アイコン相談

みなさん、どう節約してますか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/31| | 回答数(32)
みなさんは、どう節約してますか?節約術を教えてほしいです!
来月出産予定の初ママです!給料17万(何もひかれず)でやりくりしないといけません↓
保険、家賃、携帯、光熱費などで11~12万は飛びます。それから、食費、ガソリン、赤ちゃんの物など旦那のお付き合い代(仕事)などでお金がまったく足りません↓
光熱費や食費をおさえる方法などありませんか?
まだ、やりくりは初めてて毎日お金の悩みでいっぱいです。
働きたいけど、赤ちゃんが産まれたら自分で1~2年はみたいんです!
いいアドバイス下さい!
家でできる仕事とかもありましたら教えてください。ちなみに内職は私がすんでるとこにはありません。
2010/03/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

現在 | 2010/03/17
光熱費、食費、旦那様のお小遣はどのくらいなのでしょうか・・・
食費は一週間献立を決めると抑えられると思います。光熱費・・・待機電力もチリも積もれば・・・コンセントを抜きまくりましょう!
こんにちは | 2010/03/17
我が家の節約方法は使ってない*電化製品のコンセントを抜く*お風呂のあまり湯を洗濯や雑巾がけの時に使用する*もやし・豆腐・おからを使った料理を色々研究する事ぐらいですね☆後はシャワーはあまり使わないようにするとかなり水道代が安くなりますよ☆
あまり参考にならなかったら申し訳ないです(^^)/
光熱費はゆうゆう | 2010/03/17
普段さしっぱなしにしているコンセントを抜くだけでもずいぶん変わりますよ。
あとは電気やテレビをこまめに消したりして無駄な電気を使わないようにしてます。
食費は安い時にまとめて買って冷凍保存かな。
こんばんは | 2010/03/17
うちは引っ越して2ヶ月。自分なりの節約をしましたが光熱費の請求額にビックリしました!急いでガス屋さんと東京電力に電話しました。そぉすると何がどれくらいかかるかなどの節約方法を教えてくれますょ!次の月からガス代5000円と電気代6000円下がりました(('艸'〃))ぁとは携帯代など無駄がないか窓口で相談すると合ったプランに変えてもらえますよ!
うちも | 2010/03/17
やりくり大変です!
私の場合は、プランターで簡単な家庭菜園(小松菜、春菊、ミニトマト、サンチュなど)や、
セリ、つくし、菜の花をとりに行ったり
スーパーは見切り品を狙って(賞味期限が近い物、日にちがたっているが食べられる物など)、魚は鮭のアラを買ったり、
煮込み料理はある程度煮立ったらふたをしてバスタオルに巻いて30~40分放置したり
オムツは外出以外は布オムツなどなど☆
最終的にはフリマで古着やハンドメイド品を売ったり。
子供が産まれると暇がなくなるので今のうちにできる事をしてください☆
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/17
まずは保険、携帯はギリギリ節約できるように見直しはされてますか?結構無駄が多い場合もありますよ。電気はコンセントをマメに抜いて待機電力の節約。使わない部屋の電気は消して、なるべく家族同じ部屋で過ごすように。お風呂も追いだきしなくていいように続けて入って、残り湯は洗濯に使用したり、植木や花などあるならそれにも利用。
食費は…豆腐やもやしなど安い食材を利用する事。食品や日用品など、近くのお店のどの店で何曜日に底値になるのか一度調べておくと買い物も楽です☆ご主人がお昼お弁当でいいなら、お弁当は必ず持たせる。水筒も。
このくらいしか思いつかないですf^_^;うちも似たような経済状況ですよ☆なんとかやってます…。頑張りましょうね~p(^^)q
もうやってるかもしれませんが… | 2010/03/17
私も安月給なので、やりくりしながら節約を試みてます!

