アイコン相談

中途半端な同居。何とかしたいのですが…(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/02| | 回答数(19)
旦那両親(母親のみ仕事)と祖父と同居5年目になります。
子供は、4月から幼稚園の4歳の息子と2歳の娘です。

うちは、敷地内に母家と離れがあり、それぞれ一旦外に出ての移動になります。
離れに部屋があり、私達親子はそちらで寝泊まりしています。
離れは2階建てで、1階は14帖位あり、トイレがあります。そのうち8帖位は、大型玩具を置いたり、五月人形や雛人形を飾ったりと、たまに遊ぶスペースに使ってます。残りは、義母の洋服タンス大きめのが2つ置いてあります。
2階は、流しと洗面台と部屋が2つ(10帖と8帖位)あります。

食事・洗濯・お風呂は、母家で他の家族と共有になります。

大まかな1日の流れですが、起床・着替え→母家移動→朝食・洗濯→昼食準備・昼食→離れ移動→下の子昼寝→お風呂の着替え持って母家移動→夕飯準備・夕飯・お風呂→離れ移動→睡眠
といった感じですが、子供達が部屋に行くと言えば、また移動しますし、一応着替えや替えのオムツは持参して移動しますが、忘れたり、足りなくなったりすると、部屋に取りに行かなければなりません(∋_∈)

少し離れている分、精神的には幾分いいのですが、母家⇔離れの移動が面倒くさい(雪国なので、冬はすごく辛い(>_<)雨の日も大変!)のと、離れが中途半端な作りなのが不満でストレスになってます。
何とかやってはきましたが、冬の間だけ仕事をし始めてから、更に生活しにくさを感じ、いい加減嫌になってきました。
私的には、家を出たいと思っていますが、旦那はあまり乗り気ではありません。家を出ると経済的に大変になりますし(今は、旦那の給料低いので、光熱費や食費は払ってません。)、田舎なので、旦那は地元の消防団に入ってて抜けにくいっていうのがあって、旦那はそうなんだと思います。

貯金は少しだけで、経済的にいろいろと援助してもらったりもしてるので、家を建て替えましょうとも強く言えず、その話をすると二の次には旦那は「離婚するしかない」と言います。
また、旦那は親に対してすごく気を遣って、特に父親には強く言えずで、今までも何かと旦那から離れのことについて~して欲しいと言ってもらいましたが、良くなってません。
子供も特に上の子は、たまに離れているのが大変と言うこともあります。義父が、気分屋で、その機嫌にこちらも左右されて、変に気を遣ったりもして、それもストレス(>_<)何かアドバイスお願いしますm(_ _)m
2010/03/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございます | 2010/03/28
部屋の広さ等から伺って田舎にお住まいなんだなぁ…と。

私も田舎育ちで建物の造りを拝見し、懐かしく感じました。


私は実家から車で5時間かかる離れた場所へ嫁ぎ完全同居です。
田舎と違い隣の部屋に義父母が寝てます。
庭さえ…土さえありません。

田舎育ちの私には考えられない狭さです。
正直、土地もありお金さえ貯めれば将来建て替えが可能。
夜は義父母と離れての生活…羨ましく感じました。
お互い頑張りましょう♪
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/28
同居…一度気になる所が出てくると、嫌な所ばかり見えてきますよね…(&gt;_&lt;)きっとこれからも主様の不満ばかりが増えていく気がします…。私も一年前まで同居してたので、気持ちはすごくわかりますよ。でも、食費、光熱費払ってないって、すごく恵まれている気がします☆それに対して義両親も何も言わないんですよね?私なら今の生活でもまだ我慢しておくかな~と思います。一応離れに逃げる場所ありますから…。
建て替えとなると、やっぱり主様夫婦がお金も出さなくてはいけなくなると思いますし、炊事場を別に…となると食費、光熱費も必要となりますよ。今貯金も少しの状態で払えるのでしょうか?もうちょっと、貯金ができてから別居や建て替えを考えてもいいのではないでしょうか?
自分達だけで生活できるなら、それが一番平和でいいんですケドねf^_^;ご主人様の説得もなかなか難しそうですよね…。
あまり参考にならなくてすみませんm(__)m
自分の空間があるのは幸せでは・・・。 | 2010/03/28
母屋で食事お風呂を使わせてもらっているうちに、払ったつもりで貯蓄していかれてはいかがでしょうか(^_-)-☆
家を出たら家賃もかかってきますし、大変ですよ。

