相談
-
看護師時短勤務されてるママさま
- こんにちわ☆ いつもいろいろなママさまの体験談を拝見して人生勉強させていただいてます(^O^)
3月より二人目出産後に復帰しましたが…心に余裕がなく、いつも辞めたいなーなんて考えてしまいます。
世間の時短勤務(看護師)されてるママさまのご意見を聞きたいと思い、投稿しました。
○ 私の勤め先は企業病院で、外科、内科、小児の混合病棟です。
勤務は9時から16時。平日は毎日行ってます。
通勤に約1時間かかります。毎日の受け持ちが二人-三人程度(感染症の方や担送も持ちます)、入院患者さんも受けます。朝行って5-6人の採血。受け持ちの清潔ケア+他の看護師の受け持ち患者さんのシャワーや清潔ケア。特浴などにも入ります(>_<) とてもじゃないですが時間内に終われず、残業しますが、時短のため残業つけれません。他の看護師の受け持ちは五人から六人。私より先に記録終わってる方もいます。
基本給も約五万ほど下。 子供が熱出したときはしぶしぶですが帰してくれるのでしょうがないと割り切って仕事してますが…(月に一度か二度は熱出しちゃうので希望休みはつけて一日です) なんだか理不尽だと考えてしまいます。
甘いですかね~
緊急時には帰らせてもらってるのと育児休暇もらってるので辞めるのはせめて半年後…と思ってますが毎日きつきつで(風呂ぐらい入れろ!)なんて他の看護師に悪態を心の中でつぶやいてます★ こうなったら時短の特権で有給休暇を使いまくってやろかとも思いますが… 辞めたくてしょうがありません!仕事自体は楽しいですが。
他の病院で時短で働いている看護師のママさまはどのような仕事内容で働いてらっしゃいますか?
また私の勤務形態をご覧になってどのように思いましたでしょうか?
ご意見下さい(ノ_・。)よろしくお願いします★ - 2010/04/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
以前ですが… | 2010/04/10
- 以前私が勤めていたところで9時から3時までの方がいました。勤務内容は私達常勤の者と変わりません。
受け持ち患者様のバイタルチェック、入浴出来ない方の清拭や衣類交換、処置、食事介助、入浴、点滴、患者様のレクリエーションや散歩など到底3時までには終わりません。
しかもリーダーになることもあって、医師の回診、薬の処方などいっぱいいっぱいですよ!
でもそんな時こそ周りの方の手助けが必要であって常に声掛け合ってました。
朝から仕事も分担してたし…
他の方は協力していただけないんですか?主様が全部していくのは難しいと思いますよ~。ましてや小さなお子様もいらっしゃるのに…
私を含め小さい子供がいていつ休むかわからない人はあえて日勤勤務に人を多くつけているって言われたことがあります。
なかなか難しいところですよね…
まだまだ理解の少ない職場が多いご時世。私もなかなか仕事復帰出来ないでいます。
師長など相談されてはいかがでしょうか。
私は | 2010/04/10
- 大きな病院ではなかったので経験はありませんが…
一番最初に就職したところには9時~15時という方がいました。
(時短勤務かわかりませんが)
で、いつ早退や欠勤があるかわからないからと受け持ちはせず雑用に回ってました。
薬の準備や点滴の準備、処置等。
また助手さんがいた病院なので清拭とかは助手さんがやってました。
受け持ちの数は少ないのかもしれませんが、他の方の清拭や洗髪までしなくてもいいと思いました。
また、残業してたら時短の意味がなくなってしまいますよね。
小さな子どもがいると働ける先が限られたり少ないので、辞めるやめないは最終にしてとにかく上司に相談し、受け持ちを外してもらうか、受け持ちが全部終わってから他の方の手伝いをするなど改善策を出してもらった方がいいですよ。
それから、有給は自由に取れるのが義務。
確かに子どもがいると、子どもの休み等を有給にっていうのが常識とか言われるみたいですが(;´д`)
