相談
-
イヤイヤ時期の対処法
- 今2歳6ヶ月の男の子と2ヶ月の女の子がいます。
下の子を妊娠中からイヤイヤが始まったのですが、最近特にイヤイヤが激しいんです。
まだ下の子が2ヶ月なので外で遊ばせることができないので、週2~3回一時保育に行かせ、週1回は近所のサークルに行き、そのほかの平日は市の子育て支援センターで遊ばせています。
1日のイヤイヤの始まりは起床すぐ5~10分抱っこをせがみ、遊びながらご飯を食べているので注意するとイヤイヤが始まります。そして着替えるのもイヤイヤで時間がかかり、遊びに行った先から帰ろうとすると大暴れで・・・。そんな毎日が続いているので私も心に余裕がなくなって冷静に対応できなくなり怒鳴りつけたり、支援センターから帰るときは大泣きの息子を無理やり抱っこして帰ったりしています。
旦那は仕事&JC(地域の奉仕活動という名の飲み集団)に行っていて家にほとんどいません。だから子供と遊ぶことも週1時間程度、夫婦の会話もほとんどないので相談すらできません。
皆さんは子供への対応をどうされているのか教えてください。 - 2008/02/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの子も大変です | 2008/02/19
- 一時期、イヤというのを覚えてしまって、何にでもイヤと言っていたのが、できるだけ、選択肢を与えてそこから選ばせるようにしたら少し解決しました。特に着替えはやりやすい方法です。2~3枚並べてどれにする?と聞くか、慣れてきたら自分で引き出しから着たいもの出させます。帰宅時は帰ったら本読む?おやつにする?みたいな感じで。
だけど、私も下の子を妊娠してお腹が大きくなるにつれ、子供が抱っこをせがむようになってきたり、イヤの使い方が前回と微妙に違って使われているのを感じるようになりました。やっぱり「赤ちゃんが一番、僕はアト」という意識が出てきているようです。パパが遊びの相手をしてくれると楽ですよね。 ありがとうございます。 | 2008/02/21
- 選択肢を与えてみるっていう方法はいいですね。今まで全く考えもつかずとにかくこちらが与えるばかりだったので・・・。
子供も大きくなってるし自分の意思で決めさせるのはほんとにいいと思います。早速試してみようと思います。
大変な時期ですよねかず&たく | 2008/02/19
- 下のお子さんも小さいので、大変さが増しているようですね。
大丈夫ですか?
もしかしたら、上のお子さんは、下のお子さんにヤキモチを焼いていて、ママの気を引こうとしているのかもしれませんね。
朝、起きたら『大好き!大好き!!』って抱きしめてあげたり、着替えるのも『ママが○○をするのと競争しようか?』とゲーム感覚でやってみるのも一つの手ですよ。
怒鳴っちゃうのも判ります。
私もよく怒鳴っちゃいますから…。
でも、怒鳴るのと冷静に言うのと…では、冷静に言う方が言う事を聞いてくれるんですよね…。
帰宅する楽しみ(例えば、『家に帰ったらおやつを食べよう』とか、『家に帰ったらご本を読もう』とか)を示して、帰れるように促してみては?
