アイコン相談

極度の心配性で、疲れます・・・夫、母や姑との子育てについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/08| | 回答数(38)
こんにちは。
お話いろいろ聞かせていただけたら・・・と思い、相談させていただきました。長文で、しかも話がまとまらないかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

私はもともと心配性で気が小さい性格なのですが、娘(今、生後半年です)を授かって、それがますますひどくなってしまいました・・・。

娘が大切なあまり、旦那にささいなことでも手洗いを徹底させたり(医療機関で働いていたので特に気になってしまい・・・)、電磁波が気になるので電化製品から遠ざけさせたり、花粉の時期は娘と部屋に閉じこもったり・・・。

あと、赤ちゃんにテレビは良くないと聞くので、よく夫が娘を抱いてテレビを見ながらぼんやりしていて、動くものが好きなので娘もテレビを一生懸命見ているのですが、夫はなかなか「良くないからやめて」と何度言っても分かってくれなくて(夫の性格は適当、というか大らかかもしれません)、再三注意してムッとされたり・・・。

母が娘との散歩に一緒に行ってくれた時は、暑かったので娘はノースリーブのワンピースを着ていて、紫外線が気になるのでベビーカーのひさしを下げていたのですが、「外が見えないでしょ」とひさしを母が上げてしまい、日がさんさんと当たり、それが気になって気になって散歩どころではなかったり・・・。

あと、姑が自分が飲んでいた緑茶を娘に飲ませたり、自分が食べていた饅頭を食べさせたり(まだ数日前に離乳食を始めたばかりなので、舐めさせる程度ですが)、それを見ていて「大人の食べかけのもの、飲んだものをそのままやっていいのかな?あと、緑茶やアンコって、大丈夫なのかな?」とすごく気にしたり・・・。

「ちょっとくらいなら大丈夫」と頭では分かっていても、どうしても心配で心配でたまらなくなってしまうのです。夫にはどうしても我慢できない時は言うのですが(やはりあんまり言いたくないので・・・)、母や姑に対しては、あまり娘に会えないこともあり(1ヶ月に2回ほど)、私がぐずぐず言うと申し訳なく2人の好きなようにさせてあげたいので、何も言わず見ているのですが・・・。

周りは悪くなく、自分が悪いのは分かってます・・・毎日そんなことの繰り返しで、自分自身も疲れてしまいます。きっと娘もこんなママで疲れているのでは・・・。夫もうんざりしているのではとも思ってしまいます。母や姑が来たときも、自分自身もせっかく来てくれているのだから、リラックスしていたいです。

皆さんから見れば、本当に神経質ですよね・・・。地域の子育てママの集まりに行っても、結構皆さん大らかな方ばかりで、「私ってどうしてこんななんだろ」と思っちゃいます。近所のおばあさんにも、「あなたが神経質になると、子供も神経質になるよ」とも言われ、「そうだよね・・・」とも思うのですが・・・。

