相談
-
今一番の悩みです・長文ですがお願いします。
- 初めて相談させて頂きます。
主人とのことです。出産後から主人の事があまり受け入れられません。
主人はいつでも義母優先です。出産で入院していたときも出産直前直後義母が出掛けたいの一言で病院に1人残されお出かけ…
その後、その事でケンカになったとき「病院にいても何もする事がないから」「親をバカにするな」とキレられました。
それ以外にもゲーム、テレビに夢中になって子供はほったらかし…
夜中遅くまで起きてて翌朝「眠い。疲れた。ダルい」
いい加減ストレスです。「自分の時間が欲しい」と言われ頭にきました。
1日中見てろなんて言ってないしご飯作るほんの数十分…なぜ見れない?
「だったらもう、面倒見なくていい!好きなことしてれば良いでしょ!!」って爆発してしまいました。そしたら「俺だって娘との時間は大事にしたい」とキレられました。毎日、家事・育児におわれていっぱいいっぱいなのに好き勝手言われ…
義母に愚痴っても息子が大好きで注意もしてくれない…「しょうがないわね~」で終了。親離れ子離れができていません。主人の実家に行くのもストレスになってきました。「何かあったら家に泊まりにきてね」なんてのんきだし…主人より年上だから○○ちゃんに任せればいいからなんて言われてるし。
主人と娘と3人で生活をしているのに私に言われることはおもしろくないって。私も我慢して言わないようにしてるのに!言わせないでよ!!
もうどう接したらいいかわかりません。
ストレスがたまるにたまってちょっとしたことでもイライラしてしまいます。この先、どう主人と接して行けばいいのかわかりません。何方かアドバイスを願います。
私が我慢が足りないなら渇を!お願いします。 - 2010/05/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/05/15
- 自分の書き込みかと思うくらい同じ状況でビックリしました。 私はストレスで帯状疱疹やら高熱やらで何度も寝込んだり入院を進められました。 なんだかそんな家族に気に入ってもらえるようにがんばる自分が滑稽でバカバカしくて、嫌われてもィイや。と意識を変えてます。 旦那は空気扱いで当てにしません。 なにをするにも子供と2人です。 義実家には週1回しか行きません。 寂しい気持ちより子育てをする体調と体力の方が大事な気がしますッ。 長くなってすいませんm(_ _)m
わかります(T^T) | 2010/05/15
- 私も自分のことかと思ってしまいました。 まさに!まさに!! ずーっとそうでした。 こっちがキレた時に返してくる言葉には「ハァ!?そんなん言える程、苦労してないだろ!?」ってなもんでした。 なんかあれば実家。すぐ実家。 言っても解決にはならないし、今ではもう義母も大嫌いで、娘に手を出したがることから離婚しか考えられません。 私だけたまにしか会わないようにしてます。 向こうも私に嫌われてるの気づいてるっぽいですが、未だに嫌われるようなこといっぱいしてきますし。 旦那を見てると『この親にしてこの子あり』なので、日々幻滅しっぱなしです。 旦那さえしっかりしていれば解決策もあるのでしょうが、この旦那だと。。。 状況悪化には一役買ってくれるんですがね(-_-メ) 解決策になってなくてスイマセン(>д<) するべき努力と我慢をし尽くしたら、後は前に進んでもいいと思います。 簡単には決められないんですけどね。
回答ありがとうございます | 2010/05/15
- あ゛~
ほのママさんの気持ち良くわかります。
私の方も、義母はしてほしくない事をします。
でも言えず。主人に言っても「別にいいでしょ。」だし…
主人の実家に行くと主人は義母優先ですし孫は取られ孤立。もう行きたくないです。
我慢しかないんですよね。今まで何のために我慢してきたんだろうって悲しくなります。
子供のため父親と母親がいた方がいいと思ってましたが最近一緒にいてもピリピリした環境が良くないんじゃないかと思うようにもなってきました。長々とすみません。
ありがとうございました!
