アイコン相談

働くママさん!

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/11| | 回答数(22)
こんにちは。
いつもお世話になっております。

今回は相談というよりも、
お話をお聞きしたいと思い投稿しました。

私は現在育休中で、1歳になる娘がおります。
ありがたいことに、希望の保育園への入園も決まり、
4月から復職予定です。
仕事復帰が近づくにつれて、
まだまだ小さい子供を保育園に預けて…
寂しい思いをさせてしまうかな…
育児に家事に仕事にやっていけるのか…とか、
自分で復職を決めたにも関わらず、いろいろ考えてしまいます。

そこで…
お子さんを保育園に預けて働いているママさんに、
お聞きしたいです!

■お子さんを保育園に通わせて良かった!
■自分も働いて良かった!

など、前向きになれるステキなお話をお聞かせ頂きたいです。
特に未就園児から通わせていらっしゃるママさん教えてください。

そんなに悩むのなら、働くのをやめれば…
とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、
勝手ながら、今回は前向きになれる明るく・楽しい
お話のみでお願いします。

宜しくお願いします。
2010/03/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

1歳2ヶ月から保育園です | 2010/03/30
私は子供7ヶ月のときに復帰しましたが、保育園に入れなくて、1歳2ヶ月まで親に預けていました。働いてよかったというより、私は女性は家事と育児に専念するのも素敵だと思いますが、なんとなく、育児と家庭のほかにも自分の価値を認めてもらいたいと思っています。家事も今ほとんど電化製品に頼る時代で、子供もそのうち親離れですし、そこでふと私の人生はと思うとき、自分に悔いのない人生を送りたいし、せっかく勉強した知識も活用できないままのはもったいないし、社会に出て自分の視野を広げて、知識増やして、これもまた家庭や子育てに生かせるのではないかと思います。復帰して最初は本当に忙しい毎日でした、このまま持つかなって心配してたころも正直ありました。でも、この忙しさの中こそ、私の価値があるって思ったとき、忙しいのも楽しくなっちゃいます。
そして、子供は保育園に入ってもうすぐ2年です、自分のことを自分でやる、礼儀やマナーを覚える、お友達との付き合いを覚えるのはもちろんのこと、学習に関しては、英語、俳句、ひらがな、カタカナ、国旗など楽しく毎日覚えています。もちろん、家にいたら親として何かしら教えてると思いますが、3歳の子で、私の中で、今の年で、何か覚えたという結果より、勉強は楽しいこと、楽しい中で知識を増やすっていうことを経験するのはとても大切だと思います。
長くなりましたが、仕事復帰、是非がんばってほしいと思います。大変なこともありますが、WMしか味わえない楽しさもきっとありますので、一度決めたことですし、自分が納得いくまで前向きにがんばってくださいね。
lucyさんへ | 2010/03/31
素敵なお話ありがとうございます。
私も悔いのない、後悔のない人生を送りたいと考えています。
「社会に出て得た知識を育児にも生かす」
すごく参考になりました。
お子様はもういろいろな事を覚えているんですね。
文面から保育園での楽しさや成長が伝わってきます。

私も早くlucyさんのように、忙しいのも楽しいと思えるように、
また、子供の成長を楽しめるように、
頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
大丈夫ですよ♪♪よよぽん | 2010/03/30
あやまあさん、はじめまして♪
よよぽんと申します♪

お気持ち、よ~く解ります!!
私も、娘が10ヶ月から、保育園に預けて、フルタイムで職場復帰したのですが、
最初は、そんなに小さい我が子を、保育園に預けるのも、
不安も心配もあり、また申し訳ないと言う気持ちと、寂しい気持ちと、でも、働かざるを得ない現実に、落ち込んだり悩んだりしましたが、
(今でも、もっと一緒にいたい~とは毎日思っているのですがね(笑))

4月から、保育園に通われるのですね~。
大丈夫ですよ!!

