相談
-
悩んでいます。
- 一歳の次女を保育所に預けて2ヶ月半がたちます。
最初は病気をよくもらってくると覚悟していたつもりですが、未だに週に4回くらいは熱や下痢で休んでいます。
仕事は接客業で、たくさん面接を受けて落ちて、たまたま知り合いの所だったのでやっと採用になりましたが後から噂で聞いた話によると、子持ちはもう雇わないつもりだったそうです。
あまりその辺の融通が利かず、当日欠勤なんてまず無理です。
子供が具合が悪い時は義母に預けているんですが、予想外の頻繁さに驚いているようで私もすごく申し訳なく思っています。
保育所にもやっと慣れてきた所ですが、あさってから市立の保育園に入園です。人数も増えるし、もっとたくさん病気をもらってくるのではとすごく不安になり、考えすぎて胸が苦しくなります。
それに、最近何のために仕事しているのか分からなくなってきて、病気もらいに保育所に行ってるようなもんだ、と家族からも言われ今日は我慢できず職場で泣いてしまいました。最低です。
他トピで、保育園に行って良かったというレスを読んだりして、何とか自分を奮い立たせようとしていますが、このまま仕事を続ける自信がありません。
でも、まだ働いて2ヶ月半ですし、せっかく無認可から認可保育園に移るので仕事を辞める勇気もないんです。
よく、一年たてば体が丈夫になると聞きますが、一年もつかどうか…。
私が頑張りが足りないんでしょうか?精神的に参ってしまってます。
アドバイスお願いします! - 2010/04/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
小児科の | 2010/04/01
- 先生が保育園入れたら3歳までは、いろんな病気もらっては治っての繰り返しだと言われました。
返信ありがとうございます。 | 2010/04/01
- 三歳までですか…。
週に1回くらいならいいのですが、週5勤務で週4回は保育園休んでるので、本当に何のためにって思ってしまいます。
同じです。 | 2010/04/01
- うちも1歳の息子を3月から無認可に預けましたが、通えたのはたった7日、3日連続で通えた事もなく、あげくに入院までしました(^_^;)育休が明けた3月で、初めから仕事量は少なくしてもらってたので乗りきれましたが、4月からの認可園ではどうなることやら…。4月からの保育園の園長さんには「最初の1年はかなり休むと思いますが、めげずに頑張りましょうね」と言われました。めげずに…の意味を痛感した3月でした。預かって下さるお義母様へのフォローやお礼も気を遣いますが、きっと皆が通る道。辞めるのはいつでも出来ます。私もガムシャラにやるつもりです!アドバイスにもなりませんが、同じような親子がいるよ!とお知らせしたくて…。
ありがとうございます | 2010/04/01
- 同じような方の意見が聞けて良かったです!
入院は大変でしたね!
