相談
-
聞いてください
- 最近育児にプレッシャーを感じたりします…
子供は年子で1歳4ヶ月の男の子ともうすぐ生後2ヶ月になる女の子がいます…
育児や家事が思い通りにいかなくて溜め込んでいた不安が爆発しそうで泣きたくなります…旦那が夜勤の時は一人で二人の面倒を見ることにプレッシャーを感じ夜勤がくる度に憂鬱になります。
上の子の赤ちゃん返りエスカレートしてきて 赤ちゃんの世話をしていると べったりしてきますしヤキモチでぐずりまくります。旦那が日勤で帰ってくればどっちかが一人ずつを見ることができるのですが 夜勤だとぐずる二人を同時に見なきゃいけないのがとてもプレッシャーです… 上の子がやっと寝たと思ったら赤ちゃんがぐずりその泣き声で上の子が起きてまたもや同時にあやしの繰り返しで…しまいには上の子が
寝てくれずという感じでやっと一息つくのは夜中の3時だったりします…旦那には夜勤の時は実家に行ったらみないなことを言われますが両親も仕事をしているし 年子で産んだの私だから 夜遅くまでぐずる子供達の子守を手伝わせるのは申し訳なく頼っていません。旦那にも相談したんですが「一人で見るのは大変だよね感謝してるよ」と言われました。感謝と言う言葉を言われ嬉しかったのですがまた夜勤がくる度に不安が募り…
子供は本当に宝だしかわいいですがやはりイライラしたら子供にも敏感に伝わってしまいますよね…
もっとしっかり気を持たなきゃいけませんよね…
仕事を掛け持ちしているママさんや一人で子育てしてるママさんなどこんな私なんかより頑張ってるママさんはたくさんいると思います…
甘ったれるなやもっとしっかりしろなど辛口コメント構いませんのでよろしくお願いします。 - 2010/03/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですよね・・ | 2010/03/12
- 私は生後2ヶ月の子が一人と・・猫が4匹。
子供が生まれてから、猫たちの独占浴っぷりが悪化。
まぁ子供に攻撃等は一切しないのですが、甘えて甘えて・・・。
これが人間の子だったらもっと大変だろうなと思います。
うちは夫が帰宅が早く育児にだけは積極的なので助かっています。
でご主人に愚痴をきいてもらうだけでも違うのでは?
あとは親とか・・。私はめげそうになるととりあえずしゃべって発散しています。
こんにちは | 2010/03/12
- 私も同じく年子ママです。夫は1日おきに夜勤があり夜勤明けの休みもなく、土日もほとんど仕事です。
育児なは全くと言っていい程手伝ってはくれません。同居もしていますが、義理父母共に仕事をしており、土日は朝から晩までパチンコ三昧なので頼る人はいませんでした。
私の場合、上の子が♀で全く赤ちゃん返りがなかったからまだ良かったのか…。主様の旦那様は優しい言葉をかけてくれるだけ羨ましいです。
今はとても大変だと思いますが、家事は多少手抜きをさせてもらい、頑張ってください。
赤ちゃんがえり | 2010/03/12
- 5歳と9カ月の姉妹のママです。
上の子の赤ちゃんがえりは大変ですよね。
うちはもう5歳の女の子なので、周りからは、
「育児を助けてくれたり楽でしょう?」とか
「上の子はもう手がかからないから楽じゃない」とか言われます。
だけど、上は知恵のあるやっかいな赤ちゃんがえりをして、あの手この手を使って私に甘えてきます。
・完全パンツだったのにオムツになったり…もう履けるサイズがないのに…。
・保育園へ行きたがらない
・毎日おもらしをする
・わざとハサミやビーズなど、赤ちゃんに危険なものを渡す
など色々と私を悩ませています。
うちの旦那も出張が多くて、半分は家にいません。
近くに頼れる親もいません。
なので、ほとんど家では下の子をおんぶしています。
5歳にもなるとなわとびや体を使った遊びをしたがるので、おんぶのまま遊びに付き合っています。