子供の適応能力は、目を見張るものがあります。
すぐに、先生やお友達、保育園での楽しい生活に慣れて、
毎日楽しく通ってくれるようになりますよ♪♪

我が家の娘も、最初は、どこだここ?って感じで様子を伺っていて、
大人しくしていたり、泣いたりとしましたが、
半年経った今では、朝連れて行くと、
先生に自分から手を伸ばして、抱っこして~とおねだりして、
ママには、「お仕事でしょう?!頑張って行ってらっしゃい!!」
と言わんばかりに、ニコニコでバイバイとお手手を振ってくれたり、
お友達と遊びたくてうずうずして、ママの方は見向きもせずに
お手手だけバイバイ~と振っていたり(苦笑)
で、ちょっとばかり私の方が切なくなってしまうくらいです(苦笑)

それに、最初は、風邪をもらってきたり、下痢をもらってきたりと、お休みも多くて大変でしたら、
ある程度、免疫が強くなって来たのか、
最近では、あまりお休みせずに元気に通うこともできるようになりましたし、

なにより、そんなこと教えたっけ?と
親の私達がびっくりするほどの、成長っぷりで、
1歳4ヶ月になった今では、お絵かきしたり、おままごとしたり、
絵本を読んだり、お外で遊んだり、歯磨きをしたりと、
色々なことができるようになりましたし、
ご飯だって、好き嫌いなく何でも食べられるようになりましたし、
聞き分けもよく、おしゃべりも上手になりました。

先生との信頼関係も親子共々できて、保育園生活を楽しんでいます。
まあ、心の片隅では、いつも、本当ならずっと一緒にいたいと思っているのですけれどね。

でも、働きながら子育てをすると決めた以上、
仕事はきっちりこなし、家に帰ったら、娘との時間を最優先で大切にすると心に決めて、
日々、忙しく、大変ながら頑張っています!!

こんな私にも、一応?!両立できていますので、
ご心配なさらなくても、大丈夫ですよ!!

最初は、何かと大変かと思いますが、
無理をしすぎずに、頑張って下さいね!!
応援しております♪♪

長文、乱文大変失礼致しました。
よよぽんさんへ | 2010/03/31
よよぽんさん。はじめまして☆
素敵なお話ありがとうございました。

まだ1歳4か月なのに、もういろいろな事が出来るんですね!
うちは1歳1か月で3か月しか変わらないのに、すごいです!

「先生に抱っこされて、バイバイが出来る」
こういうお話を聞くと、とても安心します。
意外にもママの方が寂しかったり…という話も聞きますね(^_^;)

私も娘との時間を最優先にし、
無理をせず頑張っていきたいと思います。

よよぽんさんのお話が聞けてよかったです!
ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
こんにちはひぃコロ | 2010/03/30
前向きになれるかどうかはわかりませんが… 私も1歳から職場復帰でしたが、1人目の時は復帰していいのか本当に悩みました。 ずっとこのまま一緒にいたい、他人になんて任せたくない、離れたくない 入園が近付くにつれどんどん辛くなって、1人でよく泣いてました。 旦那も、辛いなら辞めてもいいよと言ってくれていたし、実際私が働かなくても最低限の生活はできる状態でしたし…。 でも、将来の事を考えたら辞めない方がいいんだと自分に言い聞かせて、職場復帰の道を選びました。 今は、あの時勢いで辞めなくて良かったなと本当に思ってますよ。 今は子供2人保育園ですが、2人とも保育園が大好きです(^-^) 広い園庭でいろんな年齢のお友達と遊べて楽しいみたいだし、私の知らない遊びもたくさん覚えて帰ってきます。 家で母親と一緒にいるだけではこんなにたくさんの経験はできないと思います。 私も、毎日時間に追われて大変ですが、仕事をしている間は母親業から離れますから生活にメリハリがつくし、社会から取り残された感もありません。 仕事をして収入があるので夫婦間も対等だし旦那も家事を率先して分担してくれてます。 子供と離れてる時間があるから、余計に子供がかわいく感じますしね。 あと、育児に行き詰まった時も保育園の先生に気軽に相談できて、いいストレス発散にもなってます。実母に相談してもいいのですが、やっぱり先生の方が現役でたくさんの子供の相手をしてるから的確なアドバイスをくれるんですよね。 運動会とか発表会とかで、一生懸命頑張ってる我が子を見るのも嬉しいし 普段から自分より小さい子とたくさん関わっているからか、保育園に通っていない子に比べて(従兄弟のことですが)思いやりも全然違います。 家で母親が子供の面倒を見るべきだとか、保育園に通わせるのは育児の手抜きだとかいう意見もありますが、そう思う人はそうすればいいだけ。 私は、自分が働いて子供が保育園に通う事にデメリットは何もないと思ってます。 来年からは子供3人保育園です。 預けはじめは誰でもツラいけど、得るものは大きいと思いますよ。 ただ、最初のうちはしょっちゅう病気にかかりますから、親子で頑張って乗り切ってくださいね。
ひぃコロさんへ| | 2010/03/31
素敵なお話ありがとうございました。