まとまりのない長文でごめんなさい。
皆さんの考え、聞かせていただけると嬉しいです。
2010/05/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/25
主様も悩んでいらっしゃるんですね(>_<)確かに気にしすぎかな~とも思いましたが、散歩中に日がサンサンと当たったり、お母様が飲みかけのお茶や饅頭をあげたりするのは私も気になりますよ。口うつしすると大人の虫歯菌がうつるって聞きますし、饅頭はさすがに早いかな…。下痢してお世話するのは自分だし、それは止めてほしいってはっきり言っていいと思いますよ。お外に出る時は気にしなくていいように、前もって日焼け止めと虫よけをして帽子をかぶせてあげるといいと思いますよo(^-^)o私はいつもそうしてます。
他のテレビ見たりとかは…ある程度おおらかに…娘さんが大きくなってくると、自分でやりたい事も増えてくるだろうし、あまりこだわりすぎていると主様が疲れちゃいますよ(>_<)
いいアドバイスできませんが…自分が思う事は言っていいと思います。ただ、自分の考えに固執するのでなく、それが本当にダメな事なのか、他の人に意見を聞いたりしたらいいと思いますよ。他の人の意見を聞く事で、自然と許せる事も増えてくるかもしれないですよ。
そんなものではないでしょうか。 | 2010/05/25
まだ妊娠中で経験はなくて、恐縮ですが、私もかなり神経質なので、相談文を拝見して、主さんの心配事はそんなもんではないかと思いますよ!
誰だって初めてのお子さんのときは神経質になるかと。
お子さんにも伝搬するかもですが、問題ないかと。長男長女で神経質でないというか細かいことに気が付かない方って少なくないですか?皆さんそうやって育てられたんだと(笑)私も長女ですし。
一点、周りの方への配慮としては、私、神経質すぎるよね。。でも初めての子どもだからどうしても気になる。。ということを、旦那様や義母様にもお伝えすればいかがですか?特に義母様は何かアドバイスを下さってもしかしたら気が楽になったり、気を遣って下さるかもですし。
無理せず頑張って下さいね!
こんにちは | 2010/05/25
初めてのお子さんなのかしら??
初めてのことだから、とてもわかりますよ。
ただ、周りの方のお子さんに対する扱いもわかります。
それぞれお子さんのことがとても大好きで、そのやり方がそれぞれ違ったとしても当たり前だと思います。
ただ、神経質であるがゆえに、周りの方との信頼関係が崩れたりするのであれば、少々の心のゆとりがあってもいいのかなとも思います。
まずは、周りの方(特に、人生の先輩でもあるお母さん方)の意見を参考にあまり気になさらず、一日一日を送ってみて下さいね。
そんな感じですよピカピカ☆。。。 | 2010/05/25
初めての子育てで、おおらかでいられるのは、なかなか難しいですよ。
出産前に育児経験があったり、兄弟が多かったり・・・と慣れている方はいますが、それはそれで稀だと思います。

外出は、これからも増えてきますので、日焼け止めクリームなどをバッチリ塗って、帽子をかぶせて・・・と対策してから出かけるように工夫したり。
食べかけのものは歯周病や虫歯がうつる・・・と何気に話してみたり。アレルギーのこともあるのでむやみに食べ物を与えるのも心配ですよね。まだ6ヶ月でお饅頭は早いと思います(;´▽`A``
お義母さんが食べさせたい欲求があるのだったらこちらから食べさせて良い物を用意するのもトラブル回避になります。

