相談
-
同居にあたっての心配ごと
- はじめてご相談させていただきます。
現在出産後の里帰り中ですが、出産を期に、来月から義家族と同居することになりました。今のところ、義家族とは仲良くしていますが…義母と、「家」というものの考え方がどうやら違うようで…。
ダンナは3兄弟の長男で、弟が2人います。次男は市内にいますが結婚をして家をでており、三男は実家にいますが、近々出て行く予定です。義父も健在ですが、仕事がら年に数回帰ってくるのみで、家のローンを返済し終わる75歳くらいまで働くつもりなようで、帰って来る気は今のところないようです(特殊な仕事で、ずっと働けるらしいです)。義母は、私たち家族が同居をしても、次男夫婦や三男とその彼女に、いつでもご飯食べに来たり遊びにおいでという感じです。たまにならいいのですが、私がダンナと付き合ってる時から家族仲がとてもよく、毎週末や、下手すれば平日も集まってます。次男の奥さんがひとりででも来たりしてます。今までは一緒には住んでなかったので逃げ場はあったのですが、同居となると逃げ場がないのでとても苦痛です。家族仲がいいのはいいことだし、決してみんなが嫌いとか来るなというわけではないのですが、頻度が(T_T)
そして、義母が私の実母に、「同居となるとみんな来づらくなるから、アパート代を払ってるつもりで家にお金を入れて欲しい(私たちの家ではないという意味?)」とか、「みんなが集まりやすい雰囲気を作っておきたい」と言っていたそうです。義母にとっては、たとえ家を出ていても、実家は次男夫婦や三男の家でもあるという考えのようです。間違ってはないかもですが、ちょっと違うような…。私の性格も、みんなでワイワイが苦手なタイプなこともあり、すごくストレスを感じています。落ち着ける場所がなく、どこにも自分の家がないような気がしてゆううつで毎日泣いてしまってます。ダンナは、私がこういう性格とは知ってるのですが、なんせ家族仲が本当にいいもので…私の実家はドライなので余計に(T_T)みんな集まったら、女性陣はみんなでキッチンにたつので、キッチンもみんなのキッチンという感じで(:_;)
こういった状況の方や、こうしたらいいというようなアドバイスがあればぜひ教えて下さい。慣れですかね…。長々とまとまらない文章を読んでいただいてありがとうございましたm(__)m - 2010/05/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同居は大変です(^^;)ノンタンタータン | 2010/05/17
- 私は長男の実家に嫁ぎ、義祖父母・義親・義弟と同居でしたがあまりに限界がきて敷地内に離れを建て増ししました。
義親からしたら旦那も弟もどちらも自分の息子には変わりないし、弟からしても実家なので出入りはもちろん自由だと思っています。…が頻繁だと辛いですよ(>_<)義母が弟や彼女に『ご飯食べにおいで』と言っても結局作ったり片づけたりするのは私…。義母がしてくれるなら文句もないのですが(=_=;)頻繁にご飯を食べていくのに食費はいれないし当たり前のようにお風呂に入っていくことだってあります。年に数回ならわかりますが弟や彼女が休みの度に来られては辛いです。
主さんはお子さんが生まれられたので義母からしたらかわいい孫だし、優先順位がかわるかもしれない&それぞれ結婚して別々の家庭を築いているのだからそれぞれ家族構成が変わっていくだろうし今までみたいに頻繁に…ということはなくなってくるかもしれないという期待もありますが(次男や三男に子どもができて大きくなったらなかなか来なくなる)そうなるまで待てないですよね(^^;)1番は旦那さんを味方につけることだと思います。どんなことがあっても1番に主さんと子どもを守ってくれるように約束してもらいたいですね。今までの家族ももちろん大切ですが自分が選んだ妻との新しい家族の方がもっと大切なはずですから☆
おはようございます | 2010/05/17
- 出産され気分の落ち込み度が激しいのかも知れません。
お義母さんの言い分も理解できます。
いつまでも子供達が仲良く集まれる実家でありたい。
救いなのは三兄弟な事かも…。
ご主人に姉や妹がいると女同士で余計に大変ですよ!
