アイコン相談

子供の看病で解雇されそうです。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/26| | 回答数(37)
こんばんは。11ヶ月の娘をもつママです。
先月より娘を保育園に預け、正社員で働き始めたのですが、娘が保育園に行きはじめ熱をしょっちゅう出し、殆ど出社できてません。
さらに気管支炎、肺炎で2度付き添い入院をしました。2度目の入院の退院日が決まり、会社に連絡したところ、もう来なくていい、と言われました。
会社は託児所などがあり、自治体から子育て支援環境がいい、ということで表彰されています。
子育て支援に力を入れているということで、休みを承諾してくれていい会社だな、と思ってました。私の考えが甘かったかな、とも思いますが。
それならせめて、事前に、あまり休まれては困ると言ってくれていれば、少し遠い私の母に付き添い入院を頼む事もできたと思います。
確かに休みすぎではありますが、会社が了承してくれるなら、自分が看病するのがいいと思ってました。
会社に従い、退職し次の仕事を探すのがいいか、どうにかして働かせて貰う方がいいか、悩んでいます。
現在は時短勤務で、9時17時で、基本給もボーナスも割と良く、一緒に仕事する方もいい方で、特に不満はありません。
凄く悩んで眠れません、アドバイスお願いします。
2010/03/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

続けられるといいですね | 2010/03/24
保育園に行き始めは本当にいろいろありますよね。
正社員と言うことなので、休暇制度なども恵まれているのでしょうね。
ただ、きつい言い方かもしれませんが主さんの場合、仕事に対する責任感がちょっと欠けていたというか、恵まれた環境、理解のある会社にちょっと甘えすぎていたのではないですか? 「退院の日が決まって会社に連絡」ということは、それまで連絡しなかったのですか?退院の見通しが立たなければずっと会社をお休みするつもりだったのでしょうか? 会社との連絡不足もあるかもしれませんね。
主さんが休んだことで周りの人が大変な思いをしているのはわかりきっていることで、改めて「あまり休まれると・・・」なんて言ってくれませんよ。

私もフルタイムで働いていますが、はっきり言って育児と仕事を両立させるのはしんどいです。旦那に病院に連れて行ってもらったり、時間休をとったりで、本当にやりくりしている感じです。

主さんに働きたい気持ちがあるのであれば、会社と交渉して続けさせてもらってはどうですか?せっかく子育てに対して理解のある会社だし、同僚にも恵まれているようなので、やめて新しく仕事を探すのはもったいない気がします。ただし、給料を貰う以上、ときには家庭や子供が犠牲になることも覚悟の上ですけどね。

