アイコン相談

離婚について…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/25| | 回答数(6)
近々 離婚をする予定です。旦那とは 色々話し合いをして お互い納得&同意の上です。

1歳の娘を連れて私の実家に戻り、私も 今後は働き頑張っていくつもりです。
旦那からも養育費は頂ける話しになっています。


離婚は結婚よりも手続きが色々面倒&大変だと聞きました。

後々トラブルなどになる前に、体験談なども含め…もし経験者さまで こうしたらいいよ…などというアドバイスなどありましたら 教えてください。


また 養育費は いくらくらいが妥当とかいう金額は あるのでしょうか?
差し支えなければ 教えて頂けると助かります。
2010/03/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

口約束は避けて、書面に残すこと | 2010/03/11
養育費などの取り決めは、きちんとした書面に残すことをオススメします。
お住まいの自治体に「公証役場」と言うものがあると思いますので、そちらで作成して貰えます。(電話帳に載ってますし、お住まいの地域の役場に問い合わせれば教えてもらえます)
作成費は内容によって多少の差は出ると思いますが、極々普通レベルの家庭でしたら、1万前後くらいで出来るのでは、と思います。
一応、法的に効力があるので、支払いが停滞し催促に応じない場合、給与差し押さえも可能ですが、実際そこまで出来るのは極一部の方のようです。(元夫が無職など支払い能力がない場合、職を転々として給与の差し押さえが難しいなど)
それでも、主さまにとっては「お守り」となりますし、元夫にとっても脅威になるので、”ちゃんと払わねば”と感じてもらえるので、作成した方が良いとは思います。
口約束は”言った言わない”で揉める元なので、作成に要する費用は「安心料」と割切った方がいいですね。

ちなみに、養育費はご主人の所得を元に算出されるので(地域によって違う事も)、一概には言えないのですが、余程所得が多くない限りは、少なくても2万~5万が相場のようです。
一人なら3万だけど2人なら5万とか、子供の人数によっても変わったりします。(ちなみに私の知っている方で、月8万+マンションの名義を奥さんに譲って、ローンを元夫が支払っている、と言うケースもあります。かなり所得がある方でしたが。)
内容に関しては人それぞれですが、公証役場へ行くのであれば、そこの職員の方が大体の相場をご存知だったり、もしくは役所の相談窓口でも相談にのってもらえると思いますので、利用されてはかがでしょうか。

ちなみに養育費は「子供の権利」です。
母親(主さん)は子供の代理人として子供の権利を執行するだけなので、子供が生きている限り(概ね18歳、もしくは20になるまで、話し合いによっては大学を卒業するまで)、元夫は子供に対し養育費を支払う義務があります。
「子供の権利」なので、途中で主さんが再婚をされても、養育費の権利は消滅しません。
ただ、支払い途中で元夫が無職になったり所得が減ったり、または再婚などで今まで通りの支払いが出来なくなった場合は、家裁に申し立てをして、養育費に関する取り決めの変更(金額の減額など)をすることも出来ます。

気をつけなければいけない事は、決まりごと(書面の作成など)の決着が着くまで、絶対に離婚届に判を押さないことです。
話し合いの途中で離婚届を出してしまうと、そこで話が頓挫してしまうことも考えられます。
どんなに相手に急かされても、きちんと決まるまでは判をついたらダメですよ。

他の手続き関係(保険や年金)は、1日付けで(月初めに)行った方が二重払いを避けられるので良かったりします。(=1日付けで離婚届を提出・受理されること)
と言うのは、保険や年金には日割り計算がなく、月割り計算になるので、例えたった1日でも丸ひと月分の保険料や年金保険料を払わなければいけなくなるからです。
ただ、早く離婚すればそれだけ早く母子手当てが支給されるので、どっちが得か・・・ですけど。

自分の知恵ではこの程度ですが、ネットで色んな情報が得られる時代ですから、ご自身でもお調べになられてはいかがでしょうか。
公立の図書館などでも、離婚に関する本を多数扱っています。