こんにちは。 | 2010/05/15
- 同じぐらいにわたしの主人も義母の用事優先です。義母は車をもっていないので仕方ないと思っています。いつも送り迎えしてるからたまに子供の面倒を頼んで一人リフレッシュしてます。主人の悪い所を義母に伝えたこともありましたが、周りからそれはよくないといわれ今は最低なことをしたときだけ怒ってもらってます。自分の息子の悪口言われて気分よくする姑はいません。旦那はいないと思って家事したほうがいいです
回答ありがとうございます | 2010/05/15
- 参考になります。
私が主人に言っても逆ギレされるので義母に言ってほしくて言ってもかるく聞き流されて終了です。
もう、あきらめて生活をしたほうがいいんですね。
ありがとうございました
分かります~ | 2010/05/15
- 何処の旦那も同じですよね…自分の事ですらきちんと出来ない…ストレスの原因で、何の為に一緒にいるのか分からなくなりますよね☆ けど、子供が歩き始めて言葉を話す様になれば父親にも愛情が芽生えます。ソレまでは我慢。忍耐です。 そしたらパパと子供が一緒に出かける事ができ、ママの時間もできるし、家事もやりやすくなりますよ☆ 子供が幼稚園に行き始めると義母からも遠ざかります。幼稚園が何かと忙しくてって言い訳もできるので‥ ソレまでは後少しだけ、今だけと思って乗りきって下さいね(^o^)
多かれ少なかれ | 2010/05/15
- えなままさん
こんにちは。
男の人はたいてい「お母さん」大好きですよね。
そしてお母さんは息子がかわいくて仕方がない。
嫁に対抗意識があったりするくらいで。
お母さんと息子の間に対抗しても多分嫌な思いをするだけじゃな いかな。。
むしろ、お姑さんをないがしろにした!!とご主人が逆に主様に
イライラされたりするかもしれないし、そんなの馬鹿馬鹿しいじゃないですか。
お姑さんが「泊まりに来て」っていわれるくらいなら、お泊りは
しなくても日中お子さんを預けて一人でリフレッシュする時間を
作られてはどうでしょう?
長い時間でなくても、ちょっと外の空気を吸ってみたら見える景色が違ってくるかもしれませんよ。
回答ありがとうございます | 2010/05/15
- 月に2回位は行くのですが、子供を預けたくないんです…
とても心が狭い人間だと自分でも思うのですが預ける気にはなれません…
でもこれから少しずつそうしていけるように頑張ります。
ありがとうございました。
こんにちは | 2010/05/15
- 十分我慢してらっしゃると思いますよ。まだ子離れ、親離れができてないんでしょうね…何を言っても聞く耳持たないと思います。実家にはご主人だけで行ってもらいしばらく行かなくていいと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/05/15
- 2日連休になれば何かと主人は実家に帰りたがります。ゆっくりしたいと…
1人で行ってもらいます。私も娘とゆっくりしたいので!
回答ありがとうございました
相当我慢なさってると思いますよ | 2010/05/15
- ご相談内容から 旦那樣は、まだまだお子様なような印象を受けました。
で、主樣が年上でしっかりなさってるから甘えてらっしゃるのかなと思いました。
少しずつおだてて協力してもらうのはどうでしょうか?
本当に大変ですね。。 回答ありがとうございます。 | 2010/05/15
- 主人に対してのイライラが凄くて、おだてられないんです( p_q)
心穏やかになれるように頑張ります!!
ありがとうございました
こんにちはひぃコロ | 2010/05/15
- 相当ストレスが溜まっておられるみたいですね… 我慢が足りないなんて思いませんよ、十分我慢されてると思います。 旦那様がお子様過ぎるだけです。 とりあえず、ストレス溜めるとつぶれちゃいますから、誰かストレスのはけ口になってくれる人を見つけるといいですよ。 疲れてたりイライラしてるときに「仕方ない」で片付けられると本当に腹立ちますもんね。 ちなみに私は、大型ショッピングセンターやドラッグストアで開催される育児相談にしょっちゅう顔を出して育児の愚痴やら何やらたくさん聞いてもらってましたよ(^_^;) で、ストレス吐いてすっきりしてから、旦那様をおだてたり誉めてみたりして、少しずつ調子に乗せて育児に引き込んでいかれてみたらどうでしょうか。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/15
- 我慢が足りないなんてことないですよ。
失礼ですがお子様な旦那様だと思いました。
こういう人はうまくおだてて手伝ってもらうしかないんですよね。
義母さんにも任せればいいって言われているなら主さんの好きにしちゃったらどうでしょう。
旦那様の実家だってそんなにしょっちゅう行かなくてもいいと思いますよ。 回答ありがとうございます | 2010/05/15
- ありがとうございます!!
