アイコン相談

保育園と幼稚園、どっちがおすすめ?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/23| | 回答数(19)
こんにちは!1歳2カ月の女の子のママをしています。
10か月の時から、わたしがパートで週3回仕事復帰をしたので、保育園に預けています。

最近、ママ友と話していたら、保育園と幼稚園では教育という面では全然違う。やっぱり幼稚園のほうがいいという話題がでました。
中には、フルで仕事復帰したけど、幼稚園に入れてお迎えとその後はベビーシッターという人までいて、驚きました。

今の保育園もいろいろよくしてくれているので満足しているのですが、保育園と幼稚園の大きな違いって、どんなことなんでしょうか?

保育時間など以外の違いで、子どもへの教育やしつけなど、もし両方ご経験のある方や、いろいろな評判をご存知でしたら、ぜひ教えてください。

一番、娘にあった環境を選んでやりたいのですが、幼稚園派の主張が強かったので、そんなに違うの?と気になってきました。
私の仕事との兼ね合いもあるので、両方のいいところと悪いところが知りたいです。
2010/02/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはももひな | 2010/02/09
幼稚園もさまざまな方針のところがあるので一概にこうとは言えないですよ。
お受験が必要な所でなくても入学前にある程度の学力を見に着けさせる方針のところもあるし、自由に行動する中で自主性を育てるという方針の所もあります。
保育園でも多少のお勉強みたいな時間があるところもありますし。

娘さんに合った環境をと考えるなら通える範囲の幼稚園や保育園を見学してどのようなところなのか知ることが大切だと思いますよ。
今は… | 2010/02/09
今は保育園でもパソコン、料理、ひらがな、英語等やっているところもあります。が、認可保育園では難しいでしょう。
保育園は代わりに保育してくれるに過ぎません。
保育園が厚生省!?幼稚園は文部科学省のように…。

最近の幼稚園は体操(水泳)を強化!?してる園や英語に力入れてる園等特徴があるみたいです。
そして我が家の近辺の幼稚園は延長保育(18時ぐらい)あり、送迎ありが当たり前のようです。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/02/09
子供への教育やしつけの面に関しては幼稚園、保育園で違うというよりも、その園によって特徴が異なるので、幼稚園が教育もちゃんとしてくれて保育園はダメで…っていうのは間違ってると思いますよ。昔の人ってそういう考えの人多いみたいですが…(お友達に失礼ですねf^_^;)
ちなみにうちがお世話になってる保育園では、国語教育と食育に熱心で、未満児からことわざ、年少さんから平仮名の読み書き、他にも昔の名言や世界の国旗、かけ算も保育園で習いましたよ。お勉強という感じではなく、遊びの延長なので、子供も自然と覚えてるみたいです。近くの幼稚園より、よっぽど教育熱心な園だと思ってます。
幼稚園がいい、とかではなく、自分や子供のニーズに合う園を選ぶのが一番だと思いますよ!子供は外でいっぱい遊ぶのも大事な勉強ですしね。
こんばんわ。 | 2010/02/09
私も働いている間は保育園へ入れていましたが、思い切って仕事を辞めて幼稚園へ入れました。 保育園は厚生労働省の管轄、幼稚園は文部科学省の管轄なので、個人的な意見ですが幼稚園は教育機関だと思っています。 私が幼稚園に入れたのは小学生に上がったときに差が出ると聞いたからなのですが、まだ真偽は分かりません。 幼稚園では英語、体育などがカリキュラムに入っているのでそれが魅力でしたね。 お住まいの地域の幼稚園はどんな感じか色々と見てから決めるといいと思いますよ。 また近くに認定こども園はありませんか?幼保一貫の施設なのですが。
全然違う | 2010/02/09
保育園と幼稚園は全然違うと思いますよ。
保育園は滞在時間も長いのでワーキングママにはこっちの方がいいかと。
幼稚園の後にベビーシッターって・・・・そもそもママが働く必要がない人が幼稚園に入れる訳だから、その後ベビーシッターに預けるなら保育園の方がイイのでは?
ちなみに、幼稚園はママが参加の事がらが多いので仕事してる人は大変ですよ。バザーの事やら、運動会の事やら、イロイロ集まって話したりしないといけないので、一人だけ『私仕事あるので』って断ってると『不公平だ』と反感を買う可能性もあるかも。
あと、帰りにお茶したりとか・・・・人付き合いも大変かも。
比較するのは… | 2010/02/09
どっちが、と比較するのは難しいです。
保育園はあくまで保育をするところ、幼稚園は教育をするところ、という建前はありますが、実際には、今認可保育園と公立の幼稚園では、していることにたいして差はありません。(遊ばせるだけ~のような保育園もありますけどね^^)
生活習慣をきちんと身につけるなら、保育園の方かなぁ…と思いますが…。
でも、私立の保育園や幼稚園となると、それぞれ特色がありますし、お値段もピンキリです。
お近くの、通える範囲にどういった幼稚園があるのか、仕事をしながらそこに通わせられるのか(どうしても幼稚園は平日昼間の用事が多いですから)、というようなことをお調べになればいいと思います。
難しいですよね | 2010/02/09
うちも働いて保育園と思いましたが、回りの話を聞くとどうしても幼稚園を選んだほうがいいと聞き、幼稚園にしました。