うちもひぃコロさんのお宅と同じように、
私が復帰しなくても、最低限ですが生活が出来る状況で、
同じく主人も「辛いなら辞めてもいいよ」の考えです。
しかし私は夫婦対等でいたいタイプですし…
余計に迷いが生じるのだと思います(^_^;)

お子様は楽しく保育園に通われているのですね。
保育園でしか出来ない経験もたくさんされているようで、
読んでていてとても前向きになれました。
「デメリットはない」との考えも、とてもありがたいお言葉です。

今後の運動会や発表会を楽しみに、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
働くママです | 2010/03/30
こんにちは。
娘が1歳1ヶ月の時から働き始めました。
保育園には入れず、保育ママという制度を利用しています。
半年が過ぎようとしていますが、最初の3ヶ月は本当に大変でしたよ~今も時間との戦いですが、私は働いてよかったと思ってます。
まず痩せました。妊娠から太り産後もずーっとブヨっていたのですが、働き出してすぐに元の体系に戻りました!

あとは良い刺激をうけてます♪ 今の職場は独身女性が多いので、ファッションやコスメなど
いい意味で刺激を受けてます。女であるということを再度実感しました~
時間がないながらもパックしたり美容にも頑張ってしまいます。
それと、自分の時間が持てること。私の職場は仕事に波があるので
ひまな時はネットも出来るし喫煙も出来るし、おやつも食べられます。
特に私は喫煙者なので、仕事中が唯一の喫煙タイムといえるでしょうか(笑)

最初は娘と一緒に居てあげられない事に申し訳ない気持ちがありましたが
保育士さんが「時間は関係ないのよ。申し訳ないと思うのは違うわ」とおっしゃてくださったので
申し訳ないと思うのをやめました^^
娘も保育にも慣れたくさんいろんな事を覚えてきます。
毎日の保育日誌を読むのが楽しみです♪

私は保育ママで1対1なので、心配事や相談などが出来てとても助かってます。

相変わらず月曜日が来るのはイヤですが、金曜日の夕方は異常なテンションの私で(笑)
1週間のメリハリもつくし、大変だけど半年間働いてみてよかったと思ってますよ。

二人目出産もしくは娘が幼稚園に行くまであと2年くらい?は働こうと思ってます。



少しでも参考になればよいですが。
朝子さんへ | 2010/03/31
素敵なお話ありがとうございました。

「女であることを実感」いいですね~!
うちも独身女性が多い職場なので、刺激を受けそうです。
今はなかなか美容にまで手が回らないので…
仕事をしつつ、そういう時間を持つのも素敵ですね。
働くことで痩せたのもうらやましいです☆

お子様も保育にも慣れ、楽しく通っているとのことなので、
私もそういう日が来るように、頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
こんにちは♪ | 2010/03/30
はじめまして(^0^)
姫を6ヶ月(4月)から保育園に預けて、働いています☆そんなに早くなくても!って、思う人もいるかも知れませんね!私の体調が良かったので、早く仕事に復帰できました。姫のために、貯金をしてあげたかったですし(^0^)
最初は、大変でした。いま思うと、よくやってこれたなって、思います。パパの協力があってからこそ、ですね☆
保育園に預けて、良かったと思うことは、イッパイあります。
1番小さいから、みんなが可愛がってくれて(^-^)入園した時は、2人だったのが、3月には、5人になってました。
毎日、いろんな事を学んでくるので、驚く事がイッパイ☆私といたら、そんな事、1歳ではできないでしょ!?って事が。
長時間保育なので、大きいお兄さん・お姉さん達に遊んでもらい、覚える言葉、行動がすごく早かったです!
4月で、1年経ちますが、成長の早さにビックリ!ですね(^0^)
今は、イヤイヤを覚え、何をするにも、イヤイヤって言います。いつも聞いてあげますけどね(^0^)
1歳5ヶ月になり、一人でできることも増えました。これからの成長も楽しみです☆
たぬーさんへ | 2010/03/31
はじめまして。
素敵なお話ありがとうございました。

6か月から預けられているのですね。
ご主人の協力!頼もしいですね。
うちも見習ってもらわないと!