とても励みになります(>_<)
信じていただけるかわかりませんが… | 2010/05/15
- 先祖供養の出来ていないことによることかと思われます。。。
私の旦那もまったく動かない人でね、服も自分で用意することができないし、いつも自分中心だった。
それが今、子供のために公園に行ってくれるようになったし、
遠足も行ってくれる、子供の爪なんてきったことなかった人が突然切ってくれるようになりました。
よかったら先祖供養を考えてみてください(o^―^o)ニコ 回答ありがとうございます | 2010/05/15
- 昨年、主人の実家の祖母が亡くなりました。
私は妊娠中で切迫だったねでお葬式には参列できませんでした。今年は一回忌だったのですが、義父、義母義兄、義母の妹夫妻と私と娘しかいませんでした。普通なら主人の兄弟、義母の兄弟みんなが集まるのに…おばあちゃんの供養なのに…私は両親からちゃんとするように言われているので不思議でなりませんでした。
土地も違えば法事も違うのでしょうか?
お祖母ちゃんが可哀想に思えてしまいました。
長々とすみません。
こんばんは(人∀`) | 2010/05/15
- 男の親は基本甘いですよ!!
どこもそうですよ!!
嫁の悪い所は責めるけど、旦那の悪い所は流しますよね(。ー_ー。)
確かに夜勝手に遅くまで起きてて、朝ダルいとか「知らないよ」って感じですよね!!
子供を見ないのは、もしかしたら接し方が分からないのカモ…
「こうするとこうだよ」とか教えてあげれば違うカモしれませんよ??
ママさんは産後だし、慣れない育児でストレスも溜まりますよね…
そんな時こそ旦那様の協力が絶対に必要なんですけどね(;'д`)
ママさんも忙しくてイライラしちゃうと思いますが、旦那様を「仕方ないな」位で優しく教えてあげたりすれば旦那様も少し違うカモしらないですよ(。´∀`)
こんばんは | 2010/05/15
- うちも、義母は主人には甘いですよ。
主人に怒られるのが嫌で、主人に怒ったりしません。
私も主人にはあまり怒らないようにしています。
私の考えとしましては、主人にやってもらうのが当たり前とは思いません。主人も外で仕事をしてくれているのですから。
何かをしてもらう時は、「●●してもらえる?」「今いい?」などと聞きます。何かをしてくれた時には「ありがとう」「助かった」「友達もよくやってくれるって褒めてたよ」などと持ち上げて、気持ちよくさせています。
たぶん、お互いに思いやりに欠けているのではないでしょうか。
自分の気持ちとしても、相手がやってくれることを期待するから、期待にそってくれないと腹が立つのであって、自分がやるのが当たり前で、手伝ってくれたらお礼を言う。そういう気持ちでいれば、腹も立ちません。
ご主人も、どう子供と接していいのか分からない部分もあると思います。子供の成長を教えたり、本にこうするといいと書いてあったなど、お互いに育児を共有できるような会話もあると少し違ってくると思います。
今までの生活と違って思い通りにいかないことも多いですが、どういう生活スタイルにしていくのか一緒に模索していけるといいですね。
お気持ちわかります(>_<)ノンタンタータン | 2010/05/15
- うちの旦那も似たようなものです(^^;)
義母の言うことが1番だし、私が同じことを言っても私が言うより説得力があるかのように洗脳されています。
ゲームもテレビも大がつくほど好きで寝かしつけの時間になっても見っぱなし。いい加減に注意したらため息をつきながら子どものそばに来てくれるもののケータイでまたゲーム…で、翌朝は眠いだのダルいだの言い出す始末でかなり迷惑です(=_=;)
