相談
-
息子の性格…
- 先日、一人っ子についての悩みを相談させて頂いた者です。
今回、この春に保育園の年長になる息子についての悩みを書かせて頂きますm(__)m
普段から息子はよく喋る性格で、相手が返事をするまで呼び掛け・問い掛けをし続け、かなりシツコイです…なので保育園での生活が気になり、度々、本人にお友達と上手くやっているか質問しますが「お話してくれない」「仲間に入れてくれない」等の返事が。先生にも聞くと、やはり1人遊びが多いそうです。送迎時に見る限りやはり嫌われても仕方ない接し方をしており、その場で注意したり相手の子に謝ったりさせます。今朝も遊びに夢中な男の子にシツコく「おはよう」を連発、返事がこない為無理矢理肩を掴んで「ねえ、おはよう」とやった結果相手の子が転んでしまいました。「挨拶は一度で良いしお返事できない時もある。しつこくしないで」と諭しましたが…。
泣き虫で、年下の園児に「泣かないで」と宥められるし、これから年長なのにとても心配です。年少の時に中途入園したので、当初は先生にも手を掛けて戴けたし当時の年長さんに可愛がられたので本人の中で未だにその名残が抜けていない感もあるのかな…
私は、時にじっくり説得したり時に激しく叱ったり試行錯誤で躾を頑張ってるつもりですが、義母や叔母は「アンタ厳しすぎる!子供はこんなもんだ」と私を非難、実母は「アンタ母親だろ?ちゃんと躾しろ」と言います(;_;)夫はモラハラ人間なので育児の相談は望めないし、子持ちの友達に相談しようにも放任主義のタイプが多目でそれぞれの子供はフツーな感じに育っているし「性格じゃない~?」で終わりそうです…私が神経質なだけなのでしょうか?それにしても息子はしつこ過ぎます。直させないとこのまま孤立した子供になる…ととても悩んでます。ご意見お願い致しますm(__)m - 2010/03/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/03/16
- 友達に聞いてみては?
主サンが友達を『放任主義』
とみてるだけで家では違うかも。
私的にはしつこい時期があるし
厳しいからしつこくなるわけではないと思うので
深く考えないで
しつこいよ*と注意くらいで
いいとおもいますよ。 *ERI*様へ。 | 2010/03/16
- 息子の入園以来、育児の相談相手は主に職場の人達だったのですが、会社都合でもう何ヵ月も自宅待機の身なので難しく、友達もワーキングマザーが多い為に会う頻度も限られてしまうのですが、「放任主義」と感じた友達の中にはパチンコ屋で子供を放置したりとか、こちらが「やめなよ~(;_;)」と言ってる状態だったにも関わらず子供はフツーの子に育っているようで、やはり私が神経質過ぎるだけかな?、親が気合い入れても入れなくてもどんな子になるか解らないのに…とも感じます。
息子には、目に余るようなら注意、という感じで見守っていこうと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんにちは☆ | 2010/03/16
- うちも上の子が幼稚園に通っていますが、子供が1日どう過ごしているか とても気になります。 ツラい思いをしていないか 嫌なこと起きなかったか… でも本人も周りもマダ子供。 そんな時期を経て、大人になっていくわけだし、考えすぎて怒りっぽくなってしまったりしないように ゆったりした気持ちで接してあげたらどうでしょうか。 小さくても幼稚園でストレスを受けて帰ってきます。おうちに帰ってからもママがピリピリおどおどしていては、気が休まりません。 ママだって いつもニコニコというわけにはいかないだろうけど、膝の上にのせて抱きしめながら ここは こうしていこうよと話すのもいいのでは? お母さんも、考えすぎずリラックス。おばあちゃんや お友達が相談相手にならないなら保健センターなども利用してみては?