あくまで、私の周り、うちも幼稚園ですが、いろいろありますので、書かせていただきました。
まず、保育園に関しては遊びに行くところというイメージが強いようです。
実際、保育園に行かせて、やっぱり幼稚園にという方も多かったです。
成長に差がでます。
実際、息子と、1日違い生まれの友人の子がいますが、幼稚園と保育園で、ひらがなカタカナの読みでまず差がでました。そして、書く事に関しても、すでに差が開いています。
そして、外へ食べに行ったときの友人たちみんなが、食べ方、行動に差があるねと言われました。
それは躾かな?とも思いますが、箸など、食べ方、周りが見るとわかるそうです。
実際、小学校へ上がってしまえば、差はなくなると聞きますが、教育に関しては幼稚園が上だと思います。
こんばんは | 2010/02/10
娘を幼稚園に入れるか保育園に入れるかで色々悩み 見学にいったりしました。
幼稚園によっても保育園によっても、その園のやり方が違うんですよねf^_^;
幼稚園でも遊びがメインだったり…保育園でも教育に力を入れていたり…
保育園も視野にいれていた私に、近所のママさんは『保育園からの子は小学校いったら大変よ~ひらがなも知らないし…』みたいな事をいってましたが、ひらがなとかなんて幼稚園で教えてもらおう!なんて、私は考えてもなくて、そんな事ぐらい私がコミュニケーション取りながら教える気でいました。
幼稚園通わせてる方はやっぱり、幼稚園がいいと思って入れてるんでしょうから、色々言うんだと思いますf^_^;
やっぱり最後は自分の目で見て、我が子の性格を考えて…、決めるのが一番だと思いましたm(__)m
元保育士(資格有)で幼稚園教諭の免許も持っています | 2010/02/10
基本的に管轄が違います。 ①保育園は、厚生省が管轄で、自宅で両親や家族が仕事を持っていたり、(重度)病気等により家庭で育児が出来ない子を預かる施設。 ②幼稚園は文部科学省が管轄で、学校と同じでだいたい朝~2時か3時頃までで、両親や家族が仕事を持っていなくても入れる。 保育園は県や市の公的な(認可)保育園と私立等の(無認可)保育園があります。 だいたいどちらも預かってくれる時間は希望すれば同じ位ですが、普通に1日の生活(昼食、遊び、おやつ)をし危険のないように見守るという所や1日の生活の中に+読み書き、体育、鼓笛隊(音楽)等の学校のような時間を持つという所もあり、それぞれの保育園の方針により様々です。 又、制服や体操服があれば、着替えや整理整頓も自然に毎日の生活で身につきやすくなります。 幼稚園は幼稚園の、保育園は保育園の良いところがあるし、それぞれの施設で違うので、両親や家族の仕事の状況やお子さんにあう合わないもあると思うので、周りに流されず、見学等をして、ゆっくりしっかりとお子さんが喜んで毎日を過ごせるところを見つけてあげてくださいね! 長々と失礼しました(*^o^*)
こんばんは(^O^) | 2010/02/10
うちはお兄ちゃんは保育園、妹は幼稚園に行かせてました。どちらも私立でしたが小学校入学した時点での差はありましたね。勉強面も体育や音楽に関しても妹の方が上でした。預かってもらえる時間や、行事の数もあるのでお母さんの仕事の都合も考慮しなければならないと思います。あと私立の場合、園によって特徴がかなり違ってくるので、評判を聞いたり、幼稚園では説明会もありますし、保育園は見学も体験も連絡をすればさせてもらえるので実際に足を運んでみるほうが安心して決められるのではないでしょうか。
うーんすぬぴこ | 2010/02/10
今は、保育園も幼稚園の様に学習や鼓笛、スイミングを取り入れている園も増えているようですし、何とも言えませんが…。