ご主人、JCの活動をされているんですね。
毎晩、遅くまでなので大変ですよね。(金銭的にも…。)
職場も一緒だった義兄がやっていたので、よ~く知っています。
姉は『会話は皆無。家で起きている顔を見る事もない。うちは母子家庭と同じ』と怒っていました…。
JC費用も、交際費計上できるものはしていましたが、半端ない金額ですよね。
お察しいたします。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 時期的なものでしょうが・・ | 2008/02/21
- 正直、子育てに旦那の協力が得られないのが一番辛いです。
でも仕方ないと割り切って頑張ります。
子供には罪はないし、怒鳴った後すごく後悔しています。冷静に対応するように努力してみます。
JCのことを分かって下さる方がおられるだけでも心がホッとします。ありがとうございました。
大変な時期ですよね | 2008/02/19
- うちは4歳になる2か月前に下の子がうまれたので、イヤイヤ期は落ち着いていましたが、やっぱり下の子がいると、自分のペースで思うようにならなくて、無理なことを言ったりしてました。私も下の子が大泣きしてる時だったりすると、怒鳴ってしまっていました。><
でも、上の子は自己主張してきている時期なので、こっちがイライラで返してしまってはダメなんですよね。でも、いざ、そうできないのが、現状です。。。^^;
カッシィさんは子供さんを2人も連れて、サークルや子育て支援センターに行かれたりと、とっても頑張っておられると思います。
きっと上の子も小さいながらにわかっているとは、思いますが、まだまだ難しいですよね@@
心に時間に余裕がない時は自分がイライラしてしまうので、子供さんをたくさん遊ばせてあげて、いいお母さんしていますが、たまには、外に出ず、一緒に家でビデオ見たり、お昼寝したり、とカッシィさん自身に休息の時間を作ってみてください。
家にいても、子供が2人いると、休めませんが、出かけると2倍3倍疲れるので、少しでもゆっくりしてみてくださいね。 そうですね。 | 2008/02/21
- 確かに外に出るといろいろ気を使うので帰るとグッタリです。
イヤイヤは時期的なものと思ってもついつい感情的になってしまう自分が情けないです。
もっと子供中心に考えようと思います。
難しいですよね。香里山父ちゃん | 2008/02/19
- イヤイヤ病は覚えられると面倒ですよね。どうしたいの?って聞いても、答えが出てこない事も多いし。
今まで独り占め出来ていたママがとられてしまって、ちょっと寂しいのもあるんでしょうが、これは自分なりの考えを持ち始めた成長の証でもあると思います。
でもこの時期はほんと、イライラさせられますよね。
私は子供が理屈のないワガママを言うときは、無視しました。
ワガママを無視してこちらの言い分を押し通すのではなく、子供自体を無視します。
例えば出先でゴネたりしらまず選択肢を2,3示し、どれも嫌と言う場合はその場に子供を残してさっさと帰る。出かけるのに着替えないというときは、お出かけ自体取りやめます(でも子供の相手は絶対しません)。
最初はむちゃくちゃ怒りますが、10分もすれば子供も落ち着いてこちらのいう事を聞けるようになりますので、それまではあくまで無視を貫きます。子供がいないものと見ているという姿勢を見せ付けて、自分の意見を無理に通そうとすると、全部がパーになる事があるということを理解させます。
もちろんこれは荒治療。
2歳6ヶ月だと可哀相にも思いますが、どうせ親のイライラをぶつけるのも同じ事。ここはしつけと割り切ってました。
長男のときから実践したおかげで(?)、お店など出先で駄々をこねられることも無く、下の子も上の子も見て育って滅多にワガママを言いません。ウチではそういうもんなんだと自然に理解しているようです。
これは幼稚園や小学校に行っても大事なことだと思います。自分の思うようにするにはどうすればいいのか、どういう妥協や言いまわしをすれば相手に受け入れてもらえるのか、ということを考える力をつける上でも有効なしつけだと思います。
