アイコン相談

初節句どんな感じでしたか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/31| | 回答数(28)
もう過ぎてしまったことなのですが、ずっと気持ちがモヤモヤしたまんまになので、相談です。
今月の3日に娘の初節句でした。私の父母が雛人形を買ってくれて、そのお返しに3日より少し前に、私たち家族と私の父母でご飯を食べに行ってお祝いをしました。
3日の日は主人の父母がきたのですが、みかんを持ってきてくれましたが、お祝いの言葉もなく、雛人形だけ見てすぐに帰ってしまいました。
私はインターネットや本を調べて、てっきり3日の日は主人の父母に祝って頂けると思っていたので、少し残念な気持ちになりました。主人に相談しても『そんな事、オレに言うなよ!!』とケンカ腰になってしまいます。皆さんはどんなお祝いをしてもらいましたか?
お食い初めも、私たちがお願いして行ってもらえたので、娘が主人の父母にとっても初孫なので行事が分からなかっただけでしょうか?
私の父母は洋服やおもちゃを沢山買ってきてくれますが、主人の父母は主人がお願いしないと買ってくれません。娘がかわいくないのでしょうか?
2010/03/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/03/30
義両親に聞いてみなければ本心は分からないけど、もしかして遠慮されているのかも。と思いました。実両親は自分の娘の孫だから、ミイままさんの好みも分かるし服や何かも気軽に買い与えられるけど、義両親は、この服買って行っても気に入ってもらえるかしら…。とか、一緒にお祝いしたいけど、家族だけで祝いたいのかもしれない。とか、実両親達と約束があるかもしれない。とか、気を遣っているのかもしれません。
お食い初めは一緒に祝って下さったなら、一緒に祝う事が嫌だというわけではなさそうなので、次に行事がある時には、用事が無ければ一緒にどうですか?と誘ってみるのもいいと思います。
孫が可愛くないって事は無いと思いますよ(^-^)
ありがとうございます。 | 2010/03/30
今度から声をかけてみようと思います。優しい考えで、自分が恥ずかしく思えます。ありがとうございました。
してもらう? | 2010/03/30
私たちは子供の行事はすべて親である私たちが準備し、それに両親や義両親を招待しましたよ。地域によっても違うのかも知れませんが、私の感覚としては、自分たちでお膳など用意して招待するのが普通じゃないかな?と思いました。
ありがとうございます。 | 2010/03/30
招待するという考えはなかったので、考え方が少し変わりました。また、同じ地域のママ友にも聞いてみます。ありがとうございました。
わかります | 2010/03/30
旦那にも姉がいますが、ひな祭りはやらない家みたいで祝ってもらったことありません。 姑が嫌いなので、ラッキーと思って自分の実家とやってます! あんまり当てにせず、自分たちでやって、後で写真見せるくらいが無難でいいかもしれませんよ。 うちなんて、お年玉もくれないし結婚祝い・出産祝いなど旦那一族からは一切もらったことありません。 そのクセ、孫連れてこいってうるさいのでイライラですよ(-_-#)
一緒です!!! | 2010/03/30
うちの所も、結婚式のお祝儀も主人の方は全く頂けず、私の方のお祝儀だけでした。出産祝いも勿論なく、孫を毎週連れて行ってるにも関わらず、お正月には主人の親戚から長男の孫なんだから、もっと来てあげなきゃと言われました。ストレス溜まりますよねぇ。共感できて嬉しかったです。ありがとうございました。
こんにちは | 2010/03/30
うちも初孫でしたがそんな感じでしたよ。毎回特に何もありませんし買ってもらったこともありません。こんなにも違うかなと思いましたがあまり気にしないようにしてます。
ありがとうございます。 | 2010/03/30
ほんとこんなに違うものかと思っています。私もあまり気にしないようにします。ありがとうございました。
うちは | 2010/03/30
最初上が生まれたばかりの一年は一緒に祝いましたが、食事代がかかったり 時間を決めたりしての行動はバタバタで、それからは家族だけでやってます。きがむいたら誘ったりもしますが。誘えばきますが。 親は行事があるとお祝いをくれてケーキでも買いなさいと言ってくれます。 もし祝って欲しいなら 誘ってご飯何にします?とか…来てほしくないなら パパも休みだから家族でやろうと思って!と言ってもいいかと思います。 でも祝いの言葉とかなんか子供のおやつくらいでも持ってきてくれればいいですね。
ありがとうございます。 | 2010/03/30
せめてお祝いの言葉だけでも欲しかったと思いました。アドバイスありがとうございました。
うーん。 | 2010/03/30
主様の祝って頂けると言うのは、どう言う事を指すのでしょうか?
食事しに連れて行ってくれる事でしょうか?それともお祝い金かな?