保育園に通うことで、やはりいろいろ出来ることがあるんですね。
お話もたくさん出来そうですね。
私も1年後の成長を楽しみに、頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
三人目がこの春入園します | 2010/03/30
上二人とも1歳半から保育園に入れました。
夫の両親は「小さいのに可愛そう」と初めは言っていましたが
保育園の先生方の関り方だけでなく楽しんで通う子供の姿をみて
二人目以降は「保育園に行けて良かったね」と言ってくれるようになりました。
三人目も春から入園ですが色んな刺激を受けて成長してくれるのを楽しみにしています。

私自身は家に一日いる方が煮詰まって精神的にもしんどかったです。
確かに自分の時間はなくなるけど仕事も頑張れるし、育児の悩みも
保育園のベテランの先生に相談できてオムツ外れも園のおかげで
早く外れて助かりました。

自分達のためにお父さんお母さんが働いている、ということを
子供ながらもちゃんと判っているので園へ送ったあと
我が子だけでなく「お仕事頑張ってね!」とお友達の子供にも
言われるとすごくうれしくなりました。

大丈夫!家だけでなく保育園でも先生達の愛情を注いでもらうので強く逞しく優しく育ちます!
ちょこべーぐるさんへ | 2010/03/31
素敵なお話ありがとうございました。

うちの両親もどちらかといえば、
「小さいうちから保育園はかわいそう」のタイプで、
それを聞くたび「かわいそうなのかな…」
と考えてしまっていたので、
ちょこべーぐるさんのお話を聞いて、安心しました。
保育園のお友達にも「お仕事頑張って」と言われるの嬉しいですね!

3人のお子様の育児に、お仕事、尊敬します!
私も頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
最初はかず&たく | 2010/03/30
みんな不安だらけだと思いますよ。
私は、保育関係の仕事をしていたので、預かる側の立場も知っているのですが、実際に、我が子を預けるとなると、やはり不安でしたから…。
ちなみに長男を1歳になる少し前から、次男を7ヶ月半頃から預けて職場復帰しています。

子どもにとってママと過ごすのも、とてもいい事だと思いますが、同じぐらいのお子さんと過ごす事によって、刺激されたりもしますよ。
長男は、家では手掴み食べが嫌いな上、絶対にスプーンやフォークを持ってくれなくて、どうしたらいいものか…と思って個人面談の時(6月)に聞いたら、なんと!入園直後から自分で食べているというのです。
お友達を見て、真似したんですよね…きっと…。
家では甘えて食べさせてもらってばかりでしたが…。
私自身は、仕事をしながらの子育てが大変だとも思いましたが、休日よりも平日の仕事&子育ての日の方が充実感はあります。
もちろん、夕方のお迎え⇒夕食の準備⇒夕食⇒入浴⇒寝かし付け(の合間に洗濯機を回して、子ども達が寝てから干す&たたむ)…と戦争のような2~3時間ですが、帰宅しながらとか入浴時にはたっぷり園であった事を話したり、就寝前にたっぷりスキンシップしたりしていました。

最初は泣かれてしまうと思うし、後ろ髪を引かれる思いだと思います。
でも、お迎えに行った時に笑顔で駆けつけてくれる我が子を見ると、1日の疲れも吹っ飛びますよ。
お子さんもすぐに保育園に慣れると思いますし、大丈夫ですよ!!
かず&たくさんへ | 2010/03/31
素敵なお話ありがとうございます。

保育関係のお仕事をされているママさんのお話は、
とても説得力があり、参考になります。
うちも手掴み食べをしないので、どうかな…と思っていたのですが、保育園できっと学んできますね。

帰宅後のあわただしさは大変だとは想像してはいますが、
実際は本当に大変なんでしょうね。尊敬します!
その中でも、かず&たくさんのように、スキンシップを心掛け、
頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
下は4ヶ月から | 2010/03/30
我が家は上は1才1ヶ月~預けております。

別にバリバリ仕事をしたいわけではありませんが、性格上、子育てばっかりで家にいたら不安やストレスでつぶれそうなので、本当に良かったと思っております。
それに、子どもは子どもの世界があって家にいるよりも同年齢や異年齢児と関わりながら悪いこともいいことも学ぶのでまた別の意味で成長も楽しいですよ。
愛・吏さんへ | 2010/03/31
素敵なお話ありがとうございます。