今から書こうと思っていることは、よくテレビなどでも紹介されていることなので、もう実践されているかもしれませんが、私の実践している範囲で紹介します。

①ぬけるコンセントは片っ端からぬいていく。使ってなくても差し込んでいるだけで待機電力を消費してしまいます。
②お風呂のお湯をためるときに、水などを入れたペットボトルを3~4本入れてためると、ペットボトル分かさ増しできて、自分達が浸かるときに浴槽から溢れてくるお湯を少なくすることができます(自分達が浸かるときはペットボトルをぬいてくださいね)。
③男の人は浴槽のため湯で洗髪するとシャワー分も節約になりますよ。
④浴槽の残り湯で洗濯も水道代の節約にもなります。
⑤スパゲティを茹でる時って茹でおわるまで、ガスって点けっぱなしですよね?それも無駄なんです。最初に沸騰したお湯に麺を入れて1分30ほどかき混ぜながら、茹でます。その後、蓋をして火を止めて5~6分放置します。これで芯まで茹でることができて、アルデンテができますよ。麺の太さで放置時間は異なるので、そこは確認してくださいm(__)m

以上の5つは我が家で実践してます。まだ、やってることがあるような気がするのですが、日常的になってて思い出せないです…ゴメンナサイ。
また、もうやってるかもしれませんが参考までに…
うちはももひな | 2010/03/17
コンセントをこまめに抜いたりできるだけ一部屋に集まって電気や冷暖房代を最小限にしたり、お風呂は間を開けずに続けて入ったりしてます。
保険や携帯なども見直すとお得になる場合もありますよ。
赤ちゃんの物はリサイクルショップやオークションを覗くと意外といい物がありますし、友達にお下がりをいただくのもいいかも。
こんばんは! | 2010/03/17
私も6月に出産予定です☆節約どうしようか考え中です!自分の手で子どもをある程度の年まで育てたい!という気持ちわかります(^O^) 節約は私はなるべく電気はすぐ消す。コンセントは抜く。テレビはあまりつけない。 食費は安いときにまとめ買いをして冷凍をしてます!お互いがんばりましょね☆
こんばんはhappy | 2010/03/17
私は光熱費節約のために、なるべく早寝早起きするようにしてます。一人目が赤ちゃんの頃は本当にお金がなくて、お風呂も私は一日おきでした。
あと食費が一番節約しやすいと思いますが、安いキャベツや大根などは食べでがあるので、よく買います。
例えば | 2010/03/17
安い日にまとめ買いで仕込んで冷凍、使わない電気は消す、洗濯は風呂の残り…位でしょうか。
携帯は?みっく | 2010/03/17
家に固定電話があるなら、仕事をしていない間は携帯は解約しても良いかも。
後、食費は見切り品を買ったり、安い時にまとめて買って冷凍したりしています。
保険も、契約内容にダブりがあったりするので、見直してみては?
うちは、主人のお小遣いも無しですよ。
後、旦那様の外食はないでしょうか?
お弁当の方が格安です。
お互い、頑張って節約しましょうね♪
こんばんは☆ | 2010/03/17
私もあまり上手くは節約出来てませんが…(>_<)
食費では、冷凍出来るものは全て冷凍。冷蔵庫の中はあまり入れない方が電気代の節約にもなります(^^)あと時間がある時にお菓子を手作りしてます☆
ゴミとして捨てていた物もちょっと頭をひねるだけでリサイクルになったりもします。
要らなくなったものもオークションやフリマで売ってます(^.^)
あまり無理せずほどほどに(^-^) | 2010/03/17
節電・食費の節約。
保険の見直し。
不用品のリサイクル。
お子さんと楽しみながら、
節約ができるといいですね。
フリマで購入、
いらなくなると出店もいいですね。

私もたいていのことはしてきましたが、
あまりキリキリすると、
余計なものまで出て行ってしまいます。

パートに出ていましたが、
切迫早産になり、
入院費がかさんでしまいました。

やりくりばかり気にしていると、
だんだんキリキリしてきます。

出るものは出る。
そんな時期はあります。
ローン(借金)がないだけ、
よほど贅沢をしなければ、
意外とできるものです。

幸い実家から野菜をもらったりして
助かりました(^-^)。
こんばんは | 2010/03/17
我が家の場合です。

・エアコンをつけるなら省エネパワー
・使わない電源はプラグごと抜く
・ご飯はまとめて炊いたら一食分ずつフリージング
・食材の買い出しは基本的に週一回で特売の日
(我が家は最初から一週間五千円と決めてます)
・お風呂はなるべく皆で入る
・お風呂のお湯は最低限にし残り湯は洗濯や掃除に使う
・煮物は圧力鍋か電子レンジ
・こどもの衣類や用品はリサイクルかオークション、フリマ利用
・外食は控える
(おでかけもお弁当持参)
・携帯のプランを見直す

