 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/18| | 回答数(38)お菓子
 
- 低体重児で生まれたため、病院でキャッチアップに気をつけるように言われました。
 赤ちゃんのうちは、あまりお菓子を与えないように言われました…
 私自身、お菓子を1歳未満で与えるつもりはないのですが、旦那や義家族はお菓子を食べさせないのは可哀相と言います・
 お菓子を食べさせないのはこどもにとって可哀相な事なのでしょうか・
 
 
 果物などは与えてます・
- 2010/03/04 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 お菓子  |  2010/03/04 お菓子  |  2010/03/04
- お菓子とは赤ちゃんせんべいやボーロなどのお菓子のことでしょうか?
 うちの子は、食物アレルギーがあったこともあり、市販のお菓子は
 2歳頃までほとんど食べさせていませんでした。
 おやつは、果物やお芋、おにぎりやホットケーキのような物にしていました。
 子供にとって間食なしというのは、かわいそうな事になるかもしれませんが
 おやつを果物にしたりというのは、かわいそうではないと思います。
 逆にお菓子をあげているより、栄養的にも良いような気がします。
 うちの母も父も  |  2010/03/04 うちの母も父も  |  2010/03/04
- すぐお菓子とか与えたがるんですよね~><
 多分同居してたら、義親もそうだと思います。
 子供さんにとって一番良いと思ってることをママが分かってるんですから、他のそういう意見は気にしないでいいと思います。
 果物でも甘いもの、バナナとか林檎とか、お子さんにとってもおやつみたいなものですし、好きなメニューが見つかったらそれを与えてあげたりして、喜ぶと思いますし、可哀想じゃないと思います。
 うちの子もあまりお菓子を与えたくないんですが、実親と同居なんで、私のちょっと居ない時に、与えてるみたいです><
 うちは  |  2010/03/04 うちは  |  2010/03/04
- お菓子をあげちゃいますがお菓子をあげず果物などが一番いいとおもってます!ただ周りが子供の前でお菓子を食べてると欲しがって可哀想になっちゃうので子供の前では同じ物を『美味しいね~』って言いながら楽しく食べれば全然可哀想じゃないと思います(*^^*)
 それは…  |  2010/03/04 それは…  |  2010/03/04
- 大人の主観でかわいそうに思うだけで、子どもはお菓子食べさせといたら満足するってものじゃないですよね。 うちも母親と言い合いになりますが、あまり早くから甘いものを覚えてしまうと子どもの将来にかかわるからと言ってます。 義母には強く言えませんが…この前あんこいり生八つ橋とスナック菓子をあげてました(T_T) 果物や赤ちゃん用菓子ならいいかなと思います。
 こんにちはひぃコロさん  |  2010/03/04 こんにちはひぃコロさん  |  2010/03/04
- お菓子と言ってもピンキリですが、お菓子をあげないとかわいそうと言うのは年配の方の勝手な言い訳だと思います。 我が家は上の子なんて4歳ですが基本市販のお菓子はめったにあげません。栄養的に全く必要ないですから。 おやつとしてはロールパンにバナナ挟んだり、果物入れたホットケーキを焼いたり、が多いです。 どこかに出かける時には、プレーンクッキーやビスケット、せんべいくらいはあげますが飴やチョコ、ガムなどはあげませんよ。もちろん自分も食べません。 何かのご褒美で本人が欲しがった時だけは上の子に欲しいお菓子を買ってあげる事がありますけどね。 自分たちが子供にお菓子あげたいからかわいそうと言ってるだけじゃないですか? 少なくとも1歳前のお菓子はあげる必要ゼロだと思います。
 そんなことないと思いますよ!  |  2010/03/04 そんなことないと思いますよ!  |  2010/03/04
- どのようなお菓子か、ちょっとわからないのですが、
 食べたことがなければ、子供もわからないですし、
 欲しがることもないと思います。
 一度あげてしまって味を知っているのに、もらえないほうが、
 可哀想だと思いますよ。
 また、お菓子は、食事の補助として与えるものだと思いますが、
 1歳未満なら、お菓子はまだ必要ないんじゃないかな・・・と。
 うちでは虫歯予防のために、当分は(できれば3歳まで)
 チョコ、ケーキ類等はあげないつもりですし、
 祖父母や義祖父母も理解してくれています。
 主さまのダンナさまや、義家族さまにも理解していただけると
 いいですね。
 赤ちゃんのかず&たくさん  |  2010/03/04 赤ちゃんのかず&たくさん  |  2010/03/04
- おやつ…というのは、本来『捕食』と考えるものです。
 一度にたくさん食べられないので、3度の食事の他に10時頃と3時頃にあげるんです。
 なので、小さいおにぎりやパン、ホットケーキ、蒸しパン等をあげた方がいいんですよ。
 ちなみに、保育園での『おやつ』は、食事?と思うようなものばかりで、お菓子ではありません。
 おじいちゃんおばあちゃんって、すぐにお菓子をあげたがるんですよね。
 うちの子達の、初めての飴も初めてのチョコレートも義父でした…。
 特に上の子はアレルギーがあるので、勝手にあげるのが怖かったですよ…。
 (ちなみにチョコレートもアレルギーの為、食べてはいけないものでしたし、蕎麦アレルギーなのにそばボーロをあげてしまいました!)