好きにさせてあげたいと言う気持ちがあるなら、自分も楽しめるように工夫するとストレスがたまらなくなりますよ(*^。^*)
今はまだ・・・ | 2010/05/25
お子さんも動かないですから、ちょっと言い方は悪いですが「ママの好きなよう」にできますが、もう少しして動き出したら、いろんなものを触ったりなめたり口に入れたり・・・。
おそらく今の状態では、そのたびに「ダメー!!!」と取り上げたり怒ったりするようになってしまうのではないかな・・・と思います。
紫外線は私だって気になりますし(特にうちの娘は紫外線アレルギーなので)、緑茶?4歳になる今でも飲ませていません。
「これは絶対ダメだと思うの、譲れない!」という部分は、言ってもいいと思います。昔の子育てと今の子育ては違うところもたくさんありますから(母子手帳から日光浴が消えたように)。
でも、ご自身でもよくわかっていらっしゃるとおり、何もかも気にしすぎると、自分自身も育児に疲れてしまって楽しくなくなるし、私が!!!と、孤立してしまうと、やっぱりママにもお子さんの健全な成長にもよくありません。
私自身も結構潔癖症なところがあるので、1人目(現在4歳の娘)のときには、かなり神経質にぴったりくっついてガード(笑)してましたが、2人め、3人めともなると、なかなか目も行き届かなくて、誰かが来てくれたら「おまかせします~」なんて、適当な育児もできるようになってきました(^^)
ご主人に対しては、あれダメ、これダメ、と言うのではなく、「ごめんね、初めての子どもだから衛生的にとか、発達が、とかいろいろ気になっちゃって」なんて普段から可愛くお話をしていれば、ご理解いただけると思いますよ(^^)
お母様方のことは、違うものは違う!と言っていいと思いますが、「私と主人を育ててくれた、子育ての先輩(^^)」と思って、多少のことは見ないフリをしてくださいね。
子どもって、親が思っている以上にたくましいです。子どもの力を信じて、気楽に、気楽に・・・と、少しでも楽に子育てできるといいですね。
こんにちは。ダンデライオン | 2010/05/25
私も気にしすぎかな~と思います。
テレビに関してはまだ内容がわからないうちは見せても大丈夫だと聞いたことありますし・・・
旦那さんがかわいそうかな。
ただ飲みかけの緑茶や食べかけの饅頭は良くないです。
上の方もおっしゃってるように虫歯菌が心配ですし、離乳食始めたばかりで饅頭とかありえないです。
そこははっきり言った方がいいと思います。
気にしだしたらキリがないですが、一人目って色々心配になりますよね。
自分の大事な子なので、神経質になるのもしょうがないと思います。
お義母さんなどまわりに相談したら、いいアドバイスをいただけるんじゃないでしょうか。
そんなに | 2010/05/25
神経質すぎるとは思いません。それくらいの事は私も1人目の時は良く気にしていました。ですが…息子はかなり神経質です(>_<)私がいけなかったのだと痛感しています。次男は色々気にしてる余裕がなく自由に育てた為におおらかな性格です。適当な方がのびのび育つんだなと実感しました。でも1人目の時は一生懸命すぎて適当加減が分からず育児書読んでは色々気にして、離乳食なんかガチガチにマニュアルどうりでした。その結果か分かりませんが食に対してもかなり神経質な息子です。とはいってもあまり気にしすぎないように…っていうのも難しいですよね。次男はお兄ちゃんに合わせて小さい時から外に連れ出さざるをえなくて、暑い日も寒い日も外に出していました。一歳代にありとあらゆる病気をして、今は風邪すらほとんど引かない強い体になりました。こんがり日焼けしていてたくましい限りです。あまり気にしないでいた方が抵抗力付くし、元気な子になるのかな?と思います。でもまだ6ヶ月でしたら気にして当然だと思いますよ!!これから病気したり外遊びしたりするなかで色々な事があると思いますので、神経質すぎると疲れちゃうかも…。徐々に徐々にゆるくしていけたらいいですね☆
こんにちは | 2010/05/25
確かに少し神経質かなと思う部分もありますが姑さんの緑茶や饅頭はダメだと思いますよ。それはきちんと止めてくれるようお話をしていいと思います。お散歩にしても帽子を被らせたり日焼け止めを利用したりするのもいいですよ。ただテレビなどある程度は仕方ない部分もありますよね。ご主人も一緒に生活されてるわけですしなんでもかんでもダメとなるとお互いストレスもたまるので少しくらいは目をつぶってあげてもいいかなと思います。
こんにちは | 2010/05/25
私は元が結構大ざっぱなので主さんとは逆のタイプかもしれません。 「これ位いいや~」って感じで子育てしてます。 …が(☆o☆)やはり最初の子はこんな私でも結構神経質になりましたよ。実母が緑茶を飲ませたら「カフェインが…」と気にして、旦那がタバコを吸えば「副流煙が…」とイライラし←まぁこれは当たり前かな(^_^;)、大人の箸で食べさせたら「やめて~!虫歯菌!」と思い、テレビを近くで見たら「電磁波が」と心配になり… 1歳半の頃義母がチョコを食べさせたら「ゲゲっ何食わしてんだよ」と怒り… ただ…元が「まぁいっか」でまとめる性格なんで全て許しました(^_^;) 周りの友達も結構「それ位OK」な性格だし、実姉も「そんなん大丈夫よ」とよく言ってたので… その結果2番目の子は「何でも有り」なたくましい悪ガキに育ちました(笑) あんまり心配しすぎちゃうと主さん本人が疲れちゃうから「これ位いっか」ってゆう枠を広げたら楽になりますよ(^O^)/
いや、 | 2010/05/25
あたしもそんなでしたよ。今は、もう落ち着きました☆
でも、饅頭やら緑茶やらあげない方が、いいと思いますよ。
食べ物は、ゆっくり胃腸が、強くなるまで徐々になれさせて何でも食べれるようにしたげたほうが、いいと思ってます。
うちは、肌が、弱いのでまだ野菜、お粥、うどん、お麩、果物しかあげてないです。
アレルギーの心配なものは、一歳からあげる予定です☆
あまり神経質になりすぎるとしんどいので深呼吸深呼吸(*≧m≦*)
食べ物などは、ちゃんとお母さんたちに医者に言われたとでも理解してもらって、何か食べさせたいなら離乳食をあげてもらって、麦茶など飲ませてあげたらいいと思います。
まだあげたことない食べものは、病院やってる時間内にスプーン一杯あげて様子みたらいいですよ。
もうすぐ10ヶ月ですが、ほんと神経質もだいぶ落ち着きました。
やっぱ産んでから体も心もなかなか戻るのに時間かかると思います☆
ゆっくり子育てがんばりましょ☆
外に出るとき、うちは、アトピタのクリーム塗ってます☆UV入りなんで☆
海とかは、日焼け止めが、いると思いますが、日常は、これで大丈夫かなぁと思ってます☆
意図して | 2010/05/25
おおらかに、なんてできませんよね。
一人目のとき、「おおらかにね」と周りから言われて腹が立ちました。
医療機関で働いているご主人に手洗いを徹底させるのは正しいと思います。知識のない人は病院がいかに不潔かだなんて知らないだけです。
テレビや日差しからも赤ちゃんを守ってあげて、いいお母さんだと思います。
お姑さんが緑茶やお菓子をあげるのは私的にはアウトです。緑茶はカフェインきついです。お菓子も、S.ミュータンス菌(いわゆる虫歯菌)が唾液を介して感染します。
概ね、主様が正しい気がしますが。
こんにちは(^o^) | 2010/05/25
少し気にしすぎかなーと思います。
主さんが疲れてしまいますよ(>_<)

