アイコン相談

保育園、続き

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/27| | 回答数(11)
そしてもう1つ、私は実家で祖父母、両親、兄夫婦、旦那と息子で住んでいます

祖父母以外の6人(私を含め)全員働いています。お金が貯まり次第アパートへ引っ越しますがいつになるかわかりません。できれば今年いっぱい中に…

この前義理両親に『6人も働いているならその分保育料が高くなるんじゃない?』と言われました。

保育料が決まるのは私と旦那の収入じゃないんですか?

家族全員の収入で決まるのでしょうか?(関係ないかもしれませんが、私たちはただの居候なので、名字が違います)

ちなみに今日、働いている家族分も就労証明書を渡されました。


長文失礼しました

2つのご相談にのってください
2010/03/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

再び・・・ | 2010/03/13
私も、息子が保育園に通い始めの頃は、両親と同居でした。
住民票も実家に置いてました。
提出したのは私たち夫婦の収入証明書と就労証明書、私の両親の就労状況書(自営業なので)でした。
たぶん、同居者の人の就労証明がいるんじゃないですかね?
でも、保育料は私たち夫婦の収入で決まったと思いますよ。

すいません・・・曖昧で・・・
う~ん、 | 2010/03/13
私の地区では同じ住所に住んでいるなら含まれます。るうmama☆さんのような一家なら働いている6人の合計収入で保育園の金額が決まります。 その辺は地区によって違うかもしれないので保育園か市役所に確認された方がいいと思います。 それと、先生が金額のことで園長先生に一応相談はされたのでは?でも園長先生が出来ないのでそう言ったかもしれませんよ。 それにしても8万はかなりの痛手ですよね。園長先生に他に方法が無いか聞いてみては? あまりお役に立てずスミマセンf^_^;
詳しくはありませんがひぃコロ | 2010/03/13
育休が延長できるかどうかは会社に問い合わせてみないと、会社によって制度が違いますよ。 私の会社は育休は原則1歳の誕生日の前日まで。 特別な理由(保育園に入園できないなど)が無ければ延長はできませんし、延長する場合は公的証明などが必要です。 なので、私の会社では主さんの状況では延長できません。 保育料については市役所に問い合わせですよね。 同居の場合は世帯分離しておかないと全員の収入で保育料が決まると思います。お住まいの地域で違うと思うので、詳細はきちんと問い合わせてみてください。 6月までの件は、そのお知り合いの先生は特に権限がおありだったんでしょうか? どちらにしても口約束なので、責めるわけにはいかないと思います… それに、本来なら6月からしか入園できなかったのを4月から一時保育だけでも入園できるように掛け合ってくださったのかもしれませんよ? うちの保育園も常に定員若干オーバーのいっぱいいっぱいの人気の園なので、一時保育も受付不可がほとんどですから… とりあえず、一時保育の保育料については園に相談されてみても良いかと思います… ちなみに我が家も下の子が入園した当初は保育料2人で約8万でしたから痛い出費でしたよ。 ほとんど参考にならない回答でごめんなさい。 頑張ってくださいね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/13
うちの地域では…ですが、保育料は同居していても世帯分離しておけば両親の収入で計算されますが、就労証明書は同居家族全員の分が必要です☆
一時保育で月8万っていうのは痛いですね(>_<)でもこればっかりは保育園側というよりも、役所も関係してくる事ですからね…。育児休暇延長は会社によって異なります。会社やお住まいの役所に相談して何か手がないか聞いてみるのが1番だと思います…。
あまりアドバイスにならなくてすみませんm(__)m
大変ですね…。vivadara | 2010/03/13
保育料に関しては、夫婦の収入で換算されるものだったと思います。
ただ、勤務証明書は、65歳未満の大人分は必要です。
病気などのやむをえない理由がない限り勤務していない大人がいると、お子様はその大人に保育可能だとみなされ、入園不可能となるからです。
地域によっても違うので、役所に一度聞いているのが一番だと思います。

育児休暇に関しては、こればかりはその会社にもよります。
私の当時の職場は、3年まで延長可能(延長希望回数は1回でした)でした。
ちなみに今の職場の勤務形態では、育児休暇すらないですが…。
職場に相談するのが一番です。延長可能なほうが助かりますものね。

一時保育の話については…待機児童が多いといわれるこのご時勢だと、なかなか文句も言えないかもしれませんね。
ちなみにうちの地域だと、一時保育でそこまでの長時間保育をしてもらえる園がほとんどないので(大抵8時半から16時半までとなります)、それだけ見てもらえるだけでもありがたいかもです。
育児休暇が延長可能だといいですね!
確かゆうゆう | 2010/03/13
夫婦の収入で計算されると思いますよ。
ちょっと前のことなので制度とか変わってたらゴメンナサイ。
うちは | 2010/03/13
うちの場合ですが…私の実家に同居中で姓も違います! うちでは 曾祖母と私が無職でなぜか保育園に入れるとこになりました!他はみんな働いてます! 市役所に聞いた所 前年度の所得が 80万円以上であればそれで保育料を見てもらえると言われましたよ★ 旦那が越えてたのでなんとか見てもらえるそうです!! ただ地域によってだとわからないので 市役所に聞いてみてはいかがですか?(^_^)v
こんばんは | 2010/03/13
世帯分離されているなら、夫婦2人分での計算になると思いますよ。
両親の分だけですよ☆ | 2010/03/14
私は旦那の祖父母と旦那の弟と私達家族の7人で同居していて、ひいじいちゃんと義弟と旦那が働いていますが、保育料は旦那の給料からの計算です!役場の人に教えてもらったので確実です☆
世帯主は | 2010/03/15
旦那さんではないですか?同居で世帯分けしてあったらちょっと話が変わると思いますが所得が多いと高くなります。
こんにちはももひな | 2010/03/16
おそらく夫婦の収入で決まると思いますよ。
問い合わせてみたらどうでしょう。

page top