体力的には決して楽ではないですが、子供の心の成長のことを考えると苦ではないと自分に言い聞かせています。
逆に体力もつくし、しっかり体を動かして遊んでやると夜はたっぷり寝てくれて、下の子が泣いても起きません。
知恵のある方を優先してかまってやったり、がんばったことなどをめちゃくちゃほめてやったりしていると、きっとママの思いも伝わると思います。
うちも少しずつではありますが、赤ちゃんにやさしくしてくれたり、パンツに戻れつつあります。
お互い時間はかかるかもしれませんが、がんばりましょうね。
このことを笑い話にできる日を楽しみにしていましょうね。
こんにちわ | 2010/03/12
- うちの旦那さんも夜勤のある仕事してます。 夜勤の時は少しでも休ませてあげたいので結構気をつかいますよね… 年子の子育て大変ですよね。私も上2人が年子なので、本当に大変でした。おんぶに抱っこ状態でしたから。 困った事悩んでる事を話すとすごく気分が楽になります! 旦那さんや両親や友達にきいてもらったりするだけでも違ってくると思います! 今、大変ですが、もう少し大きくなると、逆に楽になってくるので頑張って下さい!!
わかります!! | 2010/03/12
- うちは1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人います。
4歳になりたて、2歳8ヵ月、10ヵ月で、私も仕事をしているので、3人とも生後4~6ヵ月から保育園に通っています。
2番めが産まれたとき、「赤ちゃん返りもなにも、まだ上の娘も赤ちゃんなんですけど・・・(^^;)」という状態でした。
しかも出産直前から私が一晩中座って抱っこしていないと泣いて泣いて眠ってくれない・・・というとんでもない状況でした。(何か思うことろがあったんだと思いますが)
3人とも里帰りなどはせずに産みましたので、私自身はもちろん、夫もとてもとても大変だったと思います。
はじめの2ヵ月間は特に、子ども2人がそれぞれお互いの存在に慣れないので、片方が泣いたらもう一方も泣いて、どちらかをあやしたら放っておかれた方がますます泣いて・・・で、1時間ぐらい2人で合唱。もうイヤ!!と思うこともよくありました。
でも、ずっと上の子に「○○ちゃんの△△ちゃんよ~かわいいね~~^^」といい続けていたら、「わたしの△△ちゃん!」と思うようになったみたいで、3ヵ月めに入った頃からお姉ちゃんらしくお世話をしてくれるようになりました。
いつになったら楽になるんだろう・・・と、煮詰まっちゃうお気持ち、本当によくわかります。
1人で頑張らなきゃ!!と思うお気持ちもわかります。
でも、年子ちゃんの小さい頃って、やっぱり手がたくさんある方が、子どもにとっても良いんじゃないかな、と思うんです。
ご実家の方もお仕事をされてたら、頼られるとしんどいな・・・と思う部分もあるかもしれないですが、例えば1週間に1回とか2週間に1回とかぐらいは、頼ってもいいんじゃないでしょうか。
お母様に下のお子さんと一緒に寝ていただいて、夜中のミルクだけお願いして、その日はママは上のお子さんとべったりラブラブで寝る・・・そうすれば、ぐずることも減って、お子さん2人ともが幸せかも(^^)。
夫婦2人で頑張る子育ては素晴らしいと思いますが、使えるものは何でも使って、ママが楽になること、そして余裕ができてニコニコできること、が、結局子ども達にとって大切なことなんじゃないかな、と思います。
今うちの上2人は(もちろんケンカも多いですが)とても仲良しで、3人めが産まれたとき、上は3歳になりたて、真ん中は1歳9ヵ月でしたが、お世話もよく手伝ってくれて、2人めの時はあんなにしんどかったのに、3人めのこの楽さはなんだろう・・・と思うくらいです(^-^)。もちろん、今は仕事もしつつ・・・夜泣きとも戦いつつ・・・なので、へとへとですが(^^;)。
とにかく、1人でがんばっちゃダメです。
こんにちは☆ | 2010/03/12
- うちも旦那が夜勤があります!