ももか様へ。 | 2010/03/16
- ピリピリおどおど…確かにその通りかもしれません…お迎えに行った時、友達と遊んでいるのを見て帰った時と、1人遊び中に迎えにいって帰った時とで私の気持ちも上下してしまっています(^_^;)こちらがそんなガチガチでは困りますよね…お風呂や寝る前など、母子でゆったり会話をする際に、柔らかく諭したりしていきます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんにちはももひな | 2010/03/16
- 子供って何かにこだわる時期ってありますから、そのせいじゃないかな。
年長さんになるとはいえまだまだ子供ですから、年下の子になぐさめられることもあればなぐさめることもあると思います。
もう少し様子を見てもいいとおもいますよ。 にゃんこママ様へ。 | 2010/03/16
- このまま小学生になったら苛められそう、とか、浮きそう、とか不安になってしまっていて…でもまだ一年あるし「年長なのに」と拘らずに様子を見てみます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんにちは。 | 2010/03/16
- 私は、5歳・3歳・現在妊娠中のママです。(2子とも0歳児から保育園)
うちの長男も、う~たんママさんの息子さんと同じように、ちょっとシツコイ?と思う所が以前あったの、参考までに私が取った行動を・・・
自宅で息子が夢中で遊んでいる時に、わざとしつこく声掛けをし、「一生懸命遊んでいる時に、しつこく言われたらどうする?今、どんな気持ちだった?」と理解してくれるまで、話し合いをしていました。
あと保育園のお友達ですが、息子のお友達の名前を覚えて、見かけたら「○○くん、おはよう。」と声をかけるようにしています。
親が子供達と仲良くなることで、息子さんとお友達との距離も縮まると思います。
1人遊びが出来たり、たくさんおしゃべりが出来たり・・・ととっても賢い息子さんだと思います。
沢山、話を聞いてあげた後で説明すれば、キチンと理解してくれると思いますよ。 りんちゃん様へ。 | 2010/03/16
- 実は、息子が夢中でお絵描き中に話しかけてみた事があるんですが、うちのはアッサリ「何~?描きながら聞くよ?」と返ってきて拍子抜けした事が。そう来たか(^_^;)、と。
確かに1人遊びが出来る事、お喋りな事、よく思い返してみると誉められた事があるかもしれません。親として、子供の長所も理解して褒めているつもりでしたが、゙息子のしつこさに辟易して誰も寄ってこない゙状態が続いたら…と不安になってしまってました。子供同士の世界には入っていけないし、息子が自分で空気を読めるようになるまで見守るしかないですよね。神経質になり過ぎないよう肩の力を抜くようにします。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんにちは。 | 2010/03/16
- お子さんの呼びかけ、問いかけ。それこそ、本当は子どもの良い所なんで、お子さんが悪いわけではないですよ。
その事について、保育園の保育士さんから何か指導とか、アドバイス、指摘などありましたか?そうでないのであれば、あまり気にされなくても良いと思いますよ。 wai-wai様へ。 | 2010/03/16
- 先日、保育園の先生とお話した際、「結構、聞いて聞いて!見て見て!とか一方的に喋って返事が貰えないとか多いですか?」とのこちらの問いに、さすがに先生の口から「しつこい」とは言えないながらも、「ああ…ええ、まあ、こちら(先生達)も忙しくて全部お相手はなかなか出来ませんし…園児も…そうですねえ、お返事返さない事が結構あるかな…」との回答のみ。何も解決していない、というか出来ない、のかもしれませんが親としてこのまま息子が、シツコイからウザいと思われて友達が出来なかったら…と不安になりまして。息子が自分のしつこさを自覚してない為「僕悪い事してないのにお返事してくれない、遊んでくれない」と被害者意識が出てるんです。無責任な意味ではなく、息子が自分で空気を読めるようになるまで見守るしかないですね…
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんにちはゆうゆう | 2010/03/16
- 時期的なものだと思いますよ。
