アイコン相談

皆さんはどうですか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/02| | 回答数(22)
家の娘は、11ヶ月です。今、食事は椅子に座わらせて食べているのですが、食べ始めのうちは良いのですが、徐々に立ち上がったりして危ないんです。何か解決策はありますか?
また、歯磨きもとても嫌がるんです。これも、併せて解決策というか、やり方とかありますか?
お願いします。
2008/01/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

根気よくみっく | 2008/01/19
イスに座って食べてくれなくなると、大変ですよね。
うちも、お兄ちゃんの時、立ち上がっていました。
でも、根気よく、「ご飯の時は座るのよ」と言って聞かせました。
座らなくなってきたら、「ご馳走様ね」と言って片付けてしまいます。
しばらくすると、子供も分かってきますよ。
それに、座って食べる癖を付けておかないと、外食がしにくいですものね。(;^_^A

歯磨きは、嫌がるならちょっとお休みして、お茶で口をゆすがせるとか歯ブラシをおもちゃに混ぜておくとかして、嫌いにならないようにしてみてはどうでしょう?(無理矢理やると、もっと嫌がるようになります)

参考になればいいのですが。
我家は根気良く・・・nami mama | 2008/01/19
じっとしている事も、歯磨きも・・・
早くから教えておく事が大切!
御飯は座って食べないといけない、立つともう御飯おしまい・・・
と、怒らず教えていく事が大切!!
歯磨きは自分で興味を持たせ・・・どうして磨かなければいけないか納得させる事^^
自分で歯ブラシを口に持っていくようになりますよ~!
2歳位になると自分でするー!とまた大変な時期がきますけど。
歌を歌いながら褒めながらおだてながら・・・
頑張ってみて下さい!
みんな同じことで悩むので・・・
今頑張らないと後から大変になっちゃいますよ~^^;
うちもです・・・ | 2008/01/19
うちも食卓テーブルに子供用のいすを購入し、座らせていたのですが立ち上がってしまって^^;
私の場合は、諦めて私が抱っこして食べさせました。
・・・でつい先日なのですが、また試しにいすに座らせてみたら、嫌がることなく座るようになりました。
何かあったんでしょうね・・・。
気長に待つしかないかと思います。
うちもいつかまた、立ち上がることになると思いますし^^;

歯磨きですが、うちは今のところ嫌がりませんよ^^
最初は、おもちゃ感覚で持たせて、そして上の子やわたしが歯磨きをしているところを見せていました。
あまり、無理にやっても嫌がるので、仕上げ磨きは簡単に^^
・・・で先日、サークルのイベントでピジョンさんの電動歯ブラシを頂いたのですが、それを使うと私の膝の上にゴロンと寝てくれて時間がかかってもやらせてくれました^^
うちもです | 2008/01/19
テーブル付きの子供椅子に座らせて食べさせていたのですが、立ちはしないものの、後ろを向いたりして、ズってしまってたべられない><ので、最近は歩行器に座らせて食べさせています。足で抑えていないと、どっかに行ってしまうのですが、ずり落ちないので、なんとか食べさせられています。^^;
我が家でも・・・(@_@。雄kunのママ | 2008/01/19
 全く一緒ですッ\(◎o◎)/!
現在『11ヶ月』の息子がおります(*^^)v

 我が家でも、座卓用のイスを購入し使用しています。
特にTVがついていたりすると、なお更立ち上がり大変デス!!
背もたれを向き、『ガブッ』。。。!!とカジッたり・・・ぷーsanの絵にチューしたり・・・(*^。^*)
 可愛らしい♪”のデスが・・・。

 そして、3回ほど転落した事があります(@_@。
座卓用で、低かった為大事には至りませんでしたが、本当に”危険”ですヨネ(>_<)
 それからは、私も根気強く注意をし、お座りをすると大げさに『褒めて』あげています(^^♪
すると、最近では気になるほど、立たなくなりました(*^^)v
 ”★こっちゃん★”sanも大変かと思いますが、一緒に子育て頑張りましょう(*^。^*)@
 