同居でもお金を入れている人が多いので、半同居で自分の空間がキチンとあり、お金は入れないで生活出来るなんて恵まれているほうだと思います。

家を二世帯住居に建て替えられたら、今の様な自分だけの空間はなくなります。移動は大変でも離れで別居は幸せだと思います。
私も同居なので、 | 2010/03/28
思わずレスしたくなりました。姑は今入院中なので、ノビノビやらせて頂いてます。 トイレが別って良いですよね。うちはトイレが一つしかないので、大の時はパニックですよ。姑はトイレ入ると長いので… 光熱費、食費出さなくてイイって恵まれてますよ。うちなんか、旦那さんの給料で、面倒みてあげてますから。私は関東の田舎に住んでいます。こういう所って、同居率高いんですよね。なので、姑が天に召されたら、もっと暖かい所に引越そうと、言ってます。 エンジェル☆ウルフさんの旦那さんも別居なら、離婚発言や、消防団の兼ね合いがあると、別居は厳しいと思います。光熱費、食費でどのくらいの額かわかりませんが、子どもたちにも今までやってあげてた事が、できなくなりそうですし… それなら、今の状況で楽しんで生活出来る事考えてみたらどうですかね…離れから母家にいく通路にアーケードを作るとか、旦那さんにお願いして…雨の時は大変ですし。台風の時とか本当に出られない時のことを考えて、乾物の備蓄をして置いても、よさそうな感じですね。 舅さんの気分屋の性格…私が思うに、大人は大変ですが、子どもたちには、困ったチャンとの付き合い方を学習する機会になると思います。
いい距離感だとおもいますが | 2010/03/28
今は大変だろうなぁと、想像つきます。
ただ、お子様が大きくなっても同じような生活が続くかと考えたら難しいのでは?

そのうち自分の部屋が欲しい、お友達を呼びたい、お泊まりしたい…年齢にあわせて要求がプライベートを確保したがるようになる気がします。
そうなれば、離れが実質一つの家として成り立つようにしなければならないと思います。
それに、親御さんも年を取ります。今以上に大変なこともでてくるでしょう…

私なら貯蓄を増やしつつ、子供の成長にあわせて子供部屋を与えたい、という話に持っていけるように計画たてます。
上のお子様が小学校3.4年生頃がチャンスかと思います。
うまくいけば、貯蓄額次第でキッチンや浴室も増築できるように。

色々と援助してもらえてる今だからこそ、貯蓄を増やし、旦那様や親御さんを納得させる準備ができそうです。

その為の我慢時期…と思えば私なら耐えます。
水面下で、着実に計画を…
おはようございますニモまま | 2010/03/28
贅沢な悩みのような気がします。 下のお子様も幼稚園に行くようになるとまた生活が変わるのではないでしょうか。 雪国とのこと、廊下だけでも作られてはどうでしょうか。今から暖かくなりますし。
同じでした | 2010/03/28
私も離れで半同居でした。
私の場合、離れは六畳。
物置小屋のようなとこでした。もちろん洗面所など何にもなく、ただの六畳。
そこにテレビ、テーブル、布団をおいて生活してました。
離れって意外に大変ですよね。私が住んでる土地も雪が半端ないので、移動する辛さ分かります(&gt;_&lt;)
トイレに行くのも、いちいち外に出なきゃだし…。
夜中、母屋に行くのも起こしちゃいそうで気が引けるし。妊娠中だったので本当につらかったです。母屋汚いし。

私は出産する前に
本当に貯金もなんにも無い状態で出ました(笑)
とてもこの家で生活は出来ないと思いました。
今はお金厳しいけど、気使わなくていいし本当に楽に生活できます(*^^*)
赤ちゃんのためにも本当によかったと思います。