もっと肩の力を抜いて、子育てを楽しめるといいですね(^o^)
おはようございます。 | 2010/05/25
生後半年とのこと、ママさんも半年のママさんなんですから、心配があって当然と思います。あまり気にしすぎでは…と気にされる方がストレスで伝わるので、良くないですよ!!

離乳食開始されたばかりで緑茶はダメです。お饅頭もダメです。これらは心配することはママであれば当然と思いますよ。

テレビは良くない。紫外線が良くない。これらは臨機応変かなあと思います。テレビはずっとテレビに釘付けで会話もないとか、抱っこもしていないとかほったらかしなら問題ですが、そうでないなら大目に見られても良いかもしれません。

紫外線はよくありませんが、帽子や長袖や日焼け止めで防止できる範囲されたら良いと思います。お散歩の本来の目的は、刺激を受けることや色々な物や風を肌で感じる、目で見るなどですから。
文章を読んでトラキチ | 2010/05/25
私も気になる所はあります。ただ、私も神経質さが遺伝してしまうのを恐れたのと、息子の成長と共に神経質になってばかりはいられなくなったので、今は適当になりました。

女の子のママは神経質だな~と思う部分が多いです。
なので、兄弟のいるお子さんのママさんとか男の子のママさんといると、「そうだよね、こんな事イチイチ…」という気持ちになりますよ。

あとは、ママは何かと「ダメ!」が多いので、パパさんとお子さんを遊ばせると違う遊びや経験が出来ていいみたいですよ。

初めのうちは身内ですら人に預ける事が出来なかったりしますが、ママの側ばかりでは子供がかわいそうと思い切って預けてみて下さい。

食べ物に関しては、虫歯やアレルギーの原因にもなりますし、昔の育児とは違うのでダメな事はハッキリ伝えた方がいいと思います。
分かります!! | 2010/05/25
私も比較的気になるほうです。幸い、主人は私が言った事に協力してくれますが、手洗いや(足荒いも)うがい、子供の前ではテレビをつけない、パジャマ以外ではベッドに上がらないetc.かなり注意しました。

特に新生児の頃って、汚したくないって気持ちが強く出ていた気がします。

でも、遺伝か私の育て方のせいか、2歳の息子はかなり神経質になってしまいました。1歳の頃から、部屋に小さなゴミがあるだけで、見つけてはゴミ箱に捨てたり、砂遊びも嫌がり、鼻水が少しでも出たら、必ず拭いてと言いにきます。
女の子ならまだしも、神経質な男の子って…

子供がだんだんと激しくなるので、そんな事を言ってられなくなると思いますよ。1日家に大人しくいてくれるなんてことはないので、テレビを見せざるをえなくなるし、外遊びもするようになります。

