アイコン相談

不安定な心

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/26| | 回答数(8)
私は35歳で同じ年の夫と、5歳、3歳、1歳の子どもの5人家族です。4年前に夫が躁鬱病を発症し、病状は一進一退を繰り返しその波に付き合いながら、なんとか出産、育児をしてきました。が…躁状態による何度目かの夫の浮気に、プツンと私の中で何かが切れ、元々持っていた頭痛と不眠がかなりひどくなり、体調を崩してしまいました。今、どん底状態は脱したとは思うのですが、やはり不眠が辛く…幾つか病院(心療内科、内科)に行って、精神安定剤ももらったのですが、末っ子がまだ夜だけ授乳をしているので(授乳中でも飲んで構わないと処方された薬ですが)子どものことを考えると飲めない日々が続き…。ある日病院から紹介された「お薬情報センター」に相談したら「夜だけの授乳だったら1錠は大丈夫」と言われ、飲んでみたのですが寝れず、効いてない気がして焦ってしまいどんどん飲んでしまい気がつくと15錠程飲んでいて夫が気づいて止めて、という出来事がありました。当然ですが、その後しばらく体調が悪かったので、薬は飲む気がしなくなってしまいました。
夫とは何度か離婚を考えたことがありますがそれを一応は乗り越え、今は夫の病気を理解しようと、なんとか私もがんばりたいと思っています。末っ子は1歳を過ぎているので、断乳して睡眠薬などを飲む方が言いとアドバイスをもらったりもしたのですが、母乳育児推進の産院で出産し、上の2人もそれに沿って自然に離れるまで飲ませていたため、末っ子もあと半年くらいかも…と思うと、どうしても母乳はやめたくないと、こだわってしまう自分がいます。
今まで、公的なメンタルヘルス関連の相談機関には、行ける限り行って相談しました。自分も病院に受診して、相談もしてみました。双方の両親は遠方ですが、夫の病気のことは伝えてあり、できる限りの援助はしてもらっています。
ここまで自分ができると思ったことは、全部してみたのですが、やはり不眠が辛く…そして寝れない時の不安感が、日に日に大きくなってきて、毎晩怖くてたまりません…。
そんな中、自殺防止の活動をしている方と友達になり、その方がすごく親身になって話を聞いてくれて(私が不安定で危ないと判断してのことで、その方が話を聞いているのは私だけではありません)…最初は助けられていたのですが、どんどん依存してしまいそうな自分がいて、それも嫌になってしまいます。
自分の心の不安定さをどうしたらいいのか…今日も寝れなくて辛く投稿しました。
2010/04/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

頑張りすぎも | 2010/04/12
身体に毒だと思いますよ。

お子様が3人いらっしゃって、旦那様が鬱波の際はどうされておられるのですか?

主様は今、アドバイス通りに断乳し、体調と向き合うべきだと思います。お子様も、体調が万全でない主様を察しているのでは…。

下の子もあともう少し…と、体調が乱れたまま授乳を続けたようでしたら、万一、主様もしくは旦那様がお倒れになった際は、お子様達はどなたが面倒を看られるのでしょうか。

相談にのって下さる方がいらっしゃるのであれば、今は甘えても良いと思いますよ!

「友への相談=依存」ではなく、「今を乗り切る為の相談」などと、何かと考え方で世の中が変わってくると思いますよ。

まだ子供を産んだ経験をしたばかりの当方では信憑性に欠けますが、鬱と戦った友人・知人との関わりの経験上から、主様も心・身体ともにお疲れのようですから。

周りの声も取り入れつつ、少しずつ物事を整理していくと大丈夫ですよ!
こんにちは | 2010/04/12
ご主人のことも考えお子さんのことまで考えると自分の体のことはつい後回しにしてしまうんですよね…今拝見する限りではとても辛そうなのでこれ以上無理はなさらない方がいいと思います。お子さんもきっと主さんの体調が万全ではないと不安にもなりますしできれば今断乳してお薬を服用し少しご自身の体調を優先すべきだと思います。卒乳という形が理想だとは思いますが今まで授乳を頑張ってこられたんですから十分だと思います。育児やご主人のことですごく疲れがたまってらっしゃるんだと思います。今は体が少し休みなさいと指令を出してるんだと思いますので治療に専念していただきたいです。どうか前向きに頑張って下さいね。
こんにちはニモまま | 2010/04/12
主様は頑張りすぎてるような気がします。 一番下のお子様にも上のお子様と同じことしてあげたい気持ちは分かりますが、主様が体こわしては元も子もないわけですし。 旦那様に1日お子様を預けて、気分転換されてはいかがでしょう。あたしは半日でも預けるだけでもリフレッシュします。 うちの祖母みたいに眠剤のまないと寝れない体になってしまうとかわいそうで
私が思うにトラキチ | 2010/04/12
母乳育児にこだわる病院のせいで、ストレスが大きい人が増えています。
今は、母乳からの病気の感染やアレルギーなどが多くて、ミルクの使用も勧めてる時代に戻ってきていますよ。

母親がそんな状態で、子供も1歳なのに 母乳にこだわり続ける理由はないと思います。
つらそうですね | 2010/04/12
本当におつらそうですね…。
私も母乳のために薬を飲むのを数年おくらせたのですが、やっぱり早く断乳して薬を飲めばよかったと思っています。
お子さんにとって、まずはお母さんがよくなることが一番大切で必要なこと。母乳はその次の選択だと思います。この状況の中でお子さんたちを育てて、末のお子さんにも、充分よくしていると自信をもっていいと思います。
母乳のことは少し残念に思うかもしれないけれど、主さんにとっても、お子さんにとっても、それ以上いいことを望めると思います。おこさんがたに癒されてくださいね。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/12
頑張って無理しすぎてませんか?
鬱のパートナーを支えようとするあまり自身も鬱を患うことも少なくないですし、できるなら少し別居などして自分のことだけを考える時間を作ってみたらどうでしょう。
体調も悪いようなので無理に母乳を飲ませ続けるのもママにとってもお子さんにとってもメリットってあまりないように感じます。
こんにちははるまる | 2010/04/12
私には鬱の友人がいました。彼女は私に依存していましたが、私はその依存が全くわからなかったので何も気にしていませんでしたよ。
助けてくれる方がいる限り依存していいと思いますよ。ご主人のことで悩みに悩んでの主さんの病気発覚なんですから。
今助けてくれる方に大して制御を自分で出来ています。今は彼女に依存しましょう。
必ず治りますよ。私の友人は治ったから私から離れていきました。
不眠症って | 2010/04/12
夜に寝れないんですよね? でも24時間寝れないわけではないですよね? 限界が来たら眠くなりますよね? そのリズムが精神的なストレスで狂っているんだと思うので、一度「朝方人間になる方法」っていう本を読んで、そこに書いてあることを実行してみてください。

page top