うちも1歳1か月で預けます。
小さいながらにも子どもの世界ってあるんですよね。
保育園で良い刺激を受け、成長してくれたらいいなと思っています。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
こんにちわ。 | 2010/03/30
私はちょっと違う視線からの意見ですがよかったら聞いてください。
私は幼稚園で年少から入れたママです。
ですが、一歳過ぎから保育園に入れて、ママさんが頑張って仕事をして、一緒に過ごす時間が短くても、大事にニコニコしてその時間が過ごせたらとってもステキな誇らしいことだと思います。
私は園に入れる前に、つぃイライラして怒って叱ってしまったりして後悔を何度かしたことがありました。(私だけかもですが…)
園に入ってからは、自分の時間ができることで(仕事をして)ONとOFFになることができるようになり、前よりも子供との時間が大切に思います。集団生活で揉まれながらも成長していく、子供の社会は聞いていて楽しいですよ。なので、あまり考え込まずに、前向きに思っていいと思います。偉そうなことを言いましたが、頑張ってください☆
ラムさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

偉そうなことだなんて、とんでもないです!
そう言って頂けると、すごく励みになります。
子供と過ごす時間は短くなりますが、
ラムさんのように、ニコニコして大切に過ごしていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
うちは。vivadara | 2010/03/30
およそ3年前、1歳5ヶ月で入園しました。
やっぱり不安で仕方なかったですし、最初の一年間は、病気をもらいまくって大変でした。
でも、保育園の先生が本当に優しくて、娘をよく見てくださっているので、今まで乗り切ることが出来ました。
娘も、本当に楽しく保育園生活を送っていて、大好きな先生もお友達もたくさん出来ました。
特にお友達に関しては、うちのアパートはみなさん近所づきあいが希薄だし、歳の近い親戚もいないので、保育園がすべてです。

私自身は、職場復帰して2年くらいで、やっと自分に余裕が出てきました。
そう思うまで結構かかってしまいましたが、それでも結果的にそう思えるようになってよかったです。
お互い大変ですが、頑張りましょうね!
vivadaraさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

やはり最初のうちは病気をもらってくるんですね。
そこは頑張って乗り切らないといけませんね(^_^;)

娘さん、保育園生活楽しそうで何よりです☆
うちもたくさんのお友達が出来るのを楽しみに、
私も頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
こんばんは | 2010/03/30
重複するかもしれませんが

子供に良かった点
しぐさや会話(なんとなく言ってるような気がします)が増えた
たくさん遊んでもらえる
生活リズムがついた

私が良かった点
夕方の再会が嬉しい
イライラが減った
収入がある(主人に気兼ね無く買い物できる)
夕食を簡単にしてもよい(うちの場合)
手伝いを要求できる(これもうちの場合)

うちは上がいるので余計イライラしていましたが、それが減ったのと、構うのが分散していたのが二人とも構ってもらえて良かったと思います
はどぅさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

保育園に通うことで、お話がたくさんできるようになるんですね。
いろいろな言葉を覚えてくるのも、楽しみです!

やはり自分の収入があるのとないのとでは、違いますよね(^_^;)
どうこう言う主人ではないのですが、こっちが気兼ねするので…
こういうのも自分自身の楽しみにして、
頑張っていきたいと思います!

ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
こんばんは | 2010/03/30
昨年4月から、10カ月の娘を保育園に通わせています。最初はたしかにとても悩みました。預けるということは「育児を他人に任せている」という感じに思えて罪悪感もありました。しかし、良い先生に巡り合えて毎日お互いに娘の行動などを報告し合っていくうちに「一緒に育児している」と思えるようになりました。家ではこんな感じなんですよ~保育園では~と、子どもについて毎日お話ができるのって楽しいです。
ピヨさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