などなどたくさんあります。後は使うお金をきちんと袋わけして、その袋からは貸し借りしない事ですかね。
大変ですよね | 2010/03/17
うちも大変です。
寒い地方なのでこの時期は灯油代がかさみます・・・。
光熱費は基本的なことですが、こまめに消す、コンセントを抜くですね。早寝をするのも良いですがなかなか・・・。日中はテレビを消すようにしたり、家にいるとつけっぱなしとかになるので、子育てサロンに行ったり、図書館に行ったりしています。
食費は見切り品や安い日にまとめ買いしたものを冷凍しています。土鍋を使うと余熱でやわらかく煮たりできるので土鍋を使っています。あとは懸賞(笑)食料稼ぎしています。
子供の服などはかわいくて買っちゃったりしますが、すぐサイズアウトするし、着なくなった私や旦那の服からスタイや子供服などへリメイクしています。
こんばんはコロリーナ | 2010/03/17
私も結婚当初は節約節約…な生活をしていて、今でもそのクセが抜けません。
今はエコ…という気持ちで節約生活をしています。

電気はみなさんが仰るように、こまめにコンセントを抜いたり…ですが、
それでは年間に数十円~数百円の節約です。
大がかりな節約をするには「使わない事」です。
自分で冷凍した食材など、できるだけ早めに冷凍庫から出して、
電子レンジなどのエネルギーを使う時間を減らせるようにします。
じゃが芋もサラダ程度なら、炊飯器に器を入れてご飯を炊くのと一緒に芋を蒸かすようにしたり、
パスタを茹でるなら、一緒に他の野菜も茹でてしまうなど。
1つの調理を行うエネルギーで、他のことをできないか考えること。
これで電気代だけでなく、ガス代も節約することが出来ます。

キッチンに洗い桶はありますか?水道代の節約には洗い桶です。
まず野菜を洗ったり、調理中に手を洗う時の水は、捨てずに洗い桶に貯めます。
食べ終わった食器はその水につけ、水道を出さずにその水ですすぎながら洗剤で洗います。
食器が洗い終わったら洗い桶を綺麗に洗い、桶の中に綺麗に食器を重ねます。
上から食器を流していくと、下の食器の泡はほとんど流されているので、
食器のすすぎの時間が短くなって、水を無駄にすることはありません。
すすぎの済んだ水は、台布巾をすすいでキッチン周りの掃除に使ってから捨てます。

おふろの残り湯は、2000円程で販売されているお風呂ポンプで洗濯機に入れ、
それでも残る分はお風呂掃除に使うようにしています。
これで水道代はいつも3000円以下です。

どうすればエネルギーを無駄にしないでできるか…を考えると、
エコにもなるし、節約にも役立ちますよ。
今は「子ども達の未来の地球のため」という気持ちで色々やってます。
食費も色々あるのですが、今回は光熱費で長くなってしまったので…

楽しんで育児や節約が出来るといいですね。
無事に元気な赤ちゃんに出会えますように♪
一つずつ | 2010/03/17
一つずつ少しずつ節約するしかないよね~。
必要最小限でダメなら働くしかないし。
まずやれることはやってみてからですね。ガンバ!
光熱費:余熱利用、温めはしない。火の通りやすいもの、手早い料理。お風呂の回数、お水の再利用(洗濯、花の水やり)、トイレのタンクに空気を入れたビニール袋を入れて置くと水の節約になります。電気はぎりぎりまでつけない。暖房、冷房の節約(服を沢山着る)、早く寝て電気代節約。切って大丈夫なブレーカーは切る。

食費:おふ、豆腐、イモ類の利用。米を主食とし、弁当、水筒持参。一汁一菜。キャベツダイエット状態で、食事の前にキャベツの千切りをある程度食べると満腹感が得られるので、食事はその後する。

携帯代:今は我慢。ネットからメール利用にし、必要時以外電話はかけない。旦那との割引プランにする。

子供のもの:友達からお古をもらう。リサイクル店利用、布オムツ利用、バザー、フリーマーケット利用

それでも難しかったらやはり一緒に働くしかないですね。。。
なるべく | 2010/03/17
昼間は電気をつけない、テレビも見ないなら消す、冷蔵庫の在庫はメモ(配置も)して、開けている時間を少なくする、風呂水は洗濯や掃除に使う、食材は業務スーパーなどでキロ買いして1ヶ月やりくり、もやしや豆腐などで重増し料理を作ったり、可能ならばスーパーの朝市などで安いのを買う。