実母さんに言うのは間違ってる気もしますが、同居でもお金は支払うのが普通かと。
金額と自分達のお金の分担を早めにご主人を踏まえて決めた方がいいですよ!(水道光熱費食事全て込みで私は10万です)
お子様が母親の居場所を自然につくってくれますよぉ♪
何より数年経ち、自分達の生活ができるようになったら、他人の家に感じて多少は実家に帰りづらい雰囲気になるハズです。
おはようございます。 | 2010/05/17
- 私も姑と同居してます。時々、小姑の子ども(18、22歳)が泊まってきます。本当に自分のペースを乱され不愉快です。しかもいきなり来るので、以前「来られる時は教えて頂けますか?」と、姑に言った時、「指図する気か?」と、言われ…このババアに何言っても無駄だと思ってからは、なるべく会わないように避けて生活してます。来客があったら出掛けるとか、露骨に。 ひったんままさんは、里帰り出産で良かったですね!五万も払わせられるなら、公団申しこんだ方がいいような気がしますけどね。赤ちゃんが居ると姑がシャシャリ出てくることもあるので、(このママヂエでもそういう相談を見かけます)防衛策を考えておくのもいいかもしれません。詳しくはキーワード検索同居で色々出てきます。
疑問 | 2010/05/17
- 「みんなが来づらくなるからお金を入れて」と言う言葉の意味がわからなくて・・・。
意図するところはナンでしょうかね?
ただ単に生活費を入れてってことなら「来づらくなる」って理由はいらないと思ったんですけど。
こじつけでしょうか?
こじつけ以前の問題として、相応の生活費は渡す必要はあると思いますが、金額によっては独立してしまった方がいいような気がします。
ストレスが溜まる上にお金を払う・・・メリットは・・・赤ちゃんの世話を手伝ってもらえるってことくらいかな。
これも望まなければただのおせっかいでしかないし、ストレスの原因にもなりかねないですね。
人の集まる家は、色々面倒です。
好きな人はいいですが、嫌いな人には拷問です。
増して、全てご主人の身内ですから・・・大変になるのは目に見えてますね。
ご主人に真剣に相談して、なるべく早く手を打ったほうがいいのでは?
お金を家に入れて欲しいと言う話についても、金額を検討して、あまり高額になるようでしたら別居してもそんなに変わらないのではないでしょうか?
市営・県営などは所得相応なので身の丈以上の支払いになることはないですし、応募することを視野に入れて準備だけはしておいても良いように思います。
義母さんには、旦那さんの方から「いつでも気兼ねなく集まれる実家の方がいいでしょ?」とでも言ってもらえたらいいですけど。
身内を抱え込むのが当たり前で距離感の近い人って、ちょっと厄介ですよね。
次男のお嫁さんは、本心ではどうなのかな?って思ってしまいました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/17
- 大変そうですね(>_<)私はみんなでワイワイするのは好きですが、自分のペースを乱されるのは嫌いなので、想像しただけで無理そうです…。
今の主様の気持ち、きちんとご主人に伝えておいた方がいいですよ!男の人って言わないと気付いてくれない事多いですからねf^_^;不安な気持ちとか、こうしたい事とか…前もって伝えておくといいと思います。家の中に自分の逃げ場になるような空間を作っておくといいと思いますよ。ここは誰も入れない部屋…みたいな☆
頑張ってくださいねp(^^)q
こんにちはすぬぴこ | 2010/05/17
- 義弟のお嫁さんが一人でも来るなんて、とても居心地がいいお宅なんですね~f^_^;
私も同居で、親戚や義妹一家がよく訪れたり、泊まったりしていました。
確かに気を遣いますよね、私もあることで頭にきて実家に帰った事ありますよ。
私は、ある程度お茶だし、ご飯だしが済んだら、自室に逃げていますf^_^;
始めはちょっとムリかもですが、少しずつ用事を作って席を立つのもいいかもしれませんよ。
キッチンにみんな入ってワイワイ…。
私は料理が苦手なので、かえっていいと思いましたが…。
作っている様子を見て、「へぇー、こういう風につくるんですかー。すごいですね!」とか言ってヨイショするとかf^_^;
みんなは話しに夢中で、嫁は準備、片付けに忙しくて…。よりはいいと思いますが。
お金の事に関しては、姑さんの話し、変ですね。
ストレートに生活費を入れてほしいと言ってくれるのならいいですが…。
気分が悪くなるのも分かります。
私が同居していて一番有り難かったのは、私がインフルエンザにかかったとき。
料理はもちろん、当時幼稚園だった息子のお弁当作り、生後三ヶ月だった娘の世話を仕事を休んでしてくれました。
同居は大変だけど、いいこともあります。
ちょっと頑張ってみて、ダメだったら、そのときまた考えてみては?