保育園の先生との信頼関係が出来ているんですね。
私も「育児を他人に任せてしまう」という思いがあるので、
「一緒に育児をしている」と思えるような信頼関係を築いていけるよう、私自身も努力していこうと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
夜分にすいませんm(_ _)m | 2010/03/31
私は6ヶ月から娘を保育園に預けてます☆娘に寂しい思いさせてるかなって思った時もあります!私の場合夜勤で泊まりもあるので自然と娘も保育園にお泊り…でも泣くことなくお泊りしてますよ☆娘預けてよかったなって思うことは何もかも苦労せずに成長してます☆乳離れ、離乳食、オムツ外れ、言葉などの成長どれも早くすみました!(オムツ外れまで2歳で)私自身は働くことがストレス解消になってますよ!確か両立は大変なとこもありますけど休みの日、仕事が終わってからの子供との時間がかなり濃くなりますよ☆
あーちゃん☆ママさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

夜勤のお仕事お疲れさまです。
娘さんお泊まりもされているんですね!
オムツはずれも2歳!
とても成長が早いですね☆

私も休みの日や仕事が終わってからの子供との時間を
大切に頑張っていこうと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
こんにちは☆ | 2010/03/31
うちは上の子2歳半・下の5ヶ月で仕事を始めました(^-^) うちの場合始めは全年齢が一緒に保育されている託児所に通っていたので、公園や子供が集まる場所に行ったときにどんな年齢の子とも相手に合わせて仲良く遊べる子になったのがとてもよかったです。 上の子は人見知りもしないし聞き分けのいいタイプなので2歳半で初めて託児所に行ったときから一度も朝泣かれたことはないのですが、甘えん坊の下の子も5ヶ月から預けたので泣かれずにスムーズに託児所に慣れました。 保育園以外で同年齢の子が集まるサークルにも行っているのですが保育園児は協調性があるしやることが一歩早いようで早く歩いたり、おしゃべりも上手で成長が楽しみです♪保育園の行事では家とは違う子供の姿が見れてまた楽しいです。 私は面倒くさがりなので仕事をしていなくても毎日公園行くとか家で片付けが面倒な遊びとかしてあげられないですが(ただの怠慢ですが)保育園では毎日お外行ったり工作とか家でできない遊びができるので子供たちも楽しいようです。 給食では今まで嫌いで食べなかったものを食べるようになったり、栄養バランスがちゃんとしてるので安心できます。 私は仕事をしていなければ家族以外に会う人はママ友くらいですが職場では先輩ママさんやパパさん、大学生に高校生がいて世界が広がりました。また仕事で自分が必要とされている感じが心の支えになります。 初めは保育園に預けてる間はさみしいですがお迎えに行くと今までよりももっと子供がかわいく思えました。
ノンタンタン♪さんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

スムーズに託児所に慣れて、うらやましいです(*^_^*)

保育園ではいろいろな遊びをするみたいですね。
親と2人でいたら、出来ないことも経験させてあげられますよね。
こういうのを励みにして、
またノンタンタン♪さんのように、
社会でも必要とされているというのを支えに、
頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
こんにちは | 2010/03/31
うちは育休明けで9ヶ月から保育園です。2月生まれで慣らし保育や風邪インフルエンザを考え、少し早めに(1歳ではなく9ヶ月)しました。
なのではじめは私より主人が心配してました。


実際行き始めると大きい子に影響されてかいろいろできる事が増え、離乳食もかなり意欲的にモリモリ食べてたみたいです。

現在3歳になり、ほとんど病気なしです。鼻水は毎日垂れてますが(>_<)熱はほとんど出ません。インフルエンザも予防接種してませんがかかってません。


よかった事はやはり体が丈夫になったしお友だちと仲良く遊べる事でしょうか。毎日楽しく通って迎えに行ってもなかなか帰れないくらいです。
怜ママさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

体が丈夫なのはすごく大事なことですよね。
ほとんど病気なしなのも、すばらしいです!
通い始めは、いろんな病気をもらってくると聞くので、
それを乗り越え、怜ママさんのお子様のように、
丈夫な子になってほしいと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
うちは | 2010/03/31
長男6ヶ月・次男2ヶ月から保育園に預けています。
仕事復帰に対する不安は、あって当たり前だと思いますよ!
■我が家の保育園に通わせて良かったこと
・頑張らなくても自然に子供達に友達出来た
・周りのお友達に影響され、自分から進んで色々なことをしたがる。
・本好きになった(保育園で本を読む習慣が出来た)
・お友達と一緒に給食をたべるので、好き嫌いがない(保育園では苦手な食材も食べる)
私の場合、保育園にはとっても感謝していて良いことを書いたらキリがないかも・・・
■私が働いていて良かったこと
・多少、家事が手抜きでも働いている事で逃げられる。
・職場では、母ではなく1人の社会人としての時間が持てる。
・頑張っている私をみて、子供達がよく手伝いをしてくれる。
・子供達が私の仕事に興味を持つことで、色々な仕事に興味を持ってくれた。