私の場合ですが・・自宅で人形飾り、両家両親ご招待し御もてなししました。(初めての事だったので最悪に疲れました・・)
実親には人形を買って貰い、義親にはお祝い金を頂きましたよ☆

ご主人のご両親はどういう経緯で3日に来たのですか?
呼んだのですか?それともあちらから来たいと?

どちらにしても、3日雛人形見に来たのに、お祝い金もないのは正直、非常識に思います^^;びっくりしてしまいます・・。
自分の親がそうならと思うととても恥ずかしいです(泣)
何か事情あって渡せないなら、話は全く別ですけど・・。

私の場合、お祝いをして貰うと言う感覚はなかったですね~。
お祝い金を頂いたって感覚です。

ん~。私の実家は確かに色々買ってくれますが・・。
義とは趣味が合わないのもありますが、旦那にお願いしてまで何か買って貰おうと思った事は1度もありません(汗)

本当に可愛くなければ、会いにも来てくれないのではないでしょうか?
自分の両親と比べると温度差があるのは間違いないですが、愛情表現の仕方が全く違うだけだと思いますよ~。

買ってくれる、祝ってくれるだけが愛情表現じゃないと思いますよ☆
ありがとうございます。 | 2010/03/30
3日の日は義父だけがきてくれました。私もお祝い金を頂くことは知らなかったのですが、姉が教えてくれました。愛情表現の違いと思い、深く考えないようにします。ありがとうございました。
うちは | 2010/03/30
私の雛人形を継いでいるので(七段)マンションじゃ場所取るし主人の実家に飾ってもらい主人の実家で初節句しましたが祝い膳やらなんやらは私達夫婦が用意しました。
お雛様ケーキは頂きましたが特別お祝いと称して頂いたりはしてないですよ!
娘へのプレゼントも特にないし~(イベント関係なく)
最初は疑問に思ったりもしましたが私の場合結婚の時から不思議な事が多かったので…今じゃ『まぁ面倒じゃなくて良いかな』って程度です(^-^;
ありがとうございます。 | 2010/03/30
私の場合も結婚の時から、主人の父母には疑問だらけです。私も、面倒じゃなくて良いかっと考えることにします。ありがとうございました。
もしかして | 2010/03/30
内孫とはいえ母親の考えを尊重しようと義親さんが遠慮してくれてるんじゃないでしょうか?
お子さんの為を思うなら先に義母さんと電話連絡などしあい段取りを決めておけば失敗はなかったと思います
義親さんも祝いの席に誘ってもらえず淋しい気持ちもありながら「息子夫婦の予定もあるだろうからゆっくりもできない」と遠慮して帰られたかもしれませんよね
ありがとうございます。 | 2010/03/30
義母は、その日は映画を友達と見に行くから予定があるからと言って、来てくれませんでした。でも今思えば、義父にでも当日の事を相談しておけばよかったと思いました。ありがとうございました。
うちは・・・ | 2010/03/30
雛人形は私が使っていたものにしたので、実両親からはお祝いでお金とおもちゃをもらいました。
義両親は離婚していて、義父は誕生日と節句両方のお祝いと言ってお金でもらいました。義母はおもちゃの雛人形みたいなものと小さいおもちゃ買ってきて「こんなのでごめんね~」という感じでした。