娘さんの体調が早くよくなるといいですね。
続けられると | 2010/03/24
いいと思いますが、今の会社にいてもいにくくなるかもしれないですよ。
やはり1度与えてしまった印象というのはなかなか変わらないです。
会社としてはいくら子育てを支援しているとはいえあまりに休まれると仕事に支障をきたしまわりにその分のしわ寄せが来ます。
 きついことをいうようですが、やはり職場に甘えていたんだとおもいます。
やはり | 2010/03/24
いくら環境がよくても限度がありますし。まわりからも苦情がデタんじゃないでしょうか。 まして正社員ならまわりからみても同等になるし。 多少の休みならカバーできても毎回や長めになるときびしいかなって思います。今のところにいてもまたどうせって印象になると思うからきついかなと思います。
事前に言わないですよ | 2010/03/24
あまり休まれたら困るっていうのは、どの職種、どの会社でも同じ、当たり前の常識です。理由は何であれ社会人として仕事に穴をあけるのは恥ずべき事。何を言われても耐えられるなら今後も続けられる努力は必要かもしれませんが、あまり続くと他の社員からも言われてしまうのでは?私も乳児を抱えて働いていたのでお気持ちはわかりますが、現場で責任者を任されていた時に、やはり当たり前のように度々休む人に対していい気はしませんでした。
辛口かも。 | 2010/03/24
子供の看病って大変ですよね。
私の率直な意見としては主さんの考えが甘いと思います。
いくら会社が子育支援をしてるからと言っても限度があるし、最初に会社から休まれては困ると言われなかったのは仕事をする以上最低限の休みしかとらないだろうと思ったからですよ。私ならパートではなく正社員として働いているなら看病は身内に頼り仕事に行きます。もちろん看病してやりたいけど正社員として働く社会人で会社に迷惑をかけるわけにいかないから。上司の方だけではなく他の人からも苦情は出てると思いますよ。
今までみたいに働きやすい環境ではないと思いますが戻りたいのであれば休みを取りにくいのを頭に置いて置くのがいいと思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/03/24
いくら待遇が良いと言っても入社直後から休暇取りまくりでは、申し訳ありませんがやる気がない・使えない人材と判断されても仕方ないと思いますよ。 やっぱり入社半年くらいは試用期間という考えで仕事優先で考えるべきだったと思います。多少遠くても頼れる相手がいるならなおさらです。 とりあえず、残してもらえるなら残してもらった方がいいと思いますが、 当分は会社に迷惑掛けない覚悟がないなら無理かもしれませんね… 何でも最初が肝心です。 会社に残してもらえるといいですね
正直難しいですね。ばやし | 2010/03/24
戻れるかどうか…。自治体から子育て支援環境が良いとされている会社で子育て支援に力を入れているにしても入って早々休み続きで居られたら仕事に支障があるんじゃないかなって思います。
自分サイドに会社に対する不満等は無くても会社サイドには、こう
休まれては困るって不満があるんじゃないかな…。
また主さんの親に付き添う入院を頼むことが出来たのなら会社に気を使って
そうすべきだったようにも思います。自分が雇用主だったらどうしますか?
今回は入院証明などを提出して今後は会社をなるべく優先しますので
解雇だけはしないで下さいと訴える他ないように感じます。
でも一か月22日出勤日があったとして何日ぐらい休んでしまったのかな。
会社側の出かたにハラハラしますね。頑張ってみてください。
キツイですね(ノ_・。) | 2010/03/24
こんにちは('-'*)お話拝見しました。
私なら居づらいので辞めます(>_<)
いい職場で勿体ないかもしれませんが(入職したばかりでしたらまだわかりかねますが)皆様おっしゃる様に迷惑をかけすぎてしまったかもです。
お子様の病気は辛いですけど… 最初はパートから始めたりしてもいいかもしれませんね(>_<)
辛いですねかず&たく | 2010/03/24
私も子ども達を保育園に預けてフルタイムで働いていましたから、わかります…。
子ども達が入院してお休みを貰った事もありますし…。

ただ、仕事を始めたばかりで長期間休まれたら、雇っている側からしたら『もう来なくていい』と思いますよ。
子育て支援=いくらでも休んでいい…ではありません。
常識範囲内で休む分にはいいと思いますが…。

入院の際、上司に相談しましたか?
病院は完全看護ではないのですか?
私は、子ども達が風邪や伝染病に罹った時、1日目は私が休みますが、その後は両方の両親に預かってもらっていました。
具合の悪い子どもと一緒にいてあげたいとも思いますが、それが社会人としての常識では?
もう一度、上司の方に相談してみてはいかがですか?
『辞めていい』と言われても、1ヶ月間はクビにできないですよね?

