アイコン相談

旦那の叔父の葬儀について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/19| | 回答数(35)
旦那の叔父の葬儀が今週末あるのですが、
私と子どもも参列したほうがよいのでしょうか??

場所は自宅(私の)から高速で片道1時間弱のお寺です。
子どもは8カ月で、離乳食2回、つかまり立ち、ハイハイします。


以前、旦那の祖父の法事には参列しましたが、会場はうちから5分の義実家で、娘も3カ月だったので母乳を途中であげたりしながらなんとか食事会にも参加しました。

今日義実家にいったら、私たちもいってほしいというようなことを言われたんですが、私は旦那だけ行ってもらうつもりでいたので、
あいまいな返事しかしてこなかったんです。

行ったほうがいいでしょうか?
その場合注意した方がいいことなどあったらおしえてください。
2010/05/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはニモまま | 2010/05/05
その方とどれくらいお付き合いがあったかで変わるかと。 あたしもあたしの遠い親戚のお通夜に行ったときは、8ヶ月の娘と旦那様は式場の駐車場にいてもらいました。娘は一度も合ったことなく、旦那様は2、3回あったことがあります。お通夜が終わってから2人を式場によんでお参りだけして帰ってきました。 お葬式は旦那様は仕事だったのでこれなかったのですが、あたしと娘は参列しました。お見送りだけして、火葬場には行きませんでした。
私ならいちごママ | 2010/05/05
普段から、その叔父様と交流があり、仲良くしてたなら参加するかもしれませんがほとんどないのなら、旦那さんだけ出席してもらいます。 往復2時間かかるし、泣いたりとかして迷惑をかけたりもするでしょうし…何よりまだ8ヶ月で赤ちゃん自身がつかれちゃうかな?と思います。
本来なら行かなくてもいいとは思いますが・・・rie_kitty | 2010/05/05
そのくらいの関係だとよっぽど親しくない限りは
行かなくても良い気もしますが、
家風にもよりますし、
義両親に行って欲しいと言われたら、
顔を立てる意味でも仕方がないので
私なら行きます。行かなくて後々うらみに思われたり、
しこりが残ると後々面倒なので。

気をつけることは、
実際手伝うかどうかは別にして、
私なら手伝いを申し出ます。
幼いお子さんもいらっしゃるので、
きっとやらなくていいと言われると思いますが、
一声かけるだけで、きっと義両親の顔も
立つと思います。
親密度にもよると思いますが…ノンタンタータン | 2010/05/05
旦那の叔父ということは義父か義母の兄弟なわけですから参列したほうが良いと思います(^-^)
私は旦那と婚約中に旦那の叔父が亡くなりました。旦那自身、叔父さんには息子のように可愛がってもらっていたようで義家から私も参列してほしいと言われ、もちろん出ました。
主になって動かなくても良いですが嫁として嫁いだ以上はフォローすべきだと思います。この際、2回食や授乳の生活リズムは崩れてしまっても親族関係がぎこちなくなるよりはマシですよ(^o^)何回もあることじゃないし後々嫌味を言われるくらいならでておいた方が身のためです☆
こんにちは | 2010/05/05
ご親戚の方が亡くなってお気の毒でしたね。 お葬式は参列が望ましいですが、お子様は8カ月とまだ小さいので無理に参加しなくても良いと思います。ずっと抱っこし、グズったらあやすために退出するのは大変でしょうし。 私は娘が2カ月の時に旦那の叔父の葬儀がありましたが、娘が小さい事と場所が遠く寒い地域(冬の岩手)だったので欠席しました。その時に母にも相談したのですが、1人で立って歩けるようになるまでは周りに気を遣わせてしまうから参列しなくても良いのではと言われましたよ。
いったほうがたんご | 2010/05/05
いいような気がします。
叔父さんなら、きっと交流はあっただろうし、もう8ヶ月なら特に問題もないし。逆に1歳過ぎてるといろいろ大変ですが。
こんにちは | 2010/05/05
私なら旦那様のご実家から来てほしいと言われたらやはり行くかなぁと思います。
授乳をするのであればワンピースの礼服を着てだと難しいですよね?服装のことや授乳できるような場所があるのかなど旦那様のご両親に確認されたらどうですか?
遠回しに赤ちゃん連れだといろいろ大変だと感じてくれないですかね(^_^;)
こんにちは | 2010/05/05
参列して欲しいと言われてるのでしたら義両親の顔をたてて行かれたほうが今後の為にもいいかと思います。
8ヶ月ならまだそんなに動き回ったりぐずるのもどうにかなると思いますが
こんにちわおっとちゃん | 2010/05/05
お付き合いの程によると思いますが、私も、娘が7ヶ月くらいの時に主人のおばさんの葬儀にいきました。3回ほどお会いしたことがあって娘の産まれたときにお祝いとかも頂いたりしていたので 顔くらいは出さないとって思い、ただ長居はしませんでした。主人にも協力してもらってお線香を上げて お顔を拝見して 帰りました。気持ちの問題なのでお別れが出来て良かったと思ってます。
行くのなら | 2010/05/05
出入り口近くにいるようにすると、お子さんがぐずっても、すぐ外へ出れば、大丈夫だと思います。
確かに「子供がまだ小さいから」と言えば、それで済む事ですが、自分の親戚の法事だったら参列するので、私なら旦那の叔父さんの法事にも参列します。
こんにちは | 2010/05/05
私は子供が同じ位の時に参加しました。
(祖父でしたが…)
場所にもよりますが、親族用の?小さな個室があったので、その場所を借り個室にいた時間が多かったです。

