アイコン相談

子供の乱暴癖…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/05| | 回答数(20)
いつもここで相談し
お世話になってます!!
本日もまたひとつ悩み
相談聞いて下さい(泣)


1歳4ヶ月の娘…
友達の子供1歳2ヶ月の
同じ女の子…

私達、母親同士昔から
仲が良く子供同士も同じ
歳で女の子同士で生後
3ヶ月ぐらいから子供
同士を遊ばせてます!!

活発な私の娘と、凄く
大人しい友達の子供。

ずっと一緒に居ても
仲良く遊ぶ事もなく
日に日に娘の、やんちゃ
乱暴癖が出て来てここ
最近だと、娘は友達の
子供の髪を引っ張り顔に
傷を毎回つけます…

娘と違い
友達の子供は、小さい時から泣くと大粒の涙をボロボロ流す子で、その泣き方が見てるだけで可哀相な泣き方なんですが…


先週もだったんですが
今日も友達の子を何度も
泣かせ何度も泣き
ミミズ腫れが顔にできて
鼻の辺りマブタの辺りにも傷が出来て本当に痛々しい傷で…
娘の爪は定期的切って
あげてます!!
今日も傷が出来ましたが
一昨日爪を切ったばかり


だけど少し大きな声で
すら泣いてしまう友達の
子供は、もちろんギャン
泣きです(;ω;`)

友達にも何度も何度も
謝り続けました
友達は子供同士だから
仕方ないぢゃん!!
すぐ治るって!!とか
言ってくれますが
娘に叱りつけてもまだ
何故叱られてるか
何故友達の子供が泣いて
いるか、叩くと痛いなど
わからないみたいで…

友達の子供があまりに
ギャッー!!って大泣き
すると私も娘に対して
めちゃくちゃ怒ってしまい
友達は気にしないでと
言いますが冗談交じり
たまに苦笑いで少し乱暴だよねなど、笑いながら可哀相~痛々しい~など言われると、娘への怒り方も少し過激になって怒りつけちゃったり、もう一緒に会って遊ぶのが憂鬱になってきました…


まだ何も分からない
子供同士ですが友達にも
その子供にも気を使って
しまい、今日はあまりに
顔に引っ掻き傷が凄くて
友達の旦那さんにも電話
で謝りました
それくらい凄かったです


物の取り合いなどの時に
娘は引っ掻いたり何もしてない時に急に髪を引っ張ったりと…


幼稚園、保育園、団体
生活になれば良くある
事かも知れないですが
どちらかと言えば相手に
傷をあんなに負わせるならまだ逆に傷つく方がいいって言い方も変ですが…

友達の子供と小さい時
から一緒だから娘の中で
上下関係出来てるのかなっとかも考えました。

他人の子供さん、その他のたまにしか遊ばない友達の子供には、今の所一切しません。


こうゆう場合の
しつけ方など同じ悩みの
方など居ますか?
噛む、叩く、引っ張る、
物を投げつけるなどは
私の身内家系にもしますが父など、しない人には
しなかったりなんです!!


のちに保育園、幼稚園かに
いれる時、必ずしも子供同士の喧嘩、一方的に泣かせたり逆に泣かせられたり、もちろんある事かも知れないですが今現在あまりに酷くてなんだか先が思いやられてしまい気がまいってます(泣)

こうゆう悩みなんて
大人になっても数知れず
ある事だと思いますが
何かしつけ方と言うか
怒り方などありましたら
どうか教えて下さい。

長文になり失礼しました。
乱文ありましたら本当に
すみません。
2010/04/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/04/28
お子さん同士が遊んでいるとき、主さんたちはすぐ近くにいらっしゃいますか?手の届くところにいつもいれば、もし主さんのお子さんがお友達をひっかこうとしても、ごく小さい傷で済むのではないでしょうか。
私もたまに遊ぶ友達のお子さんがわりと手を出す子なので、その子と遊ぶときはお互い嫌な思いをしないようにすぐ止めに入ることができるようにしています。
こんばんは | 2010/04/28
コメント有難うございます