うちの子も今同じ感じです | 2008/01/19
お腹が膨れてくると立ち上がるんですよね。
でもそれを許してしまうとその後で後悔するんです。
なので立ち上がってもまた座らせるの繰り返しで座ることを習慣付けさせています。
お互い頑張りましょうね。
ウロウロしましたピカピカ☆。。。 | 2008/01/19
イスで食べるときはベルトを肩とお腹で固定していました。
それでも月齢が上がると知恵がついていて抜け出してましたが(;´▽`A``

歯磨きは一緒に磨いたり、歌いながら磨いたり・・・楽しい雰囲気を作って磨いていました。
あとは、電動歯ブラシと、仕上げ後のタブレットでかなり楽に磨かせてくれましたね。
うちも同じでした。 | 2008/01/19
うちの子は何度も甘やかせるとやっても良い事と思ってしまうので、基本的に立ち始めたり、遊び始めたらご飯は片付けてしまいます。
初めのうちは座って食べてくれても満足し始めると立ってしまうのは良くあることですが、ある程度大きくなったら座っていられるように躾けていかないと外食も難しいし、お友達と一緒にというと更に大変ですものね。
なるべく早く身につけさせてあげると落ち着いて食べれる子になりますよ。

歯磨きはまず、遊びの中に取り入れてみると激しい抵抗を避けられますよ。
馴染みのないものを口に入れられてがしがし磨かれたら嫌がりますよね。
女の子なら遊び用として1本用意して、おままごとの一環として食べたら、ぬいぐるみでも人形でも磨いてあげるを習慣としてしてみてあげると、「じゃあ○○チャンもしゃかしゃかしよう」と真似するようになりますよ。
後は足を少し開いて座って、片方の太ももに子供の頭を乗せ寝かせます。
その時に子供の手を足の下で抑えてあげると手で塞がれる事もありませんよ。
磨く時は、歯ブラシを親指~中指の3本で持ち、力が入り過ぎないようにして、小さく動かすといいですよ。
上の前歯の歯茎にあたると痛がるので、指で保護しながら磨いてあげましょう。
どうしても嫌がるならガーゼで擦ってあげるだけでもいいですよ。
徐々に慣らしてあげてください。
同じです | 2008/01/19
ウチもご飯を最後までじっとおとなしく食べてくれたことはないです。
同じ11ヶ月の子です。
ママ友の話では、動き出したらご飯を止めてあげないようにするという人がいました。
そこのウチでは、そうすると子供がご飯を食べたいのでまた座り直すそうなのですが…
ウチの子はそんなに食べることに執着がないのか、遊べるならそのまま遊ぶ--と言うカンジで途中で止めても気にしないので、効果がなかったですが。
ベルトで縛り付けても機嫌を損ねるだけなので今のところは自由にさせてしまっています。
危ない時はしっかり教えるようにしてます。

歯磨きは『ごちそうさまのあとは歯磨きね~』と言って歯が上下2本ずつ出てきた頃から口に入れるようにしていました。
下の歯だけならよだれで流れるから特に何もしなくていいと、言われたこともあってその時期から始めたのですが。
目の前で自分も一緒に歯磨きしているとまねしてゴシゴシしますよ。
今の時期模倣をしたがるのでちょうど良いかもしれませんよ。
あと、湯船につかって気持ちよくなっている時なども嫌がらずにやらせてくれますよ。
うちもですよ | 2008/01/19
その日の気分によるみたいですが、座る時と立つときあります。でも毎回座らせています。そのうち慣れればいいと思って。歯磨きはあまり歯が生えていないのでしてません。お茶のませたり、ベビーのゴム製歯ブラシかませています。
うちの子もももひな | 2008/01/19
うちはハイローチェアで食事をさせていましたが、ベルトをしてもテーブルをつけても抜け出すときは抜け出すんですよね。
まずは座らせている時は目を離さないようにし、立ち上がろうとしたら「ご飯中は座っていようね」と辛抱強く言い聞かせ続けるしかないと思います。
あまりひどいようなら「じゃあご飯もおしまいね」と食事を片付けるようにしていました。

