相談
-
幼稚園選びについて…
- 幼稚園に預けられている方に質問です。
公立の場合、やはり学区内から通ってる子ばかりなのでしょうか?
今子供は一歳なのでまだ先の事なのですが幼稚園に入れたいと思っています。だけど働くことを考えるとお迎えがムリなので実家の近くの幼稚園(学区外)に入れて祖母にお迎えだけお願いしようかと考えているのですが、せっかくできたお友達と同じ小学校に行けれないで寂しい思いをさしてしまうのでは…?と悩んでいます(-_-)
分かりにくい文章だと思いますがアドバイスおねがいします! - 2010/04/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2010/04/28
- 近くにも幼稚園ありますが、離れた幼稚園に通ってます。 幼稚園選びは子供と色んな幼稚園の無料開放に行き 先生や幼稚園の雰囲気 大きさなどで検討し、息子の性格などから小さな幼稚園を選び ました。息子の通う幼稚園の定員数が100名で、先生1人1人が生徒の名前と親を覚えていて目も行き届くので安心だし、息子も今の幼稚園がいい!と言ったので。 幼稚園は色んな学区から通ってるお子さんも多いですが、確かに小学校にあがると 周りは知らない子だらけになりますが、姉の子も今年小学校にあがりすぐにお友達が出来てました。まだ小学校に入ったばかりなので、幼稚園の延長と言うか グループなんて無いみたいで、子達はすぐ仲良くなれるので、さほど心配はありません。 幼稚園でも子供を通してママ友達も出来ましたし!
その時の状況によるかと | 2010/04/29
- 3人の子供がいます。
長女は公立が2年保育しかなかったので3年保育で私立幼稚園に行かせました。年長の終わりに引越して隣の市に。
幼稚園はそのまま通わせたため小学校は誰も知らない状態で入学しました。
心配しましたがなんとかお友達も出来て毎日嫌がらずに通っています。
ただ仲のよかったお友達と小学校が分かれるのは親子共々寂しかったです。
お子さんは大丈夫だと思いますが小学校からだと親の方がママ友がなかなか出来難いです。
そして長男が今公立の3年保育で幼稚園に行ってますが違う学区からのお子さんも少なからず居ます。
ただ3年保育がない地域の人たちで来年からは学区の幼稚園に行かれる方がほとんどです。
公立の場合、同じ市であれば入れない事はないと思いますが、学区内の入園希望者が優先で定員が余っていれば学区外の人を受け入れる形なので息子の幼稚園でも毎年数名落ちるみたいですよ。
なので入れる予定の幼稚園の状態によると思います。
あと私の住んでいる辺りの私立幼稚園は働いてるママなどのために18時まで延長保育している所がほとんどです。
長女の行っていたところは4年保育もしていて保育園から入園してくる子も多かったですよ。
おはようございます。 | 2010/04/29
- うちの方の地域は公立幼稚園がないので少々違いますが、うちの子の通う幼稚園では隣りの市から通っている子も結構います。
小学校も色々な幼稚園や保育園から集まってきているので、お友達と違う小学校に行っても問題ないように思います。
子供の順応性は親が思っているよりも早いので、新しいお友達もすぐにできて寂しい思いはそんなにしないように思います。
小学生になる時に、他の地域から引っ越ししてくる方もちらほらいますし…
見学などをしてお子様にあった園を探すと良いかと思います。
あと、保育園という選択肢は考えていないのでしょうか?