子供は3カ月ですが、夜勤の時って、1人でも大変です(>_<)
お風呂にどうやっていれようか、毎回夜勤が来るたびに悩み、夜勤がこなければ…と毎回思います。また、この子を守れるのは自分しかいない…なんて自分で自分にプレッシャーをかけてしまったり…(^_^;)
私は里帰りはしなかったので、退院後から旦那と頑張りました。退院直後は、寝ても起きても、昼だか夜だか分からないくらいで、泣いてしまう日もありました(T_T)
でも、自分の子なんだから、自分のやりたいようにすればいっか!と思えたら、少し気分が楽になりました。旦那がいない時は、誰もみていないし、好きにやろうって。大きなケガなどしなければ、死ななければ大丈夫だって。夜中に泣こうが騒ごうが、あまりにも睡眠不足になると、半分聞こえないときだってあります。大泣きしてるうちに寝てしまうことだってあります。
でも、今だけです。だんだんと夜寝るようになりますから、あと一息です!2カ月間頑張ってきたのですから、あと少し頑張ってみましょう!
みなさんも同じような思いをされているから…で、すまされたくはないですよね!だって、あなたは頑張っていますもの。その頑張りはみなさん経験された方なら、分かってくれていますよ。
それでも口にして聞いて欲しいし、頑張りを認めて欲しいですよね!思い切って、旦那さまにも、自分は頑張っているから褒めて☆と言ってみてもいいんじゃないですか?褒めてもらったら、もう少し頑張ってみよう、って前向きな気持ちになれるかもしれませんね♪
こんにちはひぃコロ | 2010/03/12
- いやいや、年子は大変だと思います。 我が家は1歳10ヶ月差でしたがやっぱり夜は大変でしたから… 頼っちゃいけない、なんてことはないと思いますよ。 ママがストレス溜めたらいいことなんて何もありません。 ご主人の夜勤が頻繁でないなら、時々はご実家に避難するのも十分ありだと思います。 頼れるところがあるならば、頼ってもいいですよ。 甘ったれてるママは、もーっともーっと甘ったれてますから(^_^;) 主さんは十分頑張ってますから、あんまり頑張りすぎないでくださいね!
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/12
- 大変ですね・・・育児ってやってみて、その大変さがほんとよく分かるようになりました。私の旦那は遅い時は赤ちゃんが寝てから帰って、赤ちゃんが寝てる時に出勤ってこともよくあります。私が全部見ないといけないっていう不満はありますが・・・
上の子の赤ちゃんがえりって、大変そうですね・・・私も2歳か3回ぐらいはなして赤ちゃんが欲しいなって思ってるので、覚悟してます。上の子を下の子よりもかまってあげると赤ちゃんがえりが治まるって聞いたことがあります。赤ちゃんは構おうって思わなくても、必然的にかまってしまって、上の子を可愛がる時間が少なくなってしまうので、上の子を可愛がると、上の子と下の子の可愛がり方に差がでないらしいですよ。
一人で育児は限界がありますよ!キヨケロ | 2010/03/12
- 昼間など息抜き出来る時間を確保する様にして下さい。
地域のファミサポや託児所や一時保育などを利用して体が休まる時間を作って眠ったり息抜きする事でいっぱいいっぱいになってしまう状況から改善されますよ!
イライラは伝染します。
子どもの為にも数時間離れる事で解消するなら悪い事じゃ無いですからね。
たまに旦那や両親が休みの時は子どもを任せて自分時間を楽しんで下さい。
まだまだ、先は永いですからね!
