アイコン相談

母親失格です

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/25| | 回答数(19)
一歳四ヶ月の男の子の母親です。
寝かしつけですが、今までは布団に置いて少しすれば寝る、夜中もミルクあげてすぐ寝る、でしたが、4月に入ってから、泣いて泣いて寝付かない、夜中も同じ、そんな状態が多いです。
今日も一時間半格闘しました。
4月から保育園が変わり、ストレスもあるとおもいます。
それに最近は私にもっとべったりで、そーゆー時期なんだとも思います。
頭ではわかるのに…異常にイライラしてしまう自分がいます。
思い通りにいかないとものすごくイライラしてしまい、怒鳴り散らします。
子供は私に抱っこを求め、抱っこするとすぐ泣き止みますが、布団におこうとするとまた泣きます。
本当はずっと抱っこしてあげたいし怒鳴りたくありません。
言い訳ですが私は学生で今、レポートが尋常じゃない量あります。
主人は仕事で留守がちなため、子供のお世話はほぼ私です。
休日も日中は子供なので子供が寝た夜しかレポートを進める時間はないし、洗濯や家事をこなし、貴重な時間のなか、泣かれると狂いそうです。日中は仲良くしていられるのに…
こんな自分が辛いです。気持ちをどう切り替えれば、優しく子供に接してあげることができるでしょうか。私以外の母親たちは違うんだろうな、とおもうほど、自分が最低な人間に思えてしまいます。
まとまりのない文章ですいません。
2010/04/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

イライラが子どものぐずぐずになって連鎖します。キヨケロ | 2010/04/18
なので、諦めてママ自身が『早く寝てよ~!』
って気持ちで寝かせずに
ゆったりと添い寝して『ママとゆっくり寝ようね~!』って気持ちで寝かし付けて夜中に起きるか、早朝に起きてやる事をする様に切り替えていってみては?

親がイライラすると悪循環でモロに子どもの精神状態にも現われていきますからね!
ありがとうございます | 2010/04/18
そうですね。ゆったりとした気持ちで努力しますね。
最低じゃないですよぉ~。 | 2010/04/18
ママさんも辛いですよね。
家事をきちんとしようとしていたりしませんか?少しぐらい手を抜いたっていいと思いますよ。
近くに頼れる方いませんか?おばあちゃんとか?自分の母親なら甘えて頼ってもいいと思います。
パパのお休みの時は協力してもらえるんですか?パパに相談して話をきいてもらうものいいのでは?
気持ちを切り替えて、開き直って一緒に添い寝してみては?何も考えず、ただただ一緒に寝る。