義父母さんが出席して欲しいとの事なら…私なら出席します。
必要最低限の事だけし、外や邪魔にならない場所で子供と二人でいます。

ご主人も義父母さんも一緒でしょうから、お子さんは何とかなると思いますが…再度ご主人と相談してはいかがでしょうか?
こんにちは。 | 2010/05/05
参列してほしいといわれているのであれば、私なら出席すると思います。
私なら | 2010/05/05
子供が騒ぎそうなので遠慮したいともいます。
こんにちは | 2010/05/05
その亡くなった方と関わりがすごくあったなら参加したほうがいいですがそうでもなければ旦那さんだけでいいと思いますよ!
こんにちは | 2010/05/05
やはり、お付き合いの深さが大事かと思います。

もし、お通夜があれば、通夜のみ出席して、葬儀は旦那様に任せてもいいかと思います。
ウチの場合 | 2010/05/05
私の場合、義両親の兄弟になる人はすべて出席します 私たちの結婚式の時にも出席していただき、お祝いもいただきましたから… (基本的に、結婚式でお祝いをいただいた所に何かあれば、必ず伺っています) 私の所は田舎ですので、出席しないという選択肢がないですが、交流がなくて、子供が小さいなら、考えるかもしれません 参考にならなくてスミマセン
出産のお見舞いとかに来ていただいた方だったら | 2010/05/05
私だったら顔を出す程度はしてもいいかなと思います。
ただ小さな子と一緒なので、子供も大変ですし、周りにも迷惑になるんで、それを親戚の方々に伝えて、早めに切り上げられてはどうでしょうか。
ずっと最初から最後まで居なくてもいいかなと。お食事の時も大変だと思うので、参列だけささっと済ませて、主さんとお子さんだけ帰らせてもらうのはどうですか?
こんばんは | 2010/05/05
どの程度のお付き合いだったかによりますよね。 もし出席されるなら、葬儀のお手伝い役を積極的になさると良いと思います。
私は行きました。トラキチ | 2010/05/05
結婚した際の会食に来ていただいたので。
それ以外は付き合いはありませんでしたが、「手伝う事があれば言って下さい」とだけ伝えて座っていました。
来てほしいような事を言われてるなら行く方がいいかなぁと思います。
えっ!! | 2010/05/05
私なら連れて行きませんし、まだ小さいし子供は霊がよく見えると聞きます 旦那さんだけ行かします
こんばんは | 2010/05/05
ご主人が参列されるなら主さんはいいと思いますよ。お子様も小さいですし高速を使うとはいえ移動距離もかかりますよね。無理はなさらなくていいと思いますよ。
叔父さまなら | 2010/05/05
わたしは参列します。 先日親戚が亡くなった時も甥や姪が夫婦で来ていました。 歩きだす前のほうがまだおとなしいですし途中抜けたりしながらなんとかなりますよ。 うちは先日下の子がⅠ歳後半だったので斎場で歩き回って大変でした。
こんばんゎ | 2010/05/05
どうしても行きたくないなぁ...というなら、行かなくてもぃいと思いますが、参列して欲しいと言われたなら、してあげた方がいいかもです(^^)