上手く息抜き手抜きを覚えましょう☆
大変ですよ~。同じく…CAT | 2010/03/12
- 子供二人になると同時に寝てくれることも少ないし
目が離せないしで大変です。
うちも主人は帰りが遅いというか…泊まり込みで2・3日は
帰ってこないこともしばしば。土日ももちろんいないし
疲れます。なので自分ご褒美と思ってネットショッピングしたり
ちょっとマックでランチしてみたり、プチプチ贅沢をして
何とかストレスを逃すようにしています。
何をすればどうすれば自分が楽になれるか考えて
手抜きで育児を楽しんでみては?
肩の力を抜いて | 2010/03/12
- 頑張ろう~としなくても、力を抜いて、育児できますよ。私なんて、ぐだぐだ、適当~です☆ たまには、実家に行ったり、一時保育利用したり、リフレッシュしてください!
こんにちは。 | 2010/03/12
- 年子は大変だと思いますよ。
私は、3人子供がいて、5歳と3歳7カ月と1歳1カ月がいます。
仕事もしています。なので、私は、親に頼っています。
主さんは、親に頼らずに、一人でお子さんを育てていてすごいと思いますよ。
でも、無理せずに頑張ってくださいね。
たまにはももひな | 2010/03/12
- 実家に帰ってみたり息抜きすることも必要だと思いますよ。
ご両親が働いていると頼るのをためらってしまいますが(私の両親も働いているので気持ちは分かります)、頑張りすぎて主さんが崩れてしまっては何にもならないですよ。
私もです。 | 2010/03/12
- 主さんすごく頑張ってると思いますよ。
なんて…私と同じだったんで自分にも言い聞かせる感じですが(^^;)
私は上が3歳で下が1ヶ月です。同じように旦那が朝6時位から夜は9時過ぎまでいなく、休みは日曜日だけなので育児はすべて一人でしてます。
出張も多いので何日も帰らないときもあります。
新生児の時からお風呂二人とも私が入れてました。
下の子が産まれたばかりでホント今一番大変ですよね。まして主さんは上のお子さんがまだ小さいから尚更です。アドバイスなんて立派なことは言えないですが、あと少し、下の子が大きくなれば、頑張って生活リズムを作って、お昼寝や夜寝る時間が二人一緒になればだいぶ楽になると思いますよ(^-^)v私は上の子が昼寝無しなので8時過ぎには寝てくれるので下の子をそれに合わせてます。なので9時くらいからは自分の時間なので、息抜き出来てます。
お互い頑張りましょうね☆
大変ですねすぬぴこ | 2010/03/12
- おひとりだと…。
本当に尊敬します。
うちは三歳差です。
下の子が一歳の頃、夕方二人とも寝ていたので夕飯支度をしていたら、二人とも火がついたように泣いて、どうしようも無かったので、二人を車に乗せてドライブに行った事があります。
でも、夜中はうるさくも出来ないし、プレッシャーに感じるお気持ち、分かります。
でも、あまりご自分を追い込まないで下さい。
お仕事をされてお忙しいでしょうけど、たまにはご実家で過ごされてもいいかもですよ。
リフレッシュする場を求められた方がいいですよ!
見習わなきゃ | 2010/03/12
- 上の子2才1ケ月、下の子1ケ月のママです。
旦那はたまに遅くなる時もありますが、大体6時には帰ってきます。休みは不特定だけど週2です。
育児を手伝ってくれるけどやはり大変です。
ミヤママさんは凄いですよ。皆一人でこなすから!!寝かし付け苦労しますよね(泣)お風呂も二人入れるから風邪ひきそうになりますよね~
疲れがたまって病気になったら余計大変になりますから体に気をつけて下さいね。
もう少し子供達が大きくなれば楽になるはずなので頑張りましょう。
あと実家にたまにはお世話になってもいいと思いますよ。なんだかんだで孫は可愛いですからね♪
わかります! | 2010/03/12
- 私も一歳7ヶ月と8ヶ月の年子のママです。
わかります。私も日中はいつも一人で大変です(x_x;)
たまにストレスが溜まって泣いてしまうこともあります。辛いですよね。
私の両親も働いているので頼るのを悪いと思ってしまいます。
でも、一人では大変だし子供達も遊んでほしいと思っているはずなので、私は、土日は両親のところへ遊びに行ったりしてます!