なので私は旦那の世話は最低限しかしません(^^;)ワイシャツにもアイロンは自分でかけさせていますし、それで遅刻しようが知ったこっちゃなしです(^-^)今は私が産休中で働いていないので家事の大半は引き受けていますが共働きだったら家事も半分やらせます。家族として当然だと思います。義母のことでは1度ブチ切れたことがあります。もちろん親が大切なのは当然だし大切にする気持ちを持っていることは嬉しいけど今は私と夫婦になって家庭を築き始めたんだからまずは夫婦での相談や話し合いで決めたことの筋を通してほしい!そうでなければ私はいらないんじゃないの?と涙ながらに訴えました。さすがに少しは理解してくれたのか義親とのやりとりで困ることは少しは減りました。男っていつまでも子どもだから本当に困りますよね(>_<)義母もそれが嬉しいみたいですが(=_=;)私は今、妊娠9ヶ月で3歳9ヶ月と2歳の娘がいます。入院中は旦那の実家で旦那もまとめて面倒みてもらうつもりですが旦那が甘えないか心配で今から練習させています。父親の威厳をもってほしいので長女をつかって『○○はパパが好きだからパパのことを保育園で話してるよ』と脅して操るようにしています(^-^)
私はトラキチ | 2010/05/15
- 夫婦の距離を置くため、自分の息抜きのため、帰省しています。
自分の親になら、子供を預けられるし、旧友と会って楽しい時間を過ごしています。
遠方ですが、ガッツリ長い期間の帰省です。
勝手が違うし、実家でも家事をして それなりにストレスはありますが、日常の生活から離れる事で主人へのイライラも減ります。
義理の家には年に3~4回です。「家が変わると昼寝出来ない」などの理由から3時間くらいの滞在にとどめています。
長居したくないので…。
あとは、中間地点で会ってランチをして別れるのが短時間会うだけでいいのでそうしています。
こんばんは | 2010/05/15
- どこの家庭でもありますね…。 ゲーム、なくなればいいのに、壊れればいいのにと何度思ったことか。 怒って当然だと思いますよ。
どこも | 2010/05/15
- 男って似てますね(T_T)
本当、うちも似てます!同居だからなおさら嫌で…
今お子様がどのくらいかわかりませんが、初めての育児で大変でイライラしまくってます(^^;)
1歳になってだいぶ落ち着きましたがよく実家に私が帰ってストレス発散してましたp(^-^)
子供がしゃべるようになるともっと可愛いのでまた変わるかもしれないですよ(^^)
うちも少しは変わりましたので♪
周りのパパさんと比べちゃうとまだまだですが…
子供を可愛いと思ってくれてるだけいいと思ってます('-^*)
こんばんは | 2010/05/16
- うちの主人もそーでしたよ(-.-;)
私もずっとイライラムカムカしてましたが、あるとき思ったんです。
頼りにするからムカつくんや!ってf^_^;
だから主人には、子供の面倒頼みませんでした。
今可愛がれへんかったら、いつか子供からも相手されへんわ!
なんて心で思ってました(笑)
けど、娘が2歳くらいになりだんだんお話出来るようになったぐらいから主人も変わったように思います。
長い目で見てみるのもいいですよ
おはようございますはるまる | 2010/05/16
- うちは、さほど義母に対しては大切にしてはいないのでいいのですが、うちは、子供3人いても全く手伝いませんよ。手伝ってと言っても、3人とも同じ事やってきてるんだから、出来るやろうとの事です。
ふとした時に、私自身もキレて、子供を主人に預けて外出してうっぷん晴らしています。
わかる!gamball | 2010/05/16
- 我慢が足りないなんてことないです!
主さんはよく頑張ってると思います。
男っていつまでたっても子供のままなんですよね。
主さんの実親さんから旦那さんに一言言ってもらうといいですよ!!
わかります! | 2010/05/16
- 旦那さんに求めるからイライラする・・・求めなければ、、、やらないのが当然だって思えれば、やってもらったときに「ありがとう」っといえるのに・・・っと思うのに、なかなかうまくいきませんね。
結局、義母は、息子が一番だから、息子の愚痴は言わないほうがいいと思います。息子を育てたのは、義母なんですから、いい気はしないと思います。
でも、子供は一人ではつくれないですよね?だから旦那さんにもきちんと話して協力してもらったほうがいいんじゃないですか?毎日10分は子供と遊ぶ・・・とか、具体的にルールをきめていったらどうですか?
親離れ、子離れ | 2010/05/16
- こんばんは。
我慢が足りないことはないと思います!