私も1歳ぐらいまでは、ちょっとひどかったですが、主さんも、だんだんと目をつぶれるようになると思いますよ(^.^)
お気持ち、とてもよくわかります。 | 2010/05/25
私もそうでした。例えば、他の子が舐めたおもちゃなんて、ばい菌がたくさんありそうで、とても自分の子には渡せませんでした。家族にもいろいろ言ってました。紫外線もテレビも気になっていました。周りのママさんのおおらかさがうらやましくて、自分もそうなりたいのになれずにいました。
でも全て過去のことです。なぜなら、徐々に私も慣れてきたのだと思います。多少のことなら大丈夫ということに。さらに子どもも自立心が芽生えて、勝手に行動するようになると、こちらの神経質が追いつかなくなってきました。そして二人目にもなると、自分では随分、細かいことを気にしなくなってきたと思っています。でもまだまだ主人にはうるさがられています。帰宅したとき「石鹸で手、洗った?」と必ず聞いてしまいます。
ただ大人が口にしたものは虫歯菌がうつるからダメと保健師さんに言われていたので、二人目も気をつけていました。1歳で断念しましたが。
大切な自分の子です。それはやめてと思うことは、言ってもいいのではないでしょうか?
適度に^^ | 2010/05/25
こんにちは。
読ませて頂いて、とても素敵なママだなって思いました^^愛情深く、素晴らしい母性を持たれているんですね。全然悪くなんかない、立派ですよ。
でも、何事も度を越すとしんどいですよね。自分も周りも。だからって、どうする事も出来ないですよね(^^;
でもご自分でもお分かりの通り、過度の過保護は子供が神経質になると思います。私の身内でもママが一人目の時に神経質にしすぎて(例えば玩具は一回使うたびに消毒したり、服も少しでも汚れるたびにさせて一日に5回も6回も着替えさせたり、身内の私が触れるのも汚いって怒られそうで気を使うくらいでした。)すっかり気が小さい子になってしまって、小学生になった今でもビクビクおどおどの性格です。それとママのご機嫌をとても伺っています。汚したら怒られるんじゃないかと常に思っているようです。ママ自身が失敗したって言っています。2番目の子なんて、神経質にしてなかったのでとってもゆったりと大らかな子です。3番目になると更に元気で、汚し放題(笑)
それと、あまり過保護にしすぎると返って弱い体になり病気がちになったりすることがあるので注意です。
きっと、主様も二人目、三人目が出来られると今の子育てを笑って話せる日が来ると思います。
私は大らかな方ですがそれでも、一人目の時はやっぱり明らかに神経質になりました。みんな同じだと思います。
子供はいつの間にか大きくなっていますよ。今の可愛い時期の子育てを楽しんでください。子供にとって一番いいことは過保護にするのではなく、元気なママではないでしょうか^^
でもほんとに | 2010/05/25
心配しすぎたり手をかけすぎたりするとほんとに神経質になりますね。 一人目はみんなそんな感じかもですね。ふたり目以降だとみんな適当になってきてふたり目以降の子は大雑把な性格に育ったりしますもんね。ただもう少し気にしないようにした方がいいかも? 娘さんや旦那さん的にも…
こんにちはゆうゆう | 2010/05/25
初めてのお子さんならそんなものだと思いますよ。
電磁波についてはまだ解明されてないことも多いですし、ちょこっとくらい見せても何の問題もないと思います。
日差しはこの時期でも強いのでしっかり対策された方がいいですうよ。
理想は暑くても薄手の長袖長ズボンですから、日の高い時間帯はお出かけを避けたほうがいいですよ。
うちは大人の口のつけたものをあげることに関しては気にしてませんが、離乳食を始めたばかりの子に緑茶やアンコってのは嫌ですね。
私もけっこう神経質なので気苦労は耐えませんが、我慢しすぎるのもよくないですよ。
自分の考えはこうだってことはちゃんと伝えたほうがいいです。
こんにちは。そら | 2010/05/25
何でもOKよりも心配症の方がいいと思いますよ。
緑茶はカフェインがたくさん入っているからダメ!饅頭なんてもってのほかです!それに食べかけのものをあげたら虫歯がうつります。それはちゃんと伝えたほうがいいです。ダンナさんにちゃんと話をして、ダンナさんから義母さんにしかってもらうと角が立ちません。
私は生後半年まで散歩・買物・両実家以外でたことないですよ。
赤ちゃんに直射日光もよくないですし、実家と義実家にも息子に関わるときは手洗い徹底さしてますし、1歳5ヶ月の息子の洗濯物は未だに部屋干しですよ。
花粉、黄砂もよくないですしね。
私よりも実母の方がうるさいくらいですが(笑)
あまり神経質に閉じこもるというのはある程度大きくなったのでもうしてませんしいつまでも無菌状態は抵抗力がつかなくて逆によくないのですが、赤ちゃんを守るのは母親の仕事ですから、全然いいと思いますよ。
大丈夫ですよ | 2010/05/25
私は、普段はおおざっぱなのに娘に関してはすごい神経質ですよ。
手洗いも、娘が産まれてからは1日に数えきれないくらいせっけんつけてゴシゴシしてますし、最初の頃はそのせいかかなり手荒れもしました(^^;)
食べ物に関しては、まだ生後半年とのことなので、食べられるものも限られてますし、アレルギーの心配もあるのできちんと伝えてあげるのが娘さんの為にもなると思いますよ。
口移しも虫歯菌うつりますし…。
「まだお饅頭は食べさせたことないんですよ」とかやんわり伝えてあげると嫌な気はしないのでは?と思います。
私も | 2010/05/25
私も一人目の子供の時はそうでした。