ずっとそのような状態が続くことはないと思うし、今の辛い時期を通りこしたら、落ち着く日がきっときます。大変かも知れませんが、嫌な事は考えずおおらかな気持ちで子どもと接してあげてください。文章まとまりがなくスミマセン。。。
ありがとうございます | 2010/04/18
確かに、完璧主義的なところもあり、しかも自己中心的…もっと周りに協力をあおぎなにもかも自分でやらなきゃ気が済まない性格、なおしたいです…。自分で自分のクビを締めています!
程よく、ゆとりをもち、育児していきたいです。
最低じゃないと言われ、少し自信がつきました。
頑張ります!
こんばんは | 2010/04/18
スゴい!頑張ってますね(>_<) 家事育児だけでも大変なのに、学業と大量のレポートも…となると、忙しくてゆとりが持てないですよね(;_;) なかなか寝てくれなかったり、思うようにいかない時はイライラしますよね レポートが終わるか取り組む時間を作れたら気分が楽になりますよね。他の方のおっしゃる様に早朝にレポートを書くのもいいのかなと思います。できるなら、レポートをせず寝て休む日を作れたら疲れも取れていいですよね。 夜中のミルクが気になったのですが、虫歯が心配ですし、1歳4ヶ月なら必要ないのかなと私は思いました。夜中にミルクを作るのも大変だし辛いですよね(T_T) 旦那様にも相談して少しでも協力してもらえるといいですよね 子供が泣きわめいたり、言うことを聞かないとき、アハハハハと声に出して愉快に笑うと、泣き止んだり笑顔になったりするのでおすすめです。 自分のイライラを止めてくれるので、夫婦喧嘩の時にもヒートアップしたら笑うようにしています(;^_^A 辛い気分になったときや、寝かしつけの前は、昔の写真を見るのも癒し効果があるそうなので、生まれた時の写真を見たり、新生児の洋服を出したりしてみてはいかがですか 長文乱文失礼しました(>_<)
ありがとうございます | 2010/04/18
笑うこと、生まれたときの写真をみること、すごいアイデアです!確かに写真をみるとより愛しく思えます…。
ミルクも大変、虫歯も心配なので辞めたいです…。でもやめかたがわからずと、可哀相な気がしてずるずる来てしまいました…。
ミルクを辞めること、ゆとりをもち育児できるように頑張りたいと思います。
母親失格ではないですよ(^-^)ノンタンタータン | 2010/04/18
お子さんも1歳4ヶ月とすくすくと育ち、子どものことを考えて悩んでおられる素敵なママだと思います(^-^)自分を責めないでくださいね。
時期的なものもありますが子どもって大人の心情を読みとるれのでママの焦る気持ちが通じているのかもしれませんね。うちは私が仕事復帰した時や次の子を妊娠した時に夜泣きが戻ったりグズグズがひどくなったりしました(>_<)私も疲れていて体力的にも精神的にも追いつめられてきつかったです…でも数日でおさまることじゃない長期戦の戦いなので自分に負担のないように、とにかくくっついて横になり一緒に寝るようにしました。あまりに私が眠くて先に寝てしまう日もありますが子どもはあきらめていったようです(^^;)1歳11ヶ月の今でもたまに夜泣きはありますがその時に手を伸ばして人肌に触れると安心して寝ていってくれます。
ありがとうございます | 2010/04/18
そういって頂き、涙が止まらなくなりました。
自分のことばかり考えずに子供の気持ちになって、頑張っていきたいとおもいます。
大変 | 2010/04/18
ですよね。
まずはゆっくりと構えることが必要かもしれません。
あとは、だんな様のお休みの日などに1人の時間をもらいレポートを済ましてしまうとか。
予断ですが、うちの子は私と一緒に寝ないと寝ません
なので、1度一緒に寝てしまい、真夜中に私1人起きていろいろなことをしています。
ありがとうございます | 2010/04/18
次の土日は主人も休みなので、私は図書館へいき、レポートを進めたいと思います。
自分のことばかり考えずに子供の気持ちになり、怒鳴ったりいらいらするのはしないように頑張りたいと思います。
こんにちは | 2010/04/18
うちも寝かしつけには大体1時間はとっています。保育園が変わられたとのことでお子さんもまだ不安なんだと思います。私も寝かしつけた後家事をし寝る暇を惜しんでやってます。日中もなかなかできないので仕方ないですよね…でもきっと保育園にも慣れたら泣かなくなると思いますので今は頑張り時なんだと思います。お子さんも隣にいてくれるだけで安心するはずなので夜寝たあとはお子さんの寝てる側で作業をされてはいかがでしょうか?あまり無理はなさいませんように。
ありがとうございます | 2010/04/18
みなさん、寝る時間を削って、家事などなさってるのですね…同じなので、心強くなりました。
大変なのはどのお母さんもおなじ…
私も自分のことばかり考えずに、子供のことを考えてゆとりをもち育児できるように頑張りたいと思います。
1才4ヶ月なら | 2010/04/18
話は出来なくても子どもは大人の話を半分以上は理解しています(>_<) ママがイライラして口に出した言葉にショックを受けてしまって泣いたりも十分考えられる月齢ですよ(^_^;) 子どもは意外と成長しています。 あたしもイライラしてよく夜泣き中に“もう、重たい!寝なさい!”とか言ってしまいますが、ショックで余計泣いたりします(>_<) でも、変わりに“ママにずっと抱っこで甘えたいのにガマンしてくれてるんだよね?ありがとう。ママ○○ちゃんがお利口さんで助かってるよ~(*^o^*)明日もお利口さんにしてね~”などといいながら抱っこしてたらスーッと寝てくれますよ 優しい言葉に安心するんですo(^-^)o ちなみに1才4ヶ月くらいなら、ママとお遊戯も出来ます☆ お遊戯は体と頭を使うので赤ちゃんにもいいし親子のコミュニケーションも円滑になりオススメです♪出来たら“天才”と褒めてあげるとママも赤ちゃんも嬉しくてニコニコです♪ うちは、それくらいの時はつかまり立ちしてたら“おしり♪ふりふり~”と自作曲を歌っておしりを振るダンスを教え込んで踊らしたり“ぐるぐるどかーん”やあいさつで“こんにちは”と頭を下げる。“キラキラぼし”“ほっぺがぴっ”ほっぺを指で指した可愛いポーズなどは教え込んでました(^O^) お遊戯が出来て誉められると子どもはママを喜ばす=楽しいことと認識してくれるのであたしは大変ストレスの軽減になりました(*^o^*)
ありがとうございます | 2010/04/18
私の言葉を理解している…どきっとしました。散々ひどいことを言ってしまいました…。可哀相すぎます。私も言われたら相当悲しくなると思うのに…
子供に言った言葉はそのまま返ってくるときいたことがあります。発言にも十分気をつけたいです…。
お遊戯素晴らしいです!確かにできたときはお互いに嬉しくなります。お尻フリフリと、ほっぺにピッ、教えたいとおもいます!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/18
母親失格なんかじゃないですよ~!忙しい時に泣かれると誰でもイライラしちゃいますもん!
もうどうしても…の時はご主人にも話して、家事は手抜きしちゃっていいと思いますよ。なんでも完璧にこなしてるママさんなんて、一握りくらいですよ!(ちゃんとしてるママさんに失礼ですね(>_<))
もっと気楽に☆夜泣き早く落ち着いてくれるといいですねf^_^;
ありがとうございます | 2010/04/18
失格じゃないといわれて、ほっとしました…。
確かに毎日の食事の支度がとてもストレスです。献立考えたり買い物も…。コープの配達を利用しているので、もっと活用して、今みたいに忙しいときは、チンしてできたり、簡単なものにどんどんしていきたいです!
一緒に一度寝てます | 2010/04/18
私も寝た後しか時間がないので、自分のしたいことを、寝かしつけてからしたいのですが、寝ないので、あきらめて、タイマーをセットして、一回寝ちゃいます!
30分も軽く寝たら隣ですでに寝ていますので、こっそり起きて、隣の部屋に行きます。最初は少し寝起きでボーっとしてますが、
10分くらいがんばれば頭もすっきりして寝ないより長い間集中できるし、起きてられます。