初孫ちゃんなんですね~

うちの場合は実両親はすごくかわいがってくれているけど、あれあげよう、これあげよう・・・と悩んで決められず何も買ってこないというパターンがよくありますよ。
逆に義母は自分があげたいと思ったものは、もらう側のことはあまり考えずどんどん買ってくるパターンです。
お子さんのことがかわいくないのではないと思いますよ!
ありがとうございます。 | 2010/03/30
主人の父母も悩んで決められないのでしょうか。そのような考えはなかったので勉強になりました。ありがとうございます。
うちは | 2010/03/30
義両親は遠方でおばあさんの介護があって来られないので声かけなかったけど、雛人形を買ってくれた実両親といつも世話になってる私の叔父夫婦を招いて、手巻き寿司をしてお祝いしました。 お祝いってしてもらうんじゃなくて、自分達がするものじゃないんですか? それに招待したら、お祝いを持って来てくれるって感じでは? ちなみに、うちも義両親は出産祝いもお年玉も何も無しで、8ヶ月ですが何ひとつ買ってもらったこと無いです。
うちは、 | 2010/03/30
お祝い金をもらいました。が、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もう家庭を持って子供を授かって親になっているのに、何かしてもらおうというのはどうなんでしょう…
ひな祭りの日にみかんを持って会いに来てくれて嬉しいじゃないですか(^^)自分のできるかぎりのおもてなしを
してあげればよいと思います。

インターネットや本になんて書いてあったか知りませんが、こういう機会に親を招待しておもてなしして
あげるのが、大事に育ててもらった私たちの役目かな~と思います。
ありがとうございます。 | 2010/03/30
素直に喜べない自分が、とても嫌です。もっと主人の両親に対する気持ちを入れ替えたいと思いながら、いつも会うと『なぜ?』ということばかりで戸惑ってしまいます。もう親になったので、大人にならなきゃ駄目ですよね。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/03/30
上の子の初節句のときは両家の親を招待して食事会をしました。兜はうちの親が買ってくれました(嫁の親が買うというのが一般的なようです)
その時にお祝いとしてお金を包んでくれました。

下の子はとくにお祝いの席は設けませんでしたが、義両親からお祝いとしてお金を頂きました。お雛さまはうちの母が用意してくれました。
ありがとうございました。 | 2010/03/30
ご意見ありがとうございました。
うちは。vivadara | 2010/03/30
娘は初孫ですが、特にお祝いも訪問も、言葉もなしでした。他の行事に関しても無頓着で、同じような感じです。
あれ?と思いましたが、旦那はよく「うちの実家は気がきかん」と言っているし、まあ、干渉されるよりいいのかな~と思うことにしています。
ありがとうございます。 | 2010/03/30
私もせめて主人だけでも、気持ちを分ってもらいたいです。でも干渉されるよりは、いいですよね。ありがとうがざいました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/30
うちは初節句は家に両方の両親を招待しました☆お食事も自分達で準備してお祝いをいただきました。
うちの親の話ですが…私は兄がいるのですが、兄のお嫁さんに遠慮して色々な行事とかに口だししないようにしてるって言ってました。もしかしたら、同じような感じなのかもしれないですよ☆孫はもちろんカワイイみたいですo(^-^)o
ありがとうございました。 | 2010/03/30
うちも私に遠慮しているのかもしれないですよね。今度は声をかけてみようと思います。
うちは | 2010/03/30
旦那の実家に兜があるので実母も一緒に行きお祝いしました。 両家からお祝い金をもらい柏餅を食べて写真撮って…という感じでした。 うちはなんでもやってもらってばかりで、招待とかはしたことがありません。 食事に誘っても結局出してもらい…
ありがとうございます。 | 2010/03/30
なんだか羨ましく思います。ご意見ありがとうございました。
自分たちで | 2010/03/30
うちも似たような感じで、実家からいろいろもらったりしています。
お祝いや行事は私たちがお招きして行いました。どちらの家とかではなく、孫は両家同じという感覚でいたいので、私が特にそうしたいのもありますが、自分たちで率先して行います。
してもらうという感覚だとどっちの親がどうとか比べてしまうように感じます。だから、発想をかえてみてはどうでしょう?
ありがとうございます。 | 2010/03/30
してもらいたいという気持ちが強かったのだと思います。発想の転換頑張ってみます。
こんにちは(人∀`) | 2010/03/30
娘さんが可愛くないって事は絶対ないと思います!!
どんな人でも孫は目に入れても痛くないそうですよー(っ´∀`)っ