食べ物も極力オーガニック&手作りで、市販のベビーフードは食べさせたことがありませんでした。
肌につける日焼け止めなども、すべてオーガニック。
着せる衣類もできればオーガニック綿もしくは日本製のものにこだわり、ファーストフード(M)は6歳まで食べさせたことがありませんでした。
行動や環境にも注意しましたので、怪我をしたことも虫歯もありませんでした。

しかし!です。
下の子が生まれるとそういうわけにもいかず、また自分自身もおおらかになっていました。
(ちなみにファーストフードデビューは2歳です!)
子育てって、自分の思いやこだわりがあると思いますが、それで良いと思います。
きっと子育てに慣れてきたり、いろいろな意見を聞いたりすると、ご自身の考えも柔軟になってくると思いますよ。
きっと 多かれ少なかれ 同じ・・・ | 2010/05/25
だと思いますよ。
だって 初めての育児ですもの。

大らかに子育てしている・・・って 皆が皆そうではないですよ。
地域の子育てママの集まり という場で リラックスされてるのかも、家ではイライラしてたり悩みを持っていても 外の空気を吸って、相談してみると「あー私も」なんて言葉に安心して それに二人目三人目ママなら 余裕があるでしょうし ねッ。
 
育児に関しては ママが優先権を持って これはこうしたいって言うのは伝えていいと思いますよ。
だって 親がしてくれていた私達への育児って 今と「常識」が異なっている事も多いです。

でもね。もし、自分が辛いほど、神経質に悩むのは 産後ウツや育児ノイローゼかもしれないです。(私がそうだったので)

そのうち?・・・こんなもんでもいいかって 肩から力が抜けますよ。
こんにちは | 2010/05/25
一人一人違いますから感じ方や対応もそれぞれだと思います

それより神経質なことによってお子さんや家族に悪い影響を及ぼしたり、主さんが心身を病み育児に手がまわらなくなっては意味がないですよね

疲れ果ててしまう前にカウンセリングを受けたりしてみてはいかがでしょうか?

私は成人してから感染病にかかり大変な思いをしました
医師からはほとんどの人が元々免疫を持っているので珍しいと言われ、後から調べたら小さい頃に母親と同じ物を食べさせてもらうと同時に母親の持つ免疫をもらっていると知りました
虫歯も心配だけど、ばい菌ばかりでもないんだなぁと…

外国の飛行機に乗ったことありますか?隅にゴミが落ちてたり、ひざかけは洗濯してんの?みたいな…あんなに隅々まで綺麗で無菌状態なのって日本くらいじゃないですかね?
もし無菌状態で育てても社会人になり海外出張に行っても免疫がなく体調を崩し、仕事上使い物にならないなんてことにもなりかねません