主さんも、たまには両親に頼ってもいいと思いますよ(^-^)v
手を抜けるとこは抜いて休みましょう(^-^)v
少しくらい手を抜いたって誰も頑張っている貴方を責めたりしませんよ!
お互い頑張りましょう!
お疲れさまです。 | 2010/03/12
- お話を読ませていただいて私にもそんな時期があったなぁと思い出しました。
下の子が生まれた時は、上の子がまだ抱っこをしないと寝なかったので夜1人の時に2人同時に泣かれると私も泣きたくなりました。上の子を抱っこしながら下の子をベビーラックに乗せて足で揺らしたりしてました。
私もパパも実家が遠く誰も頼る人がいなかったので大変でした。
気持ちに余裕がないと、それを分かっているかのように子供もたちもグズリだしまた余裕がなくなる…人にあたってしまう…悪循環ですよね。
ご実家でしたら少しは気持ちに余裕を持てるのではないでしょうか。1人じゃない、いざというときはお母さまに…という安心感だけでも違ってくると思います。
子供はあっという間に大きくなります。ずっとご迷惑を掛けるわけではないと思うのでたまにご実家に甘えてみてください。
自分のお体を大切に、お互い子育てがんばりましょうね(*^□^*)
夜勤はトラキチ | 2010/03/12
- たまになのでしょうから、頼れる人が近くにいるならお願いしましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんとの関わり、愛情を受ける事も子供にはプラスだと思います。
ママは本当に大変です | 2010/03/12
- 生後2ヶ月の娘を持つママです。
私の旦那も夜勤の仕事があり、
ただでさえ睡眠時間が少ないのに、
娘のぐずりで旦那まで起こしてしまうと、
とても気にしてしまいます。
夜中に大声でぐずって、旦那さんまで起こしてしまい、
私が「起こしちゃってごめんね」と謝ると、
パパは「別にママが悪いわけじゃないから」
とやさしく声をかけてくれるのですが、
やさしく声をかけられれば掛けられるほど、
ますます、旦那に申し訳なくなっちゃって・・・。
休みの日も、疲労困憊の私の代わりに娘の面倒を見てもらって、
仕事してるのに、休みの日の夜も起きていてくれて・・・。
でも、それすらも申し訳なくて・・・。
ママは本当に大変です。
でも、あまり頑張り過ぎて、自分を追い詰めないでください。
大変なのは一時のことだと思って、
頼れる人がいるなら、たまには頼るのも手だと思います。
実家に頼るのをずっと躊躇っていたのですが、
どうしても限界で、仕事が休みの日の父に少し頼ってみたら、
頼られたかったみたいで、喜んで子供の世話をしてくれました。
たまには、息抜きも必要だと思います。
あんまりがんばりすぎないで。
やさしく差し伸べられた手なら、とっていいと思います。
こんにちは | 2010/03/12
- とても頑張ってらっしゃると思いますよ。本当に小さな子供二人のお世話は大変ですよね…うちにも年子がいるのでよく分かります。うちも主人が早朝から深夜まで居ませんし土日もいないので一人で3人みています。最初は本当に大変で寝る時間も食べる時間もほとんどなく座ったまま寝たり抱っこしたまま食事をしたりもありました。でもそれも小さいうちだけで子供達も成長してくるのでだんだん手がかからなくなります。あまり辛い時は実家に帰ったり一時保育など利用されてもいいと思いますよ。あまり無理はなさらないで下さいね。
少し力をぬいて | 2010/03/12
- 私も1歳10ヶ月と11ヶ月の年子のママしてます。
主様の旦那さまとはまた違いますが、うちの旦那も朝早く帰りも10時、飲み会も多く私も家事育児でバタバタなので、主様の気持ちよくわかります。
うちの場合は実家も遠く頼れる人がいないのですが、主様のように実家が近いなら、ご両親にすこし甘えるのもいいかと思います。だって、大変な時期は永遠に続くわけではないですし、ご両親も理解してくれるのではないでしょうか。