 食物制限があると『食べられなくて可哀想』と言われる事は多いです。
 でも、私は『病院でそのように指導されていますから…。』とか、『この時期にちょっと食べるのを制限するよりも、大人になって長期間食べられなくなってしまう方が可哀想ですから。』と言っていましたよ。
 ご主人が理解していないと難しいので、まずはご主人を病院に連れて行って、医師から説明してもらった上で、義家族を説得するといいと思います。
 頑張ってくださいね。
 お菓子は  |  2010/03/04 お菓子は  |  2010/03/04
- 与えなくてもいいと思います!上の子の時は赤ちゃん煎餅くらいでしたよ!
 お菓子は  |  2010/03/04 お菓子は  |  2010/03/04
- 2歳からがいいそうです。 病院&市からの指導はそうでした。 それまでのおやつっていうのは、スナック菓子のことではなく、サンドイッチとかホットケーキとか果物とか、あくまで栄養が取れるもののことなんですよね。 私も2歳まであげるつもりはなかったのですが、やっぱり義実家が…(-_-#) 5ヶ月を過ぎてすぐから赤ちゃん煎餅と騒ぎだし、勝手に与えられ最悪でした。 今では諦め、普通にあげていますが、何も可哀想なことじゃないし、あげないほうが健康にもいいと思います。
 うちも  |  2010/03/04 うちも  |  2010/03/04
- お菓子はひかえめです、別に可哀そうではなく
 かわりに果物やヨーグルトがおおいです
 おやつはご飯を補うものでいいとも聞いたことあります
 お野菜やお米を使った手作りおやつ、お芋などでもいいと思います
 こんばんはみわママ916さん  |  2010/03/04 こんばんはみわママ916さん  |  2010/03/04
- お菓子をあげないのは可哀想ではないですよ。
 「子供はおやつが大好きであげると喜ぶから」と言う理由で可哀想とおっしゃっているんだと思いますが、おやつがまだ必要ない子供にわざわざ教える事はありません。
 そもそも、保育園などでおやつがあるのも、成長盛りの子供の栄養補給が目的なので、母乳又はミルクで充分栄養が摂れている1歳前の赤ちゃんにはおやつは必要ありません。
 また、早いうちから甘いものに慣れてしまうとせっかく味覚が敏感なのに感覚が鈍ってしまいますよ。
 果物などの自然の甘味をおやつとしてあげるので十分だと思います。
 こんにちは  |  2010/03/04 こんにちは  |  2010/03/04
- 私は与える方がかわいそうだと思います。
 果物や自然のものならアレルギーに気をつけて与えてもいいと思いますが、市販のものは味がこいですし、虫歯の原因になりかねません。
 私自身幼い頃にあまり市販のお菓子を食べなかったので今も物凄く食べたくなるようなことはないので太らなくて助かってます。
 私はお菓子も適量ならいいと思いますが、一才半ぐらいまでは必要ないと思います~☆
 お菓子の代わりに  |  2010/03/04 お菓子の代わりに  |  2010/03/04
- ふかし芋やドライフルーツ(おもにレーズン)、フレッシュなフルーツにヨーグルトをかけた物をおやつとしてあげている友達がいました。そのママは入園ぐらいまで市販のお菓子をあげてませんでしたよ。
 こんばんは  |  2010/03/04 こんばんは  |  2010/03/04
- 可哀想だなんて思いませんよ。体には食べさせない方が健康的でいいと思いますよ。子供はお菓子なんか食べなくても育ちますし食べさない生活をしてればそれに慣れますから気にしなくていいと思います。
 可哀想とは思いません!!ぶりぶりさん  |  2010/03/04 可哀想とは思いません!!ぶりぶりさん  |  2010/03/04
- 私もあまり与えたくなかったのですが、1歳半を過ぎ、お菓子を解禁にしたら、4歳の今ではお菓子大好きになって10時と3時に「おやつは?」って催促されてしまいます><
 こんばんは☆セナ☆ルイさん  |  2010/03/04 こんばんは☆セナ☆ルイさん  |  2010/03/04
- 一歳くらいまでは別にわざわざお菓子をあげなくても問題ないと思いますよ☆お菓子の変わりにたまに果物をあげるくらいでいいと思います。小さいうちはお菓子は絶対に必要な栄養ではないですし、周りが食べていなければ食べたがる事もないと思いますよ。
 必要ないですと教わりました  |  2010/03/04 必要ないですと教わりました  |  2010/03/04
- 私もお菓子は与える必要性はないと考えて、一歳を過ぎた今でも与えていません。
 たまにおやつで赤ちゃん用のクラッカーを与える程度です。