たまに、朝まで寝ちゃってますが(^-^;
ありがとうございます | 2010/04/18
ゆとりをもち育児できるように頑張りたいとおもいます。
こんにちは | 2010/04/18
ママのイライラが伝染しているんだと思います。 一緒に添い寝しながら絵本読んだり、歌を歌ったり、穏やかな気分で寝かしつけるとうちはすぐにねます。毎日、同じ寝かしつけにすると、こどもも寝る準備ができてすんなり寝るデータもありますよ。 目覚ましかけて一緒にねてしまうのも良いです!うちは、寝たふりするとホントに寝ちゃうので目覚ましかけてます☆
ありがとうございます | 2010/04/18
私も何度となく一緒に寝てしまい、気づけば朝でした。アラームかけて頑張りたいと思います。
みんなそんなものですよ | 2010/04/18
学生か仕事かの違いはあれど同じ事で悩みました
体力がついてきた事、離れてるからこそいる時に甘えたい事色々子供なりにはあるのです
が大人は大人で色々あってお互い大変なんですよ(^-^)
ただ子供はおれたりはできないから、親がおれるしかないのですよ(^-^)

私は息子がいたらできない事は息子が寝たらしていましたが、それもできなくなった際は寝てる息子を抱っこしながらやってました
パソコンを片手打ちしたり、資料を取りに行くのも抱っこ
倍時間はかかりますが、子供か仕事かを選べない私にはそれしか選択肢はありませんでした

今も寝てる息子片手に携帯です
おろすのを試みましたが、気付かれ泣かれるので(^_^;