歯磨きもできるだけ歌を歌ったりして楽しい雰囲気でできればいいのですが、どうしようもない時は仰向けにして自分の伸ばした足のももの辺りで子供の腕を押さえて磨いていました。
1歳6ヶ月検診で教わったやり方ですが、見た目はかなり可哀想・・・でも、虫歯になるよりはマシだと思って手短かに済ませています。
早めに切り上げて、徐々に慣れさせるししゃも | 2008/01/19
食べたい物が無くなくなったという事ですよね。
どうしても食べさせたい物がある時は、早めに機嫌を取りながら、ママが素早く、食べさせた方がいいと思います。
そして、フルーツとかで、気を引きながら、徐々に座れる時間を延ばして行くといいと思います。

もちろん、椅子の上に立つのは、危険だと真剣に言って聞かせる必要はあると思います。
単に立って遊びたそうな時は、そうすると、ごはんは食べられないと、片付ける真似をして、教えた方がいいと思います。
保育園の園長先生に、ダメなことをした時は、メッ!と、真剣に伝えないと、子どもはママをどこまでいいか試していると、教えてもらいましたよ~

ハミガキは、1才半ですが、ずっと、羽交い絞めです。トホホ
うちも | 2008/01/19
うちの娘も食事は、最初はおとなしく座ってますが、すぐにおろせーっというそぶりをしてきます。
ベルトがついているのですが、無理やり立ち上がって泣いているので、しょうがなくおろして、あとは追いかけまわしながら食べさせています。
なかなか、最後までゆっくり食事はしてくれないですよね。
テーブルつきのイスで、高さの調整できるものは一番低くして食べさせたり、椅子に座っているうちに急いで食べさせたり・・・、とはしていますが、あんまり効果ないです。

歯磨きは、うちも最初は嫌がったのでリズムに乗せて仕上げ磨きするようにしました。
「1,2,3、・・・・・10」と10数える間だけ、磨きます。
で、いったん歯ブラシを口から抜いて、また数える。
それだけで、10数える間だけ!って本人もなんとなくわかるみたいでじっとしてますよ。
危ないですよね | 2008/01/19
うちも始めは立ち上がったりしてました
ちょうどつかまりたちが出来る様になり自分で思うように動こうとしてた頃でした
その頃から食事のたびに注意してました
あぶないよ、座ろうねと根気良くいって今はちゃんと食べてます
自分で食べさせてますか?ちかくに気の散るモノなど置いてませんか?手づかみさせて自分で食べることを覚えたり、食事に集中する環境も大事かなと思います
歯磨きもはじめはとても嫌がりました
これはまだ続いてます・・・回答にならずごめんなさい
座卓+パイプ椅子 | 2008/01/19
息子もはじめはスイングのテーブルで離乳食をあげていました。親は食卓テーブルに椅子だったので、高さがちょうどよかったので。だけど、食事がそこそこ進むと動くようになったので、座卓テーブルと座るとプーと音のなる子供用のパイプ椅子に変えました。お腹がテーブルぎりぎりになるように椅子を前に出すと、背後部分からあるパイプがちょうど机までのびたガードのようになって、脱走も難しいので、しばらくは勝手に立ち上がりませんでした。椅子を自分でひいて立てるようになってからは、立つ前に「ごちそうさま」をするように教えました。
また歯磨きは、まず自分で歯ブラシを口に入れることからはじめたほうがいいと思います。
うちの娘は | 2008/01/19
うちの娘もイスを嫌がります。
危ないのでベルトをしているのですが、5分くらいで立ち上がろうとしておお泣きです。
しょうがなくイスからおろして、ひたすら追いかけまわしながら食べるか、ひざの上に座らせて食べさせています。

もう、そういう時期かなと思って諦めているのですが・・・。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/01/19
もうすぐ2歳になりますが、長時間椅子に座ってなどくれません。ですから、パイプ椅子と座卓(現在はコタツ)です。ハイローチェアーは嫌がって乗ってくれなかったので。。。