うちの子も私と3人だと2人ともグズグズですが、うちの母が遊びにくると、別人のようにいい子になります。多分、子供にも母親のイライラが伝わって普段は悪循環になっているんだと思います。
たまには自分と子供のためにご両親に手伝ってもらう方がお互いが息抜きできると思いますよ。
私は自分で年子を産んでおきながら、大変としか思ってなかったので、主様のように両親に謙虚な気持ちを持たないといけないなと反省させられました。
お互い大変ですが、子供のために頑張っていきましょうね。
実家に | 2010/03/12
- 甘えていいと思います。産んだのは私だしとかではなく孫はかわいいと思いますし。私は孫をたのむのも親孝行だと思ってよく頼みます。 頼っていいと思います。うちも夜勤がありますが年子ではないので年子だったらきついと思います。抱え込まずに甘えましょうよ(*^o^*)
わかります… | 2010/03/12
- どっちにもぐずられて、交互に泣かれたりすると、もうどうしていいんだか分からなくなりますよね…。寝れなくて疲れて大変になるし、家事もできないし、私も旦那が帰ってくるまで時計を何度も見てました。
家事は気にしないことだと思います。
あと寝たふりしてたら結構諦めて寝ました。
何かお子さんたちのツボにはまる方法があるといいですが。
しばらくしたら一気に楽になると思うので、旦那さんに気持ちを聞いてもらったりお休みもらったりしながらがんばってくださいね!
こんばんははるまる | 2010/03/12
- 私は3児の母をしていますが、一番下ば病児です。主人の帰りは遅く全く手伝ってもらえません。また、実家は両親が忙しくしているので手伝ってはもらえません。一番下の子供には制限があり、病気の為、あまり泣かせられない等があります。かなり毎日神経を遣いますが、私は一人で頑張っています。年子の育児程の大変さはないと思いますが、病気の子供を抱えての育児も大変です。私みたいな者もいますので頑張ってください。
こんばんははるまる | 2010/03/12
- 私は3児の母をしていますが、一番下は病児です。主人の帰りは遅く全く手伝ってもらえません。また、実家は両親が忙しくしているので手伝ってはもらえません。一番下の子供には制限があり、病気の為、あまり泣かせられない等があります。かなり毎日神経を遣いますが、私は一人で頑張っています。年子の育児程の大変さはないと思いますが、病気の子供を抱えての育児も大変です。私みたいな者もいますので頑張ってください。
こんばんは。 | 2010/03/12
- 頑張ってますね。うちはまだ1人(今は2人目妊娠中)ですが、上の子が1歳4ヶ月の頃は1人なのにすごくイライラしてました。
2人いたらイライラするのも当然ですよ。
御両親ともにお仕事なさっているとのことですが、たまにだったら頼っていいと思います。毎回になったら疲れちゃうかもですが、たまに孫が泊りに来て、世話を焼くのは嬉しいと思いますよ。
あとは託児所利用するとか。
甘ったれるなやもっとしっかりしろ、というよりはもっと周りを頼って~と思っちゃいました。
家事も手抜きで大丈夫ですよ。
こんばんは | 2010/03/12
- そうですよね。ただでさえ赤ちゃんは寝てくれなくてつらいのに、2人目となるともっとつらいですよね。私は今妊娠5カ月で、上の子とは歳の差は2歳になります。それでもきっとぐずったり赤ちゃん返りしたり大変だと思います。私も実家に頼らずに乗り切ろうと思っています。
たいへんだとは思いますが、もう少ししたら下の子がまとまって寝てくれるようになると思います。それまでの辛抱だと思ってがんばってください。
私もがんばれるかな・・・不安です。
大変ですよね。 | 2010/03/12
- うちは、今まさにそんな感じです。
旦那は朝早くから日付が変わる頃まで仕事なので頼れませんし、両実家は遠方なので頼れません。
でも私は全てパーフェクトにはできないのでかなりのグウタラ主婦をしてます。泣いた時はとりあえず上をなだめて、下をなだめてって順番しか無理ですよね。あまり気負いしないでお互い子育てを楽しみましょう!