うちも連続して行くのは2日が限度です。
皆さんもこの時期を乗り越えてるから、私も頑張らなきゃと思うんですが、今日はこらえてたモノが一気に溢れて号泣でした。
仕方ないですベビーマイロ | 2010/04/01
- うちは幼稚園ですが、風邪などよくもらってきます。
行っていない時より断然回数も多く、でも、それで強くなる!と思っていますが、
幼稚園と違い、保育園は少しの熱などでも仕事のため預けたりする方が多いようで、友人も困っていました。
どこのお子様も同じだと思います。 ありがとうございます | 2010/04/01
- 確かに幼稚園と保育園は違いますよね。
長女は幼稚園ですが、風邪をもらってくる事はめったにありません。
どこも同じなんですけど、前向きになれなくて。
うちもいちごママ | 2010/04/01
- 10ヶ月の息子は、月1回は必ず発熱で保育園からお迎えの連絡がきます。 熱以外にも嘔吐や下痢で長引くこともあります。 うちは、実家と義実家には頼れないし病児保育も定員が少ないのでなかなか預けられません(-_-;) 介護職なので交代勤務できる人を探してお願いして、休んだりしています。周りに迷惑をかけているので、本当に凹みます。でも、可愛い我が子の為なので仕方ないですね! 病院でも、ちょこちょこ風邪とか引いて強くなるんだよって言われました。
こんばんは。 | 2010/04/01
- うちも下の子が保育園に通っていて、風邪をもらい1カ月近く保育園に行けてません。
母が見てくれていますが、仕事をしている場合かなと思っています。
でも、上の子はだんだんなれてくると風邪もひかなくなってきました。下の子も慣れてくれるのを待とうかなと思ってます。もう少しお互い頑張りましょうね。
あなたは頑張っていますよ(^-^)くっく | 2010/04/01
- 保育園だろうが幼稚園だろうが
集団生活に入ると必ず通る道です。
うちの息子の幼稚園でも1ヵ月の半分は熱や咳などで休んでる子多いです。
家族は協力して当たり前な気持ちでいましょう。
義母だっていつかはあなたの手助けなしでは生活が大変な時がくるでしょうし、お互い様です。
職場だって面と向かって何も言われなければ堂々としていて問題ないですよ(^-^)
知り合いだろうがなんだろうが、最終的に雇ったのは会社なわけで、子持ちが嫌なら最初から頑として雇わなきゃいいわけです。
それを雇ったのですから、あなたは悪くないし、文句は陰だけでどうぞ♪って感じですよ。
私は上の子は幼稚園、下の子は10ヵ月ですが、義父母に朝から自宅に来てもらい、下の子の子守をしてもらい、上の子の幼稚園のお迎えもしてもらい夕方18時頃まで子守してもらって働いてます。
子供達が具合悪い時も、なかなか当日休める仕事ではないので子守してもらって働きに行きます。
私は感謝はしますが、老後の面倒みるんだし、先行投資してもらってると思って悪いなとかちっとも思わない鬼嫁です(^m^;)
あなたはよく頑張ってる良いお嫁さんですよ♪
もう少しすれば何だったのか?と思うくらいパッタリ病気しなくなりますよ。
病院保育園? | 2010/04/01
- 病気でも預かってくれる保育園はありませんか?確かにうちもしょっちゅう早退で、12月なんて毎週病院でした。が、楽しく過ごしてましたよ!
こんばんは | 2010/04/01
- やはり大きくなるにつれて抵抗力がつくので風邪はひきにくくなります。上のお子さんはもう大きくてらっしゃるのである程度の抵抗力がついてるんだと思います。ただやはり小さい子供は仕方ないですよね…まだ預けて2ヶ月半だと慣れてないでしょうしほとんど休んでいる状態なのでまだまだ時間はかかると思います。でもお子さんも病気をもらっても必死に頑張ってますしきっと慣れようと主さんの為にも頑張ってるはずです。今はしんどいと思いますが一年も経てば随分慣れますよ。子供は病気をして強くなりますし我が家も病院通い頻繁です。うちは義母や実母にはお願いできないので何時間も病院で待ったり本当に病院だけで1日つぶれちゃいます。どうか今だけだと思って頑張って下さいね!きっと辞めないで良かったと思える日がきますよ。
同じです。 | 2010/04/01