ウチの上坊主は4月から小学生ですが、弟坊主をうまく説得(言いくるめ)してるのは聞いてて面白ですよ(笑)
あと、これに関連したこの時期の接し方としては
1)ロスタイム見越して行動開始
例えば外出。早すぎるくらいの時間から行動を促し、余白
時間が出来たら途中でちょっと遊ぶくらいの余裕を持って
行動計画します。親が余裕を持ってイヤイヤを無視できるよう、 ロスタイムを見越しての事です。
2)先回り
抱っこなどをせがまれる前にこちらから抱きしめます。
ほんの数秒でもいいんです。
下の子が泣いてもも、十秒だけでも無視して上の子を抱っこ。
目が合ったから「ぎゅっ」ていう感じでいいんです。
キスしり、頬摺りしたり、ボディータッチが有効と思います。
キミがそこに居ることは分かっているよ、愛しているよ、と
感じさせてあげることで、子供は満たされると思います。
うちの坊主たちはキス好きですし、もちろん抱擁も好き。くすぐられるのだって好きですし、家族でじゃれあうのが大好きです。
要求しなくてもしてもらえると思うようになったらしつこく要求されることもなくなり、甘えていいときとダメなときの区別が出来るようになってくると思いますよ。
以上、とりとめのない長文ですいません(^^; ありがとうごさいます。 | 2008/02/21
- たくさんのアドバイスほんとにありがとうございます。
自分に余裕がないからイライラしたり怒鳴ったりしてしまうんです。でも子供にもっと接してやれば少しでもイヤイヤが少なくなるかも・・。
早速実践してみます。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/02/19
- イヤイヤの始まる2歳児になり、毎日イヤイヤの繰り返しです。昨日はよくても今日はイヤ、なんてのは日常茶飯事ですよ。
外が大好きなので、一旦外に出すと家に連れ帰るのが本当に大変><抱きかかえて連れ去り状態です。。。
怒らないと言う事を聞かないし、怒ると一層イヤイヤを連発し始めるので悪循環なんですけど。。。 そうなんですよね。 | 2008/02/21
- 早くこの時期が過ぎ去ってほしいです。
うちも外に出るのが大好きなので出かけていますが、帰らせるのが大変なので正直出かけたくないんです。でも家にいるとストレスが溜まるらしく夜中にギャ~となんとも叫んでいるのをみるとかわいそうになって・・・。
我慢の時期ですね。お互い頑張りましょう。
我が家もそうでしたすぅ | 2008/02/20
- 上の子(女の子)が2歳3ヶ月のときに次女が生まれました。
最初のうちは、妹が気になり、いろいろお世話をしようとしていましたが、そのうち妹の授乳時間になるとイヤイヤ(ワガママ)が始まるように・・・
先に相手してあげられるときはいいのですが、手がふさがってしまっているときはそうもいかず「少し待ってね」と話をすると、イヤイヤをされ、つい怒る、そして自己嫌悪に陥る・・・の繰り返しでいた。
先輩ママの友達に相談すると、「ママを取られたと感じているのでは?妹さんをパパに預けて、一度二人でお出かけしてみては?」とアドバイスをもらいました。
下の子をパパに預けてもなんとかなりそうになった頃、アドバスどおり二人でお出かけしてみました。
「妹には内緒ね!」と二人だけの時間をもったのがよかったのか?たまたまそういう時期だったのか?
それからイヤイヤが少なくなっていったような気がします。 いいですね。 | 2008/02/21
- 我が家はほぼ母子家庭状態なので預けることができないんです。
でも上の子にしっかりと関わってやろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
2歳2ヶ月違い・・・ | 2008/02/20