行きすぎかなって思ったときに諭す程度で今は良いと思います。 ゆうゆう様へ。 | 2010/03/16
- ありがとうございますm(__)m
卒園までの一年、私自身ももっと肩の力を抜いて要所要所で注意するようにしながら見守っていこうと思います。
こんにちは | 2010/03/16
- しつこいというかきっと真面目で素直なお子さんなんだと思います。挨拶はきちんとしようねと教えられたらするし相手からお返事がないとちゃんとお返事をして欲しい、お返事をするのが当たり前だと思ってるんだと思います。お友達もそこでお返事をしてくれたらお子さんもきっと満足できるのに言ってくれないから何度も言っちゃうんでしょうね。しつこい性格と悪く捉えなくていいと思いますよ。みんな個性がありますし色んな子供がいます。お子さんはお子さん自身でお友達との関わり方を自然とこれから見付けていくと思うので見守ってあげるだけでいいと思いますよ。
jyuria様へ。 | 2010/03/16
- 戴いたご意見を読んで、ハッとする事ばかりでした。確かに挨拶を促したのは私で、「○○君(ちゃん)、おはよう」と息子に言われた子が「おはよっ」と返してくれた瞬間の息子の至福に満ちた顔を思い出しました。「挨拶をし会うの気持ちいいね~」と。だからこそ、返事が欲しいんですよね。ちなみに、朝息子に何度も挨拶されて転んでしまった子がお迎えの時に玄関に居て、息子がまた近付いて行き、ヒヤヒヤ見ていたら、その子の方から普通に「バイバイ」と言ってくれました。こちらが考える程、子供同士は尾を引かないものなのですね。親として息子に沢山友達を作って欲しいとか、そういう願いが先行しでしつこいから孤立する゙という思考に傾いてしまっていたのかもしれないです…
子供同士の世界で過ごすうちに周りの子が息子のキャラとして慣れたり受け入れてくれたり、息子が自分で空気を読めるようになるかもしれないし、もっと私自身、長い目でみるようにします。
どうもありがとうございましたm(__)m
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/16
- うちの長男が息子さんと同じようなタイプで、私もまた主様と同じような感じっぽいですf^_^;私も親から「怒りすぎ」とか「厳しくしすぎ」とか言われます…。
私も一時期悩んだ時期がありましたが、考えた結果出たのは、息子は別に悪いワケではない。しつこいケド、それは相手にきちんと聞いてもらいたい&聞いてもらえているのか不安だからなんだと思います。そういう時は怒って教えるのではなく、〇〇くんは今遊んでてちゃんと聞こえなかったのかもね!でも挨拶できるあなたが正しいし、偉いね~!って認めてあげるといいのかな~と思います。一人遊びも別にいいんじゃないですか?いつでも友達と遊ばなければいけないワケではないし…。そういう性格だからって言ってしまえばそれまでですが、まずは親である自分が認めてあげないと…☆理想は色々ありますケドね。私もまだまだ学んでいる途中ではありますが…みんながみんな同じようにできるワケではないので、良い所を認めてあげて、伸ばしてあげた方がいいと思いますよp(^^)q セナ☆ルイ様へ。 | 2010/03/16
- そうなんですよね…息子が悪い訳ではないし、息子の気持ちも解るのです…ただ、相手も子供なので゙悪気は無いんだしっ゙と受け入れてはくれないだろうし、それによって息子も悪気が無い故に被害者意識を持って…と悪循環になるのを恐れてました。挨拶に関しても「ちゃんと挨拶できて偉いネ、でも聞こえなかったり、何かしてたり、お返事出来ない時もあるんだよ」と言ってるんですが、今朝は何か執拗に見えて…
1人遊びが出来るのも良い事だと思ってはいるのですが、先生に「1人遊びが多いです」と言われたり、他の園児達がワイワイやってるのを毎日目にすると、たまに息子が「今日○○君と○○して遊んだ」と話してきただけで「そおなの~?楽しかった?」と鼻息荒くして喜んでしまいます(^_^;)
母親として、息子の心優しい部分など長所も理解していますので、それを上手く伸ばせていけたら…と思いますが、それを活かせるかどうかは息子本人にかかっているので、子供同士の世界で、お互いが少しでも居心地よく気分よく過ごせる知恵を身につけていってくれる事を願いつつ見守っていこうと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m