辛口になってしまって申し訳ありません。
難しいと思いますしん | 2010/03/24
私は今パートで働いているんですが やはり子供の事で休む事があり 店長からは『すぐ休む人』と影で言われています。 自分が休む回数以上に、他の人が休む時に出勤して、10連勤とかしているんですけどね(T_T) 一度ついたイメージはなかなか消えません その会社にいても辛くなるのは主様だと思いますよ
私もみなさんと同じです | 2010/03/24
やはりちょっと考えが甘かったのかも知れません。
私もフルで働いていますが、勤続14年くらいで子供ができたので、
有給もあるし、
親にもみてもらったりしてどうにかやってます。
勤続が長くても休む時は休み難いです。
何日も続けて休んだことはないです。入院した時も昼間は親に診てもらって、
晩は私が付き添いました。
ほとんど寝れずに会社に行った時もあります。
最近は会社も福利厚生が良くなって来てますが、そんなに休む人を歓迎してくる会社は
どこもないと思います。
まだ11ヶ月ですし、保育所に預けてすぐなら、まだまだ病気してしょっちゅう休むことになると
思います。
今の会社ではそのまま残り難いと思いますよ。
こんにちは♪ | 2010/03/24
いろいろ皆さんが書かれてるように、入社早々は甘えすぎだったかもしれませんね(^o^;)

私も1歳の娘を抱えて前の職場に戻りましたが、院長の好意で正社員にしていただきましたがそれが私をずっと苦しめてました。
周りの本音ってわかりませんから…。

子供が手足口病になった時も1週間は休めない…って気持ちから、早退した日にとんぼ返りで関西の実母に預けに行ったこともあります。

また、別の時には兄に関西から東京駅まで迎えにきてもらって出勤しました。

…1日、2日は許せてもそれが続くとやはり子供がいても…じゃあ働かずに子供の側にいればいいんじゃないってなりますから~。

まぁ、正社員で入社したかぎり子供の病気は少なからずわかっていたことだからそれを理由に解雇は出来ないはずなのでよく話し合うべきかと思いますよ。

戻る戻らないにしても、来なくていいって言われたから行かないんじゃなく、菓子折り1つでも持って、自分の考えが甘かった事や残りたいこと、これから子供が体調不良のときは祖母に頼みますので…とか含めアポを取ってうかがうのがいいと思いますよ。

ワーキングママは大変ですが頑張りましょ!!
こんにちは | 2010/03/24
お子さんも慣れない保育園で疲れが出たんでしょうね…親としては看病するのは当たり前ですししてあげたいお気持ちもよく分かります。ただやはり仕事を持ってる身分なので何も言われなかったからいいと思ってたではなかなか済まないでしょうね…休んだ分他の方に仕事の皺寄せが来てしまいますし周りからも苦情が出たのかもしれませんね。でも今の会社を辞めたくないのなら会社にご相談されてはいかがでしょうか?
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/24
保育園に行きはじめは病気ばっかりしますもんね(>_<)でも、ちょっと休みすぎちゃったのかもしれないですね…。働きはじめで休まれると、周りの方もいい気はしないと思いますし…。
理想的な仕事であれば、このまま続けていいと思いますが、やっぱり休みにくくはなると思いますよ(>_<)
もちろん子供が病気の時には母親が一緒にいてあげるのがいいと思います。でも、正社員で働くのであれば、どんなに理解のある会社でも限度という物があると思います。休む事前提で考えるのなら、休みやすいパートタイムのお仕事を探す方がいいと思いますよ。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/24
待遇がよくてもやっぱり限界はありますし、社内で苦情があったのかもしれませんね。今までのように続けられたらイイとは思いますが、今の会社で「退社して」と言われたのにそのまま働くことはできるのですか?主さんが働きにくいって思うかもしれませんよ。一度こじれてしまうと修復するのに時間がかかりますし・・・保育園に行き出したら体調をくずす子は多いですよね。そのまま働いててもまた体調を崩したら・・・と考えたらそのまま働くのは難しいような気がします。イイ解決策があればイイですね。
職安に相談 | 2010/03/24
してみたらどうです?
やっぱり辛口 | 2010/03/24
今まで元気だったのに、仕事に復帰したとたん熱をだしたり、子供には良くあることですよね。

正社員ですから、「明日から来なくていい」と言われても、法律上、即解雇にはならないのでは?確か3ヶ月だったか、1ヶ月だったか前に、解雇通達する義務があったような…。だた、入社して間もない場合の状況は、よく分かりませんが。