- うちは、一歳9ヶ月から預けましたが・・・それはそれは・・・(笑)
二日目で、風邪を貰いインフルエンザにRSに水疱瘡に、嘔吐下痢、ウイルス感染のオンパレードで丸々1ヶ月以上休んだ月もあります。 入院もしました。 覚悟はしていたものの、保育料だけはきっちり支払い、病気だけ貰い保育園には通えず(笑) 今、3歳になり未だに、月に2~3日は休みますが、だいぶ強くなってきましたよ♪
わかりますかず&たく | 2010/04/01
- うちの子達は0歳児から保育園に入れているのですが、やはり最初の1年は病気ばかりでした。
特に次男は、7ヶ月半頃に入園し、2ヶ月間は週2~多くて3日登園するぐらいのペースでした。
私の職場復帰は3回にわたり延期してもらい、アッと復帰できたと思ったら復帰2日目・3日目は子どもの病気で休みました。
有給は使わず、欠勤扱いにしてもらったぐらいです。
あまりにも高熱や酷い下痢をしている時は、母にも義母にも預けられないので、私が休んでいたんです…。
伝染病や少々の熱程度なら実家・義実家でみてもらっていました。
でも、長男が伝染病に罹った時、いつもみてもらう母が旅行中だったので義実家にお願いしたのですが、3日目の朝、夫が長男を連れて義実家に行ったら、義父に『うちは保育園じゃない!』と怒鳴られたそうで(前日、義母に許可を得たから連れて行ったのに…)、それ以降、続けては預けられず、職場に迷惑をかけっぱなしになりました。
そんなこんなで病気ばかりしていた子ども達ですが、幼児クラスになる頃には、1年に2回ぐらいしか熱を出さなくなりました。
それも1日で熱が下がるほど、丈夫になりましたよ。
小学生になるともっと丈夫になり、長男は新6年生ですが、小学校の5年間で4日しか休んでいません。
次男は新2年生ですが、1年生の時は1日だけしか休みませんでした。
新型インフルエンザも、季節性のインフルエンザも、予防接種せずに罹りませんでした。
小さい頃に病気をたくさんもらった子は、大きくなったら丈夫になる…と聞いた事がありますが、うちの子達はまさにその通りです。
確かに最初は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
わかりますよ! | 2010/04/01
- 私も、上2人を預けて仕事始めたら、次女が1歳2ヵ月から預け週3日の仕事も、全滅って感じが、ほぼ1年続きましたが、2歳になり、ほとんど無くなりました(笑)主さん自分を責めたら駄目ですよ!!お子さんもちっちゃいのに、寂しさと闘ってるですよ!
保育園を変わられると言うことですので、また環境が変わるので、まだまだ続くかもしれないですが、日々お子さんも強くなってますから、負けないで下さいね!応援してます。
辛いですよね。。。 | 2010/04/01
- うちも上の子が、喘息持ちで保育園に行きだして、月に何回病院へ行くんだ?ってくらい病院通いでした。
子供の調子が悪いのに、保育園に置いて行く時の辛さや、義母さんに預ける時の心苦しさ、本当に辛いものですよね・・・
小児科の先生に一度、お尋ねしました。
「なんで、うちの子はこんなに風邪を引いたり、体調を崩しやすいのでしょうか。。。保育園に行かせない方がいいのでしょうか」と。
そうしたら、先生は「小さい時は、こうやって免疫をつけて、だんだん強くなるものだから、根気よく頑張りましょう。保育園に行かせなくても、集団生活をするようになれば、絶対通る道だから」とおっしゃっていました。
現在、6年生の息子。1年に1回位しか風邪で休む事もなくなりました。
今は、大変だと思いますが、時期的にもう少しすると落ち着いてくれると思いますし、もう少し頑張ってみてはどうでしょうか?
あまり思いつめないでくださいね。
大丈夫! | 2010/04/01
- うちも季節の変わり目はやはり体調を崩していますよ。仕事はなるべく休まないよう病児保育と病後児保育も使ってます。(母にもお願いしていますが、母も仕事をしているため頼めない時使ってます)毎日元気に通うのはやはり最初の1年は難しいものですよ~。なので、仕事を休まなくてもよい工夫が必要かなって思います。お互いがんばりましょうね!