一番は旦那さんを味方につけることですよ。
こんにちは | 2010/05/17
- 確かにあまり頻繁に来られるのは困りますよね…でもお孫さんもできたことですしきっとお孫さんが一番になるんではないでしょうか。まだ不安だらけだと思いますが少しずつ慣れていけると思いますしご主人を味方につけて頑張って下さいね。男の兄弟ばかりの方がまだ気が楽ですよ。
私も | 2010/05/17
- ドライな感じがすきなので密は面倒で旦那の実家にはほとんど行きません。 でも旦那さんは本家になるわけだし同居してもお母さんがそういうふうに言うのもわかります。 旦那は次男で家を出てますが長男家族は同居してます。 義母はいつでもおいでと言いますし。 ただお母さん達はまだそんな年じゃないからそういう言い方をしてくると思いますがお金をいれるのか半分ずつ出すのかメインはどっちかはっきりしといた方があとあと楽だと思います。 意見も通りにくくなるだろうし。 ローンを払うのが旦那さんじゃないならやっぱりお金はいれるかなと思います。
私も同居してます | 2010/05/17
- 私からしますと、とても羨ましいです
なぜかと言うと、私の方は、旦那や義父が帰ってくるまで、おばあちゃんと一緒なので、二人きりのほうが苦痛です
他に誰かいれば、そこに目線が移るし、一人になれるのでは?と思います
それに、一緒に暮らすのに、家に一切お金を入れないというのも逆に自分の立場を下げると思います
家賃感覚と言われて、ふに落ちない部分はあるかも知れませんが、生活費を若干入れるだけで、相手の気持ち(対応)も変わると思います
うちでは、スーパーなどに一緒に行ったとき、食料品などは出してくれたりしますよ
生活費を一切出さなかったら、そういったこともしてくれないんじゃないでしょうか
共同生活、持ちつ持たれつでやっていけるよう、柔軟な考え方をされると良いと思います
長々と、失礼致しましたm(__)mわたしも、それなりに不満はありますし、どこかにストレス発散場所(方法)を見つけないと、やっていけないですf^_^;お互い、頑張って行きましょうね☆
一つ逃げ場を予め作っといたほうが | 2010/05/17
- 私の実家がこんな感じです。父が四人兄弟の長男で、同居して、叔父叔母たち、週に一回は必ず集まりに来る。平日も仕事帰りちょっとよって、ついでに夕飯を食べるような状況でした。家族みんな仲良しのはいいことですし、私も小さいころから従兄弟としょっちゅう会えて、遊び相手いるのはとてもいいことですが、その中で、唯一の犠牲者は私の母親です。みんなが来る日は、もちろん全員の食事分を用意しなければならない、おばあちゃん一人でできるわけがないので、結局母が手伝うことに。。。みんなが帰ったら、おばあちゃんが疲れて、後片付けは全て母、あまりにも疲れすぎて、おばあちゃん次の月曜から点滴のこともしょっちゅうありますので、病院付き添い、看病など結局うちの母です。私は娘としてみてきたので、とても苦しい思いをしてきました。おまけに、おばあちゃんが母のことを叔母とかと意味もなく比べたり、母に八つ当たりすることもありますので、母曰く、真剣に離婚を考えたこと何度もありました。