一度上司と相談されてみてもいいかもしれませんが、今後、このようなことがないように念を押されそうですね。そうしたら、本当に休みづらくなるでしょうし、初めの状況とかなり変わるわけですから、まゆ♪さんもにも、不満がでてくるかも。
会社側も、休むことを前提として人を雇うわけではありませんから、『事前に「休まれては困る」と言ってくれれば』は、通用しませんね…

誰かが休めば、その分仕事はほかの方が負担することは当たり前ですよね。そういった意味で、いろいろな方に、迷惑をかけたのも事実です。事前に休みを伝えても、3日以上休めば、申し訳なくて、いくら良い人たちでも、気まづい(?)肩身が狭い(?)そんな感じにまります。

現実、生活もあるわけですから、今回のことは良い教訓として、新たにパートとか探すことは考えられませんか?
難しいところですね・・・ | 2010/03/24
保育園に行き始めは本当によく病気をしますし、入院となってしまったら付き添って看病してあげたい・・・。大変なご事情、お気持ちはよくわかります。
ただ、就職したばかりでずっとお休みでは、会社としても困ったな・・・というのが本音だと思います。
今更ですが、お給料をもらって働く以上は、すべて自分で・・・という考え方はされない方がいいと思います。ご主人でも、ご実家でも、使えるものはすべて使う!会社にはできるだけ迷惑をかけないように頑張ります!!という気合い(みせかけだけでも)が必要だったんじゃないかな・・・と。
うちも4歳を筆頭に3人子どもがおりまして、特に11ヵ月の末っ子ちゃんはよく入院してくれる子です。
入院してしまうと24時間付き添いが必要なので、私と夫と2人で半日ずつ休みをとって付き添って、半日は仕事に出る。私は病院に泊まり込んで、病院と職場を往復・・・上の子たちとは1週間会えないまま・・・なんてこともよくあります。(上の子たちは長~い時間保育園で頑張ってくれます)
半日働いている時間は、その間に1日分の仕事をします!!というぐらいの気合と勢いです。
自分で言うのも何ですが、私も夫もそれで会社に許されているのは、今まで働いてきた実績があってこそ・・・だと思っています。
落ち込んでいらっしゃるところに追い討ちをかけるようですが、やっぱりそのあたりの「お給料をもらって仕事をする」という心構えができていなかったのではないかな、と思います。自分がそういう印象を会社に与えることによって、他の小さなお子さんを持つママ(パパ)の評価も落としてしまうかも・・・ということまで考えるべきでしたね。
過ぎてしまったことはしかたありません。せっかく、条件の良い会社に就職できたのですから、今後は子どもが病気の時は、実家の母にも助けてもらえるように調整しましたので・・・ということで、会社とじっくりお話をされて、もう一度頑張ってみてはいかがでしょうか。
幼い子がいて… | 2010/03/24
仕事をするのは本当に大変だと思います。皆さんと同様に辛口になってしまいますが、正社員として働く覚悟が足りなかったのではないかと思ってしまいます…。私は、幸い独身時代から同じ職場で働かせてもらい、出産と同時に職場で話し合い、パート社員にしてもらいました。パート社員でも、なるべく仕事を休まないように、時間を変わってもらったり休日に出勤したり、なるべく迷惑をかけないように考えています。産後同じ職場に戻ったのなら、多少配慮してもらえるでしょうが、そうではなく新しい職場で、しかも働き始めたばかりなら、もう少し先のことを考えるべきだったのではないでしょうか?これから同じ職場に戻るのはかなり難しいかもしれませんが、それは主さんのやる気次第かもしれません。また、他の仕事を探すのであれば、まずパート社員から入り、お子さんや自分自身の生活のリズムをつかんで、いろいろと考えられたらと思います。お子さんも、急な環境の変化で不安だと思いますよ。
こんにちははるまる | 2010/03/24
主さんの会社も非情ですね。小さなお子さんがいれば病気になってしまうのも仕方ないのに、それを理解していなくて解雇なんて…。子育て支援してるならお子さんの病気にも寛大でいてくれたらいいのに…ですよね。
そのまま来なくていいと言われても、仕事を続けていても肩身が狭いまま仕事をしていかないといけなくなりますよね。仕方ないですが、辞めて他の仕事を探されたほうがいいと思いますよ。
難しいですがベビーマイロ | 2010/03/24
自分が上の立場でしたら、そんな規則に甘えられてやすみばかりとる方より、休まなく仕事してくれる人がいいです。

