アイコン相談

私に出来ること

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/25| | 回答数(17)
友達夫婦の事で悩んでぃます。友達は高校の時からの友で、しばらく連絡を取り会ってなかったのですが、お互い結婚、妊娠を機に会うようになりました。しかし、友達夫婦はうまくいってないようで、離婚話しになっています。その子はもうすぐ予定日を迎える妊婦なのに、毎日泣いて過ごしてるようです。旦那さんはだいぶ年上なのに、考え方が子供で…自分の言うことに従わない奥さんをうっとうしがり、メールゃ話しかけても無視、『出て行け』ゃ『子供がいなけりゃ結婚しなかった』ゃ『その子供がお前の子供じゃなかったら良かったのに』などと言われたみたぃです。彼女も今まで旦那を追い詰め、嫌なことを言ったり、したりしたことを反省し、努力してぃます。なのにそんな言い方は無いと思います。私は友達をほっておくことが出来ません。私も妊娠中辛い時がぁりました。支えてほしぃ人にそんな事を言われるなんて。彼女の体も心配です。友達夫婦2人の問題ですが…『家を出てウチにおいで』っと口を出してしまぃました。その結果離婚してしまぅかもしれなぃ、さらに彼女を傷つけてしまぅかもしれなぃ。私のしたことは良かったのでしょうか?他に私に出来ることってなんでしょう。
2010/04/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

う~ん…トラキチ | 2010/04/22
救いたい気持ちはわかりますが、その友達の身内は間に入ってくれないのですか?
やはり、他人だし深入りしない方がいいと思います。友達の言い分しか聞いてない訳だし、余計にややこしくなりませんか?

話を聞いてあげるだけで十分だと思います。
優しさかもしれませんがみゆまま | 2010/04/22
それは友達の為にはならないと思います。 結局は2人の問題なので、もどかしいかもしれませんが話を「うん。うん」と聞いてあげるくらいかと思います(´`)必要であれば友達はエリィ☆さんに求めるかと思うので、その時にこたえてあげればいいのではないのでしょうか?
辛いですね | 2010/04/22
友達も話しを聞いてもらえて 少しは楽にもなるだろうし、話しを聞いてあげるだけでも十分支えになってあげられてると思いますよ! 友達も自分のしてしまった事を反省しているのは、そこまで言われても、やはり 離婚は考えていないからでは…まして赤ちゃんが生まれてくるんですもんね。 旦那さんにそんな事言われてるなんて本当に辛いですね。 離婚をするときめるのはやはり 当人同士だからあまり 進められない気もします。 多分もし おいで と言って本当に友達が家に来たら それこそ収集が付かなくなるかもしれない… もしかしたら子供が生まれたなら旦那さんの態度も変わるかもしれない。そう願いたいです! だから離婚を考えるとしても子供が生まれてどうなるか、でも遅くないのでは… 妊娠中という事も心配ですが、やはりいつでも話を聞くよ!が今できる精一杯の事だと思いますよ。 辛いでしょうが、お友達の支えになってあげて下さいね!
それでいいと思います! | 2010/04/22
私も、きつい時や、つらい時は実家が遠いため、友達に頼りきっていました。確かにそのお友達夫婦さんの問題かもしれないですし、他人が解決できる問題でもないですが…。 話しを聞いてくれたり、一緒に泣いてくれる友達がいることは、とても大きな心の支えになります。 家を出る・出ないは別にしても、逃げる場所(主さんの家)があると思えるだけでも、気持ちが楽になったりもします。 私は他人だけど、支えてくれる友達の存在って、本当にかけがえがないなと思っています。 だから、主さんの言葉は決して間違ってないと思います。
決めるのは彼女 | 2010/04/22
冷たいようですが結論を出さなきゃいけないのはあなたではなく彼女です。 いくらひどい旦那でも最後の決断をするのは彼女です。 友達が出来る事は黙って話を聞いてあげる事、友人の旦那さんの話は確かにいろいろ言いたくなる人かも知れないけど彼女側の視点の話だけでは状況が把握しきれないのではないでしょうか? また家を出てうちに…って主さんのご主人は了承してるのでしょうか? 彼女は授かり婚ですか? 確かに今はいろいろ問題あるかも知れませんが子供が生まれたら変わる方もいます。 彼女自身が気持ちを固めていないのに背中押してしまうのは…何だか怖い気がします。 まあそんな友人ではないでしょうが「あなたが言ったから別れたんだよ」なんて後から言われたら困りませんか? 私もバツ2の友人に何度も離婚の相談した事ありますが、旦那の文句はうんうんと聞いてくれ現実的な事(例えば離婚したら生活はどうなるかなど)はアドバイスしてくれますが背中を押す事はしなかったです。 自分で真剣に考えなきゃなと思わせてくれましたよ。
おいで、の意味合いにもよりますよね | 2010/04/22
主さんのうちにおいで、の意味がプチ家出程度の逃げ場にしなよって言うのなら良いと思います。 荷物まとめて出ておいでじゃないなら(彼女がそうとらないようきちんとフォローもしているなら)大丈夫と思います。
心配なのは | 2010/04/22
わかりますが「家を出てうちにおいで」までは言わなくてもよかったと思います。 お友達の旦那さんの話しも聞いてないしお友達の言ったことだけでは二人のことはわからないので、たまに話しを聞いてあげるくらいでいいのでは? 妊娠中は感情的になりやすいですし、赤ちゃんが生まれたら変わるかもしれません。
こんにちは | 2010/04/22
自分で決めて主さんのうちにくるならそれでいいと思います。
冷静になって夫婦で話あえる時間をとるのもいいと思います。きちんと話し合えないのなら、話し合いに参加してあげるのもいいと思いますが、お子様の今後のことありますしまず両親に話し合うよう進めてはどうでしょう??実家に帰ってこいといってくれるかもしれません。
ずっと面倒みてあげるのは難しいことですし、先のことも考えて、両親に話すべきではないかなと思います。
こんばんはgamball | 2010/04/23
お友達のことが心配なのはわかります。
主さんはお優しいです。
でも夫婦のことはその夫婦間でしかわからないこともあります。
お友達の話を聞いてあげるだけでいいじゃないかな・・。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/04/23
とにかく話を聞いてあげるだけで十分だと思いますよ。家においでって言葉も私がその友人ならうれしく思います。自分の味方がいるって思える事は、すごく励みにもなりますし…。
最終的な判断は友人の方がするものなので、なんともいえないですが、どういう結果になっても自分は味方だよ、側にいるよって伝えてあげるといいと思いますよ。
私はいいと思います | 2010/04/23
もう呼んじゃったんだし、もし彼女が出たいならそれでよかったと思います。
今からそんなこと言うような男は改心するとは思えません。
夫婦のことは、 | 2010/04/23
むずかしいですよね。双方から話しを聞かないとわからないこともあるでしょうし。。
できることは、話をただただ聞いてあげることだけですよね。相談できる人がいるって、
すごく気がラクになりますもんね(^^)
エリィ☆さんが何を言っても、決めるのはお友達なので、今回『うちにおいで』と言った
ことで悩むことはないと思います。
でも、実際エリィ☆さんが離婚後の彼女と赤ちゃんを面倒見れるわけではないでしょう
から、今後は本当にできることだけを口に出されたほうがいいかな。。とも思います。
こんばんは。そら | 2010/04/23
今回お友達に『ウチにおいで』と言ったことで多少気分的に楽になったかもしれませんが、もし本気にして荷物をもって来ても一緒に生活できるわけではないと思うので、これからは話を聞いてあげるだけで充分だと思いますよ。
話を聞くだけで口出しはしない方がいいと思います。
気持ちは良く分かります | 2010/04/23
大切な友人が苦しんでいたり、まして妊婦さんという立場だったらなおさら何かしてあげたいと思うのは当たり前ですよね。