- うちは2・2歳違いで保育園のお迎えのときに,おんぶと抱っこでした。上の子って男の子で甘えん坊ですよ・・・なんてきめつけちゃった言い方ですが・・・ママを独占できないという気持ちが,芽生えた成長で,良いじゃないですか(=^o^=)お兄ちゃんがもういいよって感じるくらいたまには,抱っこも必要だし。自由も必要かも。たとえば新聞紙・雑誌をびりびりに破かせる,大きなダンボールにクレヨンで絵を描かせるなどです。そんな時目が輝いてます。おととい学校の連絡帳を買いに行きました。つい普段の癖がでて,閲覧していた,まだ買っていないノートを丸めていた次男を発見した,店員さんは,「「買っていただきます」」一瞬にして,次男は真っ青・・・。いいことと悪いことの区別って,いつまで続くかな~~って思いました。次男はもっと甘えん坊かも・・・いまだに「「お姫様だっこして~~」」という時がありますよ(小2年生)
そうですね。 | 2008/02/21
- お兄ちゃんにいろいろ我慢させてしまっているかもしれません。
できるだけ心に余裕をもたせて関わってみようと思います。
うちは・・・ | 2008/02/20
- 1歳4か月なのでまだイヤイヤとまでは言いませんがやはり下の子が生まれて親の愛情には敏感になっているようです。下の子はやっと1ヶ月・・・なので、二人とも泣いているときなどは下の子にはちょっとかわいそうですが泣いててもらって、上の子優先で上の子のお世話をしてママの愛をしっかりアピールして安心させておいてから、下の子のお世話をします。泣いているときに無理に泣き止ませようとしてもそれはホントに無理なので落ち着くまで泣いているのを見守っていたりしてます。疲れてイライラっとするときもありますが怒鳴ったりすると逆効果ですし、余計に疲れちゃうのでそういうときこそ努めて冷静になるようにしています。
すごいですね。 | 2008/02/21
- 確かにそれが実践できればいいのでしょうが、私が母親として未熟なのでどうしても怒鳴ってしまうんです。
でも努力してみます。
ありがとうございました。
家も同じですよ | 2008/02/20
- 上の子が2歳半の時に下の子が産まれました。
産まれる前から赤ちゃん返りしていて産まれた後は赤ちゃん返りがパワーアップしました・・・。
焼きもちもあるんでしょうね。
魔の2歳児と言われるくらい2歳の頃って大変なんですよね。
乗り切る方法は時間です。
段々落ち着いてきますよ。
うちの子も3歳になって少し落ち着きました。
兄弟でいる事も慣れてきたのかなんだかんだで一緒に遊んでいます。
子供が小さくて手がかかる時って一時なんですよね。
母曰く、その時は大変でも後から思いだすと懐かしくなるらしいです。
お互い子育て頑張りましょう。 ありがとうございます。 | 2008/02/21
- 確かにその通りかもしれません。
頑張ります。
まだ赤ちゃんだから仕方ない | 2008/02/28
- イヤイヤ期&魔の2歳児とは思わず、まだ生まれて2年・・・赤ちゃんだから仕方ないって思ったほうが楽ですよ^^
息子は2歳4ヶ月。私は妊娠9ヶ月です。
フルタイム共働きで、主人の帰りは毎日深夜。土曜祝日も仕事です。
ほとんど母子家庭です。
朝食の準備やお弁当の準備など朝からやることはたくさんあるのに・・・私がおきると同時に泣いて起きてしまいます。
それから抱っこでリビングに、着替えるのも嫌がり泣くんですが、時間もないのでかまわず着替えさせます。
遊びながらご飯を食べるなら途中で切り上げご飯をあげません。
おなかが減っていたら何も言わなくてもおりこうに食べるからです^^;
先日、保育園でカウンセラーの方の話があったんですが、小学校に入学するまでは、自分が何歳っていう位置付けはなく、親も回りもみんな対等だと思っているようです。
なので、親にできて自分にできないとイライラしたり、なんでも大人と同じようにしたがるようです。
怒っても自分がなぜ怒られているのかわからない&こないだ怒られたのと今回のは理由が違うから関連づけられないそうです。
なんだか目からウロコでした。
なので、今は危ないこと以外は好きなようにさせています。
お兄ちゃん扱いするとめちゃめちゃ喜ぶんですが、自分はちっちゃい赤ちゃんだと言っています。
おなかの赤ちゃんはでっかい赤ちゃんだそうです・・・。
赤ちゃんが2人いると思われてはどうでしょうか?^^ すごいです。 | 2008/02/29
- 旦那さんは同じような状況、しかもみんさんは妊婦で働かれているのにそのような対応ができるなんですばらしいです。
私は主婦で家にいるのに・・・。
自分に余裕がないからだと思います。
