから大丈夫って思いましょ。
不安を抱いていたり、心配していたりは、子供にも筒抜けですよ。
安心出来るお母さんがグラグラだと子供もどうしたらいいか分からなくなっちゃいますから。

子供をつい『叱ってしまうのは親の常』だけど、しつけやルールを教えることも大切な役目だから小さい頃からしっかり覚えさすことは大切ですよね。
毎日、初めて遭遇するような出来事を解決しながら子育てをしていて大変だけど、少し余裕を持って楽しむ位の気持ちの方が、きっとうまく行くと思います。
このような経験は、双子ママさんだけじゃないです。
こうやって日々お母さんも成長していくのだと思います。
何年か経てば叩いてるのが当然のような毎日を送っているかも知れないですし…
アドバイスと言うか、自分の体験といい訳のようなコメントになってしまいましたが、あまり気負わず自分を責めず楽しめる毎日を過ごせるようにしていきましょ。
誰もが通る道 | 2008/01/20
あまり自分を責めないで下さいね。

私も、今娘(1才1ヶ月)が歯が生えてきてかゆいからかよく噛んできます。
「痛いからやめて」といっても効果無し。

しまいに噛み返してしまいました・・・大人げないですね・・・

初めてのお子さんで(なおかつ双子で)大変かと思いますが、絶対自分を責めないで下さいね。。。
叩いてしまう・・・ | 2008/01/22
私も何度か叩いたことあります。
ただちょっと辛口ですが、熱などで体調不良の時にはどんなに「泣き止んでくれないかな」なんて思っても叩いたりすることはありません。
言葉がしゃべれないわけだし、つらいときは泣くとかぐずるとかしかできませんよね?
双子のママさんということで、次男君が起きないかなとか色々きっと私には考えられないほど育児も大変なんだとは思うのですが、
体調不良の時にだけは叩かないであげてほしいな。
悪いことなどしたら、お尻ペンっ!とかはいいと思いますよ。

しゃべれなくて色々伝えたいだろうに、伝えられなくて可哀想に。早くよくなるといいね。
って話しかけてあげてると、きっとお子様も優しいママのぬくもりに安心すると思います。

page top