子供同士もちろん
私達親も近くにいます!!
娘が手を挙げた瞬間すぐにその手を取り上げる時もあります。
だいたいは娘の行動を読めてるので気をつけて見てはいるんですが、何もなく急に一瞬の空きに叩いたりしてしまう事もあります。
二人共、極力離れさせたりしてみたりしますが
ただ娘が一緒に遊びたがって近づいて仲良く遊ぶ時も多少ですがありますが結局こうなるパターンです。
私の監視不足とゆうか、それも少なからずあります。
もっと視野に入れて
気をつけたいと思います。
有難うございます。
同じでしたよ | 2010/04/28
でもそおいう時期ですが加害者側の親としては辛い話ですよね…

でもいつかは落ち着くので友達の子供とはしばらく距離を置くといいかも…

でも今度は友達の子供が同じような事をすると思いますよ。
有難うございます | 2010/04/28
正直こうゆう時期かなと
思いつつ相手の子供への
やりきれない思いは沢山
あります…。
そしてこちら側の立場も
正直辛いのも本音です。

叩くと痛い!!など相手の
気持ち言葉が分かれば
少なからずいいのですが…

ちょうどGW開けから
友達が働きだすので
会う機会が減るので
しばらく距離があくから
様子見てみます
有難うございました!!
こんばんは。 | 2010/04/28
我が家の息子も乱暴で手をやいていました。 お気持ちよ~くわかります(>_<) 今は3歳半になり、妹だけにしか手を出さなくなりました(笑)やはり言葉の理解が出来始めたあたりから、徐々に減ってきました(^-^) うちは息子が1歳4ヵ月の時に下の娘が生まれたので、そのストレスからか乱暴な子になってしまいました。叩くは噛むは引っ掻くはで、毎回友達親子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 極力手を出さないようにと私がしたことは、ほぼ付きっきりで見てましたよ(^-^)そのお陰か8割は阻止出来たと思います(笑) その都度口酸っぱく叩いちゃダメ、おもちゃは貸してって言うんだよ?と何度も何度も何度も言ってきました(^-^) 「根気よく」が大切です☆ 遊ばせるのが憂鬱になりますよね(^_^;)でも今ここで頑張れば、親子共々成長出来ると思うので、頑張ってください☆ 長々と失礼しましたm(_ _)m
有難うございます!! | 2010/04/28
励ましの言葉
共感の言葉胸に
響きました(;ω;`)

やっぱり言葉が
通じるまでは根気よく
教えるしか今はないですよね(;ω;`)

"同じでした"
この言葉だけでも
救われます
頑張ります!!

私の身内にもこのような
行為するので身内の協力も得て頑張ってみます
本当有難うございます!!
頑張ってくださいo(^-^) | 2010/04/28
今頑張れば、必ず結果は付いてきます! ずっとずっと悩んでた毎日でしたが、3歳前あたりから叩く事が減っていき、今では全く叩かなくなって、友達と家遊びした時には毎回のように「子供だけで遊ばせられて、こっちはゆっくりお茶と話しが出来るなんて幸せ~(ToT)」って言ってます(笑)友達も私の苦労を知ってるので、本当成長したね~って言ってくれる程です(^_^;) あとは家遊びを極力しませんでした(^-^)公園とかなら気を反らす物がたくさんあるので☆ 今はただ辛いでしょうが、お友達にも極力してもらって、時期が過ぎるのを待ちましょう(^-^) 良い躾にもなるので前向きに☆
こんばんはゆうゆう | 2010/04/28
1歳4カ月だとしつこいくらいに言い聞かせ続けても、叱ったことに対する効果って全然ないように感じてしまいますよね。
相手のお子さんの傷もちょっとした程度ではないようですから、しばらくは一緒に遊ばせないで、娘さんには「怪我をさせちゃうから遊べないんだよ」って教えてあげたらいいと思います。
有難うございます | 2010/04/28
調度その友達がGW開けから仕事が始まり遊ぶ事が、少しなくなるので後は根気よく娘のしつけ方を考えたり相談したり頑張ってみたいと思います!!
有難うございます!!
こんばんは | 2010/04/28
それくらいの月齢のお子さんなら仕方ないと思います。まだお友達と仲良く貸し借りをしたり遊ぶことはできないと思います。言葉もあまり出てない時期ですし会話などはできないですよね。お子さんはきっと本当は一緒に遊びたいだけなんだと思います。でもまだ貸してとかお話ができないのでつい手が出ちゃうんですよね。この時期はおもちゃなんかもこのおもちゃじゃなきダメ!というこだわりもありますので代わりのおもちゃではダメなんですよね…お互いが遊んでるそのおもちゃが欲しい!と思ったら何が何でもとるんですよね。よくある光景ですが親としてはやはりお顔に傷をつけたりすれば心配になりますよね。なぜしてはいけないのかというのはきちんと教えてあげれば理解できますので上からがつんと叱るのではなくお友達を叩いたり引っ掻いたらなぜいけないのかを説明してあげて下さいね。乱暴と言われるとへこみますが元気で活発なだけなのであまり気にせず前向きに考えて下さいね。
有難うございます | 2010/04/28
涙が出そうでした。
乱暴…言葉悪く聞こえますが、娘が一緒に遊びたがってるのは事実です
相手の言葉は1人遊びする子で娘は一緒遊びたくて近寄り、だけど自己主張も出てきて自分の玩具で友達の子供が遊んでると取り上げて、それで相手の子供が泣き一応娘もなだめる行為もするんですが、どうも出来ないと叩いたりと…こうゆう時もあるんです。