こんばんはニモまま | 2010/03/13
- 主様が心配でなりません。 もっとまわりに甘えてもいいのではないでしょうか。 一人で頑張りすぎないでくださいね
いつもお疲れ様です♪ | 2010/03/13
- 年子ママや双子ちゃんママさんは 本当に尊敬します(*´∇`*)
アタシには1歳8ヶ月のちびがいて、働きに出てますが
アタシは 年子ママの方が大変だと思ってますよ!!
接客業をしてるため 色んなお客様を見かけますが、ベビーカーに1人 背中に1人おんぶして買い物してたり…
ママは凄いです(T-T)
それに 年子は大きくなったらとても仲が良いなど聞きますもんね♪♪
うちの旦那も仕事柄 体力仕事なので、毎日疲れはてちゃって、育児に関しては積極的とは言えませんが(^-^ゞ
割りきって 1人で頑張ってます笑
旦那様に 感謝の言葉を貰えるなんて素敵じゃないですか(⌒0⌒)
きっと ちびちゃんがもう少しおっきくなったら旦那様も手伝い易くなると思いますよ(^-^
こんにちはたんご | 2010/03/13
- うちは1歳8ヶ月差です。
うちのだんなも4日に1回は夜勤があります。夜勤前にお風呂に入れてもらい、できることはしてもらっていますが。
夏には3人目が生まれ、下のこと1歳9ヶ月差です。
私もがんばりますので、ミヤママさんもがんばってくださいね!
私ならゆうゆう | 2010/03/13
- たまにでも実家でお世話になります。
実際に手を借りなくても「どうしようもない時は頼れる」って思うだけでも気分は全然違いますよ。
一人で抱えて頑張りすぎないでくださいね。
こんにちはhappy | 2010/03/14
- 年子は大変ですね~。とても頑張っているなと思いました。
旦那さんの夜勤は不安ですが、その晩を乗り越えれたあとの休日は旦那さんに少しみてもらって、主さんも休めたらいいですね。
今は一番大変な年齢だと思うので、もう少しすると夜もしっかり寝てくれるようになるので、多少楽になると思います。
頑張ってくださいね~。
大変 | 2010/03/18
- うちも双子なので大変ストレスがたまります。時間になれば、部屋を暗くし、豆電球だけつけて寝ます。確かに子供は寝ませんが、ぐずりながらそのうち寝てます。見守りだけはしてます。
昼間に | 2010/03/24
- 預けれるところを探して一度息抜きされたらどうですか??
私は下の子が小さいとき、家族3人が入院したこともあって(旦那と義両親)もう、てんてこまいどころの話じゃなかったので、すごく大変なのはよくわかります。
でも、日中たとえば昼寝の時間を合わせてみたり、一時預かりや、仲のいい友達にどちらか一人だけ家でみといてもらったり、そんなことですこしでも気が晴れるようになったらいいですね。
今は旦那が忙しく、平日子どもの顔も見れない生活です。
3ヶ月くらいになると、下の子もドンドン手がかからなくなりますし、お互いがんばりましょうね!
こんばんはgamball | 2010/03/24
- 頑張ってらっしゃいますね。
うちも年子で子育てには手を焼いています。
しょっちゅう実母に手伝ってもらっています。
主さんも誰か近くに相談できる人はいませんか?
お友達やご両親に話を聞いてもらうだけでも楽になりますよ。
頑張りすぎないでいきましょう!
こんばんはホミ | 2010/03/26
- 大変な時期ですよね・・・旦那さんの「感謝してる」の言葉がとても励みになりますね!
うちの旦那は感謝してるなんて優しい言葉かけてくれたことないので、うらやましいです。大変な時期ですが、イライラストレスも発散しながら、お互い頑張っていきましょうね!