座る位置に気を付けたり(出入口付近)予めお義母さんたちに、ぐずったら出ますね、と伝えておくとぃぃかなと思います☆
こんにちは | 2010/05/05
参加してほしいように言われたのなら私なら行きます。
こんばんはホミ | 2010/05/05
旦那さんが参列するなら、行かなくてもいいと思います。
主サンだけならともかくまだ小さい子供をつれて高速のって・・・大変だと思いますし赤ちゃんがしんどいと思いますよ~!
旦那と相談し、旦那さんがどうしても一緒にと言うなら仕方ないですが、わかってくれるなら旦那さんだけでいいと思いますよ~!
こんばんは | 2010/05/06
去年旦那の祖父の葬儀がありました。
うちの子は生後2ヵ月、旦那の兄の子は8ヵ月でしたが参列しました。
でも、無理することないと思います。
旦那のいとこの奥さんと子供(当時1歳半くらい)は、子供がやんちゃだからっていう理由で来てませんでしたし…。
もし行くとしたら、子供がグズったらすぐに会場から出たりすればいいと思います。
ちなみに義兄の子供は、離乳食の進み具合はわからなかったですが、離乳食は一切与えてませんでした。
でも、葬儀場にはお湯もあるでしょうし、もし参列するなら離乳食の時間とかあらかじめ伝えておくとやりやすいかと思います。
こんにちは。 | 2010/05/06
無理することはないと思いますが、片道1時間の御葬儀だと叔父様とほとんど付き合いがないとかでなければ参列なさる方が多いかとは思います。
もし、結婚式に招待してない程度の付き合いだったら無理することはないとは思いますが。
お子さんは8ヶ月とのことですし、服装はそれほど気を使われなくても大丈夫と思います。
こんにちはhappy | 2010/05/06
今までどのくらいのお付き合いだったかで違うかもしれませんが、うちは結婚式以来、一度あったかどうかくらいなので、お互いに叔父叔母なら、出ないです。
こんにちはももひな | 2010/05/06
叔父さんとどの程度のお付き合いがあったかでも変わると思いますが、私だったら子供の体調不良とでも言って失礼させてもらうかな。
お子さんが叔父さんに可愛がってもらっていたなら行ったほうがいいですよ。
たとえ葬儀の途中で騒いだり泣いたとしても、叔父さんが可愛がってくれていたなら周りの方も迷惑な顔はしませんから。
こんにちははるまる | 2010/05/06
赤ちゃんを連れてなら、普通は出席はしないほうがいいですよね。私なら、出席は控えます。欠席の形でご主人にうまく言ってもらってはいかがですか?
こんにちはゆうゆう | 2010/05/06
お付き合いの程度で出るか決めたらいいと思います。
大した付き合いがなければ子連れの葬儀は大変なので、体調があまりよくないと言って行かなくてもいいと思いますよ。
こんにちは。 | 2010/05/06
義実家の考えに合わせる方が角が立たないのではないでしょうか。お付き合いの度合いによりますから、一概に言えませんし難しいですね。
こんばんはgamball | 2010/05/06
行ってほしいと言われたなら、行くべきかな。
私だったら・・・ぺんぺん | 2010/05/16
先方から「来て欲しい・・・」とのことなので、わたしなら行きます。後々のことを考えて行かれたほうがいいような気がします。
産後の辛い体で大変でしょうが・・・。
こんばんは | 2010/05/19
私なら行きません。旦那さんから断ってもらいます。私も8ヶ月ごろ1時間くらいかけて旦那の親戚の法事に行きましたが、子供が泣いたため別室にずっといただけでした。喪服も子供に汚されて大変でした。

page top