とにかく改善してもらえるといいですよね。
大変だと思いますが頑張ってくださいね
こんにちはゆうゆう | 2010/04/10
- 友人の話ですが、一人目を出産した後は産休あけに病院勤務に戻りましたが、二人目出産後はどうしても勤務が辛くて退職してデイケアで看護師として働いていたそうです。
夜勤などない分かなり心身共に楽だったみたいです。
こんにちは。 | 2010/04/10
- 私は、総合病院の外科病棟で平日8時半~16時、土日祝日休み勤務で通勤は約一時間です。
受け持ちは免除してもらっています。
基本的には、フリーの日は検査出しや清潔ケア(入浴介助、洗髪、足手浴など)検査介助 アナムネ 受け持ちの手伝いなど。。。点滴係の日は、点滴と内服薬管理になります。
かなり、人手不足で毎日ドタバタですが、子供の急病などは、すぐに帰してもらいますし、当日の急な休みも、気持ち良く取らせて貰えます。
かなり恵まれている職場だと思います。
私はこれからですが・・・ | 2010/04/10
- 今月から復帰です。8:30~15:30の時短で、前は小児病棟だったのですが、希望して外来勤務になります。
同じ保育園で同じ職場のママさんに聞いたところによると、時間になったら帰れるように配慮してくれたり、声をかけてくれるけど、なかなか難しい日もあると言っていました。でも毎日残業という感じではないです。
病棟だとフリー業務になるという話をしていました。
他の病院の友人もギネで受け持ち業務ですが、やはり残業になる日があるとは言っていましたが、毎日毎日・・・という感じではなかったです。
残業手当てもつかないのに毎日残業なんて時短の意味ないですよね。
時短ではないですがcho_romi | 2010/04/10
- 以前の職場は9-15時の方沢山いましたが、残っても1時間。
どうしてもリーダーが付いたりするので、ピッタリに帰宅は難しかったですが、私達周りも早く帰そうと記録を優先させたり配慮しました。
というか、そういう配慮がないと時短やパートは無理だと思います^^;
他の方の雑務で残業するなら、上司にそのことを言って良いと思いますよ。
辞められるくらいなら改善する!という病院の方が多いと思います。
勤務体制見る限り、雑用させられ過ぎだな~という印象です。
あと、子供関係での帰宅に渋々もナシですね~。
むしろ、早く帰って下さい!って言ってたもんです。
私もこれから二人目出産後に同じような感じで復帰を計画しています。
他人事じゃないですね(><)
こんにちは。 | 2010/04/10
- 以前働いていた病棟では時短どころか子育てするのも理解を得るのが難しいくらい勤務がカツカツでした。たしかに私たちの権利としては時短や育休や有給はありますが職場によっては難しいですよね。
私は特養に職場を変え、今月からフルで復帰していますが子育てには理解のある職場です。周りのスタッフの協力がなければうまく行きませんし、復帰手当てのことを考えれば半年は我慢しなければですよね。
時短なのに超勤がつくのは労基にも違反してると思いますし、師長や事務長に仕事内容について相談してみてはどうでしょうか。
それはトラキチ | 2010/04/11
- 周りの協力も足りないけど、主さんももう少し自分優先でいいんじゃないでしょうか?
他のナースの手伝いはしても、自分の受け持ちもあるのだから、記録などは後回しにせず手伝えない時は断るべきだと思います。
忙しい訳でもなく、単に仕事が遅い人の手伝いなんて無意味です。
基本的に、病棟って子育てナースへの理解は乏しいですよ。独身が多いから。
時間内に終わらせて帰ろう!ってスタンスの人も少ないですし。
師長も随分前に子育て終わってる人だと、厳しかったりしますしね。
肩身は狭いけど、時間内は目一杯働く事でいいんじゃないでしょうか?
自分が変えてみて働きにくければ、外来に異動させてもらうとか希望を出すしかないかなと思います。