ちなみに早くやる事をと思い、おざなりに対応すると子供って気が付いて余計に時間がかかるので、寝かしつけるならその時は後の事が気になっても忘れて子供の事だけにした方がいいと思います(^-^)

甘えてくれるのは今だけだと思うと、結構我慢出来ますよ(^-^)
同じ気持ちです。 | 2010/04/18
うちも4月から仕事復帰のため1歳3ヶ月の娘を預けはじめました。最初の1週間はよかったのですが最近は家での愚図りもひどく抱っこしても仰け反って嫌がりご飯も食べない時もあります。娘なりに環境が変わりストレスもあるのだから受け止めようと思うのですがイライラするときもあり夜中は限界だと思うこともあります。
自分に余裕があればきっとイライラも少なくなると思いますが難しいですよね。私も学生時代かなりのレポートを書きましたが、レポートだけでも寝不足になるのに子育てもしなければと思うと尚更ですよね。とても頑張ってらっしゃると思います。
私なら体はしんどいですが、1時間ほど子供と一緒に寝て夜中に起きたりなどするかもしれません。気持ちは先にレポートを仕上げてしまいたいですが子供がいると子供に合わせることが一番スムーズにいくような気がします。
大変だと思いますが、永遠に続くものじゃないので頑張ってくださいね。
ありがとうございます | 2010/04/19
同じ気持ちと言って頂きとても安心しました。
今日は余裕を持ち寝かし付けるとすーっと寝てくれて、さっき起きましたが優しく声をかけ抱っこしたら、また寝ました。
お互い頑張りましょう。みなさん頑張ってるんだと改めて知り、力になりました。
こんにちははるまる | 2010/04/18
初めてのお子さんなら誰しも通る道だと思いますよ。でも、怒鳴っても子どもは変わらないので、イライラを出さずに頑張って制御してみてください。ぐずるなら抱きしめてあげてください。毎日何度も抱きしめてあげてたらお子さんも変わってきますよ。
ありがとうございます | 2010/04/19
誰しもが通る道なのですね…そうやって母親は強くなっていくのですものね。
まだまだ未熟な私ですが、怒りを制御して頑張っていきたいとおもいます。
周りからもう少しの辛抱って言われますよね。 | 2010/04/18
そのもう少しって結構長いんですよね~。うちの息子もやっと1歳1ヶ月。。。未だ、私自身が立ってゆらゆら長い間、抱っこして、やっと寝たと思っても何かの物音や、近所の音でまた起きて、大泣きしてまた立ってゆらゆら1時間、2時間近く抱っこの毎日。。。

子育て、家事だけでも大変なのに、学生さんもしてるということで、本当大変だと思います。
やっぱり周りの協力(じいじ、ばあば、近所の人とか)が子育てには必要と考えちゃいます。
年金の貰いすぎでお金も時間も余りに余ってるお年寄りが多くいる今の時代、もっと若者の子育てに参加したりそういう社会になればいいのにって。
ありがとうございます | 2010/04/19
みなさん日々大変なおもいをされ育児していると改めてわかりました。自分だけじゃない、とても励まされました。
子育ては本当に周りの協力が大切なんだと痛感します。親になり初めてわかることばかりです。
こんにちは。 | 2010/04/18
旦那さんにもっと協力してもらってはどうですか。
旦那さんがお休みの日に、レポートをしたりしてはどうですか。
ありがとうございます | 2010/04/19
来週末は主人も休みなので一日見てもらって私は図書館にいってレポートを進める…約束をこぎつけました!主人にもたまには大変さを味わせて自覚してもらわないとですからね。
みんなイライラしますよ | 2010/04/18
でも、イライラすればするほど子供に伝染して悪循環になるので、一回諦めるというか開き直って、気が済むまで付き合うか、可哀想だけど泣き疲れるまで泣かせるかしかないかと思います。 私は気長なのですが、普段は好きなだけグズれば良いわ~って感じで相手できるんけど、予定があって急いでる時なんかはやっぱりイライラして怒りがちです。 みんなそんな感じだと思いますよ。 睡眠不足だと余計にイライラしてしまいますよね。
ありがとうございます | 2010/04/19
確かに悪循環ですよね…
今日はレポートもま、いっか、と諦めて、夜中できたらしよう…とゆう気持ちでいたら、子供は泣かずにすーっと寝入り、先程起きましたが、昨日とはまったく違いました…
私次第なのですよね…
こんばんは(人∀`) | 2010/04/18
ウチは4ヵ月の女の子です♪