私にはまだまだやりたいこと(やりたい仕事)があるので、子供にも説明して仕事をしています。
そのかわり週末は、なるべく子供の希望を聞いて外出しています。
たしかに大変ですが、大変だからこそ充実感があるのかな?って思っています。
こんな私でも両立出来ているので大丈夫!
もっと気楽な気持ちで、職場復帰されて良いと思いますよ。
りんちゃんさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

保育園に通わせて良かったことがたくさんあるんですね(*^_^*)
こういうのを聞くと、離れるのは寂しいですが、
すごく楽しみになってきます。
子どもの成長はすごいですね!

お子様はお手伝いもできるんですかー(^○^)
りんちゃんさんの頑張りをしっかり見ているんですね☆

私もりんちゃんさんを見習って、
頑張っていこうと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
うちも | 2010/03/31
7歳と2歳の息子がいまして、2人とも1歳少し前から保育園に通わせました。

●保育園に通わせてよかったこと・・・
うちは公立園なんですが、移動動物園、音楽会、人形劇など子ども達が楽しみにしている行事を父母会が毎年いろいろ企画してくれてます。
行事の時の写真もいただけますし、親としても大変嬉しいですよ。
それから、入園当初はいろんな病気に罹りましたが、3歳過ぎる頃にはとても丈夫になりました。
栄養満点の毎日の給食と外遊びのおかげでもあると思います。
毎日元気いっぱいですよ!

●自分が働いてよかったこと・・・
やっぱり、自分の人生を大切にしたいですから。
好きな仕事をして、生き生きしてるほうが私はいいなと思います。
私は家にずっといたら、悶々としてしまいそうですから。

育児に家事に仕事、確かに大変ですけどね。
でも全て完璧にしなくてもどれか少しずつ手を抜きながら、
毎日なんとかやり過ごしていると、
いつの間にか子どもは成長して手がかからなくなっていきます。

子どもにとっては、確かに寂しい思いをする時もあると思います。
いつもそばにいたママがいなくなっちゃうわけですから。
でも一生懸命働く親の姿を見せるのは悪くないですし、
子どもは子どもなりにちゃんと理解しています。
上の子が時々「ママ、いつもぼく達のためにありがとう」なんて言ってくれるようになって、涙モノです☆

頑張ってくださいね!応援してます。
まっちゃんさんへ | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

保育園ではいろいろな行事があるんですね。
元気いっぱいに楽しんでいると聞くと、安心します。

7歳の子の言葉、すごく感動しました!
まっちゃんさんの頑張りを、よく見ているんですね。
とても励みになりました!

私も一生懸命働く姿を見てもらいつつ、
子供との時間を大切にしていこうと思います。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
大丈夫! | 2010/03/31
こんばんは。
うちは4ヶ月半から保育園に通っています。私も同じようにこんなに小さいうちから…と悩みました。でも、保育園で息子とほぼ同じくらいに生まれた赤ちゃんが2人いて、そのママ達とはなす機会がありいろいろ話しているうちに保育園にあずける勇気がでてきたのを覚えています。いまでは仲の良いママ友です♪
息子は、毎日楽しそうに保育園に通っています。そしていろいろなことを覚えてきます。保育園に通わせて本当によかったと思っています。そして、私自身も仕事に復帰して本当によかったです。毎日が充実しています。
ただ最初はなかなか慣れず時間にはおわれてしまうと思います。でも、少したてば慣れてくるので大丈夫ですよ!頑張ってください!
ふぅちゃん大好き!さん | 2010/04/02
素敵なお話ありがとうございます。