逆の考えを書いてみましたが、物はとらえようですよね

大事なのは母親が健康的で自然体であること、この基礎があってこそ家庭も子育てもスムーズにまわっていきます
例え虫歯がなくても、染みができなくても、キリキリ舞いの母親を見て育つ子供は幸せなのかな…
主さんが子供だったらどうですか?
笑顔になれる家庭を築けますように☆
過剰な部分と正常な部分 | 2010/05/25
このふたつがあるなぁと思いました。 花粉が気になるから外に出ない!なんて言語道断ですし。 食べ物・飲み物に関しては、周りが甘過ぎますし。 まず正しい知識をつけましょう。 母として何に対して注意が必要で、その時どう対応するのが正しいのか。 これを頭に入れておけば、過剰な部分は抑えて、必要な部分には自信を持って断固ダメと言えると思います。 後、神経質を子供に移したくないなら、子供の前で心配してる素振り・セリフを言わないこと。 旦那さんに注意する時もです。 ママの不安は子供にも移ります。 私の母親もそうでしたが、ご飯を食べた後、『食べあわせが悪い、大丈夫かしら』などと騒ぐのに不安になり吐いてしまうことが度々あり、おかげで嘔吐恐怖症になり、それが原因の拒食症にもなります。 今でも治りません。 私は子供にそんな思いさせたくないので、笑顔を心がけています。 あまりにも過剰と感じるなら、カウンセリングを受けるといいです。
解りますよよぽん | 2010/05/25
解ります。

私も、初めての赤ちゃんで(現在1歳半です)
娘がかわくて、かわいくて、必要以上に心配になってしまい、神経質だとは解っているのですが、

保育園に通っているせいもあり、すぐに色々なウイルスに感染してきて、寝込んでしまうので心配で、
保育園にまでは口出しできないので、仕方なく我慢しているのですが、

家では、主人にも、じいじにもばあばにも、手洗いうがいは徹底してもらっているし、消毒ジェルも使ってもらっています。

お洗濯物も、大人の物とは別ですし、
もちろん、食器荒い洗剤や、洗剤やボディソープなども別です。
未だに、熱湯消毒してますし(苦笑)

もちろん、大人の食べかけや飲みかけからはどんなばい菌やウイルスが移るか解らないのでありえないです。

公共の場所などのおもちゃでもばい菌が気になって遊ばせられませんし、
ショッピングセンターなどのベビーカートにも乗せられません。

神経質なのは解っているのですが、病気になってからでは遅いし
予防してあげられるも親しかいないと思っています。

心配性で疲れているとのことですが、心配しないと余計疲れるのでは??

ご主人やお母様やお祖母様にも話して理解してもらえるときっと気持ちも楽なると思いますよ。
あまりアドバイスになっていなくてごめんなさい・・・。
私も神経質です | 2010/05/25
食品衛生の勉強などをしたので尚更ですが、母親の潔癖症の影響が大きいと思います。 でも、潔癖にして無菌で育てた子は弱くなるので、徐々にバイ菌にも抵抗をつけないとと思っています。 なので、今は神経質になりすぎないことに神経質になってます。
こんにちはhappy | 2010/05/25
私も同じようですが、自分で神経質だと思ってなく、むしろずぼらだと思ってました。
日焼けも今はしみなどができて良くないといわれているので、親子で日焼け止めして、帽子をかぶって日傘までさしたりします。
虫歯菌も移るのが気になるので、大人とは食器も別です。
アレルギー体質でインフルエンザもかからないように、家族全員で手洗い徹底しました。
赤ちゃんがいると、それで普通だと私は思ってます。
こんばんははるまる | 2010/05/25
初めてのお子さんでしょうか?私も、最初の子供にはかなり気を遣いましたよ。神経をかなりすり減らしていました。
少し心配性でしょうが、あまり心配しすぎも身体によくないですよ。
また、義母さんの、お饅頭、緑茶は、離乳食開始のお子さんにはあげてはいけないものですよ。
わかる!gamball | 2010/05/25
私も神経質で心配性の性格です。
一人目のときはだいぶ神経すり減りました。
ばい菌が・・とか紫外線が・・とか。
でも2人目3人目になるとそんなこと言ってられなくなりました。
今は超大雑把に子育てしてます。
主さん考えで子育てすればいいと思います。
多分 | 2010/05/25
初めての子ってみんなそんなもんではないでしょうか?
私は生後間もなくから咳しただけで病院に電話、柔らかい所に低い所から落ちた←転がっただけで病院に電話…と、ことある毎に病院に電話しました。
咳位するわって感じですよね!!
だけど気になるんですよね!!
だんだん考え方も変わるし、そうやってママもママとして成長するんだと私は思います。
心配するのはみんな同じですよ。 | 2010/05/25
私はズボラ過ぎる位ズボラ女ですが、口うつし食べは虫歯に なるから絶対しなかったし、日焼けも本当に心配でしたよ。 だけど、周りが疲れるんじゃなくてあなた自身が疲れてしまうと思うので、とても心配です。 心配するのは間違いじゃないです。だけど自分はダメなんだって思ったりするのはやめた方が良いと思いますよ。
こんにちは | 2010/05/25
私から言わせると普通です。
花粉の時期に閉じこもるのは少しやりすぎかなと思いますが黄砂が多い日や、ママやパパが花粉症なら多い日はやめておくのもいいと思います。
テレビは見せ方によると思います。一緒にみて話しかけながら見るならいい勉強になりますよ☆テレビをみせて放置しておくのはあまりよくないと思いますが。。。
初めは神経質になるものです。
だんだんと神経質にできない部分も増えてきてましになっていくと思いますよ~☆