新生児の頃までは夜は1度起きてミルクをあげてました。

遠足の前日みたいな感じで子供が産まれてから、毎日常に興奮状態で寝てても「あっ!!泣いてる!!ミルクあげなきゃ!!」って感じだったので、全く苦には感じませんでした。

そして生後1ヵ月過ぎたら、朝まで爆睡してくれる様になりました。

自分の母や先輩ママさん達が「夜寝れないのが1番辛かった」や「おっぱい出しながら自分が寝てた」等聞いてたので、私には良くわかりませんでした。

でもお引っ越しをして、環境が変わったからか、夜急に泣きだす事がありました!!

毎日お部屋のお片付けや買い出しで疲れ切ってて、何日連続くらいで、初めて本当に大変に思いました。
いらッとした事もあります。

でも「私だけじゃない。周りのママさんも、母も祖母もみんな通ってる道。陣痛と同じで今だけ。後でイイ事がまってる。きっと寝た時の顔は可愛いんだろうな。」「泣くのは何よりも私を求めてるんだ。」と思いながら乗り切りましたよ!!

今は慣れて納まりましたが、大変な事はこれから先ですしね!!

ママさんだけじゃないですよ。私も一緒です。
愛情がある限り最低なんかじゃないですよー!!
ありがとうございます | 2010/04/19
みなさんも大変な思いをされて子育てしていると思うと、励まされました。
家もなんですが。ばやし | 2010/04/18
子供はママのチョットした環境の違いだったり感情だったりを
凄く気付きます。自分じゃそんな気は無くても・・・。
多分ですが自分に全く見向きもせず他に向かう事が多いママを
何とか自分に向かせたくて居るんだと思います。
まだ1才4カ月うちの子は2才10か月でも同じです。
子供は夕方から夜にかけて寂しがったり情緒不安定になりやすいので
昼間をママの時間に費やせるだけするしか無いかと思います。
夜も昼もじゃ体が参っちゃう。子供を可愛がるのは朝一番と
夕方から寝るまでの夜で昼間はママの時間になるべく出来たら
したいですね。夜は誰かが添い寝して寝息をたてているだけでも
安心すると思います。
怒鳴ってしまうのは仕方ないです。自分が思うように行かずに
ストレスを発散する場が無いんですもの。私もそうです。
でも抱っこして泣きやむなら抱っこしてあげながら布団にはすぐ
寝かせずとも自分の膝の上に寝かしつつ寝たら直ぐ布団じゃなく
自分の隣にママの体が触れる状態で寝かしてあげてダイブたった
頃に布団に寝かしてあげれば安心して寝るかと思います。
自分も小さい頃一人で寝るのが怖かったり寂しかったりで親の元へ
入って行ってました。いつでもママが一番なんですよね。
ありがとうございます | 2010/04/19
子供に全く見向きもしていないわけではないとはおもいますが。
子供は確かに敏感ですよね。それにこんな私でも子供の中では一番…寂しい思いをできるだけさせずに、頑張りたいとおもいます。
私の性格も | 2010/04/19
自分でやらなきゃ気が済まない、あれこれ気になって夜中でも気になると止まらない、他人に任せておけない(家事を)、しかも超短気です。1歳の息子がいますが寝起きが悪いせいもあり、夜中も1、2回怒鳴り、イライラもして泣きながら後悔します。昼間は手放したくないほど大好きだし…

イライラすることは誰もありますよ。私は夜泣きでイライラします。なおしたくて後悔して泣きまくって…の繰り返しです。もうすぐ仕事も復帰だしどうしようって感じですが、辛いのも今だけ!世の中のお母さんもみんな辛い!もっと辛い人もたくさんいる!甘えちゃだめだ!と思うと、ものすごく楽になるし、息子をもっと愛せます
ありがとうございます | 2010/04/19
微妙な母親の気持ちがびっくりするくらい伝わるんですよね…
お互い頑張りましょう。

page top