ただ、以前こんなことを言われた事があります。
幼稚園の子は話しを集中して聞けると。
学校での授業中に先生の話しを聞くという基本的な事が幼稚園の子供達は出来ているとの事でした。

お近くの幼稚園や保育園をお子さんと見学してみて、お子さんに合いそうな園、教育方針が良さそうな園を絞り込んでいったらいいのでは?と思います。

後、幼稚園だと、延長保育を行う場合、保育料にプラスされる事を覚えておいた方がいいですよm(__)m
こんにちは | 2010/02/10
園によって様々だと思いますよ。幼稚園が絶対いいしおすすめかどうかは分かりません。幼稚園はただ行事がかなりあるため親が参加することも多く私は大変だなと思う時もあります。園での生活は園によりけりかと思いますがうちの園は幼稚園!という感じではなくのびのびとという感じなので外遊びしたり本当自由にやってます。延長保育もありますが保育園のように長くもないし割高なのでどちらがいいかは分かりません。
こんにちは | 2010/02/10
昔は保育園は預かるだけでしたが…最近は保育園もお遊戯したり、お絵かきしたり、その園によっての独自性を出してきてますよ。
おはようございます。 | 2010/02/10
最近はあまり変わらないと思います。 幼保一元化を始めてから、認定こども園もできたし。
こんにちは(^O^) | 2010/02/10
私が住むところは余り違いはありません。しかも、娘が春から行く幼稚園は同じ敷地に幼稚園と保育園があり教室も同じ…。違いは制服があるかないか位でしょうか?
各園で力を入れてる教育、個性があると思うので、お子様に合う園が1番だと思います(^O^)。
こんにちは | 2010/02/10
私は両方とも勤めてましたが、自分が入れるなら保育園だと独身の頃から思っていました。
ざっくばらんにいうと保育園は生活の場、幼稚園は教育の場といった所でしょうか?
でも今では保育園も特色ありますし幼稚園と大差なく保育指導を取り入れている所も増えてますから、実際見学されるのが1番だと思います。
法人によっても様々ですし先生達にもよって違いますし…
幼稚園は行事が多いので園に出向く回数は増えますし送り・お迎え後に園庭でずっとお話されてる姿は多く長く見受けられました。
保育園は、お迎え時間も遅めですから話されてても長くはおられません。
これは、私の友人にも毎度云ってるんですが給食がある場合は見た方が良いと思います。
こんにちは | 2010/02/11
仕事柄、幼稚園、保育園どちらの卒園生にも接しますが、子供は、小学校に上がってしまえば同じです(^_^)

どちらの子供も、年長さんになればほぼ自力で読み書きはバッチリですし、行動も変わりません。あとはその子供の個性や、親のしつけの問題だと思います。

そして親の立場としては、私は自分の子供は保育園に入れ、私は幼稚園で仕事をしていますが、働く親なら保育園がいいかと思います。周りもみんな働いているし、余計なおしゃべりや気遣いもほぼありません。ドライです。
幼稚園のママさん達を見ていると、行事が多く、そのため休園も多い、長期休暇が長い、手作りしなければならない物がある、付き合いや気遣いも大変そうだなと思います。ただ、子供の制服はかわいくて、それは羨ましいです(*^^*)

どちらにしても、周りに流されず、お子さんとご自身双方にとってメリットの多い方がいいかなと思います。
難しいですよね。 | 2010/02/11
幼稚園と保育園と行っても、地域や園によって全然違うと思います。

基本的に保育園は子供を預かるところで、幼稚園は就学前の教育機関ってことで違うと思いますが、今は保育園でもひらがなは教えたりするし、週3勤務なら家で教えることもできるのではないでしょうか。

幼稚園は園によって力を入れてるところが全然違ったりする場合があります。

兄弟が保育園に行ったのですが、ポニーに連れていってくれたり、自由行動が多かったり、いろんな体験をして、母は保育園の方がよかったといっていました。

いろいろやっていろいろできる子どもたちを見ると焦ったりしますが、幼稚園時代だけやっても忘れてしまうし、ずっと教育をし続けない限りそれで今後が決まるわけでもないと思います。

普通の公立小学校に通うなら、基本的な生活習慣を身につけることが第一で、様々な点で少々違うことがあっても、将来的に大きな差はない気がします。

お子さんが楽しく通っていいお友達といい思い出がつくれそうなとこがいいのではないかなと思います。
今はゆうゆう | 2010/02/11
保育園でも教育に熱を入れているところもあるし、幼稚園でも勉強より遊びってところもありますよ。
お近くの園を見学されるのが良いと思います。

page top