あとは完母で頑張る!
最初は赤ちゃんもおっぱい吸うのは上手くなく、2、3時間置き(昼夜問わず)に起きておっぱいなので、母乳不足?ってなってミルクを足してしまったりするのですが、根気よく(かなり辛い)おっぱいあげてれば、母乳育児も軌道に乗りますし、何より粉ミルク代が浮きます!! 出来る事から少しずつしてみて下さい!
節約ベビーマイロ | 2010/03/17
なかなか難しいですが、現在の状況を把握しているなら、旦那さんへまずは言ったほうがいいですよ。
付き合いのお金でお金がなくなっては意味がありません。

光熱費や食費はいきなりは減りませんので、地道な努力でしょう。
ガスはなるべく使わず、レンジなどでとか、コンセントは抜く。
食費に関してはお惣菜買わない、なんでも代用する、使い回しなど、なるべく献立を決めて買い物する、底値把握などなど。
内職はあまりおすすめできませんが、ネットがあるなら、ポイントためたりもできますよ。
こんばんは | 2010/03/17
お風呂は3人一緒に入ると、お湯が少なくて済みますし、あたため直さなくて済みます。シャワーはお風呂を出るときだけにして、基本はお風呂からくんで使っています。残り湯は洗濯や掃除に使います。
皿洗いはゴム手袋をして、真冬でも水で洗います。
PCをネットにつないでいる分、ケータイはメールと通話のみにして、ケータイでネットは見ません。
外食はほとんどしません。総菜もほとんど買いません。
うちがしているのはこんな感じです。
こんにちは。ポム | 2010/03/18
他の方の回答を読み、これは書かれていなかったかなというもの。
スーパーで、夕方以降もしくは閉店近くになると、お肉やお魚が割引になっていたりします。
今日中というより、翌日までというものが多い気がします。
旦那さんの帰りが8時くらいとかなら、スーパーに寄って、安くなっていて、食べたい物を買ってきてもらったらどうでしょうか?
私も専業主婦で、将来を考え、節約してます。
賞味期限が当日や翌日の物も、冷凍庫に保存してます。
毎日買い物に行くと出費が増えてしまうので、2・3日おきに買い物しています。
こんばんはニモまま | 2010/03/18
皆さん回答されてるので… うちがよくしてることは、実家に行ったときに、少し食料をもらって帰ってきます。 図書館などの公共施設を利用するといいですよ。 ストレスならない程度に楽しく節約して下さいね。 元気なお子さんうんでくださいね
こんにちは | 2010/03/18
ちょっとしたことですがこまめに電源を抜いたり食事についても豆腐やもやしなど安い食材で調理をすることですかね。下ごしらえをレンジにすると安くつきますよ。
おはようございますはるまる | 2010/03/18
光熱費は、コンセントを抜く、電気をこまめに消すくらいです。食費は、両親が家に遊びに来てもらう時に買ってきてもらう。安売りの時になるべく買い物に行くくらいしかしてません。
こんにちは。 | 2010/03/18
家庭菜園はいかがですか?庭がなくてもキッチンやベランダでミニトマトやレタス類などはできますよ。
種も春になるとジュースのオマケでついてくるものも多いし、100円均一でも売ってます。
野菜も買うと高いし、自分で育てると愛着も沸きますよ。
私は | 2010/03/18
まずコンセントは全て抜いてます(・ω・)ノ☆