会社での規則ですのでなんともいえませんが、会社の承諾に安いばかりとっていいとはないと思います。
また休みといわれて、働いて、私でしたら居づらいかと思います。
保育園へ行って、体調崩す子は多いと思います。うちも幼稚園ですが、本当によく風邪をもらってきます。

自分が上になった立場で考えてみてはいかがですか??
難しいですね・・・ | 2010/03/24
小さな子供がいて正社員は難しいですよね。
ですが私も会社に甘えすぎている気がします・・・すみません。
子育て支援に力を入れていても立て続けに休まれると、やる気があるのか?また同じ事があったら長期間休むのか?と思われても無理はないと思います。

私の勤務先も子供の病気に理解があります。
ついこの前もお子さんが突然入院になったママさん(パート)がおられましたが、家族に協力してもらい付き添いは2~3日でした。
でもやっぱり人手がたりなくなるので社員や他のパートのママさんが穴埋めをしていました。
失礼ですが『あまり休まれては困る』これは事前に言わなくても当然だと思います。
正社員でもアルバイトでも、子持ちでも独身でも同じかと・・・。

このまま勤務したいのであれば誠意を持って謝罪し、今後の勤務形態を話し合う時間を頂くのがいいかもしれませんね。
一度パートにしてもらって、子供が少し大きくなってから社員にしてもらうなど。

娘さんお大事に。
どちらかにトラキチ | 2010/03/24
働き始めで しょっぱなからそんなに休まれると言われるでしょうね。
入園したてはよく病気をもらう事は予測出来たはずです。


恵まれた職場だと思いますが、看病は主さんじゃなくても出来ます。
会社にどれだけ迷惑かけるかを考えたら、そんなに休めないはずです。

自分で子供をみたいなら辞めるしかないでしょうね。
それは… | 2010/03/24
不正解雇でしょ!読んでいて会社に腹立ちました。子どもは、いつ何があるかわからないんですから、それを承知の上での契約のハズです!不信感を抱きます(-_-)会社のクレームを入れるところなどに匿名で聞いてみてはいかがですか(>_<)調査するはずですよ!
大変ですよね。vivadara | 2010/03/24
子供が集団生活を始めると、たくさん病気をもらってきますよね。
私も正規職員の状態で職場復帰しましたが、娘は1年は病気三昧で、入院も一回経験しました。
でも、ほとんど休める状態ではなかったので、病児保育を利用しながら乗り切っていました。
それでも病児保育に預けた場合は定時すぐに職場を出なければいけない状態で、他の職員さんから苦情が出ていたようでした。
そして入院時に休もうとして連絡した際、「○○と××の仕事はどうするの?」と言われました。
そこで、仕事は何とか仕上げ、旦那に職場までもっていってもらい、休みをいただくことになりました。
普段から休もうものなら、きっともっと苦情が出ていただろうと思います。
今では勤務を非正規に変更したのと、娘が大分丈夫になって病気をしなくなってきたので、大分乗り切れるようになりました。

今の職場にいたいと思われるのなら、お子様の体調が悪いときは、病児保育に預ける、預けることが可能な身内の方を探す、などの対策が必要だと思います。
大変でしょうけど…頑張ってくださいね。
厳しいかもしれませんが、 | 2010/03/24
今小さい子どもがいるというだけで働きたくても職にありつけないママがたくさんいるという実情をご存知でしょうか?
「休まれては困る」のは、どんな会社でも常識です。
世の中の常識をあえて言ってもらう必要はないと思いませんか。