饅頭はだめですよ~!!
初めてのものはアレルギーがでたら病院へいけないから午前中と決めてます。離乳食の本にも書いてますよ~
神経質すぎるのもいけませんが、ある程度は止めないと何をするかわかったもんじゃないです。。。
きっともう何十年も前のことだから何を食べさせてはいけないとか忘れてるんですよ~
こんにちは | 2010/05/26
やっぱり子供は大切ですし、ママが一番に守ってあげなきゃってのはあると思います。 ただ気にしすぎて、ママが疲れ過ぎちゃうとそれはそれで子供にも良くない気がします。
こんにちは | 2010/05/26
文面をみる限りでは「極度の」という感じはうけないですね~
散歩のとき、日が照ってれば日差しよけは下げるし、離乳食を始めた頃に飲みかけのお茶やら饅頭やら食べさせられてしまうと、私はハッキリ「ダメ」と言ってたし。
大事な我が子を守れるのは母親だし(^o^)そんなもんだと思いますよ!
大変ですなぁ~ | 2010/05/26
夫&娘&母&義母が可哀想です 人それぞれ娘・孫にしてやりたいと思います。少しずつ心を大きくしてみては…どうです? 娘も神経質になりますよ
そうだと思います | 2010/05/30
こんにちは。初めに不快な文があればすみません。確かにすごく心配になって、あれはいいのだろうか?これはダメじゃないか?と思うのはすごくわかります。ただ、主さんも言ってた通り、親が神経質だと子供もそうなってしまうようです(>_<)最近は色々新種の菌が増えてきて、私達が子供もの頃には普通だった事が通用しないような時代になってきてるのも確かです。ただ親があまりにも神経質になり過ぎて例えば、汚いからと言ってた何でもかんでも除菌やらやたらに手洗いやらさせてしまうと子供は外のブランコに乗れなくなってしまうみたいです。子供も汚いと認識してブランコの取っ手に触れないみたいです。(現にそういう子が知り合いでいます)
また、最近になってよく見掛けるようになった、家の家具等に使うセーフティーグッズも使い方によってはいいですが、どこもかしこもセーフティーグッズだらけにすると、痛みを知らない為怪我をした時にどうしようもないぐらい大泣きするとなるようです。心配な気持ちはわかりますが、本当に重要な部分はきちんと対策をしたり、親が見張ってあとは少しおおらかな気持ちで接しても良いのではないでしょうか?それじゃないとお子さんも何もできずかわいそうです(>_<)
こんにちは | 2010/06/08
私も最初はそんなかんじでした。だいぶ大きくなったのでだんだんおおらかになってきました。
人それぞれ考え方があるのでいいと思いますよ。ただ主さんがストレスに感じてしまうのはお辛いですよね。あまり我慢せず言ったほうがいいと思います。

page top