でも、第3者の立場としての限界もあると思います。
うちに呼んだとして、どこまで責任が持てるか…彼女が自立するまで?離婚することになっても、養育費とか話がまとまるまで、何ヶ月もかかる場合がありますよ。妊婦さんで、これから出産、育児と大変で、身内と同じように出来るのでしょうか?自分の家庭だって多少の犠牲を覚悟しての「うちへおいで」だったのでしょうか?

夫婦の問題は、やはり夫婦にしか分からないこともあるし、二人で答えを出すしかないと思います。
何も出来なくても、ただ話を聞いてあげるだけで、エリィ☆さんのやさしさは充分に伝わるし、お友達もきっと気持ちが楽になっていると思いますよ。

今までのように、優しく励ましてあげてください。
私も | 2010/04/23
同じように何かあったらうちに逃げておいで!!と友達に言ったことあります。
ちなみにDVです。
逃げ道がここにもある。
って思えた分友達も旦那さんときっちり話し合いが出来た!と言ってくれました。
そんな私も離婚経験者で、辛いとき同じように言ってくれました。すごく有り難かったです。
こんにちは | 2010/04/23
お友達を思う気持ちよく分かります。でも逆に良かれと思ってしたことが裏目に出ることもあります…夫婦の問題ってすごく難しいですよね…他人が介入すべきでないこともありますし離婚する、しないは夫婦が決めることなのでできればそっと見守ってあげた方がいいのかなと思います。
冷たいかもしれませんが | 2010/04/23
友達はあくまでも他人。話を聞くだけで十分だと思います。 例え友達が家を出てきて、主様宅にお邪魔することになったとして。友達の旦那さまはいい気はしないだろうと思います。むしろ、家を出たんだから離婚しやすくなる可能性もありますよね。家に感心がなくなったと思ってもおかしくありません。 他人の家のことは自分たちで処理してもらわないと、主様の生活も崩れかねません。 よかれと思ってやったことで離婚に至るよりも、話を聞いて経過を見る程度でいいと思います。
難しいですね | 2010/04/23
お考えが自分に似ていて共感しました。
お節介と言われたりしても放っておけないんですよね。

さてさて、まず「うちにおいで」の問題ですが、ご主人は了承(どちらかというと快諾)なさっていますか。
快諾されているならとりあえずいいと思いますが、もしご主人(主さまの、です)がイマイチな顔をされているなら、そちらがまたトラブルになりますので、一日二日だけにしたほうがいいかもしれませんね。

お友達は実家には帰れないのですか。帰れたら悩まないですかね…。
お友達にとっても、離れる場所や時間が必要だと思うので、帰れるなら帰ることをすすめてみてはどうでしょう。

もし実家に帰れるならば、帰った上で色んな力になれることはあります。
離婚については少し先送りにしたとしても、出産、育児、もし離婚した際の福祉関係など、頭で協力することは出来ます。
産前産後なんて調べ物や難しいことを考えることが出来ませんから、その辺のサポートならばこちらもさほど大変でなく(自分の生活を乱さず)出来ます。

あと、こういった状況でしたら確かに話を聞いてあげるだけでも違うと思うので、可能であれば主さまのお子さんをご主人に預けて二人だけでお茶をするとか、車があれば通院に付き合うとか、問題の抜本的解決にならないことでもお友達はうれしいと思いますよ。


しかし馬鹿男は世の中に溢れていますね。
私が心で蹴り倒して、鼻の穴に唐辛子入れて、目玉にらー油をさしておきます。

page top