相談
-
習い事について(お礼)
- 前回コメントして下さった皆様、どうもありがとうございました。
前回の書き方が悪くて申し訳なかったのですが、実は私自身が指導者をしており、それで皆様のご意見を伺いたかったのです。
私は、前回の内容でいうと後者の、親しみやすい指導者を目指していました。
とりあえず生徒さんの気持ちが第一。
やりたくなければやらなくてもいい、上達したかったら頑張ればいいと、自主性を大事にしていました。
親に無理やり連れて来られた子供には、とりあえず仲良くなるためにおしゃべりしたり、時には要望に答えてかくれんぼしたりもします(^_^;)
とにかく無理強いはせず、怒らず、誉めるように心がけてきました。
ただ、最近ある親御さんから「先生のやり方だと何にも残らない」と言われて、悩んでいました。
その親御さんは、子供にもっと厳しくして上達させ、いろいろな賞を取れるくらいにしたかったようです(本人は嫌がっていましたが、結局他のところへ移りました)。
やっぱり私のやり方は間違っているのかな、もっと厳しくしないといけないのかなと思っていましたが、皆さんの意見を聞きスッキリしました。
最初はやはり親しみやすい方がいいようなので、私は今のやり方を通し、もっと上を求める子供がいたら、潔く他を薦めたいと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m - 2010/02/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お子さんが | 2010/02/20
- 夢中になれる事が見つかるといいですね♪
厳しくしてもやっぱり嫌がったりしたら伸びるものも伸びないときがありますし。
私も、子供が興味を持つ事を探せたらいいなと思います。それに親しみやすい先生にめぐり合える事を願ってます。
やり方はキヨケロ | 2010/02/20
- 自信を持って『私のやり方』って具合にされて行くのがやりやすいでしょうし、その思いや方向性が同じ方がいらっしゃれば良いだけですもんね!
色んな考え方の方がいますし、万人受けを狙わなくてもありのままの先生が好きって言ってくれる生徒が楽しく来やすいのがベストで長続きするんだと思いますよ!!
一人一人の親の要望に全て合わしてたら自分自身が無くなりますもんね!
大変なお仕事ですね・・・ | 2010/02/20
- 親の考えも色々なので難しいですよね。
確かにお金払って習いに行っているのだから、全く何も残らないんじゃ・・・って気もしますが、私はとんぼさんの様な先生のところに楽しく通わせたいですよ☆
こんばんはgamball | 2010/02/20
- 指導者って難しいですね。
私は主さんのような指導者に子供を預けたいなって思いますよ。
辛口だったらすみません | 2010/02/20
- その場面や教え方、その内容を見ているわけではないのではっきりとは分かりませんが、全く怒らない、無理強いしないというのはちょっと違うんではないでしょうか?
保育園や託児所に預けているわけではないので、ある程度しつけや教育の為に、注意することも大事なことだと思います。もしそうなさってたら、すみません。
私も経験ありますが、やろうとしていることが伝わらなかったりして辛いですよね。ある程度は、ご縁がなかったと割り切りも必要ではないのでしょうか。 大丈夫です(^^) | 2010/02/20
- もちろん、大会や発表会など肝心な時はある程度厳しいですよ(^^) 子供が嫌にならない程度にハッパをかけてやらせます。
ただ普段は、本人がやる気がない時に怒っても何の意味もない事は私自身生徒の時に経験してきたので、とにかくまず好きになって楽しんでもらう事を心がけ、いろいろ工夫してやっています。
コメントどうもありがとうございました(*^^*)
こんばんは | 2010/02/20
- 指導者の方だったんですね。ちゃんと成果を残したかったらそういう指導をされてる所に習いに行った方がいいですよね。ただ子供の意思も尊重すべきかなと思います。
なるほど | 2010/02/20
- 意味がわかりました(笑) 前回の私の意見は、そんな親御さんたちにこそ言いたいですね。 それを受ける側となれば難しいですよね。 親の気持ちだけ受けて、嫌がる子供に無理強いなんてね。。。 かといって、そこまで口出しできいですしね。 主さんの信念に従った、教室作りでいいと思います。 すべての人に合わせるなんて、不可能ですもん。 頑張ってくださいm(__)m
そうですね | 2010/02/20
- 前回も回答させていただきました。
私は、学生時代に近所の小中学生を相手に家庭教師をしておりました。
勉強の指導と、芸術系の習い事の指導は違うとは思いますが、
私も主さんと同じやり方で、今日は全くやる気がないという子には、多少お喋りに付き合ったり、手作りお菓子を差し入れたりもしました。
嫌々テキストを広げても集中できないんですよね、そんな時に怒ったらますます臍曲げちゃう子もいます。
でも、親から見たら、高い月謝を払っているんだからある程度の結果や効果がないと納得できないのだろうと思います。
ですから、その親御さんが言っていることもわかります。
私の教え子さんで進学塾に変えた子も何人かいましたから。
ただ長い目でみれば子どもにとっては「何にも残らない」ことはないと思います。
私も長い間ピアノを習っていたけど、どうにも辞めたくなってしまった時があり、
その時先生が何も言わずに私の好きだったビーズ小物を作るのに付き合ってくれたことがあります。
その先生は技術的には高いレベルの方ではなかったようです。
でもその先生のおかげで、私は辞めずにすんだし、今でもピアノが大好きです。
いろんな先生がいて良いと思います。
こんばんははるまる | 2010/02/20
- 常に厳しい教え方だと子供はついていかないので主さんの指導の通り、発表会等の前になると厳しくなるという教え方のほうが良いかなと思います。個々の考え方が違うのでなんとも言い難いですが、私は発表会前等になると厳しく指導されていましたので、その指導のされ方が自分には合っていました。
こんばんは。 | 2010/02/20
- 難しいですね。ある程度、ポリシーはもたれつつ、保護者さんとのコミュニケーションや考え方を伝える場面、理解してもらえるような機会を作ってみられてはいかがですか?