息子さん毎日楽しく保育園に通われているんですね。
ふぅちゃん大好き!さんも毎日が充実しているようで、
輝いていますね。

慣れるまでは大変だとは思いますが、
ふぅちゃん大好き!さんの言葉を励みに頑張っていきます。

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
いいこと沢山ですよ(*^_^*) | 2010/04/05
ウチは上も下も10ヶ月から慣らしを始め、11ヵ月から預けています。
他のママさんもおっしゃっていますが、沢山のことを学んできます。毎日、成長を身近で見ているのも勿論いいと思いますが、離れている間にあった出来事を一生懸命お話してくれたり、発表会で見せてくれたりするのはとても楽しみです。
私自身が働いてよかったことは、夫婦がお互いに仕事で疲れて帰ってきた時に子供の相手や家事をする大変さが理解できる事かなぁと思います。
基本的に主人は家事が出来ないので、子守をしてくれ、その間に私が家事をしている感じなのですが、疲れていると子供の相手って体力を使うのでしんどいだろうなと思うのですが、有難いと思えるし、主人は主人で毎日献立を考えて作るのも、掃除や洗濯をするのも、ちゃんと労ってくれます。
たぶん、私が専業主婦だったら、「疲れてるのに有難う」とは思えずに「手伝ってくれてもいいのに!」と苛立つことが多かっただろうし、主人も家にいるんだから家事くらいちゃんとしろと思っていたのではないかなと。
勿論、我が家みたいに主婦が働いていなくても円満な家庭は沢山あるとは思いますけどね(^^ゞ
がちゃぴん♪さんへ | 2010/04/10
素敵なお話ありがとうございます☆ やはり保育園はいろいろな事を学んでくるんですね。発表会などでの成長を楽しみに、私も頑張っていこうと思います。そして素敵なご主人ですね。お互いに思いやっている感じが素敵です(^ー^)うちもお互い協力しあって、今後やっていきたいと思います! ありがとうございました。また宜しくおねがいします。携帯からの返信なので、改行出来ず申し訳ありません。
こんにちはgamball | 2010/04/08
内向的な大人しい息子が、保育園に通ったことで活発になりました。
お友達もたくさんできて楽しそうです。
私自身も職場復帰して、生活にハリがでました。
職場環境がとても良く、同僚の人の理解があるので本当に助かっています。

主さんもきっと復帰してよかったと思えますよ!
がんばってくださいね!
lions99さんへ | 2010/04/10
素敵なお話ありがとうございます☆ お子様、たくさんお友達が出来たんですね(^ー^)そういうのを聞くと、保育園が楽しみになりますね。ありがとうございました。また宜しくおねがいします。携帯からの返信で、改行出来ず申し訳ありません。
こんばんはろみちゃん | 2010/04/10
私は子供が1才になった時に復帰しました。始めは可哀想とか私自身不安だったんですが、メリハリも出来て充実してます。 が…旦那が一切手伝いなく母子家庭状態なので辛いです… やはり、旦那さんの協力は必要ですね
ろみちゃんさんへ | 2010/04/11
素敵なお話ありがとうございました。 日々充実しているようで、うらやましいです。主人の協力を得て、頑張っていこうと思います。ありがとうございました。また宜しくおねがいします
大丈夫ですよ(^-^)ノンタンタータン | 2010/04/11
保育士です。子どもは1歳と3歳で私の勤務とは違う保育園に通っています。子ども達の適応能力はすばらしいもので泣いていてもそのうち笑顔で手を振ってくれるようになりますよ。まずは家庭と保育園との連携が1番なので困ったり悩んだりしたら連絡帳や送迎時に担任の先生と話をすることが大切です。また後々、園生活で楽しく遊んでいる様子の写真などをもらうと思いますがそれを見ると安心が1つ増えますよ。仕事と家事の両立は最初は大変ですが慣れてくると時間を有効に使うことができるし金銭的に余裕があると自分も子どもにもご褒美が買えてリフレッシュできると思います。それに『子どものためにがんばらなくては!』という思いがより強くなり(休みの日はぐったりですが…(^^;))必ず両立できますよ☆やっぱり『母は強し』は間違いじゃないですね。私の性格上、当たって砕けろ…なのでまずはやってみないとわからないと思っています。やってみて無理ならまた考えればいいし(^-^)お互い家事に育児に子育てにがんばりましょうね♪
ノンタンタータンさんへ | 2010/04/11
素敵なお話ありがとうございます☆保育士さんであり、ママさんである方からのお話で、より安心できました(^ー^)子供の適応能力はやはりすごいんですね☆楽しく通える日を楽しみに、『当たって砕けろ』精神で、頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。また宜しくおねがいします。

page top