 健診では、赤ちゃんせんべぇやクラッカーも必要はないと教わりました。おやつは三回食で補えなかった栄養を補う為のものであり、お菓子を食べる時間ではないと教わりました。
 別にお菓子を食べれなくて可哀相でもなんでもありません。逆に添加物たっぷりの物を与える、お菓子を食べてご飯を食べなくなる、虫歯になる方が可哀相だと思います。
 我が家は果物を与えますが、ヨーグルトと混ぜたり、蒸しパンにしたりしています。そのまま与える事もありますが、糖分が気になるので、そのままはなるべく与えていないです。
 こんばんは  |  2010/03/04 こんばんは  |  2010/03/04
- 可哀相とは思いません。
 お母様方は買ってあげたい気持ちでいっぱいなんでしょうね。
 でも一歳未満でしたらお菓子は必要ないですよ。
 御飯を食べてくれるのが1番ですし、量がたりないとかあれば、林檎やバナナなどの果物やお芋やミニオニギリなどがいいと思います。お母様方が理解してくれるといいですね。
 与えませんでした  |  2010/03/04 与えませんでした  |  2010/03/04
- 長男には1歳過ぎまで赤ちゃんせんべい含めお菓子は与えませんでした。
 理由はお菓子で離乳食を食べなくなるのが嫌だったからです。
 おやつは補食として果物やおにぎりなどを与えていました。
 たまにごほうびの意味合いなどであげるのはいいとは思いますが、私はこの方針で離乳食成功したと思います。
 4歳の今はお菓子大好きっ子ですが(^^;)
 可哀想じゃないでしょう  |  2010/03/04 可哀想じゃないでしょう  |  2010/03/04
- おやつの時間に芋とか果物とかヨーグルトをあげれば良いと思います。 お菓子は一度食べさせると癖になってしまって食事に影響が出たり虫歯になったりするから、知らない方が幸せだと思います。 お菓子の味をしめて欲しいがっても沢山あげられないってのや、欲しがるだけあげて肥満や病気にでもなろうものなら、それこそ可哀想だと思います。 お菓子はもっともっと大きくなって聞き分けができ我慢もできるようになってからで良いと思います。
 一歳未満なら  |  2010/03/04 一歳未満なら  |  2010/03/04
- お菓子がなくても十分だと思います…果物で調節しながら適度の糖分を与えてあげれば良いのかなと(ρД`) お菓子は一歳を過ぎてから与えても遅くないと思います。 旦那様にはしっかりなぜお菓子を控えたいかを伝え理解してもらった方がいいと思います☆
 こんばんはgamballさん  |  2010/03/04 こんばんはgamballさん  |  2010/03/04
- かわいそうじゃないですよ。
 お子さんのことを考えたら医者の言うとおりにするべきです。
 旦那さんも義家族さんも理解してくれるといいですね。
 こんばんは  |  2010/03/04 こんばんは  |  2010/03/04
- なぜかわいそうなのか分かりません。。
 お菓子からどのような栄養が摂れるのでしょうか??
 私は3歳になるくらいまでは市販のお菓子をあげるつもりはありません。
 こんにちは。ポムさん  |  2010/03/05 こんにちは。ポムさん  |  2010/03/05
- 私の姉は何歳までかわかりませんが、お菓子を与えていません。
 私も少なくても1歳まで、お菓子を与えない予定です。
 可哀想だというのは、「食べたいのに食べれない状態」のことだと思います。なので、自分達(親達)が目の前でお菓子を食べないようにすればいいと思います。
 もし食べたいと言ったら、「○歳になったらね」と伝えて、我慢できる子になってくれたらなっと思います。
 可哀相じゃないデス  |  2010/03/05 可哀相じゃないデス  |  2010/03/05
- こんばんは(゚▽゚)/
 私もお菓子は必要ではないと思います!お菓子やジュースは、大きくなれば、いつかは食べるようになると思います。でも小さい時はなるべく与えないように。と教わりました☆
 でも私もオヤツの時間を楽しみたいので、手作りしてます!カボチャクッキーや人参ケーキ、蒸しパンなどに粉ミルク入れて&砂糖控えめに作って、13ヶ月の息子と食べてます。
 特に  |  2010/03/05 特に  |  2010/03/05
- あげなくても良いかなと思います◎ お医者様がどんなお菓子の事を言ったのか分からないですが、うちもチョコやケーキなどはあげてなかったです(^-^) 赤ちゃん煎餅や小魚などはあげていましたが☆ 旦那様や義母様にも理解していただけると良いですね!