確か、私が中学校に上がってから、母が土日出勤の仕事に就きました。もちろん父と私と相談した上で決めたことです。母曰く、土日地獄から逃げられた上給料がもらえるなんて、人生が変わったとのことです。それでも、同居は同居なので、嫁姑トラブルは絶えることはありませんでしたが。。。
主さんはこれから子育て始まるので、土日働くなんて、非現実ですが、実家が近かったら土日実家に帰るとか、とにかく辛くなったらいけるところを一つ探しといたほうがいいと思いますよ。
こんにちはももひな | 2010/05/17
- お子さんが小さいならお世話と言って自分の部屋にいてもかまわないと思いますよ。
キッチンがみんなのキッチンと言う感じでやりづらいならミニキッチンを作ってもらえたらいいのですが。
「来づらくなるからお金を」と言うのは義母さんにいくらかお金を渡して欲しいということのこじつけだと思いますよ。
大変なのは目に見えますね… | 2010/05/17
- うちは子供が生まれる前に別居しましたが、人の集まるうちは大変ですよ。 うちは義姉は遠くにいましたが近所に親戚が沢山いて寝る時間でも構わず来てパジャマで晩酌に付き合わされたりしました… お義母さんも旦那までもいつの間にかいなくなり私だけ付き合わされてるなんて事もありましたよ。 お子様が小さいならお子様の都合、生活ペースを考えてくれたら良いですが授乳もままならないなんて事もあるかも知れません。 私の友人は結婚前から旦那さんの実家に住んでましたが、週2で必ず家族親戚の集まりがあり、結婚前からあったので承知はしてたみたいですが、小さな子いようが友達(嫁)も集まりに参加しなければならず、タバコの煙の中朝まで麻雀に付き合わされ精神的に辛くて母乳が止まったと言ってました。 その後別居してましたよ。 同居でお金を入れるのは当たり前ですが(うちなんて夫婦で小遣い制でした)、同居しなくて済むならそれに越したことないです。 一度同居したら簡単に別居出来なくなるし、うちはこじれて強引に別居したのでそれから10年帰れませんでした。 同居しない選択肢がないならご主人がきちんと味方になりうるか今からきちんとご主人と話した方が良いですよ。 それでお願いする事は必ずご主人からお義母様にお話してもらうのがベストです。
はっきりと話し合うべき | 2010/05/17
- 出産を機に同居の意味が私には理解できません。
同居していればたくさんの問題が出てくることは世の常ですし、あまり幸せな同居の話を聞いたことがありません。
同居で出来るだけうまく生活をするために同居前に出来るだけ夫婦間で、そして義家族とも話し合いをするべきかなと思います。
金銭面や生活面などありとあらゆる事を…
結婚時に出産を機に同居と言う話があったのなら仕方ありませんが、にわかに湧いた話ならなおさら…
お互いが気持ち良く生活するためとまずは旦那さまに理解を求め、うまくいかないならまだ御実家なのなら自宅には帰りません、と強く出ても良いのではないでしょうか?
義母さんが主様の実母さんへ言った内容も理解に苦しみます。そう思っているならまず息子(ご主人ですね)と話すべきだし、主様と話すべきです。
生活費をいれろと言うのは理解できますが、義母が義弟夫婦や家族を誘った場合の食費や家事分担も予め決めておくといいのかなと思います。
話し合いでうまくいかないなら同居もうまくいかないのでは?