まだ嫌いだから叩く!!
とか分からないはずだから娘なりの何かがあって叩いたり引っ掻くと思いつつ、毎回泣かせるのでこちらの立場もなく…(;ω;`)
励ましの言葉本当に
有難うございます!!
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/04/28
うちの子も1歳児の時はお友達を押すわ、噛むわ…大変でしたよ(>_<)常に見張ってる感じでした。でも、うちの場合は一緒に遊んでいる子達も気性の荒い子が多いのか、みんなやったり…やられたり…って感じだったので、お互い様って感じだったですねf^_^;
やる方もやられる方も親としては嫌ですよね。まぁ、でも成長段階としてはある程度は仕方ないですよね…。偶然お友達の子が大人しい子だったと思いますが、たいていの子は手を出す事ありますよ☆まだ伝えたい事を言葉で表現できないですからね(*_*)
いつまで…とはっきりとは言えないですが、おしゃべりが上手になってくると、自然とおさまってくれると思います。それまでは、なるべくお友達に傷を付けないように見守るしかないですかね…。うまくアドバイスできなくてすみませんm(__)m
こんばんは | 2010/04/28
加害者側よりは被害者側にいたほうが良いですよね。
まだ1歳と4カ月なので大人の言っている言葉の意味は理解していないと思います。しかし、大人側が感情的になり過ぎず、叩く前に必ずその子から離して、言い聞かせていく「繰り返し」は大切なことだと思います。
こんばんは。 | 2010/04/28
うちの子も、乱暴でしたよ。
でも、幼稚園に入って集団行動するようになってからはよくなりました。
根気よく注意していくのがいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/04/28
うちは1歳7ヵ月の男の子です!

うちの子も、つい最近まで、お友達をよく叩いてました。

でも、一歳半健診で相談したところ、自分のテリトリーに入られるのがイヤで叩いてしまう子もいると言われて、それから息子をよく観察していると、確かに、近付かれすぎると叩いてしまっているのに気付きました。

なので今まで以上に注意をして、あまり近くにお友達が来たら離すことと、あとはお友達に何らかのヤキモチがあったりすると叩きたくなるのかもと思って、とにかくよく抱き締めてあげるようにしました。

そして最近は少しまわりと関わることに興味を持ってきたこともあり、叩かずに楽しそうにお友達と遊べるようになってきましたよ!