あと、うちはオール電化のアパートなので深夜電力を使って洗濯したり、お茶を沸かしたりと出来る事をします☆

旦那サンの職場は家から近いならガソリン代節約の為にチャリ通勤してもらうとか☆

あと、食材は一週間分のメニュー考えてまとめ買いした方が安くつくと思いますよ☆

うちもお金ないですが、小さい間(3歳くらいまで)は子供と一緒にいたいので貧乏でも働くつもりはありません☆

あと、子供サンが産まれるみたいなので母乳で頑張るとミルク代はカナリ浮くと思います♪
節約 | 2010/03/18
節約は日頃からしてます? 私の妊娠中は働かず家にいましたが妊娠中の1日の過ごし方を教えます。 私の1日は旦那さんが何時に帰って来るまで①テレビ付けないコンセント入れっぱなしにしない。 ②洗濯物はまとめて(土)に一回でコンセント入れっぱなしにしない事と蛇口を全部開けず二回だけ回し脱水(夏なら一分)(冬なら三分)にしてます ③トイレの便座コンセント入れない事と(小)で流す事とトイレ(朝・昼・夜)電気・換気扇つけない ④使わないブレーカーは下げる ⑤炊飯器、早炊きにし炊き上がりはコンセント抜く ⑥冷蔵庫は(中)冷凍庫は(小) ⑦夏、暑くても扇風機・クーラー付けず外から来る風で寝てました。 旦那さんは我慢出来ないのでアイスノンを枕に挟んで寝てました。 ⑧電気の数減らす ⑨ボリューム大きくしない ⑩ガスコンロ2つ使わず一つだけ ⑪まな板、使わず牛乳パックで… ⑫キッチンタオル使わず牛乳パック開いたらキッチンタオルになります ⑬水道沢山出さずチョロチョロで… ⑭トイレ&洗面所の蛇口ひねり水少なめにする ⑮夜電気付けるのは一カ所だけ ⑯夕食の茶碗、電気つけず明日の朝明るい内に洗う ⑰お風呂は一年中シャワーのみです
続き | 2010/03/18
⑱1日を懸賞書いたり本読んだりしてました。 ★給料23万から家賃54000円・駐車場料金5250円・共益費2000円・アパート保険7000円・食費25000円・雑貨5000円・べビ10000円・モアイ代5000円引きます 私も旦那さんも小遣いありません。 妊娠中最後の電気代¥925円・水道代¥1121円・ガス代¥4365円でしたよ 現在も節約してます。この様に頑張ってみてはどうです?
節約gamball | 2010/03/29
保険は旦那さんだけにする。
携帯は一番安い料金プランにする。
使わない家電のコンセントは抜く。
お風呂は夫婦一緒に入って追い炊きしない。
安売りの時に食材をまとめ買いして冷凍保存する。

もうすでに実践していたらスミマセン。
うちは | 2010/03/30
灯油で灯油FF暖房なので ガス料金使用はガスコンロ分だけで月1500円以内に収まります。というのも 圧力鍋を使用してます。煮物やカレーとか20分は軽くガス付けますよね。それが圧力鍋なら五分以内に出来上がります。実に時間の短縮にもなります。しかも油を使わず 水、具を入れて蓋するだけですからヘルシーですし 毎日使う油も長持ちします。 ガスストーブを使用してるとしたらものすごい高いですよね。だとしたら部屋を暖めたらすぐ消して 灯油のポータブルストーブを使うとか!電気ストーブだと電気代1000円は高くなりますよ(>_<)うちは。 洗濯機ですが、アタックネオ すすぎ一回の洗剤にかえたら我が家は水道代500~1000円は安くなりました☆ 便座が温便座なら蓋を閉める!開けっ放しは 冷えた便座を温めようとするため電気代が更に。 あと古新聞は古新聞集めに出すとゴミ袋が貰えたりとか! 小さい事ですが、フライする時のパン粉は我が家ではクッキーとかの 空いた缶にパン粉を入れて調理してます。そして余ったパン粉を蓋して冷蔵庫でまた使用してますよ。毎回捨てるのがもったいないな~と思ってたら主人の母がやってたので真似してます!
こんばんはろみちゃん | 2010/03/30
うちは、固定でかかるお金の見直し。食品は金額を決めてそのなかでやりくりしてます。
おはようございます。 | 2010/03/31
保険、家賃、 携帯、光熱費辺りを見直すことも必要ではないでしょうか。それこそ、節約しやすい部分ですよ!!

ガソリンや、お付き合い代なども…。

我が家も少ない方ですが、なんとかやっていけています。

無駄がないようである場合もあるので、もう少し、詳細書かれたほうが、詳しくアドバイス下さる方が多いと思います!!

おおまかには、シャワーは短く。洗濯にお風呂のお湯使う。食器洗いは油物以外は水で。待機電力カット。買い物に行く頻度を減らす。必要な物のみ購入する。エコバッグは大きめではなく、小さめ、購入する物しか入らない位の大きさを持って行くと、無駄買いしないですよ。

ガソリンも、なるべく、自転車や原付や徒歩で近場は行くとか。

page top