アドバイスになってないかもしれませんが、今の生活を見直して(子供のことも)旦那さんと話してみては?
幼稚園行くようになったらまた変わるかもしれないですよね(^^)
あたしも | 2010/03/28
義父の気分屋ゎ困りますよねぇ(:_;)うちのパパも父親にゎかなり気使ってて時々嫌になる事があります↓少しゎ嫁と子供の事も考えて欲しいもんですよね(*_*)
こんにちは | 2010/03/28
経済的負担が少ない分あまり文句を言えないのが辛いところですよね…貯蓄があれば増改築したり引っ越しも可能かもしれませんが…オムツなどは離れと母屋にそれぞれ購入し準備しておくとわざわざ持ち運びしなくていいですよね。ご主人がもう少し主さんの味方になってくれればいいのですが…
こんにちは(人∀`) | 2010/03/28
ママさんは別居したいけど、旦那様が戸惑ってるんですね!!汗

旦那様はご両親に育てて貰って、結婚してからも自分だけじゃなく、自分の家族まで衣住食お世話になってたら、立場的に強く出れない気持ちも理解出来ます!!

でも結婚した時点で、旦那様は養われる側から養う側になったんだから、ご家族を優先しなきゃですね!!

確かに、別居したら今まで通りとはなりませんが、正直お金なんてどうにでもなります♪
家賃は市営や県営にすれば収入次第なのである程度で済みますし、食費はやり繰り次第です!!


両親が別居反対の理由が孫と離れたくないなら「教育の為、色んな経験をさせる為」など理由はありますし、「週1でご飯をご実家で食べる」などすれば、孫にも会えるし、食費も浮かせますし!!

今は我慢してお金を貯めて、満足出来る額になったら、まず旦那様から説得して行動に移したらどうですか??

私はお金も大切ですが、お金より環境が大切だと思います☆彡

私の知り合いもこの作戦で別居に成功しました(。´∀`)

同居中はずっと愚痴しか言ってなかったけど、別居した今は生き生きしてます!!笑

応援してます(っ´∀`)っ
こんにちはゆうゆう | 2010/03/28
母方の祖母の家が同じようにいったん外に出ての母屋と離れがあり、泊まりに行くたびに外を行ったり来たりしてたので不便な気持ちは分かります。
冬や雨が降っていると本当に大変だし面倒ですよね。
でも旦那様が乗り気でないと難しいと思います。
おむつは母屋の方にもある程度用意しておけば、それだけのために移動することが減って少しは気がまぎれるかも。
今は貯金を増やすためにって少し我慢するしかないのかな。
こんにちはももひな | 2010/03/28
離れている分自分の空間が確保できるのはいいけれど、いちいち母屋と離れを行き来するのも大変ですよね。
でも何かとお世話になっている現状では旦那様は別居には反対なんですよね。
旦那様にちょっと強く言えば『離婚』と言われてしまう以上、今はこのまま過ごすしかないのかもしれませんね。
でも今の生活がすごく不便で大変な思いをしているってことは、旦那様にきちんと話して分かってもらう必要があると思いますよ。
数年先を考えると… | 2010/03/28
今までは確かに大変な思いをされてきたと思いますが、ちょっと何年か先を考えてみましょう。
お子さんは2人でおしまい、という前提でお話をさせていただきますね。
今までは2人連れて1人抱っこで荷物を持って…でしたが、子どもが大きくなるにつれて、自分で行き来してくれるようになりますから、親の手はだんだんいらなくなってきます。特に、下のお子さんが幼稚園に入れば、ますます日中に母屋で過ごすことは少なくなってくるでしょう。
2人とも、幼稚園…小学校…になってくると、貴女自身が働きに出ることも考えられますよね。その頃には、親御さんの方が退職して家にいらっしゃるかも。
そうなれば、仕事から帰ってきて、母屋で晩御飯をいただいてお風呂に入って、ありがとうございました~おやすみなさい~とできるのは、最高の環境となります。
それぞれご家庭のご事情、家族の在り方はいろいろだと思いますが、そういう考え方もできるかな、と思います。
いずれ自分達のお金で離れを改修できるように、まずは貯金ですね。
うちは… | 2010/03/28
完全同居です。いずれ今住んでる母屋の隣に別棟を建てるつもりですが今は事情があり出来ません。