私はパートですが、近くに頼れる肉親もいませんので、子どもが長く病気をした時は病児保育を利用したり夫に交替してもらったりして、有休や看護休暇と合わせてなんとか乗り切っています。
社員になりたいけど、今は長時間は無理だと割り切ってパートでいます。
それでも休んでいいなどと思ったことは一度もないですよ。

解雇は不当かもしれませんが、会社が警告してくれたんだと思いますよ。
でも私なら続けようとは考えられません。
そこの社員さんたちがよほどのお人よしでない限り、
良いお給料もらって平気で休むなんて人がいたら必ず不満が集中します。
いずらくなるだけだと思いますよ。
最近・・・ちゃちゃ | 2010/03/24
そんな感じの相談が多いですが、なぜ皆さん 子どもが居るんだから休ませて貰って当然 との考え方なのかが分かりません。

確かにそういう環境が整えば、子を持つママにとっても働きやすくなるとは思います。
でも現実そうは行かないのでは?

あまり休まれては困る そんなのは常識で考えれば分かることですのでいちいち会社側から言ってくれる事ではないと思います。

時短勤務で、9時17時で、基本給もボーナスも割と良く、一緒に仕事する方もいい方で、特に不満はありません。
↑こんな良い会社に子育てママが入社できるなんて、このご時勢ありえないに近いことだと思います。
子育て支援環境が良い=いくら休んでも良い と言うことではないですよね?

ちょっと考えが甘かったんではないかなぁと思います。
不当解雇 と思われるかもしれませんが仕方がないと思います。

苦しんでいる子どもを自分で看ていたい気持ちはよく分かります。
でも、代わりに見てくれる人が居るんだったら頼む 熱だけだったら病時保育を利用する などするべきかなと思います。
実際私は病時保育を利用して仕事には行くようにしています。

続けられたら良いですけど、こんなことの後じゃ仕事しづらいかも知れないですね・・・。
私も一人目の時… | 2010/03/24
保育園に行けない日が多くて弱りました。 当時母が入院中だったため母の病院関係の細々したことや実家の家事を通いでやりつつ、親戚や病児保育、病児シッターなど手を尽くして急には手配が出来なかったり都合のつく人がいない時だけ休むようにしていました。 上記のような努力を続けたので同僚より休みが多いことを批判する人もいたけど分かってくれる人もいて仕事を続けられました。 職場に適時適切な報告連絡をするのも社会人として必要ですから、自分の現状や自分がその状況下でどんな努力をしているか伝えることが出来ていたら結果は違ったかもしれません。 まず身内が来られる日を確認して少なくとも身内が来られる時くらいは付き添いを交代していただいて出勤していたらと悔やまれますね。
私は | 2010/03/24
現在子供が二歳。家計は苦しいですが、働いていません。

独身時代、社員で働いていて、子供がいる母親がパートで働く大変さを見ているからです。
また子供の風邪等で休みが多いパートの方がいるだけでも、会社としてどれだけ迷惑か…も知っているので。


正直、今の時代仕方ない気がします。
こんばんはももひな | 2010/03/24
いくら子育てに理解がある会社とはいえ、給料を払っているんですから限度はあると思います。
これからはお母様に頼ることも伝えたうえで何とか仕事を続けさせてもらえるようにお願いしたらどうでしょう。
不満もないような会社は滅多にないですから。
辞めた方が | 2010/03/25
いいと思います

正直考え方が甘いかなと
託児所や自治体の評価は子育てをしながら働きやすいだけで、休んで良い訳ではありませんよ

お子さんの調子が悪いからとほぼ出勤なしは酷いかなと思います
私も働きながら子育てですが、さすがに嫌な気持ちになるかと思います
理由は1週間とかなら仕方ないかと思います
ただ日にちが多すぎです
その分他の方の負担が増えるんですよ