だからきっともうすぐ手を出さなくなってくると思いますよ☆

今はまだ娘さんから少しも目を離さないように頑張ってください(^-^)
こんばんわ(*^o^*) | 2010/04/28
うちもあります。 まだ貸し借りして遊ぶのは難しいですね。 私は子供が悪さをすれば同じ事を子供にしてます。 うちは始めに悪さをすれば『ほっぺたを軽くつまんで』必ず目を見ながら子供に話かけてます。 『〇〇がやってる事はいけない事!!』 『〇〇はこうされてもいいの!?痛くないの??』って声をかけながらやってます。 そしたら自然に回数が減りました。
うちも乱暴でした | 2010/04/28
うちも性格が強くて乱暴なところがありました。主に言葉が出る前です。

大変失礼ですが、いつも被害者のお子さんが泣くまで、娘さんが乱暴しそうな気配はわかりませんか。
乱暴をするのにはたいてい理由があります。何かが欲しいとか、何かを伝えたいとか。

うちは児童館などで被害者になったこともありますが、加害者の親御さんのほとんどが子供を見ていません。おしゃべりに夢中です。

私は、自分の娘に加害者の傾向があった時、おしゃべりをしている余裕なんてありませんでした。
ずっと動きを見ていると「あ、やりそう」というのがわかりました。

こんなことを申し上げて責めているつもりではなく、おしゃべりや息抜きをするなと申し上げているわけでもありません。
ただ、しつけや叱り方の前に、もう少し理由について観察することをお勧めしたいのです。
理由がわかれば、こちらも頭ごなしに叱るだけではない対応があるかもしれません。

まあ、理由はどうあれ暴力はいけないんですが、それを理解出来るのは結構先だと思います。
だって大人も理由をつけて暴力をふるう人間がいますからね。

暴力は本能的な反応でもあります。
子供は何かの理由で、本能的に手を出しているかもしれません。
例えばですが、先に相手のお子さんがおもちゃを取っていたとか(まだ貸し借り出来ないから当たり前なんですが)。

おもちゃを取られて手が出たのであれば、これはただの乱暴ではなく、言葉が出ない段階での意思表示です。
こういう意思表示をする、とわかれば、一つしかないおもちゃを与えないようにするとか予防も考えられます。

そんなに理由なく乱暴な子供なんていませんよ。安心してください。
手を出しそうなときグラタン | 2010/04/29
主さんは、何をしてるのでしょう?
会うと毎回であれば、相手が許してくれても、本当は嫌だと思いますよ。
しかも女の子ですし。
私なら、友達と話しながらでも、自分の子のすぐそばにいて、相手の子に手を出しそうなときに止め、「バリしちゃ(ひっかいちゃ)ダメだよ!痛いよ!」とそのつど伝えます。
今は分からなくても、繰り返し伝えます。
こんばんは | 2010/04/29
意思疎通が充分できるようになったりするとなくなるとは思いますが、

ひっかき傷がすごいという事は何度もしているんですよね
謝るのはもちろんですが、いくら子供同士だからとはいえ親がついていながら止めていないのはお友達の親御さんも気分が良くないと思います
ママ友とゆっくりお喋りしたい気持ちもわかりますが、今はお子さんが手が出る時期なので治まるまでは寸前で止められるように後ろについているなどしていた方がいいと思います

まだ言葉もはっきり理解できない時期なので、手を挙げようとした時に止めて辞めさせるを繰り返す事で体から理解していくようになりますよ
私も息子が同じような時期に保育士さんから教えてもらいました
しばらくは目も離せず大変だとは思いますが、気長に頑張ってくださいね
こんばんは。そら | 2010/04/29
お子さまがお友達を引っ掻く時は主さんは見てないのですか?
見ていればミミズ腫れになったり傷だらけになったりしないと思いますが・・・。
お友達のお母さん、毎回毎回で本当はいやだと思いますよ。
すぐに治るといっても女の子ですからね。

辛口失礼しました。
おはようございます | 2010/04/29
コメント有難うございます

子供を見てる時と
正直話しに夢中になり
目を離してしまう時も
少なからずあります。

常に娘から目を離さない
これを心がけて重視して
みたいと思います。
辛口なコメントでも全然
構いません。確かに常に主さんゎ見てないんですか?などコメントいくつかありました