こんばんは | 2010/04/01
- わかります!うちの娘は昨年4月で10カ月から保育園に入れています。4月は1度熱を出しただけだったのですが、5~7月の3ヶ月間は毎週熱を出して、月水金の3日が仕事だったのですが、毎週熱を出していて、週2日仕事に出られたらマシな方でした。うちは親には頼れないので、病気のたびに私が休んでいました。
職場のみんなも最初は心配してくれていましたが、徐々に雰囲気が悪くなり、いずらくなりました…。主さんと同様、なんのために働いているのか預けているのかわからなくなり、辞めようかと毎日悩んでいました。いつこの状況から抜け出せるのかと、精神的につらかったです。
しかし、8月に入った途端パタリと元気になり、8月から12月までは2~3カ月に1度熱を出すくらいになりましたよ。今年に入りまた1か月間はノロやロタで大変な思いをしましたが…。
今となっては、あのとき辞めないで良かったなと思っています。いつになったら丈夫になるのか、こればかりは個人差が大きいのでなんとも言えませんが、同じ働くママとして、主さんにもぜひがんばってもらいたいです。
わかります!vivadara | 2010/04/01
- うちも、1歳で入園して最初の一年はそれはもう保育園からの呼び出し電話ばかり、保育園より病児保育に通うことが多いくらいでした。
脅すような表現ですみませんが、2ヵ月半ならまだまだです。うちは、3ヶ月後には入院まで経験しました。
丈夫になったと感じたのは、やっぱり1年後です。3年経った今では、ほとんど病欠なしですし。
なので、最初は病気ばかりもらうのは仕方がないですし、ご家族のお言葉も少々理解がないように思います。
気になさることはないと思います。
うちは、預かってもらえるところがなかったので、病児保育をかなり利用していました。
また、うちの地域には、ファミリーサポートと言って、病気のときにも見てもらえるサポーターの方がおられます。
どちらもお金はかかってしまいますが、気を遣うなどで悩むことはまずありません。
調べてみられてはどうでしょうか?
わかります。 | 2010/04/01
- 我が家の半年前と同じです。
しょっちゅう呼び出し、早退→欠勤…本当に何のためにって思いました。
仕事でよくないこと聞けば仕事続けるのがいやになり…昨年は3回も転職しました(^o^;)
でも、やっと息子も1年たち落ち着いてきたところに私の仕事も運よく素敵な出会いがあり…1年はって言葉はあながち間違ってなかったなぁ~って思いました。
とにかく、大変だと思いますが見ていただけるのでしたら義母さんに迷惑かけますがお願いしますってヨイショしてもう1歳なられてるみたいなので半年、もしかしたら3ヶ月頑張れば身体も保育園になれたりして少しは楽になれるかもしれませんよ。
やはり無認可よりも認可の方がもしかしたら上との接触が少なくて移りにくいかもしれませんよ…。
お気持ちwhwk | 2010/04/01
- よくわかります。
うちの娘は1歳から保育園に預け今月で2年目になります。
保育園に入れたての時は泣く娘を見て悲しいやら申し訳ないやらでしょっちゅう自分も泣いていました。
うちも全く一緒で、月のうち少なくても10日、多い月で半分は休んでいるという様な状態が続きました。
インフルエンザに胃腸炎等々、こんなにも病気ばかりもらってきて…と、苦しむ娘をみて何度泣いたかわかりません。
大したお給料ももらえないのに、子どもを苦しませて、周りにも娘が可哀想と言われ、私は何をやっているんだろうと。
それでも将来の娘のため、そう思ってなんとか今までやってきました。
今年になりだいぶ落ち着いてきて、2、3月は風邪→中耳炎→鼓膜切開とそれは大変でしたがそれ一度だけで、徐々に体調を崩す日が少なくなってきました。
それでも鼻水や咳などは年中ついて回るので可哀想な思いをさせています。
ただ、娘なりに段々とお友達付き合いも出来てきて、楽しんでいる様子も多くみられるようになり、私は近くにママともも居ないので、家にずっと居るよりは娘には良いのかもしれないと思えるようになりました。
うちは旦那も休めるときは休んでくれますし、幸い自分の親が近くに居ますが、両親とも仕事をしていてとても申し訳ないのですが出来る限り協力してくれていて、本当に感謝しています。
孫は可愛いとはいえ、やはり中年ですので疲れるでしょうし、何かあってはいけないと責任も感じているようで大変な思いをさせてしまっていますが、感謝の気持ちは必ず伝えていますし、出来る御礼は親といえどもしています。
段々とですが、子どもも強くなっていきます。
ゆうっぺさんも今大変でしょうが、周りの方に手助けをしてもらうのは仕方がないことですので、今お持ちの感謝のお気持ちさえ忘れずにいればきっと周りの方も助けて下さると思いますし、乗り越えて行けると思います。
お互い大変ですが、一緒に頑張りましょうね!!