 こんばんはホミさん  |  2010/03/05 こんばんはホミさん  |  2010/03/05
- 今一歳未満なら、果物がお菓子代わりで全然いいと思いますし、かわいそうなんて思いません。一歳未満なら、お菓子の存在を教えなければまだわからないですし、果物だって十分おやつです。でも周りは赤ちゃん用のお菓子などをあげたいんでしょうね^ロ^;
 こんばんは  |  2010/03/05 こんばんは  |  2010/03/05
- おかしは赤ちゃんせんべいなら、離乳食中期からあげています。果物は私は後期になってからです。
 まだ保健所でお菓子は必要ないと言われましたよ。かわいそうと思わなくてもいいと思いますよ。
 お菓子は楽しみの一つ  |  2010/03/05 お菓子は楽しみの一つ  |  2010/03/05
- だけどあげなくてもいいと思いますよ!!
 そのかわりにおやつで、おにぎりサンドイッチやさつまいもやチーズ、牛乳などをあげればいいと思います。
 お菓子は不足している栄養を補うためですし…
 おはようございます  |  2010/03/05 おはようございます  |  2010/03/05
- うちはボーロや野菜せんべいなどあげてますが… 果物の方が体にいいと思いますo(^-^)o
 うちも  |  2010/03/05 うちも  |  2010/03/05
- 両親、義母がおやつ買ってきたり、「おやつ、ジュースあげてないの?かわいそうに」と良く言われています。なので両親や義母の前ではあげることもありますが、その他はほとんどあげていません。栄養的な意味で補食としておやつを与えるなら果物、パン、おにぎり、ふかしいも…とかでいいと思うし、楽しみとしてのおやつはもう少し大きくなったらで良いかと思います!
 かわいそうより  |  2010/03/05 かわいそうより  |  2010/03/05
- 赤ちゃんの健康を考えます! 与えないからかわいそうで、与えたら何か起きたりすると怖いし、あたしなら与えないです!果物で十分だと思いますよ(^O^)
 おはようございます。  |  2010/03/05 おはようございます。  |  2010/03/05
- 大人の人からの目線だと思いますので、気にされなくていいと思います!!頑張ってくださいね。
 お菓子に関しては、本当に私も嫌になるくらいに考えが違いました。
 かわいそうということはないですから、自信を持ってください。
 こんにちははるまるさん  |  2010/03/05 こんにちははるまるさん  |  2010/03/05
- お菓子をあげないより、お菓子を与えて虫歯を作らせるほうがよっぽど可哀想だと思いますよ。うちも1才すぎてから赤ちゃんせんべいをあげましたよ。
 果物は普通にあげていますよ。
 手作りは?yuihappyさん  |  2010/03/05 手作りは?yuihappyさん  |  2010/03/05
- 私は かわいそうと思いません!
 周りから 言われて辛いですよね。。。
 自分の意思をしっかり保ってくださいね。応援してます。
 オヤツ=補助食であって お菓子ではないですし!!
 (そこを勘違いしているのでは?)
 補助食として、オヤツの時間は大切だと思います。
 おにぎりでもいいと思いますし。油分や糖分を抑えた手作りもいいですよね。
 お菓子は、便利なだけであって私はあげる必要のないものと考えています。4歳と2歳のママですが、見知らぬ人からも飴をもらったりしますが、「まだ、あげてないので」ときっぱり断ります。
 私は  |  2010/03/05 私は  |  2010/03/05
- 5ヶ月位からあげてました。
 米煎餅ですが、初めての育児でお菓子食べれるんや~って嬉しくて。
 2人目は欲しがったので、ご機嫌取りにあげたりします。
 そんなことはないですよ  |  2010/03/06 そんなことはないですよ  |  2010/03/06
- お菓子は、あげなきゃダメってわけではないし 果物の方が良いですよね。
 アタシは、お菓子はあげてなかったです。
 友達と遊ぶときは持ち歩いてましたが普段は、ジュースくらいでした。
 子供が欲しいって言ってるのにあげないわけでもないし 気にしなくても良いと思いますよ(^-^)
 お菓子もゆうゆうさん  |  2010/03/13 お菓子もゆうゆうさん  |  2010/03/13
- あげすぎは可哀そうですよ。
 赤ちゃんせんべいやぼうろなど赤ちゃん向けのものを少し上げる程度にした方がいいんじゃないかな。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