振り返り言われれば
私自身にも汚点があります
今から気をつけます
本当有難うございます。
おはようございます | 2010/04/29
うちは1歳5ヶ月の娘がいます(^^)娘はどちらかと言えば、たたかれたりする側です(笑)でも最近やっと自己主張がでてきた感じですね(^^)娘はたたかれても泣かないしやり返さないから、また困ったもので(^_^;)たまにやり返せ~って言ってます(笑) この時期は特に言葉で自分の気持ちを表すことができないし、子ども自身もモヤモヤしてしまう時期ですよ(^^)だから手や口がでてしまうのは仕方ないことですよ♪ お友達の子どもさんも、もうすこししたら手がでるようになりますよ(笑) たたく側だといろいろと心配もつきないでしょうが、ゆっくりその時々で話をしていけばいいと思います(^^)友達と遊ぶなかで少しずつ貸し借りができたり社会性が身に付いてくるので、せっかくのいい場所がなくなるのは可哀想ですので親がしっかり見てあげるのを前提で支援センター等にも遊びに行かれてみてはいかがでしょうか?(^^)
有難うございます | 2010/04/29
温かいコメント
本当ありがとうございます

相手の子供は叩かれると
やる返したり一切なくそのまま泣く状態で(;ω;`)
娘も玩具、食べ物など自己主張が出て取られると嫌!!とかあるみたいで。
成長のひとつでもありますが、前触れなく急に叩いたりもあり困ってしまい。
私達身内にも叩く噛む投げるなど本当酷くて。

根気よく娘の様子を
観察しながらしつけの方
頑張ってみます!!
ありがとうございます!!
おはようございますはるまる | 2010/04/29
うちは、いつもされる方ですので、アドバイス的なことは言えませんが、お子さんのそばにおられるなら注意をされるくらいで十分ですよ。私も、されている子供をみていて、注意をしない親もいるのを見ています。注意をしてあげてりだけでも十分お子さんは理解していますので、お友達に手を挙げる度に何度でも教えてあげるとお子さんも直にわかってきますよ。
まだ、赤ちゃんですから仕方ないんですよ。
ありがとうございます | 2010/04/29
お子さんいつも
される側なんですね。
根気よく注意してある程度の月年齢になって相手の痛みなど分かるまで頑張りたいと思います。

される側のママさんからのコメントありがとうございます(;ω;`)

子供だからと言っても
我が子が叩かれると可哀相ですよね(;ω;`)常に娘の様子を見て、根気強く注意し頑張ります!!
温かいコメント本当にありがとうございます!!
こんにちはももひな | 2010/04/29
お子さんが手を出したときにしっかり叱ってますか?
場合によってはお子さんの手を叩いてでもいけないことだってわからせる必要があると思いますよ。
爪を切っているとかいないとかの問題じゃないと思います。
自分の子にぴったりと張り付いてでも手を出させないようにすべきでは?
しばらく距離を置いたほうが良いと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/04/29
子供の手を叩き
しかりつけてます!!
頭ごなしに怒ると逆に
逆上したり面白がったり
する時もあるので目を見て何度もその度にしかりつけたりもしてます!!

私にも私の身内にも乱暴的な事を前触れなく叩いたり投げつけたりもします。
私自身、身内の手も借りしつけには厳しくしてます。

それでもまだ言う事が聞けない状態なので困ってます

友達はGW開けから仕事が始まるのでもうとうぶん会う事もありません。
これを機に娘とのシツケにもう一度向き合います
私はよしかママ | 2010/04/29
距離を置きます。親同士子供同士で関係は違います。私はママverと友人とは別にしてます。遊ぶ場所を変えてはいかがですか?慣れた場所だと縄張り意識で強気になったりします。
こんばんはgamball | 2010/04/30
もっと近くで見てあげて、未然に防ぐべきだと思います。
根気強くダメだよって言い聞かせてくださいね。
こんにちは | 2010/05/05
まだそれくらいのお子さんだし、仕方ないと思います。 
でも相手のお子さんは女の子だし、心配になっちゃいますよね。 

もう少し大きくなるまで距離をおいた方がいいかもですね。 
ママさんとも気まずくなっちゃいますし。 

でも、きちんとダメなことはダメ。と教えるのはいいことだと思いますよ。

page top