2人の赤ちゃんの子育て頑張ってみます。
うちも | 2008/02/29
- 似たような環境です。今、2歳3ヶ月と3ヶ月になる娘がいます。
お兄ちゃんはきっと赤ちゃん返りしてるんじゃないかな?うちも上の子がグズグズ言うようになったり、下の子が生まれる前まで出来ていたことをしなくなったり・・で、かなりイライラした時期があってよく怒鳴ったりしてました。第一次反抗期と思っていたんです。でもそしたら母が『きっと赤ちゃん返りだよ。まだ2歳だよ?』といわれました。例えば、下の子は名前を呼ばれてなんにも反応しなくても怒られないのに自分は怒られる、抱っこしてミルクを飲ませてもらえるのに自分で食べなさいと言われるなどなど、上の子にしてみたら“なんで自分だけそう言われるの?”と思うんじゃないかな?と。そして、『アンタはお姉ちゃんなんだから』って言うのは絶対ダメと。言い方1つで子供を納得させれば、自然と自覚してくれると。例えば、『○○(上の子)は××(下の子)より大きいお手手してるから、ちゃんと自分でスプーン持てるよね!スゴイね!××はまだなんにも持てないもんね。早く○○みたいに自分でゴハン食べてくれるようになると、お母さん助かるんだけどなぁ。』『あれれ、そんなに泣いて××みたいに赤ちゃんになっちゃったのかな?それじゃぁ、もうゴハンもおやつも食べれないし、ジュースも飲めないねぇ?』『お洋服着替えないなら××みたいにずっとねんねしてなきゃ。おっきするなら着替えないと風邪ひいちゃうよ?お風邪ひいたらお外で遊べないよ。』などなど。。
2歳になるとなんで着替えなきゃいけないのか、どうして帰らなきゃいけないのか、説明すればそれなりに理解して覚えていくし、食事のときに遊んでばかりで食べないなら30分程度で切り上げてしまえばいいと思います。1日くらい食べなくても死にはしません!そんな日はおやつもなしです。うちはゴハンを食べない時は食事の後のデザート(ある時だけですが)もおやつもあげません。でも必ず『ゴハン全部食べれないくらいお腹いっぱいなら、デザートも食べられないよね?だからご馳走様しなさい。』と教えます。子供は賢いです。数回やられたら覚えます。お腹も空けばしっかり食べるようになると思います。荒療治かもしれませんが効果はそれなりにあると思います。
上の子もまだまだ赤ちゃんに毛が生えたくらいの子。甘えたい盛りで、手が離せないときに限って甘えてきますが、手が離せるときは1分でもいいから抱っこしてあげたり、1冊でいいから絵本を読んであげたりすると、満足してくれることがあります。こっちに余裕がないとイラっとしますが、頑張りましょうっっ!! ありがとうございます。 | 2008/02/29
- 確かに赤ちゃん返りも含まれていると思います。
頑張ってみます。
うちも同じです。 | 2008/03/03
- 多分と言うか皆乗り越えることなのかなぁ??
うちも2歳2ヶ月と下に7ヶ月の子供がいます。
最近、イヤイヤが急に激しくなり、ご飯中でもいらないとご飯を見るだけでイヤイヤ、片付けようとするとすごいけんまくで怒り出し、外へ出かけようと言うだけでイヤイヤ、外に出かければ、帰ろうと言うだけで大暴れ…ちょっとでも気に食わないことがあれば、常に大泣き大暴れ、機嫌が悪いときには、下の子の顔を見ただけで、大泣き大暴れ…そして旦那も仕事が忙しく、朝早くから夜中まで…最近は休みの日にまで仕事…たまにの休みには朝から会社からの電話の対応に明け暮れ…
私も多々怒鳴ったりしちゃいます。
最近では、ストレスがたまりすぎて食べ物に走ってます。
どうにかしないとと思ってますが、どうすることも…
でも近所の同じ様な年子のママに愚痴ったら、うちも同じだよ~ッと反対に愚痴られました。
…あっ!皆一緒なんだ…ちょっと安心したことで気が楽になり増した。
そうすることによって気持ちに余裕が出てきて、大泣き大暴れされたら抱きしめてあげる…ことによって少し子供も和らいできました。
この場でもいいので、ぜひぜひ思う存分愚痴って見てください。
気持ちが少しでも楽になれたら、子供を抱きしめてあげてみては??
何の参考にもなりませんが…お互いかわいい怪獣相手にがんばりましょう(^^♪