きっとママさんに気使ってるんじゃないでしょうか??
息子の子供と娘の子供とでは違うみたいですしね(゚∀゚)


私の母方の祖母が母の子供(私達)と叔父の子供(私達の従兄)は皆可愛いけど…
私達は、自分の子供が産んだ子供だから、遠慮なく可愛い。けど従兄達は自分の子供の子供だけど、産んだのは嫁だから、可愛いけど遠慮がある。
と言ってました(+ε+;)


私達には祖母がお洋服選んでプレゼントしてくれてましたが、「私達がお洋服選ぶより、お金渡して嫁に選んで貰った方が衝突は避けられる」と叔父達にはお金を渡してました!!

でも遠慮があるかないかだけで、皆同じく可愛がってくれてますよ(`皿´)ノ

変な風に思ってしまったらすみません!!汗
ありがとうございます。 | 2010/03/30
やっぱり私に気を使ってくれていたのでしょうか。これからは一声かけてみようと思います。
うちも同じです | 2010/03/30
見に来ただけましですよ。
うちの義母アンド義父は特に何もなく初節句のお知らせをしたにもかかわらず、お電話さえ(祝辞)ありませんでした。
うちも実父にお雛様を購入していただきましたが・・・・。

ショックですが、土地にもよるようです
ちなみに七五三もお祝いいただけませんでした。
ありがとうございました。 | 2010/03/30
土地にもよるんですね。確かに私と主人は、違います。七五三はどうなるのかなぁ・・・
難しいですね。。。 | 2010/03/30
うちも節句などのお祝いをしてもらったことはありません。
同居な事もあり、義両親からは、プレゼントも数えるほどしかもらった事はありません。
節句に関しては、関心があるか、ないか、で大きく差が出ると思います。
節句だから・・・と張り切ってくれるようなタイプではないので、雛人形も私が実家から持ってきた物を飾りました。(私も買うほどの気持ちはなかったので^_^;)