歯磨きはうちも嫌がりますよ。一緒にやってあげると真似しようとはしますが、細かく磨こうとすると嫌がります。根気強くがんばるしかないと思っています><
同じです! | 2008/01/19
うちの子は9ヶ月です。
うちでも食事は椅子に座らせています。最初のうちは立ち上がろうとしてしまっていたのですが、今は椅子に固定するベルトを買い使っています。子供用の椅子はすぐに使わなくなると思ったのでベルトで大人用の椅子に固定させています。
それでもそのうち飽きてきて動き出しますが、そうしたら食事を終わりにしちゃいます。
うちの子は「ご馳走様でした!」というとまだお腹いっぱいじゃないと泣くので、「じゃあ、ちゃんと座って食べようね!」と言い聞かせています。今はやっぱり飽きちゃいますが、言い聞かせているうちにいうことを聞いてくれるようになることを願っています。
歯磨きも嫌がりますが、私や夫が歯を子供の前で磨くようにして、「ご飯食べたらゴシゴシするんだよ!」とこれも言い聞かせています。そうしたら、少しは興味をもってくれたようで抵抗が少なくなりました。
うちは。。 | 2008/01/20
うちでは、ゆりかごから食卓用のいすになるのを使っていましたが、あきると降りてしまい、他の方法を色々考えました。食卓用でもあきるとおりてしまうので、結果的に子供にあった低めのテーブルを用意して、低めのイスをセットしました。なにかを食べる時にはかならず、そのイスを持ってくるようにいいつけていたら、自然とそれに座って、机に向かって食べるようになりました。自分の席と、テーブルということが理解できてからは、席に座ってたべるようになりました。飽きたら無理にすわらさず、また次のおやつの時間や、食事の時に座ってもらうようにしたほうがよいかも。あまり強制しすぎはうちのこには、良く無かったです。ヤンチャな性格なもので。。
我が家はかず&たく | 2008/01/20
下の子が落ち着いて食べられない子でした。
上の子はラックにちゃんと座って食べてくれたのに、下の子はすぐ立って危なかったんです。
なので、テーブルチェア(テーブルに直接つける椅子)を購入しました。
すると足が宙に浮くので立てないんですよ。
これで立つのを防ぎました。

また、歯磨きですが、これは上の子で苦労をしました。
1歳半検診の時にはまだ、歯磨きさせてくれなくて苦労していましたよ。
数を数えるのが好きだったので、『10数える間だけね~。』と言ってゆっくり10数えて、その間にササッと磨きました。
歯ブラシを口の中に入れるのに慣れてきたら、上の歯で10、下の歯で10に増やしました。
その後、歌を1曲歌う間…に増やしました。
うちもまだまだ難しいです | 2008/01/21
一歳を過ぎても、動いたり、イスから下りようとしたりでなかなか落着いて食べるのは難しいみたいです。でも、気分転換でお皿を替えてみたり、「あと一品」を集中が途切れる頃に出してあげると、再び興味ひかれて座る、ってこともあったので参考になればいいな、と思います。
あとはしっかり座って食べた時にたくさん褒めてあげるのもよい方法だそうですよ。
歯磨きはやっぱり異物感から嫌う子も多いですよね。
うちはおねえちゃんの見様見真似、という感じで抵抗は少なかったと思いますが、仕上げは。。泣いても「美味しいもの食べたらがんばれー!」と励ましながら乗り切っています。
歯磨き後の虫歯予防のタブレットを習慣にしてあげるのもよいですよ。
うちの子歯磨き大好き♡ | 2008/01/21
一歳の女の子です。我が家は毎晩みんなで歯磨きします。小さな歯が生え始めたころから私たちが歯磨きしているときに持っても安全そうな歯ブラシを持たせて、マネっこさせてました。今は仕上げのときにいつも遊んでいるラッコ抱っこにし「上の歯」を重点的に磨いています。やってみてください。

page top