自分達の部屋はありますが寝るだけの部屋なのであまりプライベートな空間はありません。
だからいつも舅姑と一緒です。

核家族が多い中おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らせるのは幸せかなとも思ってます。

ただ主様同様、舅がなかなかな気分屋なのでお気持ち分かります。私は、イライラしてもその時は我慢し旦那が帰ってきたら爆発して聞いてもらってます。(舅の気分屋は家族みんなわかってるので…。)

時々、同居嫌だ~という気持ちになることもありますがいろいろ助けてもらってる面もあるので我慢かなと思ってます。(うちは生活費は折半です)

もし、舅さんの気分屋が子どもにとって悪影響だと思うならそのことをご主人と話されてみてはいかがですか?
広い | 2010/03/28
離れで生活し食費や家賃がかからないのは助かりますね。 うちも同居していましたが六帖のもともと旦那の部屋に三人 で寝ていて、あとはすべて義祖母・義父母と一緒でした。 なので離れなら移動は大変でも落ち着く居場所もありいいなと思いました。 お子さんが自分で移動するようになれば楽になります。 我慢できないなら離れをリフォームですかね。
少し違いますが | 2010/03/28
私も離れに暮らしています。
うちは、母屋とは別の土地で2分ほど歩きます。
民宿をやっていた名残で、お風呂やキッチン・トイレがあるので生活自体は別々です。

完全にというわけではないですが、自分の時間も持てますし
「ちょっと体調が悪いから」と、離れ(自分の家)へ戻ったりもしています。

私はいづれは同居するという頭で離れに住んでいますが
時々、引っ越ししてしまいたいと思うときもあります。

家をリフォームしたいけど、名義は夫の祖父。
簡単にいじることができません。
この先誰か住むならいいけれど・・・と、リフォームできずに、未だに下水に繋げられていません。
お風呂も、民宿の名残でシャワー室に浴槽をポンっと置いた状態です。トイレも汲み取り。夏は虫が沸くので、家にいたくありません。


主様には、それでも私のような生活も羨ましいと思われるかもしれませんが
完全に同居されていて昼も夜も自分の時間が持てない方はたくさんいらっしゃいます。

我慢をする、というより、辛抱をしてみてはいかがでしょうか。
お金を貯めて今寝泊まりしている離れを建て替えまたはリフォームするなど。
ご主人はそれでいいかもしれませんが、お子様が大きくなったら
母屋へ行くのが面倒になったりとゴネたりすることもあると思います。
ご主人も今の環境に甘えすぎている部分もあると思いますので、きちんと相談をされてみるべきだと思います。
私なら | 2010/03/29
1度出て生活してみるのもいいのかなとおもいました。
ただ、もう少し子供が大きくなって、孫の立場でおじいちゃんにすみにくさを伝えたら建て直しをしてくれそうな気もします。
少しリズムを変えてみては?赤青黄 | 2010/03/29
ご主人は今、親にも妻にも頼れてすごくラクなんですよね
これが別居となると妻の出来ない家事は自分がしなくてはいけないし
もちろん経済的な面でも大変になるので、正直面倒なんだと思います
(私も同居→二世帯にしたのですが、その時すごくそれを感じました)
それにすぐに改築しなおしたり出て行くお金がないのなら時間の使い方を少し変えてみてはどうですか?
たとえば、朝食は前の夜のうちに作っておいて離れにレンジや小さなガス代くらいは用意して
朝、温めるだけでいいようにしておけば朝は少しゆっくり出来るのかも
そうすれば昼食準備の時に夕飯の準備もしてみるとか…
文章だけなのでよくわかりませんが、ちょっと変えてみるだけで違うかもしれませんよ
こんにちははるまる | 2010/03/29
気持ちはわかりませんが、一軒家に住めるならそのくらいは目を瞑って生活すべきではないでしょうか。羨ましく話ですよ。

page top