離婚にはもの凄いエネルギーを使います。
頭を使えば尚更クタクタになります。
例え望んだ離婚であっても、手続きや取り決めの話し合いなど、重要な事が多く、自律神経を病んだりと、体も心も大きなダメージを受けます。
離婚が大変だと言われる所以です。
こんな時、周囲からのサポートが得られるとかなり救われます。
ご実家やお友達などに精神的な支えになってもらえるよう、願います。
ありがとうございます | 2010/03/13
詳しく教えていただき感謝しています。
はんこを押す前には二人で公証役場に行きたいと思います。
こんばんは(人∀`) | 2010/03/12
絶対に書面に残すべきですよ!!
念の為に、相手の両親にも「保証人」みたいな感じか「もし支払いを怠った場合、両親が代わりに支払う」とか書かせたり、サインさせた方がイイと思います!!


金額については、様々なのでお互いが納得出来る金額がイイですよ!!

あと私の場合は、養育費って事にしといて、書面には慰謝料って残しました。

養育費を貰ってると、母子家庭手当ての際に母親の所得扱いされて、手当てが減額されるみたいです!!

1番は一括で貰えば、もう関わらなくて済むし、手当ても普通に貰えます!!

応援してます☆彡
今がまず最初の山の1番の踏ん張り時ですよー(。`・V・)b
ありがとうございます。 | 2010/03/13
なるほど…慰謝料ですね~それもとても参考になりました。

ただ 私は彼は信用出来ますが逆に義母のほうがお金に物凄いルーズで億単位の借金があるような人だから もう関わりたくないです。
彼とはこれからも父親として付き合っていくつもりです。
できればかず&たく | 2010/03/12
口約束ではなく、書面に残しておいた方がいいと思います。
円満離婚したはずのママ友は、養育費をもらえるはずだったのに、年に2~3回、それも1回の振込金額は、約束の額の1ヶ月分の半分ぐらい…。
1年間にすると10分の1~8分の1しか入れてくれてないそうです。
調停をしたわけでもなく、書面で約束したわけでもないので、何もできないと言っていました。

別のママ友は、調停をして養育費を決めたそうです。
『2人の子ども達が成人するまでの間、毎月1人に付き30,000円』という決定がされたそうです。
一度、滞ったのですが、調停をしていると給料差し押さえ等もできるそうで、またすぐに振り込んでもらえるようになったと言っています。

調停をすれば、ご主人の収入から妥当な金額を指定されるのでは?と思います。
高校の友人(男性)は、3人の子どもに合計120,000円支払っている人もいるし、1人の子どもに200,000円支払っている人もいます。
まあ、200,000円支払っている人は会社を経営しているので、そんな金額なのですが…。
いろいろな人から聞くと1人当たり2~40,000円ぐらいが多いみたいです。
ありがとうございます。 | 2010/03/13
金額は本当に難しいところなんでしょうが、彼も まだ社員になりたてで給料も低いので 私は3万円くらいが妥当なのかな~とか考えています。
第三者に入ってもらってお互いが納得出来るように話し合いを続けていきたいと思います。
きちんとももひな | 2010/03/12
何を決めるにも二人きりで口約束でなく、第三者もいるなかできちんと書面に残した方がいいですよ。
養育費は旦那様の財力によっても変わりますが、月3万くらいが妥当かな?
ありがとうございます | 2010/03/13
みなさんがおっしゃるように 信用している彼ですが念のために第三者に書面を作成してもらおうという気持ちになりました。
今のところ 円満離婚ですが、これからどうなるかは分かりませんので…
きちんとゆうゆう | 2010/03/13
書面に細かなことまで残した方がいいです。
それもできればふたりきりではなくご両親など第3者がいる前の方がいいですよ。
コピーも取ってそれぞれきちんと持っていた方がいいです。
ありがとうございます。 | 2010/03/16
親はどうしても会いたくないので…公証役場?にて文書を作成していただきコピーを渡そうと思います。
私も離婚予定です | 2010/03/25
養育費のことしかわかりませんが、うちの兄が養育費は子供一人3万だと言ってました。ちなみにうちの兄も離婚してます。
もんじゃさん | 2010/03/25
ありがとうございます♪
私も その金額が妥当かな~と思っています。

page top