保育園の方が夏休みなどの長期休みも少ないですし、延長や早朝なども預かってくれるところも多いです。
共働きの方も多いので保育園に通われている方も多いと思いますし、園によっても違いますが保育内容も幼稚園とそんなに変わらないように思いますので、働いている方なら保育園のが便利かなと思います。
保育園が近くにないとか入るのに大変な地域でしたらすみません。
私の市では | 2010/04/29
- 市立(公立)2年しかなかったので、3年保育のある私立にしました。
むっちゃ遠いです。バスもこないくらい。ほぼ隣の市だし。
でも、私自身、幼稚園からの友達っていてないし、
息子が明るい性格で、誰とでも仲良くなれるし。
なかのいい友達でどうしても離れるのがイヤだったら私がママさんと仲良くなればいくらでも遊ばしてあげれるし。と思い、
設備などが飛びぬけていいそこの幼稚園にしましたよ。
こんにちは | 2010/04/29
- 公立なら学区外のお子さんは通えないようです。公立や月謝が安くて魅力的ですよね。ただうちの地域では徒歩通園できる学区内でお弁当も毎日持参でよその幼稚園より早く降園みたいです。うちは私立ですが近所の子供たちとは違う幼稚園ですが小学校に入ればすぐお友達はできると思ってます。確かに同じ幼稚園からそのまま小学校にあがればスムーズですが違うお友達も沢山入ってきますしすぐお友達はできると思いますよ。
おはようございますはるまる | 2010/04/29
- うちは、学区外の幼稚園しかないので、学区外に通わせています。
私自身も、幼稚園は学区外でしたが、小学校ではちゃんとお友達は出来ましたよ。子供は順応性がありますので大丈夫ですよ。
さみしいですが | 2010/04/29
- さみしいですが、小学校でも新しいお友達できます。うちの方では、少なからず園からクラスに一人という子がいますよ(^^)
うちも迷いましたが、親の都合で転校する子だっているし、子どもはうまくやってくれると思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/29
- うちの地域は私立だけですが、バス通園でけっこう遠くから通っている子もいますよ。
小学校もいろいろな幼稚園に通っていた子が集まりますから、あまり気にしなくていいと思います。
あまり心配しなくてもベビーマイロ | 2010/04/29
- 子供はすぐに友達はできますよ!
ママのほうが、逆に同じ幼稚園からの付き合いの人のほうが多いと思いますので、輪に入りにくいとか聞いたこともあります。
でも、周りのママも、学区のことで悩んでいたこともありましたが、それほど心配することではないと思いますので、すぐに友達できますよ☆
近くてお迎えが楽という条件はいいと思いますよ!
子供は順応性があるので… | 2010/04/29
- 入学後に新しいお友達が出来るので大丈夫だと思いますよ。それに、私立幼稚園出身、保育所出身と様々なお子さんが入学するし、幼稚園時代に仲良しであってもクラス編成で離れたりするので、どのお子さんもリセット状態で新1年生の時期を過ごすので大丈夫だと思います。
こんにちは。 | 2010/04/29
- うちは、近くの幼稚園ではなく少し離れたところの通ってます。
今は、バスの送り迎えとかが多いので、気にったところのほうがいいと思いますよ。
公立はももひな | 2010/04/29
- 学区内からしか登園できないみたいですが、私立でもいろいろなところから通っている子が多いですよ。
うちみたいに小学校に上がるタイミングで夫の地元に戻るって人も多いですから、幼稚園が違うから小学校で友達ができないみたいなことはないと思います。
うちは | 2010/04/29
- 上の子の時は半々ぐらいに小学校が別れたのでよかったですが今は近い小学校へ行く子はそこの幼稚園にはいないようです。なので下は別の幼稚園を考えてます。やっぱりそのまま一緒にあがれるのが望ましいし安心もありますし。ただ気にしない人はまったく別なとこからきますし子供次第かなとも思います。
基本そうです。ノンタンタータン | 2010/04/30
- 私は幼保一体の園で勤務していますが、幼稚園勤務の時は学区内の子ばかりでした。(引っ越しや親の転勤で学区外になった子はいますが。)
でもお子さんの性格次第だと思います。場所が変わっても対応できる子もいれば特定の友達と一緒じゃないと不安な子もいますから。
ママがフルタイムで働かれるなら保育園のほうが良いのではないでしょうか?幼稚園は親が参加の行事が多く、また降園後は子どもだけでなくママ同士のつきあいも頻繁になっているようなので(今日は○○くんのところに遊びに行こうとかママ同士も話しておられます)それもおばあちゃんに任せるのは厳しいところがあるかもしれません。
どちらにせよ、親の都合で子どもを振り回すのはかわいそうなので幼稚園にこだわりすぎず、ご家族の生活を主にして話しあってみてくださいね(^-^)
こんにちはgamball | 2010/05/01
- うちは公立の幼稚園ですが学区外から通っている子も結構います。
子供は小学校にあがれば新しいお友達がすぐできますし、心配しなくて大丈夫ですよ。
こんばんは。 | 2010/05/09
- 公立だと、学区外の子は少ないか居ない園がほとんどだとは思います。
遅くなりましたが | 2010/05/10
- 息子が通う幼稚園は、14時までですが…延長保育で17時まで預かりがあります。
私立&公立とも延長料金は、かかりますけどね。
保育園も私立&公立…19時まで預かりがあると聞きます。遅くなるなら保育園も検討されてみて下さい。
今、私立幼稚園ですが、教育面では優れてますけど、保護者の委員会のお仕事が盛んですからまた、大変ですよ。