子育てに家事、本当にママは大変だと思います。
私も主人に「土日くらい手伝って」と言った時に「月から金まで死ぬほど働いているのに、土日位休ませてくれ」といわれました。
ほんの少しだけでいいのに!いたわりの気持ちがあれば・・とその時は思いました(涙)。
ご主人様とお義母様は、共に親離れ&子離れができていないんですね。
一家の主なのですから、もう少し大人になってほしいものです。
男の人って、基本的にお母さんが好きなんですよね。そしてお母さんも息子が一番大事!!!という方が多いように感じます
(うちの母親も、弟には超甘かったです!私には厳しかったのに。そして男の子ママが言うには「男の子ってかわいい!!!!絶対嫁には対抗しちゃうな~」なんていう、ママ友もいます)。
でも、特にしてはいけないことは、お義母様の悪口を言う事だそうです。たしかに私も自分の親のことを、他人に悪く言われると嫌な気持ちになります。
義母とは適当な距離を保てると良いですね。
そしてママも上手に息抜きできると良いですね。
こんにちはももひな | 2010/05/17
- 自分が父親になったと言う自覚がないんでしょうね。
義母さんもいつまでも子ども扱いするのも困りますよね。
言っても疲れるからいないものと思って過ごすか、うまくおだてて手伝ってもらうかのどちらかですかね。
うちの旦那は私より10個も年上ですが、 | 2010/05/18
- 一人っ子ですし、マザコンですーー;
姑さんがうちに来るやいなや、抱っこしてた我が子を私にポンと渡して、すぐ嬉しそうに自分のママ(姑)に走ってかけよります。
あのニコニコした顔。誰から見ても怖いと思われるぐらい無口で無愛想な旦那も、ママ(姑)の前ではニコニコです。
キモい。。。
しかし、もう少ししたら義親より奥さんが勝ちますよ。ってか、義親より長生きするでしょ!?
姑さんの言葉が嫌味に聞こえたらはっきり「嫌味に聞こえます。」って言っても良し。ストレスが溜まったときもきちんと吐き出して良いですよ。それも旦那や姑さんに。ストレスも良い刺激ですからって事で、姑さんにあげてみましょう^^;
ストレス溜めず、お互い頑張りましょうね。
(私、あんまりはっきり最近言い過ぎて、逆に顔会わせ辛いぐらい)
義母かぁ~。 | 2010/05/23
- 義母より自分優先じゃないと嫌な気持ちになるのは当たり前の事です。 でも、男の人のマザコンは多少は仕方ないと諦めないと、イライラして仕方なくなりますよ(^_^;) あなたの旦那さんは、少しマザコン度高いのでやっぱり話し合う必要があると思います。 大切な出産の時に義母優先にされて悲しかった事、ゲームなどで夜更かしとかしないで欲しい事、きちんと話をしたら理解してくれると思うんだけど(^_^;) それでもダメなら、実家に帰ってしまいなさい(笑)
困りますよねぇ( ̄▽ ̄;)ゅぅ&ゅぅ | 2010/05/28
- 義理母の肩を持つ旦那サンは困りますよね┐('~`;)┌うちは、旦那サンは私&baby一番なので、私が嫌なことは旦那サンがちゃんと断ってくれるし…何より私とbabyを大切にしてくれるので、育児も家事も全て協力してくれてます!まずはチョッとでも、手伝ってくれたら、"さすがだねッッ"とか"上手だねッッ"とか"ありがとう(^з^)-☆"とか、とにかく褒めて褒めて、自分から育児&家事に協力してくれるようにすること!夫婦仲が上手くいくと、旦那サンも自分を一番大切にしてくれますよぉ!!
からだ を、動かして みたら、 | 2010/05/29
- わたしは、じぶんにたいして、まわりにたいして、よく、頭にきます。 小学生とか、学生のころを 思うと 反省することも、しきりです。 身の回りの人の、会話のなかに、ご自分のお名前が、でてくることは、標準的には、いいことだと 思いますよ。
わたしは、笑い上戸で、ふたりがかり で、くすぐられたとき、苦しくて、我慢できずに、本気で、怒ってしまいました。
家事労働などとは別に、からだの 偏り、ゆがみを かんじてみられては、いかがでしょうか。
わたしは、ラジオ体操の一部を、ゆっくりやっています。
すると、頭から、首にかけて、血液か、リンパ液か、しゅーっと、流れているような感じがします。
上半身を、大きく 旋回させるあの体操です。
ケガをしないように 一回目を 気おつけてくださいね。
二日目、三日目、一週間目、半月目、一ヶ月目、三ヶ月目、一年目。
いた気持いい ぐらいまでです。
ご意見、感想などその他、およせくださいね。 みなさん。
御はがきなど、郵便などの方は、世界に公開している住所:9900jp139touza42774ゆうびんばんごう139 まで、お願いします。