今では・・・ | 2010/04/02
- 1歳5ヶ月の男の子のママをしています。
つい前のわたしも主様のように悩んでました…^\^
息子は、去年の10月から保育園に通い始めました。
最初は、認可保育園に入れず…でも、職場復帰の日は決まっていたので、探して探して…少しお家から離れた無認可保育園に入れました。無認可保育園に通いだしてから2ヵ月後に認可保育園の内定が決まり、認可保育園に変えました。
やっと、慣れ始めてきたのに…と言う時でした。
保育園に通い始めは、月の半分以上は熱を出して休んでました。
仕事の業務上などで、休める日と休めない日があるので、ほとんど親にまかせっきりでした。
「ホントにこれでいいのかな…なんで働いてるんだろう…」といつも考えて、よく泣いてました。
保育園に通い始めて、4ヶ月が経った頃から急に休まなくなりました。
ちょうどその頃から、保育園に喜んでいくようになりました。
あと…無認可の人数の少ない保育園より、認可の人数の多い保育園に行き始めたときのほうが、泣いてる回数が減りました。
最初の保育園では、「ずっと泣いてる。給食を食べない。」と言われてたので、認可の保育園の初日にその事を伝えました。
すると…先生は、「あまり泣かず、皆と楽しく遊んでましたよ。」と言ってました。
それを聞いて、私は認可の人数の多い保育園に通わせて良かったな~と思いました。
ず~と、今の状況が続くわけではないので…
息子も、あんなに休んでたのに…今では、ほとんど休まず嬉しそうに保育園に通ってますよ。
うちの子も | 2010/04/02
- そうでしたよ。
うちは3ヶ月で保育園に入りましたが、最初の1年は2ヶ月丸々いけないこともあったり。
うちは回りに頼る人もいないのでベビシッターさんにその間お願いをしましたが、結構精神的にもつらかったのを覚えています。
3月で2歳になったばかりですが、ここ半年くらいは元気ですごしています。
もう少しがんばってみてはどうですか?
うちはニモまま | 2010/04/02
- まだ預けていませんが、病気する事で少しずつ強くなっていくって聞いたことありますよ。 なかなか子供預けることが出来ない時代に預ける事がでかる主様が羨ましく思いますよ
小さいうちは | 2010/04/02
- いろいろと病気しやすいとよく聞きます。長い目で見守るしかないでしょう。頼む人には悪いですがしょうがないですよ。がんばってください。
大丈夫! | 2010/04/02
- こんにちは! うちも2ヶ月から長女を預けて働いていましたが、保育園ではよく風邪、ウイルスをもらってきていました。職場に電話がくるたびドキドキしていました! 3歳になり病気も減りました。 仕事が休めなかったり、人間関係なども悩むところですよね。働くママは皆さん同じ悩みをもっていますよ。大丈夫。ひとつ病気をするとひとつ強くなります! うちも今、おたふくになり保育園を休んでいます(泣) 頑張りすぎずにいきましょ。お子さんも不安だったり、疲れが出ると体調崩しますから。みんなが笑顔でいれますように!