可愛くないわけではないと思いたいですが、せめてお祝いの言葉や
お雛様に飾ってね。とお菓子をあげてくれるとかしてほしかったですね。。。
主さんの気持ちもわからなくもないです。
初節句だね~ってお祝いの気持ちを見せてほしかったんですよね?
そうです!! | 2010/03/31
お祝いの言葉がひとつでもあれば、変わっていたと思うのですが。私の主人の父母も、行事にあまり関心がなかったのかもしれませんよね。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/03/30
うちも、義実家から子供の行事に何かしてもらう事はありません
初節句にお祝いも頂いていません
でも、実家からは頂いたので片親だけに節句祝を渡すのは主人に悪い気がして両家にお菓子と赤飯を贈りました
義実家が金銭が絡むことをしてくれる対象は主人だけです
でも、他の兄弟にしてる訳でもないようですし(知らないだけかもしれませんが)それで良いと思っています
お祝い事の考え方はそれぞれの家庭で違います
どうしても比べるなら他人同士の各実家を比べるのではなく、兄弟間で差がないか気にする位で留めておきましょう
それも同居と別居では違うと思いますが
ありがとうございます。 | 2010/03/31
主人の兄弟には、まだ子供がいないので、これからが気になっています。お祝いの感覚が、家庭によって違うと聞き、なるほどと思いました。ありがとうございます。
こんばんはニモまま | 2010/03/30
お祝い事は地域によって異なりますよ。 私の実家の地域は初節句の雛人形やかぶとはママの家からのプレゼントです。しかし、旦那様の実家の地域はこだわりがないみたいです。 うちの初節句は3日が平日と言うこともあり、その前の日曜日に旦那様の家族を招待して一緒にお祝いしてもらいましたよ。
ありがとうございます。 | 2010/03/31
主人の地域の友達にも、すこし聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/03/30
普段どのようにお付き合いされているのかわかりませんが、義両親さんたちは主さんに対してすごく遠慮しているのかもしれませんね。こちらの悩み相談でも、「義両親にお祝いを誘われているのですが、行きたくありません。家族3人だけで祝いたいです。どうしたら良いでしょう。」みたいな相談とかもあるので…。
ちなみに、うちは逆で、義母は勝手におもちゃや洋服を買ってきてくれて、実両親はお金をくれて「自分で好きなの買いなさい」という感じです。勝手に買ってこられると私の好みの問題があるので、勝手じゃない方がうれしいのになと思っていました。なので、主さんのとこの義両親さんたちはそのような配慮かもしれませんよ。
ありがとうございます。 | 2010/03/31
配慮かもしれませんよね。どうしても悪い方に考えていました。ありがとうございます。
こんばんは | 2010/03/30
うちもそうですよ。自分の両親はいろいろしてくれますが、義理両親はあまりです。でも、初節句もおくいぞめも夫婦でするものと私は思ってるので、何もしていただかなくて、いろいろいわれなくてラッキーって思ってます。
ありがとうございます。 | 2010/03/31
私も考え過ぎず、良い方に考えていこうと思います。ありがとうございました。
こんばんは | 2010/03/30
ウチは私の雛人形を継いでいるので娘達は名前プレートを買っただけです。
実親からはお祝い金貰いましたが義親からは長女の時は後日おもちゃを貰い、次女に至っては何も貰ってません(^_^;)義親は遠方なので今度会った時にって思ってるかもしれませんが、お祝いの言葉もなかったので寂しかったです。でも旦那曰く行事はしなかった家庭らしいので、何かしてもらうのは諦めてます。最初は何で?って思ってましたが(^_^;)今は遊びに来た時は遠慮なく色々買ってもらう事にしてます。
ありがとうございます。 | 2010/03/31
また主人に行事を祝っていた家庭なのか、さりげなく聞いてみようと思います。ありがとうございました。
私のまわりも | 2010/03/30
そうですがだんな親って何にしても自分の親と比べちゃうといろいろしてくれないです。 うちはお祝いの金額も違いますし可愛がり方は同じでもしてくれることはかなり違いますね。 でもうちの弟に対してもうちの親はいろいろしてあげてるので結果親次第になるのかもですね。 どっちにしてもやっぱり娘の子はかわいいですよ。嫁が生んだ子より。
ありがとうございます。 | 2010/03/31
親次第ですよね。あまり比べないようにしたいと思います。ありがとうございました。
家庭によって違うようです | 2010/03/31
うちの場合、ひな人形を私の父母がお金をだしてくれ、夫婦で買いにいきました。一応両方の父母を招き私の手料理でお祝いをしましたが、旦那の父母からは特にお祝いなどは頂いていません。田舎なので、内孫という感覚が強く、内のものには特にお祝いは出さないのか???   子供も大きくなり、損得がわかるらしく、旦那の実家にはいきたがりません。これが本音じゃないでしょうか?
ありがとうございます。 | 2010/03/31
やっぱりそうなりますよね。子供は素直ですものね。ありがとうございました。
まだですが… | 2010/03/31
私の息子は今年ですがなにもする予定もしてもらう予定もありません(^-^)
お食い初めも何もしてないですし、してもらってません☆
私は誕生日やクリスマスやお正月くらいしか行事しないので…
たぶんあまり行事には疎いのか興味がない方なのかもしれませんね(T_T)
我慢するしかないかもしれません(^_^;)
ありがとうございます。 | 2010/03/31
価値観の違いかもしれませんよね。我慢します。ありがとうございました。
こんにちは | 2010/03/31
うちも義両親は何もしてくれませんよ(>_<)してくれるのは実家ばっかりです。こいのぼりも私の両親が買ってくれました。向こうは初節句のはの字も言いませんでした。
ありがとうございます。 | 2010/03/31
私たちと同じような家庭もあるのだなと思い、楽になりました。ありがとうございます。

page top