あげく困ると言われてないからとかは働く人間としてはどうかなと
周りに気を使うのも仕事の一環では?
仕事は一人でできるものではないと思いますよ

今回は会社の上の人間だけではなく、周りからの意見もあってのことと思います
なので会社に行かれても、居づらいと思いますよ
なので新しく捜されてみてはと思います
辛口です。 | 2010/03/25
看病大変だと思います。付き添ってあげたい気持ちもわかります。うちも次男が入院経験が三度あります。ちょうどその時は仕事をしていなかった時期なのでずっとついていました。

けど仕事を休み続けているのはどうかな?とも思います。しかも働き始めてすぐならちょっと。。。

解雇もしょうがないのかなと。小さいお子さんなら心配だし付き添うのは当たり前のことだけど。。

次男が入院していた病院では入院してたお子さんのママさんで働いていたママさんは午前だけ出たり早上がりしたりして仕事をしながら看病してました。個々の家庭の事情もあるので何がいいかはわかりませんが。


私なら午前は仕事、午後は看病します。

子供が入院中付き添いたいのは働いているママさんみんなおんなじ気持ちですがその気持ち押さえてでも出勤してるんです。


そういう姿を会社は評価するのではないですか?正社員ならなおさらです。



私はパートですが子供が病気になった時は母親にお願いして預けられる時は預かってもらってます。それがいいとは思いませんがそうしないとやはり評価は下がります。子育てに理解がある会社だって甘えてるだけではダメだと思いますよ。
やはり同じパートさんで子供が~とよく休んだり早退してたママさんはリストラ対象でした。
みんなからかなり不満出てました。仕事回らないんですよね。

うちも子育てに理解ある会社です。けど私はだからといって休みませんでした。
でもそれがいいとも言えません。
私の考えですので。
私も病気のときは看病してあげたいのが本音ですよ。

難しいですよね。


辛口ですいません。
職安からの | 2010/03/25
職安からの就職であれば、職安に相談されるか、求人誌などでの就職であれば、労働基準局へ相談されるといいですよ!
そこまで子育てに支援している会社であれば、それを解雇理由にはできないはずです。
場合によっては会社へ不当解雇として、お給料など請求する事もできるので、まずは電話でいいので、早急に相談してみてくださいね!!
こんにちはゆうゆう | 2010/03/25
ちょっときつい言い方かもしれませんが、会社に甘えすぎていたのでは?
いくら理解があっても好きなだけ休めるというわけではないと思います。
できるならもう一度仕事を続けられないか掛け合ってみたらいいと思います。
少し甘かったかも!? | 2010/03/25
3歳・5歳の息子をもち、現在妊娠中 フルタイム勤務のママです。
長男も4歳前まで、気管支炎・肺炎・虫垂炎etc入院をして大変でしたが、そこまで休みませんでした。
まゆ♪さんのお住まいの地域には、病児保育とかありませんか?
もう少し働く意欲があれば、「何かあれば、すぐ連絡を下さい」と行って保育園に預ける事も可能だったのでは?
そのような姿勢があって、もう来なくて良いと会社に言われたのであれば考えようもありますが、子育て支援に力を入れている会社だから・・・と甘えていたのではありませんか?
一度、会社と話し合いをされた方が良いとは思いますが、もう少し仕事に対しての責任感が必要だと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/03/25
私ならどうにかして働かせてもらえるようにお願いしてみます。
お子さんの看護なら仕方ないと思いますが、会社に対して責任ある行動をとるべきです。
こんばんは | 2010/03/26
私は昨年4月からバイトで働いています。当時娘は9カ月でした。主さんと同じように娘の体調不良からの欠勤続きで首を切られそうになりました。しかし、バイトだったので、日数を減らしてもらってどうにかしのぎました。しかし、社員だったらそうもいきませんよね。そのまま今のところで働き続けたいのであれば、バイトに降格してもらって、日数を減らしてもらったりしてもらえるように頼んでみたらいかがでしょうか。このまま正社員で今の会社にい続けるのは、まわりも納得できないと思います。
休まれては困るというのは当たり前のことなので、わざわざ事前に言うこともないと思います。

page top