後々主様がつらい立場にならないようにいま頑張るところなのかもしれませんね
食費 | 2010/05/17
- どんなふうに分担しているのか聞いてみる必要がありますね。 そんなにしょっちゅう集まっているのなら、食材費やガス水道代がかなりかかりますよね。 私の実家は年数回だけ集まる程度で、親戚が来る日は仕出し屋さんに注文するか、外食のどちらかなので全然参考にならないでしょうけど… もし、来る人達がお客さん状態で何も負担していないのならこの機会に一人一食あたりの金額を決めて払わせるかおかず持ち寄り方式にでも改めた方がいいと思います。 払ってと言われている金額が周辺の家賃の相場より安ければ住んでもいいでしょうけど、相場より高かったら断っていいと思います。 気疲れしながら同居して高い家賃を払うなら別々に住んだ方が気が楽ですもの。
こんにちはgamball | 2010/05/17
- 以前同居してました。
うちも義家族が毎週集まるにぎやかな家でした。
毎週ともなるとストレスですよね。
私は割り切って義家族と接していましたが。
とにかく旦那さんを味方につけておくことが大事です。
お金のことは生活費を入れてほしいっていう意味でしょうか。
旦那さんとそのことについては確認したほうがよさそうですね。
私だったら、 | 2010/05/18
- 今私は、同居で、別居のために仕事探してます。 経済的に余裕があれば、絶対別居します。 で、集まりには参加します。 良いときだけ、会うのが一番楽で、楽しいと思います。
こんばんはゆうゆう | 2010/05/19
- いかに自分の居場所を作るかがカギになりますよね。
赤ちゃんが小さいうちはお世話を口実に自分の部屋にこもれますし、そのうちずっと一緒にいなくても普通みたいになると思います。
私も将来は… | 2010/05/27
- 相談を読んで、他人事ではないなと感じました! うちも旦那が長男で、旦那の家族はものすごく仲が良く、良過ぎて困る事があります。 他県に住んでいますが、毎年旦那の誕生日になると遊びに来るし、4人で集まった時は、何かと親戚の子供や弟さんの話を楽しそうに話したりして、テンションを会わせるのが大変です。 1シーズンに1回は必ず遊びに来ます。 私的には頻繁過ぎて疲れます。 長男なので、ゆくゆくは同居の話も出てくると思いますが、私は他県に行く気が無いので、仕事を理由にして、粘るつもりです。 色々と辛い事あると思いますが、旦那さんをしっかりと味方につけて、頑張って下さい!
環境の違い | 2010/05/31
- 環境の違いから来る生活の違いって、本当に大きいと思います。
私の友人も、サラリーマン家庭(核家族)で育ちましたが、嫁ぎ先が先祖代々続くお家(老舗のお店を開いている)だったので、とても大変だったと聞きました。
なんせ、日中玄関に鍵がかかっていないので、ご近所さんや分家の方々が「こんにちは!」と勝手に入っているそうです。
そしていつも訪問客が多くて、お嫁さんという立場の彼女は、家政婦のようだったと言っておりました。
人がわいわい集まる家、そしておもてなしが好きであれば、問題はないかと思いますが、そうでない場合は同居しない方が良い気がします。
でも周りの方達が良い方で、逆に楽しく感じるようになればよいですね。
慣れて大丈夫な場合と、 | 2010/05/31
- やっぱりついていけなかったり、他のいろんな問題で出て行くことになったりいろいろだと思います。
それは入ってみないと分からないって感じだと思いますが、私は最初から自分が折れるのは嫌だなと思って、最初から義親との同居は拒否してきました。うちの親戚は、同居しても失敗してすぐ引越ししたりして二度手間になってるところもあれば、いろいろ悩みはあるでしょうが、頑張って同居を続けてる所もありますので。
同居してもいいかなっていう感じだったら、お試しで入ってみても良いと思います。うまくいくと良いですね。