こんにちは。(長文です)ポム | 2010/02/20
- 前回、後者に通わせると意見した者です。
親側の意見を少し・・・。
ピアノを弾くのが嫌な子がいたら、その子の好きなアニメの曲や人気のある曲を弾いて、興味をひかせます。そして、弾いてみたいと思ったら、それを頑張ってほしいと思います。
もしくは、テクニックをいれて楽しそうに弾くことで「自分も弾けるようになりたい」という気持ちに持って、それを目指して頑張ってほしいと思います。
両方がダメなら、その親に相談をしてみます。「ピアノに関心を持ってもらう為に、お子さんの好きな物を教えて欲しい」と言って、それを用いて、音楽の楽しさを知って、ピアノに興味を持つように頑張ってほしいです。
私は子供のとき、ピアノを習っていました。先生はうまくならない私に厳しく、その厳しさがピアノを弾きたくないと変わり、受験を期にやめました。
間違えたら、間違えた指を持って、「ここ!」と鍵盤を私の指で何度も押していました。
何を言いたいのか、ぐちゃぐちゃしてしまい、ごめんなさい。
とんぼさんが、ピアノに興味を持たせる為に、色々と試行錯誤した上で、結局関心を持たなかったのなら、その子の親として、教えてほしいと思いました。親としても努力をして、それでも興味を持たなければ、他にやってみたいことをさせたいと思いました。
例えば、ピアノを弾かずにかくれんぼうしたりして、帰宅した我が子に、
「ピアノ、どうだった?うまく弾けた?」
「うん。」と平気で嘘をつく子になってほしくないからです。
理想論になり、とんぼさんを嫌な気持ちにさせてしまったら、ごめんなさい。
ただ、とんぼさんのホンネを読んだので、私のホンネを言ってみました。
年齢にもよりますねピカピカ☆。。。 | 2010/02/21
- 私は4歳からピアノを習っていました。
最初は幼稚園の先生をしている方で、ピアノ自体はプロ並み・・・と言うわけではありませんでしたが、教え方、子どもの接し方などとても扱いがうまくピアノを習う前以上に好きになりました。
半分はクリスマス会やピアノ練習後のおやつが楽しかったと言うのもありますが(笑)
その後、本当は小学校高学年になったごろに武蔵野音大卒業された先生に紹介して技術を習うところを転校で小学校2年からその先生に習うことになり、かなり厳しく泣いたりしました(;´▽`A``
でも、その頃には「ピアノ大好き」と言う気持ちはしっかり持っていたので、高校卒業までピアノを習いました。
年齢により、また保護者の意向により、習い事は色々な教え方が必要だと思います。
それは一人が色々な方法を考えると言うのではなく、私が教えてもらったように複数の先生に教えてもらう事でピアノが好き→厳しくても頑張る、と言う方向に持っていけるのではないかと思います。
とんぼさんは○○が好き!と思える生徒さんをたくさん育ててくださいね(*^。^*)
こんにちはhappy | 2010/02/21
- 最初の契約前に教育の方針を一言説明しておくといいかもしれないですね。
通ってみないとわからないと、その間の時間が貴重に感じてしまう人もいるかもしれないので。
こんばんは。 | 2010/02/21
- 教えるのって、大変なお仕事ですよね。
頑張ってください。
習い事。 | 2010/02/21
- 前回も回答させていただきました。
とんぼさんの生徒さんの気持ちが第一という方針は、私はとても魅力を感じます。
ただ、親御さんの考え方は様々なので、万人に合う方法はないかもしれませんね。
ゆっくりでも楽しく無理強いせずに導いていくのはとても大変でしょうが
素晴らしい指導方法だと思います。ぜひこのまま頑張って欲しいと思います。