みんな同じような感じですよ。 | 2010/04/02
- うちは長男を5ヶ月から無認可保育園に預けたのですが・・・
頻繁に病気をもらってきて、それでも自分を奮い立たせて頑張っていたのですが、預けてから2ヶ月半後は気管支炎&胃腸炎で入院。。。本当に何の為に働いているのか???情けなくなりました。
そして改めて働く意味を考えたとき、私は自分のスキルアップの為にも仕事を続ける事が必要だったし、生活していく上でも辞めてはいけないと思い続ける事にしました。
半年後に、認可保育園に入ったら、あまり病気で休む事もなくなりましたが、それでも肺炎や気管支炎・・・しまいには虫垂炎(盲腸)で3歳までに5回の入院(そのうち1回は手術)を経験しています。
さすがに虫垂炎での入院は、転職して1ヶ月経たないうちの入院だったので精神的にかなり堪えましたが、なんとか頑張っています。
現在、長男が年長・次男が年少・私は妊娠5ヶ月、長男は喘息を患っているので月に2~3回の定期検診があり、大変と言えば大変ですが、なんとかこなしています。
「病気もらいに保育所に行っているようなもんだ」と言われ、かなりショックだと思いますが、このご時世に就職出来た事を自信に頑張ってください。
お義母さまには、感謝の心と態度を忘れずに、くれぐれも無理をされないように。
こんばんは☆ | 2010/04/02
- 私も子供を保育園に初めて入れたときまともに仕事に行けませんでした。仕事に行ったらすぐ保育園から熱出ました~と電話が(>д<)その時ゆうっぺさんと全く同じ事を思いましたよ。 2ヶ月ではまだまだ免疫はつかないようです(^_^;)うちは1年かかりました(>_<) 職場に理解がないと追い詰められますよね(ToT)そして家族からも保育園に病気もらいに行ってる…と言われるとカナリへこみますよね。 私もダンナにしょっちゅう言われてました。 今また水疱瘡もらってきて新年度早々お休みしてます。仕事もあまり休みたくないし、かといってうちは子供が悪くても預ける人がいません(>_<)どちらの親も働いているので… 1年で免疫はつきましたが、半年くらいから少しずつ熱がでる回数が減りましたよ☆ お互い大変ですががんばりましょうね(*^o^*) ってアドバイスになってなくてすみませんm(__)m
こんばんは。 | 2010/04/03
- 通い始められて、半年位は特にではないかなと思います。
後は、睡眠リズムなど含めて、早寝早起きなど心がけて頑張ってください!!
こんばんは | 2010/04/05
- うちは保育園に入れず待機児童になってしまいましたが、通うのもそれなりのリスク(?)があるんですね↓ 頑張ってください!! アドバイスになってませんがすみません。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/05
- 1才を過ぎるくらいっていろいろな病気にかかる時期でもあると思います。
うちの子達も0歳の頃は病気と言った病気はなかったですが、1歳過ぎるとあれやこれやといろいろ病気をしましたよ。
保育園に通わせていることだけが原因ではないと思います。
うちも…ゅぅ&ゅぅ | 2010/04/05
- うちも託児所に入って、病院通いが毎日のように続き…大変でした。年末には肺炎で入院…年中無休の職場で、年末年始は忙しいところ。でも、付き添いでの入院となり…休みましたよ。一旦退院したかと思えば、入院中に新型インフルをもらっていたようで、すぐに新型でまた仕事休むことに…イヤミも我慢と乗り越えてきてますよ。理解してくれる職場なんて、めったにないですよ。私はそう思って乗り越えていきます。
こんにちはgamball | 2010/04/08
- うちも保育園に預けていて、しょっちゅう休んでしました。
職場にも迷惑をかけました・・・。
辞めたくなる気持ち、わかります。
でもここが頑張りどころです。
今のご時世、仕事を持てることは幸せなことです。
こんにちはももひな | 2010/04/08
- 1歳過ぎくらいっていろいろ病気をする年頃だと思いますよ。
病気をするたびに少しずつ体が強くなっているって思ったら少しは楽に考えられますよ。
こんばんはホミ | 2010/04/08
- どこもそんな感じだと思いますよ!治ったらまた違うのが移ったり、ダブルで移ったり・・・義母サンが助けてくれるなら、甘えても良いと思います。今は主サンも頑張り時ですね!